JPH02226751A - 電子部品の製造方法 - Google Patents

電子部品の製造方法

Info

Publication number
JPH02226751A
JPH02226751A JP1047634A JP4763489A JPH02226751A JP H02226751 A JPH02226751 A JP H02226751A JP 1047634 A JP1047634 A JP 1047634A JP 4763489 A JP4763489 A JP 4763489A JP H02226751 A JPH02226751 A JP H02226751A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lead
substrate
lead frame
unit
electronic component
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1047634A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2718145B2 (ja
Inventor
Masahide Koyama
賢秀 小山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP4763489A priority Critical patent/JP2718145B2/ja
Publication of JPH02226751A publication Critical patent/JPH02226751A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2718145B2 publication Critical patent/JP2718145B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item

Landscapes

  • Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)
  • Die Bonding (AREA)
  • Lead Frames For Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は電子部品の製造方法に関し、殊にリード部に電
極を当てて電流を流して行う特性検査を行いやすい電子
部品の製造方法に関する。
(従来の技術) 従来、ICやLSIなどの電子部品は、−aに次の工程
により製造される。
(i)ダイボンダーにより、リードフレーム101の中
央部に半導体チップ102を搭載する工程(第6図(a
) 、  (b) ) 。
(ii )ワイヤボンダーにより、半導体チップ102
上面の電極とリードフレーム101のリード部103を
ワイヤ104により接続する工程(第6図(C))。
(in )モールドブレス装置により、半導体チップ1
02を封止するモールド体105を形成する工程(第6
図(d))。
(iv )プレス装置により、リードフレームlO1の
リード部103を切断屈曲する工程(第6図(e))。
(発明が解決しようとする課題) 上記のようにして形成された電子部品106は、特性検
査が行われる。この特性検査は、モールド体105から
突出するリード部103に電極を当て、実際に電流を流
してみることにより行われる。
かかる特性検査は、出来上った電子部品106をライン
を搬送しながら行うことが作業上望ましいものである。
しかしながらモールド体105から突出するリード部1
03は器物に当るなどすると変形しやすいことから、裸
の状態で特性検査を行うことは困難であり、このため従
来、特性検査は電子部品106を治具にセットしたうえ
で行い、検査が終ると、治具から取り出すようになって
いた。このため特性検査には多大な手間と時間を要し、
作業性があがらない問題があった。
したがって本発明は、特性検査を行いやすい電子部品の
製造方法を提供することを目的とする。
(課題を解決するための手段) このために本発明は、 (i)電気絶縁性物質から成る基板の上面に、中央側か
ら外側へ向ってエツチングによりリード部を形成する工
程と、 (it)この基板の中央のリード部の非形成部に半導体
チップを搭載する工程と、 (iii )この半導体チップと上記リード部の内側部
をワイヤにより接続する工程と、 (iv)上記基板を上記リード部の外側部に沿って打ち
抜く工程と、 (ν)基板から打ち抜かれたユニットをリードフレーム
に搭載して、上記リード部とリードフレームのリード部
を接続する工程と、(vl)リードフレームに搭載され
たユニットを封止するモールド体を形成する工程と、(
vi)リード部をリードフレームから切断して屈曲させ
る工程と、 から電子部品を製造するようにしている。
(作用) 上記構成によれば、半導体チップと基板のリード部をワ
イヤにより接続した後、ユニットをリードフレームに搭
載する前の間、すなわち上記(tii)と(v)の工程
の間において、基板上にエツチングにより形成されたリ
ード部に特性検査装置の電極を当てることにより、簡単
に特性検査を行うことができる。
(実施例1) 次に、図面を参照しながら本発明の詳細な説明する。
第1図(a)〜(14>は製造工程順の部品図であって
、同図(a 、)において、1は基板であり、ガラエポ
などの電気絶縁性の合成樹脂にて形成されている。この
基板lにスルーホール2を形成した後、この基板1の上
面に銅箔のような導電性シート3を装着しく同図(b)
) 、次にエツチングにより銅箔3の不要部を除去して
、リード部4を中央側から外側へ向つて複数個放射状に
形成する(同図<c> > 、上記スルーホール2は、
このようにして形成されたリード部4の外側部に位置し
ており、次にこのスルーホール2の内壁面にメツキ手段
などにより導電部5を形成する。6はリード部4と一緒
にエツチングにより、銅箔3にて基板1の中央に形成さ
れた半導体チップの着地部である。この着地部6Gよ、
完成した電子部品が機器の回路基板に組み付けられて駆
動する際に、半導体チップの内部抵抗により生じた熱を
放熱させるための放熱部となる。
次にリード部4の外側部のスルーホール2に沿って基板
1を打ち抜いた後(同図(d))、打ち抜いて形成され
たユニット7を再度基I/Ji1の開口部lOに装着し
く同図(e)) 、ダイボンダーにより着地部6に半導
体チップ8が搭載される(同図(f))’、次にワイヤ
ボンダーにより、半導体チップ8の上面の電極とリード
部4は、極細の金線のようなワイヤ9により接続される
(同図(g))、次にユニット7は基板lから再度分離
され(同図(h)) 、リードフレーム11に搭載され
る(同図(1))。
第2図は、リードフレーム11を示すものである。この
リードフレーム11は導電性の金属薄板若しくはガラエ
ボ、セラミック等の薄板から成り、その中央部には矩形
の開口部12が形成されている。この開口部12の縁部
に沿ってリード部13が舌片状に多数形成されており、
ユニット7は、そのスルーホール2の導電部5がこのリ
ード部13上に着地するようにリードフレーム11上に
搭載される。また開口部12の周囲には、矩形の小孔部
’14が形成されており、更にリードフレーム11の両
側部には、ピッチ送り用の小孔15が形成されている。
第1図(i)の部分拡大図において、16はユニット7
をリードフレーム11搭載するに先立ち、リード部13
上に予め塗布されたクリーム半田のような導電性ボンド
であり、リード部4とリード部13は、導電部5とボン
ド16を介して接続される。
このようにしてユニット7が搭載されたリードフレーム
11は、モールドブレス装置へ送うれ、半導体チップ8
はモールド体17により封止される(同図(j))、次
いでプレス装置により、リード部13はリードフレーム
11から切断されるとともに屈曲され、電子部品19が
完成する(同図(k)、  (jり)、同図(i)の部
分拡大図において、破線18はリード部13をリードフ
レーム11から切断する切断線である。
ところでこの種電子部品は、一般にリード部に特性検査
装置の電極を当て、実際に電流を流してみることにより
、特性検査が行われる。
この電子部品19の場合、特性検査は、第1図(g)〜
(h)の段階で行う、この段階においては、リード部4
は基板1若しくはユニット7の上面に露呈しており、し
たがってラインを搬送しながら、リード部4に特性検査
装置の電極を当てて、簡単に特性検査を行うことができ
る。この検査は、(g)〜(h)の何れの段階で行って
もよいが、(g)の段階ではユニット7は基板1に装置
されて保護されており、したがって多少乱雑に取り扱っ
ても損傷しに(いので、(h)の段階よりも(g)の段
階の方が特性検査を行いやすい、なお(i)の段階では
、リード部4はリードフレーム11を介してすべて接続
されているので、特性検査を行うことはできない、また
(k)、  <1’)の段階では、「発明が解決しよう
とする課題」の項で述べたように、リード部13が損傷
しないように治具にセットして検査を行わねばならない
ため、作業上不利である。
(実施例2) 第3図(a)〜(d)は他の実施例の工程順を示すもの
である。このものは、基板lにエツチングによりリード
部4を形成しく同図(a))、次にこれを枠型に打ち抜
いてユニット7を形成しく同図(b)) 、このユニッ
ト7にチップ8を搭載して、ワイヤ9により接続する(
同図(C))、次にこのユニット7をチップ8を下側に
して、リードフレーム11に搭載する(同図(d))、
リードフレーム11のリード部13には突出電極25が
突設されており、リード部4はこの突出電極25に接地
する。なお第4図に示すように、突出電極25は、リー
ド部4に形成し、この突出電極25をリード部13上に
着地させてもよい0次に上記第1実施例と同様に、モー
ルド体17を形成し、リード部13を切断屈曲すること
により、電子部品が完成する。このようにこの手段によ
れば、スルーホール2や導電部5を形成する工程やボン
ド16を塗布する工程を省略できる。またこのものも、
電子部品19が完成する前の(C)の段階において、特
性検査を行うことができる。
なお上記実施例は、1枚の基板1から1個の電子部品1
9を製造する1個取りの場合を例にとって説明したが、
第5図に示すように大形の基板21から複数個の電子部
品を同時に製造する多数個取りでもよいものである。ま
た上記工程は適宜前後の順を入れかえてもよいものであ
り、例えばエツチングにより基板1にリード部4を形成
した後で、スルーホール2を形成してもよく、あるいは
ユニット7の打ち抜きとスルーホール2の形成を同時に
行ってもよい。
(発明の効果) 以上説明したように本発明に係る方法により電子部品を
製造すれば、電子部品が完成する前の段階で、簡単に特
性検査を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
図は本発明の実施例を示すものであって、第1図(a)
〜(1)は製造工程順の部品図、第2図はリードフレー
ムの斜視図、第3図(a)〜(d)は他の実施例の製造
工程順の部品図、第4図は他の実施例の部分側面図、第
5図は多数個取り用基板の斜視図、第6図(a)〜<e
>は従来方法の製造工程順の部品図である。 l・・・基板 4・・・リード部 7′。1ユニツト 図 ・半導体チップ ・ワイヤ ・・リードフレーム ・・リード部 ・・モールド体 ・・電子部品

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (i)電気絶縁性物質から成る基板の上面に、中央側か
    ら外側へ向ってエッチングによりリード部を形成する工
    程と、 (ii)この基板の中央のリード部の非形成部に半導体
    チップを搭載する工程と、 (iii)この半導体チップと上記リード部の内側部を
    ワイヤにより接続する工程と、 (iv)上記基板を上記リード部の外側部に沿って打ち
    抜く工程と、 (v)基板から打ち抜かれたユニットをリードフレーム
    に搭載して、上記リード部とリードフレームのリード部
    を接続する工程と、 (vi)リードフレームに搭載されたユニットを封止す
    るモールド体を形成する工程と、 (vii)リード部をリードフレームから切断して屈曲
    させる工程と、 から成ることを特徴とする電子部品の製造方法。
JP4763489A 1989-02-28 1989-02-28 電子部品の製造方法 Expired - Fee Related JP2718145B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4763489A JP2718145B2 (ja) 1989-02-28 1989-02-28 電子部品の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4763489A JP2718145B2 (ja) 1989-02-28 1989-02-28 電子部品の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02226751A true JPH02226751A (ja) 1990-09-10
JP2718145B2 JP2718145B2 (ja) 1998-02-25

Family

ID=12780662

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4763489A Expired - Fee Related JP2718145B2 (ja) 1989-02-28 1989-02-28 電子部品の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2718145B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0613519A (ja) * 1992-06-25 1994-01-21 Matsushita Electric Works Ltd 半導体パッケージの基体の製造方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6286844A (ja) * 1985-10-14 1987-04-21 Matsushita Electric Works Ltd 金属ベ−スチツプキヤリアの製造法
JPS63306649A (ja) * 1987-06-08 1988-12-14 Ibiden Co Ltd 半導体搭載用基板

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6286844A (ja) * 1985-10-14 1987-04-21 Matsushita Electric Works Ltd 金属ベ−スチツプキヤリアの製造法
JPS63306649A (ja) * 1987-06-08 1988-12-14 Ibiden Co Ltd 半導体搭載用基板

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0613519A (ja) * 1992-06-25 1994-01-21 Matsushita Electric Works Ltd 半導体パッケージの基体の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2718145B2 (ja) 1998-02-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4343158B2 (ja) 半導体デバイスのパッケージ製造方法
JP3368451B2 (ja) 回路基板の製造方法と回路検査装置
US5886876A (en) Surface-mounted semiconductor package and its manufacturing method
US4835120A (en) Method of making a multilayer molded plastic IC package
US6849945B2 (en) Multi-layered semiconductor device and method for producing the same
US20050116321A1 (en) Enhanced solder joint strength and ease of inspection of leadless leadframe package (LLP)
KR20000010587A (ko) 그리드 어레이 어셈블리 및 그의 제조 방법
US5357400A (en) Tape automated bonding semiconductor device and production process thereof
JPS629639A (ja) 半導体装置の製造方法
WO2006109566A1 (ja) 半導体装置
JPH0613436A (ja) キャリアのない集積回路パッケージ
GB2199988A (en) Multi-layer molded plastic ic package
US6512288B1 (en) Circuit board semiconductor package
JP2569400B2 (ja) 樹脂封止型半導体装置の製造方法
JPH02226751A (ja) 電子部品の製造方法
JPH02226752A (ja) 電子部品の製造方法
JPH05211280A (ja) 混成集積回路装置
JPH08250651A (ja) 半導体パッケージ
KR100337180B1 (ko) 패키지된 반도체 장치 및 제조방법
JP2753713B2 (ja) リードフレーム集合シート
JPH05166965A (ja) パッケージ構造体
JPS59152656A (ja) 半導体装置
EP1473763A1 (en) Manufacturing method of a lead frame for power semiconductor electronic devices, separating the leads and downsetting the die pad in one step
JP3274452B2 (ja) 高周波回路用パッケージ及びその製造方法
JP4409528B2 (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees