JPH08250651A - 半導体パッケージ - Google Patents

半導体パッケージ

Info

Publication number
JPH08250651A
JPH08250651A JP7079765A JP7976595A JPH08250651A JP H08250651 A JPH08250651 A JP H08250651A JP 7079765 A JP7079765 A JP 7079765A JP 7976595 A JP7976595 A JP 7976595A JP H08250651 A JPH08250651 A JP H08250651A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chip
semiconductor
semiconductor chip
housing
wiring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP7079765A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoshi Yamanaka
智 山中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP7079765A priority Critical patent/JPH08250651A/ja
Publication of JPH08250651A publication Critical patent/JPH08250651A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/4847Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a wedge bond
    • H01L2224/48471Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a wedge bond the other connecting portion not on the bonding area being a ball bond, i.e. wedge-to-ball, reverse stitch
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • H01L2924/15312Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a pin array, e.g. PGA
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/161Cap
    • H01L2924/1615Shape
    • H01L2924/16195Flat cap [not enclosing an internal cavity]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/161Cap
    • H01L2924/162Disposition
    • H01L2924/1627Disposition stacked type assemblies, e.g. stacked multi-cavities

Landscapes

  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 複数の半導体チップを搭載する場合でも、パ
ッケージの小型化が可能であると共に組立性等に優れた
半導体パッケージを得る。 【構成】 基板1上に固着された第1の半導体チップ1
2は、ヒートシンク1上で第1のハウジング2の開口部
2a内に配置され、開口部2a周辺で外部への接続ピン
9に接続された第1の配線層2bにボンディングワイヤ
10により接続される。第1のハウジング2上に積層さ
れた第2のハウジング3における開口部3a上縁の封止
のりしろ部3bにおいて蓋部材11が接合され、第1の
半導体チップ12が封止される。蓋部材11上に第2の
半導体チップ13が固着され、第3ハウジング4を介し
て積層された第4のハウジング5の開口部5a周辺で外
部への接続ピン9′に接続された第2の配線層5bにボ
ンディングワイヤ14により接続される。キャップ部材
7によって第2の半導体チップ13が封止される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、半導体チップを搭載し
た半導体パッケージに関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来より、半導体パッケージとしてはD
IP(dual in-line package)やQFP(quad flat pa
ckage )等が知られている。DIPは対向する二つの側
面からリードを引き出したパッケージであり、QFPは
半導体デバイスを正方形状または長方形状に樹脂封止
し、その四つの辺それぞれからリードを引き出したもの
である。また、半導体デバイスの多ピン・多機能化や放
熱性及びハンドリング性に優れたパッケージとして、中
空パッケージであるPGA(pin grid allay)等があ
る。
【0003】最近では、全世界的にみてマルチメディア
時代を迎えようとしており、電子機器の小型・高機能化
のトレンドはますます強まる傾向にある。このような中
で、半導体デバイスにおいても、電子機器の高機能化等
を図るために、特にロジック製品等ではゲート規模の大
きい多ピンの半導体デバイスが開発されている。
【0004】しかしながら、ゲート規模が大きくなるに
つれて必然的に半導体チップのサイズが大きくなり、製
品歩留りの点で不利な点が生じ製品コストが高くなると
いう問題点がある。また、上記問題点の対応策として半
導体デバイスを各機能ブロックごとに分けて製造する方
法もあるが、この場合においては半導体チップの数その
ものが増えることになり、高密度実装の点で不利にな
る。
【0005】そこで、1つのパッケージに複数の半導体
チップを実装したマルチチップパッケージが提案されて
いる。例えば、特開平4−192555号公報に記載の
ように、複数の半導体チップを水平方向に配置した構造
や、特開平4−324670号公報に記載のように、半
導体チップを実装した基板を背中合わせに張り合わせた
パッケージ等である。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
たような従来の半導体パッケージにおいて、複数の半導
体チップを水平方向に並べた場合には、パッケージの大
きさが大きくなってしまい、半導体チップを実装した基
板を張り合わせた場合には、組立及び検査が複雑になる
という問題があった。
【0007】本発明は上記事情に基づいてなされたもの
であり、複数の半導体チップを搭載する場合でも、パッ
ケージの小型化が可能であると共に組立性等に優れた半
導体パッケージを提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに、本発明による半導体パッケージは、第1の半導体
チップが固着されたヒートシンクと、前記ヒートシンク
上で前記第1の半導体チップを囲み第1のチップ収納部
を形成する第1のハウジング部と、前記第1のチップ収
納部を封止する第1の蓋部材と、前記第1の蓋部材上に
固着された第2の半導体チップと、前記第1のハウジン
グ部上に配置され前記第2の半導体チップを囲み第2の
チップ収納部を形成する第2のハウジング部と、前記第
2のチップ収納部を封止する第2の蓋部材と、を備えた
ことを特徴とする。
【0009】また、前記半導体パッケージにおいて、前
記ヒートシンクには信号取り出し用のピンが複数埋設さ
れると共に、前記第1の半導体チップは前記第1のチッ
プ収納部内において前記ピンと接続され、前記第2の半
導体チップは前記第2のチップ収納部内において前記ピ
ンと接続されることを特徴とする。
【0010】また、前記半導体パッケージにおいて、前
記第1のチップ収納部は、前記第1の半導体チップが固
着される第1のチップ固着部と、前記第1の半導体チッ
プを囲み前記ピンとの接続用の金属配線が形成された第
1の配線層とを備え、前記第2のチップ収納部は、前記
第2の半導体チップが固着される第2のチップ固着部
と、前記第2の半導体チップを囲み前記ピンとの接続用
の金属配線が形成された第2の配線層とを備えることを
特徴とする。
【0011】また、前記半導体パッケージにおいて、前
記第1の配線層の少なくとも1つの配線と前記第2の配
線層の少なくとも1つの配線とが前記ピンを介して接続
されていることを特徴とする。
【0012】また、前記半導体パッケージにおいて、前
記第1の蓋部材は熱伝導率の高い金属またはセラミック
で構成されていることを特徴とする。
【0013】また、本発明による半導体パッケージは、
半導体チップ装着部とこの半導体チップ装着部の周囲に
形成された複数の第1の接続パッドとこの第1の接続パ
ッドに接続された第1の配線とが形成された第1の部材
と、前記第1の部材上に積層された第2の部材であっ
て、少なくとも前記半導体チップ装着部及び前記第1の
接続パッド部分を取り囲む開口部を備え、前記開口部周
囲に複数の第2の接続パッドとこの第2の接続パッドに
接続された第2の配線とが形成された第2の部材と、前
記第1の部材を貫通して前記第1の配線と接続された第
1の外部接続ピンと、前記第1及び第2の部材を貫通し
て前記第2の配線と接続された第2の外部接続ピンと、
を備えることを特徴とする。
【0014】また、前記半導体パッケージにおいて、前
記第2の部材を貫通して前記第2の配線と前記第1の配
線とを接続する接続手段を備えたことを特徴とする。
【0015】また、前記半導体パッケージにおいて、前
記第2の部材の前記開口部の縁部に切り欠きを設けたこ
とを特徴とする。
【0016】また、前記半導体パッケージにおいて、前
記第2の部材の前記開口部及び前記第2の接続パッドを
取り囲む第2の開口部を備える第3の部材を前記第2の
部材上に設けたことを特徴とする。
【0017】
【作用】上記のように構成された本発明において、ヒー
トシンク上に固着された第1の半導体チップは、そのヒ
ートシンク上で第1のハウジング部の第1のチップ収納
部に囲まれ、この第1のチップ収納部内において外部へ
の接続ピンに接続された第1の配線層にボンディングワ
イヤ等により電気的に接続される。そして、第1のチッ
プ収納部が第1の蓋部材によって封止されると共に、こ
の第1の蓋部材上に第2の半導体チップが固着される。
第1の蓋部材の周囲には、第2のハウジング部の第2の
チップ収納部内において外部への接続ピンに接続された
第2の配線層が露出しているので、第2の配線層と第2
の半導体チップとがボンディングワイヤ等により接続さ
れ、第2の蓋部材によって第2のチップ収納部が封止さ
れる。これにより、複数の半導体チップを垂直方向に多
層に実装することができる。また、各半導体チップが接
続される配線層間を接続ピンまたはビアホール等により
接続することによって、上下の半導体チップで機能分割
した半導体パッケージとすることもできる。
【0018】
【実施例】以下、本発明の実施例について図面を参照し
て説明する。図1は実施例における半導体パッケージの
概略斜視図、図2はそのパッケージの概略断面図、図3
及び図4はそのパッケージの組立方法を示す概略斜視
図、図5はそのパッケージの組立方法を示す概略断面
図、図6はそのパッケージの最終組立形態を示す部分拡
大断面図、図7は別の実施例における半導体パッケージ
の部分拡大断面図である。
【0019】図1に示す半導体パッケージは、半導体チ
ップを実装する前の状態である。図2に示すように、パ
ッケージは積層状にセラミック材を焼結して形成されて
いる。この積層状に形成されたパッケージを下層から順
に、ヒートシンクである基板1、第1のハウジング2、
・・・、第5のハウジング6と呼ぶことにする。
【0020】第1のハウジング2には中央に開口部2a
が開けられている。図3に示すように、この開口部2a
内において基板1上に第1の半導体チップ12が熱導伝
性の接合材で接合される。図6に示すように、第1のハ
ウジング2上で開口部2a周辺には、ワイヤボンディン
グ用のパッド17を先端に有する第1の配線層2bが形
成されている。第1の配線層2bには基板1及び第1の
ハウジング2を貫通する接続ピン9が接続されている。
【0021】第2のハウジング3は第1のハウジング2
上に積層されており、その開口部3aの大きさは第1の
ハウジング2の開口部2aよりも一回り大きく設定され
ている。第3のハウジング4は第2のハウジング3上に
積層されており、その開口部4aの大きさは第2のハウ
ジング3の開口部3aよりも一回り大きく設定されてい
る。
【0022】特に、開口部4aの大きさは、図4及び図
5に示される蓋部材11を装着して開口部3aを塞ぐの
に十分な大きさに設定されている。ここで、上方から見
て開口部4a内に露出する第2のハウジング3の部分
を、封止のりしろ部3bと呼ぶことにする。
【0023】なお、図7に示すように、第2のハウジン
グ3に上記第3のハウジング4を一体として、その開口
部3aの上縁に開口部3aと上記開口部4aとの差分に
相当する切り欠き部15を設けることでも、上記封止の
りしろ部を形成することができる。
【0024】第4のハウジング5は第3のハウジング4
上に積層されており、その開口部5aの大きさは第3の
ハウジング4の開口部4aよりも一回り大きく設定され
ている。図6に示すように、第4のハウジング5上で開
口部5a周辺には、ワイヤボンディング用のパッド18
を先端に有する第2の配線層5bが形成されている。第
2の配線層5bには基板1及び第1〜第4のハウジング
2〜5を貫通する接続ピン9′が接続されている。
【0025】第5のハウジング6は第4のハウジング5
上に積層されており、その開口部6aの大きさは第4の
ハウジング5の開口部5aよりも一回り大きく設定され
ている。
【0026】上記の半導体パッケージに半導体チップを
実装するには、まず、各ハウジング2〜6の各開口部2
a〜6aで形成されるキャビティ内部の底面において、
基板1上に接合材を用いて第1の半導体チップ12を接
合する。そして、接合された第1の半導体チップ12は
金線等のボンディングワイヤ10によりキャビティ内部
にある第1の配線層2bのパッド17と電気的に接続す
る。この後、ICテスタ等で第1の半導体チップ12を
機能検査し、合格品について第2の半導体チップ13の
実装を行う。
【0027】この第2の半導体チップ13を実装するに
は、まず、熱伝導率の高い金属またはセラミック等、例
えばタングステン材で形成された蓋部材11を、低融点
ガラス材等を用いて封止のりしろ部3bに接合する。こ
れにより、第1の半導体チップ12を収納するキャビテ
ィが封止される。次に、この接合された蓋部材11上に
前述と同様な方法で第2の半導体チップ13を接合し、
ボンディングワイヤ14によりキャビティ内部にある第
2の配線層5bのパッド18と電気的に接続する。続い
て、ICテスタ等で第1及び第2の半導体チップ11及
び12を総合機能検査し、この後、キャップ部材7を被
せて第2の半導体チップ13を収納するキャビティ及び
全体を封止し、最終製品とする。
【0028】なお、前述した接続ピン9′の一部を用い
て、または図6に点線で示すような専用の層間接続ピン
8を用いて、第2の配線層5bと第1の配線層2bとの
一部を接続することで、上下の半導体チップ13及び1
2で機能分割した半導体パッケージとすることができ
る。
【0029】以上のように、本実施例の半導体パッケー
ジによれば、基板1及び各ハウジング2〜6の積層構造
による開口部2a〜6aによってパッケージのキャビテ
ィを形成し、このキャビティに特に封止のりしろ部3b
を備えたことにより、蓋部材11を用いて第1の半導体
チップ12の封止と第2の半導体チップ13の接合とを
行うことが可能となり、半導体チップ12及び13を多
層で実装した中空半導体パッケージを得ることができ
る。なお、上記の実施例では、2層にわたって半導体チ
ップ12及び13を実装した場合について説明したが、
この階層は何層にしてもよい。
【0030】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
パッケージの占有面積を大きくすることなく、また、組
立や検査を複雑にすることなく、多層にわたって複数の
半導体チップを実装することが可能となる。従って、半
導体デバイスのマルチチップモジュール化を促進するこ
とができ、この半導体デバイスを用いることにより電子
機器の小型・高機能化を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例による半導体パッケージの概略
斜視図である。
【図2】上記半導体パッケージの概略断面図である。
【図3】上記半導体パッケージの組立方法を示す概略斜
視図である。
【図4】上記半導体パッケージの組立方法を示す概略斜
視図である。
【図5】上記半導体パッケージの組立方法を示す概略断
面図である。
【図6】上記半導体パッケージの最終組立形態を示す部
分拡大断面図である。
【図7】別の実施例による半導体パッケージの部分拡大
断面図である。
【符号の説明】
1 基板(ヒートシンク) 2 第1のハウジング 2a 開口部 2b 第1の配線層 3 第2のハウジング 3a 開口部 3b 封止のりしろ部 4 第3のハウジング 4a 開口部 5 第4のハウジング 5a 開口部 5b 第2の配線層 6 第5のハウジング 6a 開口部 7 キャップ部材 8 層間接続ピン 9、9′ 接続ピン 10、14 ボンディングワイヤ 11 蓋部材 12 第1の半導体チップ 13 第2の半導体チップ 15 切り欠き部

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1の半導体チップが固着されたヒート
    シンクと、 前記ヒートシンク上で前記第1の半導体チップを囲み第
    1のチップ収納部を形成する第1のハウジング部と、 前記第1のチップ収納部を封止する第1の蓋部材と、 前記第1の蓋部材上に固着された第2の半導体チップ
    と、 前記第1のハウジング部上に配置され前記第2の半導体
    チップを囲み第2のチップ収納部を形成する第2のハウ
    ジング部と、 前記第2のチップ収納部を封止する第2の蓋部材と、を
    備えたことを特徴とする半導体パッケージ。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の半導体パッケージにおい
    て、 前記ヒートシンクには信号取り出し用のピンが複数埋設
    されると共に、前記第1の半導体チップは前記第1のチ
    ップ収納部内において前記ピンと接続され、前記第2の
    半導体チップは前記第2のチップ収納部内において前記
    ピンと接続されることを特徴とする半導体パッケージ。
  3. 【請求項3】 請求項2記載の半導体パッケージにおい
    て、 前記第1のチップ収納部は、前記第1の半導体チップが
    固着される第1のチップ固着部と、前記第1の半導体チ
    ップを囲み前記ピンとの接続用の金属配線が形成された
    第1の配線層とを備え、 前記第2のチップ収納部は、前記第2の半導体チップが
    固着される第2のチップ固着部と、前記第2の半導体チ
    ップを囲み前記ピンとの接続用の金属配線が形成された
    第2の配線層とを備えることを特徴とする半導体パッケ
    ージ。
  4. 【請求項4】 請求項3記載の半導体パッケージにおい
    て、 前記第1の配線層の少なくとも1つの配線と前記第2の
    配線層の少なくとも1つの配線とが前記ピンを介して接
    続されていることを特徴とする半導体パッケージ。
  5. 【請求項5】 請求項1記載の半導体パッケージにおい
    て、 前記第1の蓋部材は熱伝導率の高い金属またはセラミッ
    クで構成されていることを特徴とする半導体パッケー
    ジ。
  6. 【請求項6】 半導体チップ装着部とこの半導体チップ
    装着部の周囲に形成された複数の第1の接続パッドとこ
    の第1の接続パッドに接続された第1の配線とが形成さ
    れた第1の部材と、 前記第1の部材上に積層された第2の部材であって、少
    なくとも前記半導体チップ装着部及び前記第1の接続パ
    ッド部分を取り囲む開口部を備え、前記開口部周囲に複
    数の第2の接続パッドとこの第2の接続パッドに接続さ
    れた第2の配線とが形成された第2の部材と、 前記第1の部材を貫通して前記第1の配線と接続された
    第1の外部接続ピンと、 前記第1及び第2の部材を貫通して前記第2の配線と接
    続された第2の外部接続ピンと、を備えることを特徴と
    する半導体パッケージ。
  7. 【請求項7】 請求項6記載の半導体パッケージにおい
    て、 前記第2の部材を貫通して前記第2の配線と前記第1の
    配線とを接続する接続手段を備えたことを特徴とする半
    導体パッケージ。
  8. 【請求項8】 請求項6記載の半導体パッケージにおい
    て、 前記第2の部材の前記開口部の縁部に切り欠きを設けた
    ことを特徴とする半導体パッケージ。
  9. 【請求項9】 請求項6記載の半導体パッケージにおい
    て、 前記第2の部材の前記開口部及び前記第2の接続パッド
    を取り囲む第2の開口部を備える第3の部材を前記第2
    の部材上に設けたことを特徴とする半導体パッケージ。
JP7079765A 1995-03-10 1995-03-10 半導体パッケージ Withdrawn JPH08250651A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7079765A JPH08250651A (ja) 1995-03-10 1995-03-10 半導体パッケージ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7079765A JPH08250651A (ja) 1995-03-10 1995-03-10 半導体パッケージ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08250651A true JPH08250651A (ja) 1996-09-27

Family

ID=13699318

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7079765A Withdrawn JPH08250651A (ja) 1995-03-10 1995-03-10 半導体パッケージ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08250651A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6674160B1 (en) 1999-03-18 2004-01-06 Nec Electronics Corporation Multi-chip semiconductor device
US6683374B2 (en) 2001-08-30 2004-01-27 Infineon Technologies Ag Electronic component and process for producing the electronic component
US6710455B2 (en) 2001-08-30 2004-03-23 Infineon Technologies Ag Electronic component with at least two stacked semiconductor chips and method for fabricating the electronic component
DE10251530A1 (de) * 2002-11-04 2004-05-19 Infineon Technologies Ag Stapelanordnung eines Speichermoduls
DE10251527A1 (de) * 2002-11-04 2004-05-19 Infineon Technologies Ag Verfahren zur Herstellung einer Stapelanordnung eines Speichermoduls

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6674160B1 (en) 1999-03-18 2004-01-06 Nec Electronics Corporation Multi-chip semiconductor device
US6683374B2 (en) 2001-08-30 2004-01-27 Infineon Technologies Ag Electronic component and process for producing the electronic component
US6710455B2 (en) 2001-08-30 2004-03-23 Infineon Technologies Ag Electronic component with at least two stacked semiconductor chips and method for fabricating the electronic component
DE10142119B4 (de) * 2001-08-30 2007-07-26 Infineon Technologies Ag Elektronisches Bauteil und Verfahren zu seiner Herstellung
DE10251530A1 (de) * 2002-11-04 2004-05-19 Infineon Technologies Ag Stapelanordnung eines Speichermoduls
DE10251527A1 (de) * 2002-11-04 2004-05-19 Infineon Technologies Ag Verfahren zur Herstellung einer Stapelanordnung eines Speichermoduls
DE10251530B4 (de) * 2002-11-04 2005-03-03 Infineon Technologies Ag Stapelanordnung eines Speichermoduls
US6927484B2 (en) 2002-11-04 2005-08-09 Infineon Technologies Ag Stack arrangement of a memory module
DE10251527B4 (de) * 2002-11-04 2007-01-25 Infineon Technologies Ag Verfahren zur Herstellung einer Stapelanordnung eines Speichermoduls
US7198979B2 (en) 2002-11-04 2007-04-03 Infineon Technologies Ag Method for manufacturing a stack arrangement of a memory module

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5404273A (en) Semiconductor-device package and semiconductor device
US6445064B1 (en) Semiconductor device
US4975765A (en) Highly integrated circuit and method for the production thereof
US6731009B1 (en) Multi-die assembly
JP3685947B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
US6057601A (en) Heat spreader with a placement recess and bottom saw-teeth for connection to ground planes on a thin two-sided single-core BGA substrate
US5620928A (en) Ultra thin ball grid array using a flex tape or printed wiring board substrate and method
JP2878243B2 (ja) マルチ電子デバイス・パッケージ
US5933710A (en) Method of providing electrical connection between an integrated circuit die and a printed circuit board
US20110215475A1 (en) Multi-surface ic packaging structures
US5751554A (en) Testable chip carrier
US20070164457A1 (en) Semiconductor package, substrate with conductive post, stacked type semiconductor device, manufacturing method of semiconductor package and manufacturing method of stacked type semiconductor device
JP2002222889A (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR20040053902A (ko) 멀티 칩 패키지
KR20060130125A (ko) 반도체 패키지 및 반도체장치
JP2005322921A (ja) バンプテストのためのフリップチップ半導体パッケージ及びその製造方法
JP2002009236A (ja) 多層半導体装置及びその製造方法
KR20080035210A (ko) 휨 및 와이어 단선을 억제하는 반도체 패키지 및 그제조방법
US7244633B1 (en) Chip carrier substrate with a land grid array and external bond terminals
KR20090018595A (ko) 다중 기판 영역 기반의 패키지 및 이의 제조 방법
US20040245651A1 (en) Semiconductor device and method for fabricating the same
JPS6356706B2 (ja)
JP2005184023A (ja) 半導体装置とその製造方法
JP3681690B2 (ja) 半導体装置
JPH08250651A (ja) 半導体パッケージ

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20020604