JPH0222494B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0222494B2
JPH0222494B2 JP56124893A JP12489381A JPH0222494B2 JP H0222494 B2 JPH0222494 B2 JP H0222494B2 JP 56124893 A JP56124893 A JP 56124893A JP 12489381 A JP12489381 A JP 12489381A JP H0222494 B2 JPH0222494 B2 JP H0222494B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
arc
contact
pressure
conductor
metal particles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP56124893A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5826428A (ja
Inventor
Fumyuki Kujo
Nobuji Yamagata
Sadatoshi Murakami
Satoru Yamazaki
Junichi Terachi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP12489381A priority Critical patent/JPS5826428A/ja
Publication of JPS5826428A publication Critical patent/JPS5826428A/ja
Publication of JPH0222494B2 publication Critical patent/JPH0222494B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Breakers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は回路しや断器に関するものであり、
特にしや断時における限流性能を向上させた回路
しや断器に関するものである。
第1図aは一般的な回路しや断器を示す断面平
面図であり、第1図bは第1図aの線b−bにお
ける側断面図である。第1図a,bにおいて、
今、可動接点302と固定接点202とが閉成し
ていると、電流は固定導体201→固定接点20
2→可動接点302→可動導体301の経路で流
れる。
この状態において、短絡電流等の大電流がこの
回路に流れると、操作機構部4が作動して可動接
点302を固定接点202から開離させる。この
とき、固定接点202と可動接点302間にはア
ークAが発生し、固定接点202と可動接点30
2間にはアーク電圧が発生する。このアーク電圧
は固定接点202からの可動接点302の開離距
離が増大するに従つて上昇する。また、同時にア
ークAが消弧板5の方向へ磁気力によつて引き付
けられ伸長するために、アーク電圧はさらに上昇
する。
このようにして、アーク電流は電流零点を迎え
てアークAを消弧し、しや断が完結する。このよ
うなしや断動作中において、可動接点302と固
定接点202との間には、アークAによつて短時
間、すなわち数ミリ秒の内に大量のエネルギーが
発生する。そのために、包囲体1内の気体の温度
は上昇し、かつ圧力も急激に上昇するが、この高
温高圧の気体は排出口101から大気中に放出さ
れる。
回路しや断器およびその内部構成部分は、その
しや断に際して上記のような動作をするが、次に
固定接点202と可動接点302との動作につい
て特に説明する。一般にアーク抵抗Rは次のよう
な式で与えられる。すなわち、 R=ρl/S ただし、 R:アーク抵抗(Ω) ρ:アーク抵抗率(Ω・cm) l:アーク長さ(cm) S:アーク断面積(cm2) ところが、一般に数kA以上の大電流でかつア
ーク長さlが50mm以下の短いアークAにおいて
は、アーク空間は金属粒子によつて占められてし
まうものである。しかも、この金属粒子の放出
は、接点表面に直角方向に起こるものである。ま
た、この放出された金属粒子は、放出時において
は接点の金属の沸点近くの温度を有し、さらにア
ーク空間に注入されるや否や電気的エネルギーの
注入を受けて高温高圧化されるとともに導電性を
帯び、アーク空間の圧力分布に従つた方向に膨張
しながら高速度で導体から遠ざかる方向に流れ去
るものである。そして、アーク空間におけるアー
ク抵抗率ρおよびアーク断面積sは、この金属粒
子の発生量とその放出方向によつて定まる。した
がつて、アーク電圧もこのような金属粒子の挙動
によつて、決定されているものである。次に、こ
のような金属粒子の挙動を第2図を用いて説明す
る。
第2図において、202は固定接点、302は
可動接点を示し、また、接点202,302のそ
れぞれのX面は接点202,302が接触する場
合の対向面であり、接点202,302のそれぞ
れのY面は、対向面X面以外の接点表面および導
体表面の一部を示す。また、図中一点鎖線で示す
輪かくzは、接点202,302間に発生するア
ークAの外かくを示し、さらに、金属粒子aおよ
び金属粒子bは、接点202,302のX面およ
びY面から蒸発などにより発したそれぞれの金属
粒子を模式的に示したもので、その放出方向は、
それぞれ矢印mおよび矢印nによつて示した各流
線の方向である。
このような接点202,302から放出された
金属粒子a,bは、アーク空間のエネルギーによ
つて接点金属の沸点温度である約3000℃程度か
ら、導電性を帯びる温度、すなわち8000℃以上、
またはさらに高温の20000℃程度にまで昇温され、
その昇温の過程でアーク空間からエネルギーを奪
い去り、アーク空間の温度を下げ、その結果アー
ク抵抗Rを増大させる。なお、アーク空間から金
属粒子a,bが奪い去るエネルギー量は、金属粒
子の昇温の程度が大きい程大きく、その昇温の程
度は、接点202,302から発した金属粒子
a,bのアーク空間における位置および放出経路
によつて定まる。しかしながら、第2図に示す従
来の回路しや断器においては、対向面X面の中心
付近から発する金属粒子aはアーク空間より大量
のエネルギーを奪い去るが、しかし、接点表面お
よび導体表面の一部Y面から発する金属粒子b
は、金属粒子aに比べてアーク空間から奪い去る
エネルギー量は少ない。
すなわち、金属粒子aの流れる範囲においては
大量のエネルギーを奪つてアーク空間の温度を下
げ、したがつてアーク抵抗率ρを増大させるが、
金属粒子bの流れる範囲においては、大量エネル
ギーを奪わないために、アーク空間の温度の低下
も少なく、したがつて、アーク抵抗率ρの増大も
図れず、しかも、対向面X面および接点表面Y面
からアークが発生するために、アーク断面積も増
大し、その結果アーク抵抗も低下する。
このような金属粒子によるアーク空間からのエ
ネルギーの流出は、電気的注入エネルギーとつり
合つているのであるから、もし、接点間に発生す
る金属粒子のアーク空間への注入量を増大させれ
ば、当然にアーク空間の温度を大きく低下させ、
その結果、アーク抵抗率を大きくしてアーク電圧
を大きく上昇させることが可能であることがわか
る。
さらに従来の接点導体の大きな欠点は、Y面へ
のアークの足の拡大のために一般にこのY面に設
けられることの多い導体との接合部の直接アーク
の足が拡大しやすく、この熱によつて融点の低い
接合部材が溶融し、接点脱落を起す危険性があつ
た点である。
この発明の目的は、高いアーク電圧を有しかつ
しや断時の限流性能がよく、しかも接点の脱落の
おそれのない回路しや断器を得ることにある。
以下この発明の実施例を図面に基づいて説明す
る。第3図aはこの発明による回路しや断器の一
実施例を示す平断面図であり、第3図bは第3図
aの線b−bにおける側断面図である。第3図
a,bにおいて、包囲体1は絶縁体により構成さ
れ、開閉装置の外枠を形成するもので排出口10
1を備えている。固定接触子2は包囲体1に固定
された固定導体201と、固定導体201の一端
部に取付けられた固定接点202とから構成され
ている。可動接触子3は固定接触子2に対して開
閉するもので、固定導体201に対して開閉動作
をする可動導体301と、固定接点202に相対
して可動導体301の一端部に取付けられた可動
接点302とから構成されている。操作機構部4
は可動接触子3を開閉操作するものである。消弧
板5は可動接点302が固定接点202から開離
するときに生じるアークを消弧するものである。
圧力反射体6,7はそれぞれパラハイドロオキシ
安息香酸を原料として得られるポリオキシベンジ
レン樹脂で構成され、それぞれ固定接点202、
可動接点302の外周を取囲んで、かつ互いにア
ークAに対向するようにそれぞれ固定導体20
1、可動導体301に取付けられている。
なお、ポリオキシベンジレン樹脂の構造式をつ
ぎに示す。
上記一方の圧力反射体7には、第5図(可動導
体3の底面図)に示すように、一端が可動接点3
02側面より発し可動接点302から遠ざかる方
向に上記可動導体301の一部を露出させる溝7
01が設けられている。この溝701の幅Wは可
動接点302の幅W1よりも狭く形成されてい
る。
今、可動接点302と固定接点202とが閉成
していると、電流は固定導体201→固定接点2
02→可動接点302→可動導体301へと、電
源側から負荷側に流れる。この状態において、短
絡電流等の大電流がこの回路に流れると、操作機
構部4が作動して、可動接点302を固定接点2
02から開離させる。このとき、固定接点202
と可動接点302間にアークAが発生する。この
アークAにおいては第4図において示すように、
圧力反射体6,7によつてアーク空間が高圧とな
り、その結果アークが効果的に冷却され消弧され
る。
第4図は第3図の回路しや断器における金属粒
子の挙動の模式的説明図である。第4図におい
て、202および302は相対する1対の接点で
あり、それぞれの接点202,302の全周を囲
み、かつアークAに対向するように固定導体20
1、可動導体301に圧力反射体6,7が設けら
れている。このような回路しや断器における接点
間の金属粒子は次のような挙動をする。
すなわち、空間Qにおける圧力値は、アークA
自身の空間の圧力値以上にはなり得ないが、しか
し少くとも、圧力反射体6,7が設けられていな
い場合に比べて、圧倒的に高い値を示す。したが
つて、圧力反射体6,7によつて生じた相当に高
い圧力をもつ周辺空間Qは、アークAの空間の拡
がりを抑制する力を与え、アークAを狭い空間に
「しぼり込む」ことになる。これはすなわち、対
向面であるX面より発した金属粒子a,c等の流
線m,oをアーク空間にしぼり込み閉じ込めるこ
とになる。よつて、X面より発した金属粒子a,
cは、有効にアーク空間に注入される。その結
果、有効に注入された大量の金属粒子a,cは、
アーク空間から従来装置とは比較にならないほど
大量のエネルギーを奪い去るため、アーク空間を
著しく冷却する。したがつて、抵抗率ρすなわち
アーク抵抗Rを著しく上昇させてアーク電圧をき
わめて大きく上昇させる。
ところで、この発明においては圧力反射体6,
7がポリオキシベンジレン樹脂で形成されている
ので、次のような利点がある。
すなわち、ポリオキシベンジレン樹脂によつて
構成された圧力反射体は、アークにより温度上昇
した際に、金属の高抵抗材料やセラミツクでは生
じない多量の分解ガスが発生する。この分解ガス
によつてアークはエネルギーを奪われ、冷却され
る。また分解ガスが発生するために、圧力反射体
の表面の圧力は上昇し、アークの絞り込みの効果
が促進され、圧力反射体の受ける圧力が上昇する
ために、この圧力が可動導体に加われば開極速度
を上げることができる。このように、圧力反射体
単独の効果にセラミツクまたは金属の高抵抗材料
では得られない有機質材料特有の効果が加わつて
アーク電圧を大きく上昇させることができる。
上記ポリオキシベンジレン樹脂の分解ガスの主
成分は炭酸ガスであるので、他の合成樹脂と異な
り、接点表面に異常温度上昇の原因となる絶縁性
の結晶物を付着させることがない。また圧力反射
体がアークにさらされても、材料そのものがきわ
めて高い難燃性を有しているので、他の合成樹脂
と異なり着火することがない。また、アークに触
れ分解ガスが発生した場合、これらの材料は成分
自体の分解が殆んどなく昇華に近い状態で気化す
るので、他の合成樹脂と異なり、炭素質層を表面
に殆んど析出することがなく、接点近傍の圧力反
射体には非常に有利で、しや断後の絶縁不良、絶
縁劣化の心配もない。さらに熱膨張係数が金属に
近いことから他の合成樹脂やセラミツクの被覆層
と異なり、圧力反射体をモールド成形品にて形成
し、同時にインサートあるいは接着などで導体2
01,301に密着取り付けする際に、通電、無
通電の繰り返しからくる温度変化がたびたび重つ
ても、導体201,301と圧力反射体とが剥離
することがない。また、ポリオキシベンジレン樹
脂の粉末をプラズマ溶射方法により処理して得ら
れる皮膜からも前記と同じ効果が得られる。
また、前記のようにこの絶縁物からなる圧力反
射体6,7を固着することによつてアークAの足
はY面へ拡大しにくくなり、一般にこのY面に設
けられている接点202,302と導体201,
301の接合部に直接アークの足が触れにくくな
り、その結果接点脱落を起す危険性もなくなると
いう有利な点を有している。
ところで、第5図の上記圧力反射体7に、可動
接点302よりも幅狭の溝701を設けたことに
より、つぎの効果が生じる。
つまり、短絡時のような大電流時には、高い限
流性能が要求されるが、このような大電流時に上
記両接点301,302間で発生するアークは大
径なので、幅狭の溝701間(アークランナ上)
に急速に移動することができないため、圧力反射
体7の作用と相まつて可動接点302上に長く残
留し、アーク長径が十分絞られて限流性能が一層
向上する。
他方、過負荷電流時のような小電流時には限流
性能よりも消弧を迅速に行なう高いしや断性能が
要求されるが、このような小電流時にはアークは
小径なので、幅狭の溝701にす早く移動でき
る。そのため、消弧が迅速になされてしや断性能
が向上する。
ここで、上記圧力反射体7を他の合成樹脂材料
で形成した場合は、前述のように、合成樹脂の表
面に炭素質層が折出するので、この炭素質層が一
種のアークランナになつてしまい、上記溝701
を幅狭にした効果が減退するのに対し、ポリオキ
シベンジレン樹脂では、炭化が生じないため、上
記溝701を幅狭にした効果を十分得ることがで
きる。
また、第6図a,bは圧力反射体6,7の他の
実施例を示すもので、第5図に示した板状の圧力
反射体7とは異なり、コーテイング等によつて導
体201,301の外周を被覆するよう圧力反射
体6,7を形成し、かつ、溝601,701を設
けたものである。
第7図a,bは圧力反射体6,7のさらに他の
実施例を示すものである。すなわち、溝601,
701に露出する導体の一部801,901の表
面が、圧力反射体6,7の表面と同一かもしくは
それよりも突出したものである。このように構成
するとアークAの足が素早く移動することが可能
であり、しや断性能がさらに向上する利点があ
る。
なお、上記説明において、圧力反射体6,7に
それぞれ溝601,701を設けたものを示した
が、この溝は圧力反射体6,7の何れか一方のみ
にあればよいことはいうまでもない。
以上のように、この発明によれば、圧力反射体
をポリオキシベンジレン樹脂にしたから、多量の
分解ガスにより、アーク電圧が上昇し、大きな限
流性能が得られるとともに、難燃性で、かつ、炭
素質層が折出しにくく、勿論、絶縁性や耐剥離性
にも優れているという他の材料では得られない効
果がある。さらに、圧力反射体に接点よりも幅狭
な溝を形成したことにより、小電流時のしや断性
能に優れ、かつ大電流時の限流性能を損なわず、
しかも、圧力反射体をポリオキシベンジレン樹脂
にしているから、この幅狭な溝にした効果を維持
できる。
【図面の簡単な説明】
第1図aは一般的な回路しや断器を示す平面
図、第1図bは第1図aの線b−bにおける断面
図、第2図は第1図の回路しや断器における金属
粒子の挙動の模式的説明図、第3図aはこの発明
による回路しや断器の一実施例を示す平面図、第
3図bは第3図aの線b−bにおける側断面図、
第4図は第3図の回路しや断器における金属粒子
の挙動の模式的説明図、第5図は可動導体の底面
図、第6図aは圧力反射体の他の実施例を示す側
面図、第6図bは同平面図、第7図aは圧力反射
体のさらに他の実施例を示す側面図、第7図bは
同平面図である。 2……固定接触子、201……固定導体、20
2……固定接点、3……可動接触子、301……
可動導体、302……可動接点、6,7……圧力
反射体、601,701……溝、W1……接点の
幅。なお、図中同一符号は同一または相当部分を
示す。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 導体とこの導体に固着された接点とからなる
    電気接触子を少なくとも一対備え、上記電気接触
    子のそれぞれは接点の外周を取囲むように導体上
    に装着された圧力反射体を有し、この圧力反射体
    の少なくとも一方がポリオキシベンジレン樹脂で
    形成され、このポリオキシベンジレン樹脂製の圧
    力反射体は、一端が接点側面より発し接点から遠
    ざかる方向に上記導体の一部を上記接点の幅より
    も狭く露出させる溝を有することを特徴とする回
    路しや断器。 2 圧力反射体は上記導体の外周を覆う被覆物で
    あることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載
    の回路しや断器。 3 圧力反射体は上記導体の接点側表面に装着さ
    れた板状部材であることを特徴とする特許請求の
    範囲第1項記載の回路しや断器。 4 上記溝に露出する導体の一部の表面は圧力反
    射体の表面と同一かもしくはそれ以上に突出して
    いることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載
    の回路しや断器。
JP12489381A 1981-08-07 1981-08-07 回路しや断器 Granted JPS5826428A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12489381A JPS5826428A (ja) 1981-08-07 1981-08-07 回路しや断器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12489381A JPS5826428A (ja) 1981-08-07 1981-08-07 回路しや断器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5826428A JPS5826428A (ja) 1983-02-16
JPH0222494B2 true JPH0222494B2 (ja) 1990-05-18

Family

ID=14896706

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12489381A Granted JPS5826428A (ja) 1981-08-07 1981-08-07 回路しや断器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5826428A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60238482A (ja) * 1984-05-14 1985-11-27 Sumitomo Electric Ind Ltd 被覆超硬合金およびその製造方法
JPS60238483A (ja) * 1984-05-14 1985-11-27 Sumitomo Electric Ind Ltd 被覆超硬合金およびその製造方法
US5372873A (en) * 1992-10-22 1994-12-13 Mitsubishi Materials Corporation Multilayer coated hard alloy cutting tool
US5374471A (en) * 1992-11-27 1994-12-20 Mitsubishi Materials Corporation Multilayer coated hard alloy cutting tool

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5220353Y2 (ja) * 1972-05-06 1977-05-11
JPS5343495Y2 (ja) * 1972-07-14 1978-10-19
JPS4950761U (ja) * 1972-08-10 1974-05-04

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5826428A (ja) 1983-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0222494B2 (ja)
JPH0113314Y2 (ja)
JPH0113315Y2 (ja)
JPH0113316Y2 (ja)
JPS5828136A (ja) 回路しや断器
JPH0126028Y2 (ja)
JPS5826432A (ja) 回路しや断器
JPH0218513Y2 (ja)
JPH0218515Y2 (ja)
JPH0218516Y2 (ja)
JPH028411B2 (ja)
JPH0218512Y2 (ja)
JPS5826431A (ja) 回路しや断器
KR880001824Y1 (ko) 회로차단기
JPS5828137A (ja) 回路しや断器
JPS5828135A (ja) 回路しや断器
JPH027135B2 (ja)
JPH0226326B2 (ja)
JPH027134B2 (ja)
JPH0222492B2 (ja)
KR880001791Y1 (ko) 회로 차단기
JPS5826429A (ja) 回路しや断器
JPS645339Y2 (ja)
JPS5846540A (ja) 回路しや断器
JPS5828141A (ja) 回路しや断器