JPH0218516Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0218516Y2
JPH0218516Y2 JP1981035554U JP3555481U JPH0218516Y2 JP H0218516 Y2 JPH0218516 Y2 JP H0218516Y2 JP 1981035554 U JP1981035554 U JP 1981035554U JP 3555481 U JP3555481 U JP 3555481U JP H0218516 Y2 JPH0218516 Y2 JP H0218516Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
arc
conductor
contact
metal particles
pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1981035554U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57147550U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1981035554U priority Critical patent/JPH0218516Y2/ja
Priority to US06/356,144 priority patent/US4464642A/en
Priority to DE8686115269T priority patent/DE3280351D1/de
Priority to DE8686115277T priority patent/DE3280339D1/de
Priority to EP82102015A priority patent/EP0061097B2/en
Priority to DE8282102015T priority patent/DE3278958D1/de
Priority to DE8686115278T priority patent/DE3280353D1/de
Priority to EP86115269A priority patent/EP0233322B1/en
Priority to EP86115278A priority patent/EP0237623B1/en
Priority to EP86115283A priority patent/EP0233323B1/en
Priority to EP86115277A priority patent/EP0232473B1/en
Priority to DE8686115283T priority patent/DE3280367D1/de
Publication of JPS57147550U publication Critical patent/JPS57147550U/ja
Priority to KR2019880002708U priority patent/KR880003291Y1/ko
Application granted granted Critical
Publication of JPH0218516Y2 publication Critical patent/JPH0218516Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Breakers (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は回路しや断器に関するものであり、
特にしや断時における限流性能を向上させた回路
しや断器に関するものである。
第1図aは一般的な回路しや断器を示す断面平
面図であり、第1図bは第1図aの線b−bにお
ける側断面図である。第1図a,bにおいて、
今、可動接点302と固定接点202とが閉成し
ていると、電流は固定導体201→固定接点20
2→可動接点302→可動導体301の経路で流
れる。この状態において、短絡電流等の大電流が
この回路に流れると、操作機構部4が作動して可
動接点302を固定接点202から開離させる。
この時、固定接点202と可動接点302間には
アークAが発生し、固定接点202と可動接点3
02間にはアーク電圧が発生する。このアーク電
圧は、固定接点202からの可動接点302の開
離距離が増大するに従つて上昇する。また、同時
にアークAが消弧板5の方向へ磁気力によつて引
き付けられ伸長するために、アーク電圧は更に上
昇する。このようにして、アーク電流は電流零点
を迎えてアークAを消弧し、しや断が完結する。
このようなしや断動作中において、可動接点30
2と固定接点202との間には、アークAによつ
て短時間、すなわち数ミリ秒の内に大量のエネル
ギーが発生する。そのために、包持体1内の気体
の温度は上昇し、且つ圧力も急激に上昇するが、
この高温高圧の気体は排出口101から大気中に
放出される。
回路しや断器及びその内部構成部品は、そのし
や断に際して上記のような動作をするが、次に固
定接点202と可動接点302との動作について
特に説明する。一般にアーク抵抗Rは次のような
式で与えられる。
R=ρl/S ただし、R:アーク抵抗(Ω) ρ:アーク抵抗率(Ω・cm) l:アーク長さ(cm) S:アーク断面積(cm2) しかるに、一般に数KA以上の大電流で且つア
ーク長さlが50mm以下の短いアークAにおいて
は、アーク空間は表面にアークの足が存在するそ
の導体の金属粒子によつて占められてしまうもの
である。しかも、この金属粒子の放出は、導体表
面に直角方向に起こるものである。また、この放
出された金属粒子は、放出時においては導体の金
属の沸点近くの温度を有し、更にアーク空間に注
入されるや否や電気的エネルギーの注入を受けて
高温、高圧化されると共に導電性を帯び、アーク
空間の圧力分布に従つた方向に膨張しながら高速
度で導体から遠ざかる方向に流れ去るものであ
る。そして、アーク空間における抵抗率ρ及びア
ーク断面積Sは、この金属粒子の発生量とその放
出方向によつて定まる。従つて、アーク電圧も、
このような金属粒子の挙動によつて、決定されて
いるものである。次に、このような金属粒子の挙
動を第2図を用いて説明する。なおX面を接点部
材にて構成した場合にも金属粒子のふるまいは以
下の説明と何等変るところがない。
第2図において、一対の導体8,9は相対向す
る一対の金属製円柱状の一般的な導体であつて、
導体8は陽極であり、導体9は陰極である。また
導体8,9の夫々のX面は導体8,9が接触する
場合の接触面となる対向面であり、導体8,9の
夫々のY面は夫々の対向面であるX面以外の電気
的接触面である導体表面を示す。X面を接点部材
で構成しても以下金属粒子の振舞いは何ら変るこ
とはない。また図中一点鎖線で示す輪かくZは導
体8,9間に発生するアークAの外かくを示し、
更に、金属粒子a及び金属粒子bは、導体8,9
のX面及びY面から蒸発等により発したそれぞれ
の金属粒子を模式的に示したもので、その放出方
向は、それぞれ矢印m及び矢印nによつて示した
各流線の方向である。
このような導体8,9から放出された金属粒子
a,bは、アーク空間のエネルギーによつて導体
金属の沸点温度である約3000℃程度から、導電性
を帯びる温度、すなわち8000℃以上、または更に
高温の20000℃程度にまで昇温され、その昇温の
過程でアーク空間からエネルギーを奪い去り、ア
ーク空間の温度を下げ、その結果アーク抵抗Rを
増大させる。なお、アーク空間から金属粒子a,
bが奪い去るエネルギー量は、金属粒子の昇温の
程度が大きい程大きく、その昇温の程度は、導体
8,9から発した金属粒子a,bのアーク空間に
おける位置及び放出経路によつて定まる。
さらに導体8,9から発した金属粒子a,bの
経路は、アーク空間の圧力分布によつて決まる。
そのアーク空間の圧力は、電流自身のピンチ力と
金属粒子a,bの熱膨張とのかね合いによつて決
定される。ピンチ力は電流の密度によつてほぼ決
定される量であり、これは即ち導体8,9上のア
ークAの足の大きさによつて決定される。一般に
は金属粒子a,bはピンチ力によつて決定された
空間を、熱膨張しながら飛行すると考えてもよ
い。また導体8,9上におけるアークAの足に制
限を加えない場合には、金属粒子aは片側の導体
9から他の導体8に向けて一方的にペーパー・ジ
エツトして吹き付けることが知られている。この
ように片側の導体9から他の導体8に向けて、金
属粒子aが一方的に吹き付ける際には、アークA
の陽光柱に注入される金属粒子aは、ほぼ片側導
体9からのみ供給されるのである。第2図では一
例として陰極から陽極へ強く吹き付けが行なわれ
ているものを示したが、この逆方向の吹き付けの
場合もある。
次に、上記の事情を説明する。第2図におい
て、何らかの理由で導体9から導体8に向けて一
方的に吹き付けが生起しているとする。導体9の
対向面であるX面から発する金属粒子aは、導体
界面に直角に、即ち陽光柱に向かつて飛行しよう
とする。この時、導体9のX面を発した金属粒子
aはピンチ力によつて生じた圧力によつて陽光柱
に注入される。他方の導体8のX面を発した金属
粒子aは陽光柱の中の粒子の流れに押されてX面
の外角方向に排出され陽光柱に入りきらず瞬時に
系外に逃げ去ることになる。このように導体8か
ら発せられるものと導体9から発せられるものと
で金属粒子aの動きが第2図中の矢印m,m′の
流線に示したように異なるのは前述した如く導体
界面におけるピンチ力により生じる圧力に差があ
ることによるものである。こうして、導体9の一
方向からの吹き付けは、吹き付けられる側の導体
8を熱し、導体8の表面上のアークの足(陽極
点・陰極点)をその正面のX面からそれ以外の面
へと拡大させる。このために導体8の導体界面上
の電流密度は低下し、且つアークの圧力も低下す
る。従つて、ますます導体9からの一方向の吹き
付けを強めることになる。このように生じたそれ
ぞれの導体8,9を発した金属の粒子aの飛行経
路の差は、アーク空間から奪き去るエネルギー量
の差となる。従つて、導体9のX面を発した金属
粒子aは、陽光柱から充分にエネルギーを吸収し
得るが、導体8のX面を発した金属粒子aは充分
にエネルギーを吸収し得ず、有効にアークAを冷
却しないままに系外に放出されてしまう。また導
体8,9のY面から発する金属粒子bは、図中の
矢印nに流線に示すように、アークAから充分な
熱を奪わないばかりか、アーク断面積Sを増大さ
せ、且つアークAのアーク抵抗Rを低下させるこ
とになる。
このように、一方の導体9からの吹き付けがあ
る場合には、陽光柱の金属粒子aによる冷却の効
率が悪くなり、また両方の導体8,9の対向面以
外の面であるY面から発生する金属粒子bが陽光
柱冷却に何ら寄与せず、しかもアーク断面積Sを
増大させることにより、アーク抵抗Rも低下す
る。従つて、一方の導体から他方の導体へ一方的
な金属粒子の吹き付けが存在するとアーク電圧を
上昇させる上では不利であり、したがつてしや断
時の限流性能を向上させ得ない。
一般に従来の回路しや断器に使用されている固
定接触子及び可動接触子は第2図のモデルの導体
と同様に対向面の表面積が大きく、従つて生じた
アークの足の大きさの制限が加わらないだけでな
く対向面以外にもその側面等に露出面を有するの
で、第2図において説明したように、両接触子面
に生じるアークの足(陽極点又は陰極点)の位置
及び大きさに別段に制限が加えられていないた
め、第2図について説明した機構で一方の接触子
から他方の接触子に対して金属粒子aの一方的な
吹き付けが行なわれ、このためアーク断面積Sが
大きくなり、上述のようにしや断時の限流性能を
向上させ得ない欠点があつた。
また従来の回路しや断器に使用されている他の
接触子の例では、接点の近傍へ導体の溶融を防ぐ
ために、接点の近傍の導体面の一部を絶縁物1
0′で覆つたものがあつた。第3図aはそのよう
な接触子2を示す側面図であり、第3図bは第3
図aのものの平面図であり、第3図cは第3図b
の断面c−cにおける断面図である。その例では
導体の先端の方の部分は絶縁物10′で覆われて
いない。
このような構成の一対の導体を用いて第4図の
ように回路しや断器を構成したものでは、その一
対の固定接触子2と可動接触子3間に第4図a及
び第4図bに示すようなアークAが生じる。この
アークAにおいては第4図a及びbから明らかな
ように、アークの足、すなわち陽極点、陰極点の
位置が導体の先端の方に向つて大きく拡がつてお
り、第2図において説明したのと同様の理由によ
つて、しや断時の限流性能を向上させ得ない欠点
があつた。更に第5図に示すように一対の接点の
うち一方のもののみに、その接触面の周辺部分を
覆う絶縁物の板状体81をもつ被覆を付した場合
についてその表面の状態を調べて見たがこの例で
は、絶縁物10′に包囲された方の接点をもつ導
体9のX面からは、その流れ方向が狭く制限され
た金属粒子aがアーク陽光柱部に注入されるが、
絶縁物10′で被覆されていない方の接点をもつ
導体8のX面からの金属粒子においてはそのアー
クの足、すなわちその陽極点、陰極点は制限され
ることなく導体導表上一杯に拡がり、又さらに接
点の側面であるY面にまで拡がることによつて電
流密度が減少する。従つてピンチ力は弱まり、金
属粒子がアーク外へ逃げる点は、第2図と同様で
ある。このため結局、アーク陽光柱部の様相は、
たとえ一方の導体の近傍に絶縁物を設けても、結
局一方向からの金属粒子の吹き付け現象となり、
従つて相方の導体ともアークの足の大きさを制限
しない場合と同一の様子を示し、アーク電圧も別
段大きな上昇をせず、限流性能は向上しない。
以上説明したように、アーク電圧を上昇させる
為には、アークの足に生じた金属粒子を両極とも
に、陽光柱に有効に注入させることが必要であ
り、また金属粒子を陽光柱へ注入する力は、アー
クの足に生じたピンチ力による圧力である。さ
て、ピンチ力は接触子上のアークの足の大きさ、
あるいは、電流密度によつて大きく変化するもの
である以上、これを制御することは可能である。
例えば、従来の接触子は、少くとも片方のX面の
面積が大きく、アークの足の大きさを有効な程度
に制限することにはなつていなかつた。しかしこ
のような絶縁物を使用しない接触子においても、
それぞれの両接触子の対向するX面を充分小さく
すれば、ある程度X面上での電流の密度が上昇し
てピンチ力が増すとともに、それぞれの金属粒子
は従来と異なつてある程度両方から陽光柱に注入
され、それによりアーク電圧は従来よりも上昇す
る。
しかし、それだけではX面以外、即ちY面のア
ークの足の拡大は阻止できず、Y面へとアークの
足が拡大した分だけX面の電流密度は減少し、金
属粒子の注入圧力は低下する。したがつて従来の
接触子の場合、金属粒子による陽光柱の冷却効果
が最大限に発揮されるものではなかつた。
さらに従来の接触子の大きな欠点は、Y面への
アークの足の拡大のために一般にこのY面に設け
られることの多い導体との接合部に直接アークの
足が拡大しやすく、この熱によつて融点の低い接
合部材が溶融し、接点脱落を起す危険性があつた
点である。
この考案の目的は、高いアーク電圧を有し且
つ、しや断時の限流性能がよく、しかも接点の脱
落のおそれのない回路しや断器を得ることにあ
る。
この考案の回路しや断器では回路しや断器の一
方の接点の電気的接触面の一部を残して、その周
辺の空間に張り出した導体の接点近傍の部分を導
体を形成する材料よりも高抵抗率を有する高抵抗
材料の物質(以下高抵抗材料と称する)からなる
圧力反射体(板状の圧力反射板及びテーピング、
コーテイングの被覆物)の背後に覆いかくし、そ
れによつて金属粒子を強制的にアーク空間に注入
するようにしたことを特徴とし、且つ第1、第2
の導体を流れる電流による磁束が互いに反撥し合
うようにして、開離速度を速めるようにしたもの
である。
ここで上記の高抵抗材料としては例えば有機あ
るいは無機絶縁物、又は、銅ニツケル、銅マンガ
ン、マンガニン、鉄炭素、鉄ニツケル、あるいは
鉄クロム等の高抵抗金属が使用できる。又温度上
昇に対して抵抗が急激に増加する鉄の使用も可能
である。
以下この考案の原理を図面に基づいて説明す
る。第6図aはこの考案に至る回路しや断器の一
実施例を示す平断面図であり、第6図bは第6図
aの線B−Bにおける側断面図である。第6
図a,bにおいて、包囲体1は絶縁体により構成
され、開閉装置の外枠を形成するもので排出口1
01を備えている。
第1の接触子2は包囲体1に固定された保持板
2aに軸2bによつて回動可能に支持された第1
の導体201と、第1の導体201の一端部に取
付けられた第1の接点202とから構成されてお
り、第1の導体201は可とう導体203を介し
て接続端子204に接続されている。第2の接触
子3は第1の接触子2に対して開閉するもので、
第1の導体201に対して開閉動作をする第2の
導体301と、第1の接点202に相対して第2
の導体301の一端部に取付けられた第2の接点
302とから構成されており、第2の導体302
は可とう導体303を介して外部導体(図示せ
ず)に接続され、且つその他端部は包囲体1に固
定された保持板304に軸305によつて回動可
能に保持されている。ばね2Aは第1の導体20
1と包囲体1間に装着され、第1の接点202を
第2の接点302に押圧するものである。操作機
構部4は第2の接触子3を開閉操作するもので、
リンク機構を構成する下部リンク401の一端部
が軸402によつて第2の導体301に回動可能
に結合され、上部リンク403の一端部が軸40
4によつて下部リンク401の他端部に回動可能
に結合され、操作ハンドル405が上部リンク4
03の他端部に軸(図示せず)によつて回動可能
に結合されている。消揆面5は第2の接点302
が第1の接点202から開離する時に生じるアー
クを消弧するもので、一対の側板501,502
で支持されている。圧力反射体6,7は夫々前記
の高抵抗材料で構成され、夫々第1、第2の接点
202,302を突出させて、且つ互いにアーク
に対向するように夫々第1、第2の導体201,
301に取付けられている。
次にこの動作を説明する。今、操作ハンドル4
04を時計方向に回動させると、第7図に示よう
に第1、第2の接点202,302とが閉成す
る。この状態において短絡電流等の大電流が流れ
ると、第1、第2の導体201,301に流れる
互いに逆方向の平行電流のため、第1、第2の導
体201,301は電磁反発して、第1の導体2
01は第8図に示すように開離し、第1、第2の
接点202,302間にアークAが発生する。続
いて操作機構部4が作動して第2の導体301を
完全に開離させる。この場合のアークAにおいて
は第9図において示すように、圧力反射体6,7
によつてアーク空間が高圧となり、その結果アー
クが効果的に冷却され消弧される。
第9図は第6図の回路しや断器における金属粒
子の挙動に模式的説明図である。なおX面を接点
部材にて構成した場合にも金属粒子のふるまいは
以下の説明と何等変るところがない。第9図にお
いて、一対の導体8,9は第2図と同一形状に構
成されており、且つ圧力反射体6,7が導体8,
9の夫々の対向面であるX面を突出させるよう
に、且つアークAに対向して導体8,9に取付け
てある。勿論X面を接点部材で構成しても以下金
属粒子の振舞いは全く同一である。すなわち、空
間Q,Qにおける圧力値は、アークA自身の空間
の圧力値以上にはなり得ないが、しかし少くと
も、圧力反射体6,7が設けられていない場合に
比べて、圧倒的に高い値を示す。従つて、圧力反
射体6,7によつて生じた相当に高い圧力をもつ
周辺空間Q,Qは、アークAの空間の拡がりを抑
制する力を与え、アークAを狭い空間に「しぼり
込む」ことになる。これはすなわち、対向面であ
るX面より発した金属粒子a,c等の流線m,
m′,o,o′をアーク空間にしぼり込み閉じ込める
こになる。よつて、X面より発した金属粒子a,
cは有効にアーク空間に注入される。その結果、
有効に注入された大量の金属粒子a,cは、アー
ク空間から従来装置とは比較にならない大量のエ
ネルギーを奪い去るため、アーク空間を著しく冷
却する。従つて抵抗率ρすなわちアーク抵抗Rは
著しく上昇させてアーク電圧をきわめて大きく上
昇させる。
更に、この圧力反射体6,7を、例えば、第6
図に示すように、第1の接点202と第2の接点
302の接触面、すなわち、第9図に示す対向面
であるX面の周辺近くに設置するならば導体表面
であるY面にまでアークAが移動することを防
ぎ、アークAの足の大きさをも制限することにな
る。このため、金属粒子a,cの発生をX面に集
中させ得ると共に、アーク断面積Sも縮小し得
て、金属粒子a,cのアーク空間への有効な注入
を一層促進することができる。従つて、アーク空
間の冷却、アーク抵抗率ρの上昇及びアーク抵抗
Rの上昇を一層促進して、アーク電圧を一層上昇
させることができる。
第10図及び第11図はこの考案に係る回路し
や断器における圧力反射体の一実施例を示す斜視
図である。第10図及び第11図において、溝6
01,702は第1、第2の接点202,302
から消弧板5の方向に第1、第2の導体201,
301を露出するように圧力反射体6,7に設け
られたものである。即ち、溝601,701を設
けることによつて、アークAが消弧板5に直接触
れて効果的に消弧される。なお、この溝601,
701はいずれか一方のみあれば良いことは言う
までもない。
この考案は上記のように構成され、第1の導体
201は保持板2aに軸2bによつて回動可能に
保持されているため、短絡電流等の大電流が流れ
ると、操作機構部4の作動を待たずして、第1、
第2の導体201,202に流れる電流によつて
電磁反発し、第1の導体201が開離しアークA
が発生する。このアークAが発生すると圧力反射
体6,7間の空間Qの圧力が非常に高くなるた
め、前記電磁反発力に加えて圧力反射体6,7の
効果によつて、極めて速い速度で第1、第2の導
体201,301を開離でき、アーク電圧の立上
り開始時間も極めて早く、且つアーク電圧の上昇
も極めて大きくなる。従つて、回路に流れる電流
の波高値を非常に小さくでき、従来の回路しや断
器の限界をはるかに越えてアーク電圧を著しく上
昇させることができ、極めて高い限流性能を得る
ことができる。
なお、消弧面5の構成材料としてアークAを吸
引してアーク電圧を上昇させる磁性材を用いても
よく、アークAを分断してアーク電圧を上昇させ
る非磁性材を用いてもよい。即ち、磁性材で構成
すればアークAの冷却は良好に行えるが、一方定
格電流の大きい回路しや断器では磁性材による渦
電流によつて温度上昇が問題となるが、非磁性材
では問題とはならない。
以上のように、本願考案によれば異方向に流れ
る電流によつて相互間に電磁反発力が発生する第
1、第2の接触子に圧力反射体を設け、この圧力
反射体の少なくとも一方に接点から遠ざかる方向
に導体の一部を接点の幅より狭く露出させる溝を
設けたことにより、接点間でアークが発生すると
圧力反射体によつて金属粒子が反射され、アーク
空間の圧力が上昇するため、接点間に開離力が発
生することになり、両導体間で発生する電磁反発
力とあいまつて第1の接触子の開離スピーが増大
されるため、アーク電圧を著しく上昇させること
ができ、極めて高い限流性能を得ることができ
る。また、大電流時にはアークの足の径が大きい
ため狭いアーク走行路への侵入が阻止されて圧力
反射体によるアークの絞り込み作用が充分発揮さ
れ、しかもアークは絞り込まれた状態で溝内を移
行するため限流性能がより一層向上するものであ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図aは一般的な回路しや断器を示す平面図
であり、第1図bは第1図aの線b−bにおける
断面図である。第2図は第1図の回路しや断器に
おける金属粒子の挙動の模式的説明図である。第
3図aは従来の回路しや断器に使用されているあ
る接触子を示す側面図であり、第3図bは第3図
aのものの平面図であり、第3図cは第3図bの
断面線c−cにおける断面図である。第4図aは
第3図に示す導体を用いた場合のアーク発生状態
を示す側面図であり、第4図bは第4図aのもの
の正面図である。第5図は比較のための他の導体
構造における場合の金属粒子の挙動の模式的説明
図である。第6図aはこの考案に至る回路しや断
器の一実施例を示す平面図であり、第6図bは第
6図aの線B−Bにおける側断面図である。
第7図及び第8図はその動作説明図である。第9
図は第6図の回路しや断器における金属粒子の挙
動の模式的説明図である。第10図及び第11図
はこの考案に係る回路しや断器における圧力反射
体の一実施例を示す斜視図である。 図において、各図中同一部分には同一符号を付
しており、1は包囲体、2は第1の接触子、20
1は第1の導体、202は第1の接点、3は第2
の接触子、301は第2の導体、302は第2の
接点、4は操作機構部、5は消弧板、6,7は圧
力反射体、601,701は溝である。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 一端部に第1の接点が取付けられ、他端部に外
    部導体が接続されると共に前記他端部側が回動可
    能に支持された導体を有する第1の接触子、前記
    導体とほぼ平行に配設され、一端部に上記第1の
    接点と接離する第2の接点を有すると共に他端部
    が回動可能に支持された導体を有し、操作機構部
    によつて開閉操作される第2の接触子、上記両接
    触子の双方に設けられて、導体よりも抵抗率の高
    い材料で形成され、かつその接触子の接点の外周
    を取り囲むように導体上に配設された圧力反射
    体、少なくとも一方の圧力反射体に設けられ、上
    記圧力反射体によつて絞り込まれたアークを接点
    より離反移動させるようにこの接点から遠ざかる
    方向に上記導体の一部を接点の幅よりも狭く露出
    させる溝を備えてなる回路しや断器。
JP1981035554U 1981-03-12 1981-03-12 Expired JPH0218516Y2 (ja)

Priority Applications (13)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1981035554U JPH0218516Y2 (ja) 1981-03-12 1981-03-12
US06/356,144 US4464642A (en) 1981-03-12 1982-03-08 Circuit breaker
EP86115283A EP0233323B1 (en) 1981-03-12 1982-03-12 A circuit breaker
EP82102015A EP0061097B2 (en) 1981-03-12 1982-03-12 Circuit breaker
DE8282102015T DE3278958D1 (en) 1981-03-12 1982-03-12 Circuit breaker
DE8686115278T DE3280353D1 (de) 1981-03-12 1982-03-12 Ausschalter.
DE8686115269T DE3280351D1 (de) 1981-03-12 1982-03-12 Ausschalter.
EP86115278A EP0237623B1 (en) 1981-03-12 1982-03-12 A circuit breaker
DE8686115277T DE3280339D1 (de) 1981-03-12 1982-03-12 Ausschalter.
EP86115277A EP0232473B1 (en) 1981-03-12 1982-03-12 A circuit breaker
DE8686115283T DE3280367D1 (de) 1981-03-12 1982-03-12 Ausschalter.
EP86115269A EP0233322B1 (en) 1981-03-12 1982-03-12 A circuit breaker
KR2019880002708U KR880003291Y1 (ko) 1981-03-12 1988-02-29 회로 차단기

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1981035554U JPH0218516Y2 (ja) 1981-03-12 1981-03-12

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57147550U JPS57147550U (ja) 1982-09-16
JPH0218516Y2 true JPH0218516Y2 (ja) 1990-05-23

Family

ID=29832811

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1981035554U Expired JPH0218516Y2 (ja) 1981-03-12 1981-03-12

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0218516Y2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5220353Y2 (ja) * 1972-05-06 1977-05-11
JPS5424678U (ja) * 1977-07-22 1979-02-17

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57147550U (ja) 1982-09-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4453053A (en) Circuit breaker with arc restricting device
US4409445A (en) Circuit breaker
JPH0218516Y2 (ja)
US4409444A (en) Circuit breaker
JPH0218515Y2 (ja)
JPH0218513Y2 (ja)
JPH0218512Y2 (ja)
JPH0113316Y2 (ja)
US4464642A (en) Circuit breaker
JPH0113314Y2 (ja)
JPH0113315Y2 (ja)
JPH0126028Y2 (ja)
JPH0222494B2 (ja)
KR880001790Y1 (ko) 회로차단기
KR880001791Y1 (ko) 회로 차단기
KR880001824Y1 (ko) 회로차단기
KR880001827Y1 (ko) 회로 차단기
JPH027135B2 (ja)
JPS60193224A (ja) 回路しや断器
JPH0218514Y2 (ja)
KR880001823Y1 (ko) 회로 차단기
JPS5828134A (ja) 回路しや断器
JPH027134B2 (ja)
JPH0135389Y2 (ja)
JPS59211931A (ja) 回路しや断器