JPH0113314Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0113314Y2
JPH0113314Y2 JP1981125802U JP12580281U JPH0113314Y2 JP H0113314 Y2 JPH0113314 Y2 JP H0113314Y2 JP 1981125802 U JP1981125802 U JP 1981125802U JP 12580281 U JP12580281 U JP 12580281U JP H0113314 Y2 JPH0113314 Y2 JP H0113314Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
arc
conductor
contacts
contact
metal particles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1981125802U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5830255U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP12580281U priority Critical patent/JPS5830255U/ja
Priority to KR2019820001967U priority patent/KR880001823Y1/ko
Publication of JPS5830255U publication Critical patent/JPS5830255U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0113314Y2 publication Critical patent/JPH0113314Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Breakers (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は回路しや断器に関するものであり、
とくにしや断時における限流性能を向上させた回
路しや断器に関するものである。
第1図Aは一般的な回路しや断器を示す平面断
面図であり、第1図Bは第1図AのB−B線にお
ける側面断面図である。第1図A,Bにおいて、
いま、可動接点302と固定接点202とが閉成
していると、電流は固定導体201→固定接点2
02→可動接点302→可動導体301の経路で
流れる。
この状態において、短絡電流等の大電流がこの
回路に流れると、操作機構部4が作動して可動接
点302を固定接点202から開離させる。この
時、固定接点202と可動接点302間にはアー
クMが発生し、固定接点202と可動接点302
間にはアーク電圧が発生する。このアーク電圧
は、固定接点202からの可動接点302の開離
距離が増大するに従つて上昇する。また、同時に
アークMが消弧板5の方向へ磁気力によつて引き
付けられ伸長するために、アーク電圧はさらに上
昇する。
このようにして、アーク電流は電流零点を迎え
てアークMを消弧し、しや断が完結する。このよ
うなしや断動作中において、可動接点302と固
定接点202との間には、アークMによつて短時
間、すなわち数ミリ秒の内に大量のエネルギーが
発生する。そのために、包囲体1内の気体の温度
は上昇し、かつ圧力も急激に上昇するが、この高
温高圧の気体は排出口101から大気中に放出さ
れる。
回路しや断器およびその内部構成部品は、その
しや断に際して上記のような動作をする。つぎに
固定接点202と可動接点302との動作につい
てとくに説明する。一般にアーク抵抗Rはつぎの
ような式で与えられる。
R=ρl/S ただし、R:アーク抵抗(Ω) ρ:アーク抵抗率(Ω・cm) l:アーク長さ(cm) S:アーク断面積(cm2) しかるに、一般に数KA以上の大電流で、かつ
アーク長さlが50mm以下の短いアークMにおいて
は、アーク空間は表面にアークの足が存在するそ
の導体の金属粒子によつて占められてしまうもの
である。しかも、この金属粒子の放出は、導体表
面に直角方向に起こるものである。また、この放
出された金属粒子は、放出時においては導体の金
属の沸点近くの温度を有し、さらにアーク空間に
注入されるや否や電気的エネルギーの注入を受け
て高温、高圧化されるとともに導電性を帯び、ア
ーク空間の圧力分布に従つた方向に膨張しながら
高速度で導体から遠ざかる方向に流れ去るもので
ある。そして、アーク空間におけるアーク抵抗率
ρおよびアーク断面積Sは、この金属粒子の発生
量とその放出方向によつて定まる。したがつて、
アーク電圧も、このような金属粒子の挙動によつ
て、決定されているものである。つぎに、このよ
うな金属粒子の挙動を第2図を用いて説明する。
なおX面を接点部材にて構成した場合にも金属粒
子のふるまいは以下の説明と何等変るところがな
い。
第2図において、一対の導害8,9は相対向す
る一対の金属製円柱状の一般的な導体であつて、
導体8は陽極であり、導体9は陰極である。また
導体8,9のそれぞれのX面は導体8,9が接触
する場合の接触面となる対向面であり、導体8,
9のそれぞれのY面はそれぞれの対向面であるX
面以外の電気的接触面である導体表面を示す。X
面を接点部材で構成しても以下金属粒子の振舞い
は何ら変ることはない。また図中一点鎖線で示す
輪かくZは導体8,9間に発生するアークMの外
かくを示し、さらに、金属粒子aおよび金属粒子
bは、導体8,9のX面およびY面から蒸発等に
より発したそれぞれの金属粒子を模式的に示した
もので、その放出方向は、それぞれ矢印mおよび
矢印nによつて示した各流線の方向である。
このような導体8,9から放出された金属粒子
a,bは、アーク空間のエネルギーによつて導体
金属の沸点温度である約3000℃程度から、導電性
を帯びる温度、すなわち8000℃以上、またはさら
に高温の20000℃程度にまで昇温され、その昇温
の過程でアーク空間からエネルギーを奪い去り、
アーク空間の温度を下げ、その結果アーク抵抗R
を増大させる。なお、アーク空間から金属粒子
a,bが奪い去るエネルギー量は、金属粒子の昇
温の程度が大きい程大きく、その昇温の程度は、
導体8,9から発した金属粒子a,bのアーク空
間における位置および放出経路によつて定まる。
さらに導体8,9から発した金属粒子a,bの
経路は、アーク空間の圧力分布によつて定まる。
そのアーク空間の圧力は、電流自身のピンチ力
と金属粒子a,bの熱膨張とのかね合いによつて
決作される。ピンチ力は電流の密度によつてほぼ
決定される量であり、これはすなわち導体8,9
上のアークMの足の大きさによつて決定される。
一般には金属粒子a,bはピンチ力によつて決定
された空間を、熱膨張しながら飛行すると考えて
もよい。
また導体8,9上におけるアークMの足に制限
を加えない場合には、金属粒子aは片側の導体9
から他の導体8に一方的にベーパー・ジエツトし
て吹き付けることが知られている。このように片
側の導体9から他の導体8に向けて、金属粒子a
が一方的に吹き付ける際には、アークMの陽光柱
に注入される金属粒子aは、ほぼ片側導体9から
のみ供給されるのである。第2図では一例として
陰極から陽極へ強く吹き付けが行なわれているも
のを示したが、この逆方向の吹き付けの場合もあ
る。
つぎに、上記の事情を説明する。第2図におい
て、何らかの理由で導体9から導体8にむけて一
方的に吹き付けが生起しているとする。導体9の
対向面であるX面から発する金属粒子aは、導体
界面に直角に、すなわち陽光柱に向かつて飛行し
ようとする。この時、導体9のX面を発した金属
粒子aはピンチ力によつて生じた圧力によつて陽
光柱に注入される。他方の導体8のX面を発した
金属粒子aは陽光柱の中の粒子の流れに押されて
X面の外角方向に排出され陽光中に入りきらず瞬
時に系外に逃げ去ることになる。このように導体
8から発せれるものと導体9から発せられるもの
とで金属粒子aの働きが第2図中の矢印m・m1
の流線に示したように異なるのは前述したように
導体界面におけるピンチ力により生じる圧力に差
があることによるものである。こうして、導体9
の一方向からの吹きつけは、吹きつけられる側の
導体8を熱し、導体8の表面上のアークの足(陽
極点・陰極点)をその正面のX面からそれ以外の
面へと拡大させる。このために導体8の導体界面
上の電流密度は低下し、かつアークの圧力も低下
する。したがつて、ますます導体9からの一方向
の吹きつけを強めることになる。このように生じ
たそれぞれの導体8,9を発した金属の粒子aの
飛行経路の差は、アーク空間から奪い去るエネル
ギー量の差となる。したがつて、導体9のX面を
発した金属粒子aは、陽光柱から充分にエネルギ
ーを吸収し得るが、導体8のX面を発した金属粒
子aは充分にエネルギーを吸収し得ず、有効にア
ークMを冷却しないままに系外に放出されてしま
う。また導体8,9のY面から発する金属粒子b
は、図中の矢印nに流線に示すように、アークM
から充分な熱を奪わないばかりか、アーク断面積
Sを増大させ、かつアークMのアーク抵抗Rを低
下させることになる。
このように、一方の導体9からの吹き付けがあ
る場合には、陽光柱の金属粒子aによる冷却の効
率が悪くなり、また両方の導体8,9の対向面以
外の面であるY面から発生する金属粒子bが陽光
柱冷却に何ら寄与せず、しかもアーク断面積Sを
増大させることにより、アーク抵抗Rも低下す
る。したがつて、一方の導体から他方の導体へ一
方的な金属粒子の吹き付けが存在するとアーク電
圧を上昇させる上では不利であり、したがつてし
や断時の限流性能を向上させ得ない。
一般に従来の回路しや断器に使用されている固
定接触子および可動接触子は第2図のモデルの導
体と同様に対向面の表面積が大きく、したがつて
生じたアークの足の大きさの制限が加わらないだ
けでなく対向面以外にもその側面等に露出面を有
するので、第2図において説明したように、両接
触子面に生じるアークの足(陽極点もしくは陰極
点)の位置および大きさに別段に制限が加えられ
ていないため、第2図について説明した機構で一
本の接触子から他方の接触子に対して金属粒子a
の一方的な吹き付けが行なわれ、このためアーク
断面積Sが大きくなり、上述のようにしや断時の
限流性能を向上させ得ない欠点があつた。
上述から明らかなように、互いに対向する導体
8,9間にアークMが発生した場合、これをしや
断することはきわめて困難である。
たとえば、従来、上記両導体8,9の対向面に
接点(図示せず)をそれぞれ形成し、一方の接点
の近傍に位置して上記導体8,9上にアーク転流
用の突起を設け、両接点間に発生したアークの足
を迅速に上記突起に転流させ、もつて、この突起
の近傍にある消弧板で上記アークを消弧させると
ともに、上記アーク電流による接点の消耗を極力
防止しようとするものが知られている。(実開昭
50−83549号参照) また、上記両接点間に発生したアークの足を迅
速に消弧板側に移動させるためのアーク走行路
を、一方の接点の近傍に位置して上記導体上に突
設したものも知られている。(特開昭53−95277号
参照) しかしながら、上記のようなアーク転流用突起
やアーク走行路を上記導体上に形成したとして
も、第2図の説明からも明らかなように、上記突
起や走行路の有無にかかわらず、アークAそれ自
体が広がりを有しているから、アークMが上記接
点はもとより突起や走行路にも共に流れ、アーク
を迅速にしや断するという初期の目的を達成する
ことができない。
つまり、アーク空間における前述したアーク抵
抗率ρが低くかつアーク断面積sも大きいため、
アーク抵抗値Rが低く、したがつて、アーク電圧
を上昇させることができるから、アークMのしや
断性能をさほど向上させることができない。
なお、上記導体とは別部材の高抵抗かつ高融点
の金属部材を上記両接点に接触させるとともに、
互いに対向させて上記両導体にそれぞれ突設し、
上記アーク転流用突起とアーク走行路との両機能
をもつたものが知られている。(実開昭50−87451
号参照) しかし、この場合でも、上記両公知例と同様の
欠点があることは第2図の説明からも明らかであ
る。
さらに、従来、第3図A,Bで示すように、上
記接点202,302を取り囲むとともに、上記
接点202,302に接触させて、上記両導体
2,3の対向面に鉄板やステンレスからなる耐弧
性冷却板16,17を固定し、第3図Bで示すよ
うに、上記接点202,302間に強大なアーク
Aが流れた際に発生する熱で、上記接点202,
302のろう付け部が導体2,3から溶融離脱す
るのを防止しようとするものが知られている。
(実開昭49−12457号参照) つまり、上記耐弧性冷却板16,17は接点2
02,302に発生する熱を放散させて上記接点
202,302のろう付け部を冷却させる放熱板
としての機能を有する。また、上記接点202,
302のろう付け部の冷却効果を高めようとすれ
ば、上記両接点202,302間に発生したアー
クAの足が上記両接点202,302に集中しな
いようにしなければならないから、上記耐弧性冷
却板16,17は鉄板やステンレスのような導電
板から構成されることが肝要である。その場合、
当然のことながら、上記耐弧性冷却板16,17
は電気抵抗値を高くして、アークAの発生を抑制
することが好ましいけれども、この電気抵抗値を
高くしすぎると、上記両接点202,302間に
発生したアークAの足が上記両接点202,30
2のみに集中して高温となるから、接点202,
302のろう付け部の溶融離脱を防止するという
初期の目的を達成することができない欠点を有す
る。
そのため、上記耐弧性冷却板16,17の電気
抵抗値を抑制すれば、アークAのしや断性能が低
下する欠点を有する。
この考案は上記欠点を改善するためになされた
もので、アークのしや断性能が良く、接点の離脱
や摩耗を防止することができる回路しや断器を提
供することを目的とする。
以下、この考案の実施例を図面にしたがつて説
明する。
第4図Aはこの考案による回路しや断器の一実
施例を一部切欠して示す概略的な平面図、第4図
Bは第4図Aのb−b線に沿う断面図であつて、
第1図と同一部分には同一符号を付して、その詳
しい説明を省略する。
図において、203はアーク転流用の突起で、
この突起203は固定接点202の近傍でかつ消
弧板5側に位置して、第5図Aで示すように固定
導体2に固着されている。6,7は耐熱性を有す
る電気絶縁物からなる圧力反射体で、各圧力反射
体6,7は耐熱性を有する電気絶縁物、たとえ
ば、フエノール樹脂やポリブチレンテレフタレー
ト樹脂のような有機絶縁物、あるいはセラミツク
スのような無機絶縁物から構成されている。
上記圧力反射体6は固定接点202と上記アー
ク転流用突起203に対応させて嵌入穴601,
602が形成され、各嵌入穴601,602が上
記固定接点202と突起203に嵌入されること
によつて、可動導体3に対向する上記固定導体2
の外表面に被覆されるように構成されている。上
記圧力反射体6には上記嵌入穴601と嵌入穴6
02を連通する溝が形成され、上記圧力反射体6
が固定導体2の外表面に被着されたとき、上記溝
によつてアーク走行路603が形成されるように
構成されている。
また、上記圧力反射体7には第5図Bで示すよ
うに、可動接点302に対応させて嵌入穴701
が形成され、この嵌入穴701が上記可動接点3
02に嵌入されることによつて、上記固定導体2
に対向する可動導体3の外表面が被覆されるよう
に構成されている。
上記構成において、第4図Bで示すように短絡
事故等による上記両接点202,302の開離時
に、上記接点202,302間に発生する過大な
アークA1の足は、上記両接点202,302が
電気絶縁物からなる圧力反射体6,7で囲まれて
いるため、上記接点202,302にしぼり込ま
れ、このしぼり込まれたアークA1は上記アーク
反射体6,7やアーク転流用突起203に拡散す
ることがない。
上記接点202,302にしぼり込まれたアー
クA1の足はこのアークA1の作る磁界により上
記アーク走行路603に沿つてアーク転流用突起
203に高速度で移動させることができる。
この移動過程でも、アーク走行路603が電気
絶縁物からなる圧力反射体6で囲まれているた
め、上記アーク走行路603にしぼり込まれ、上
記アーク反射体6や接点202に拡散することが
ない。
さらに、上記突起203に転移したアークA2
は上記突起203が電気絶縁物からなる圧力反射
体6で囲まれているため、上記突起203にしぼ
り込まれ、上記アーク走行路603や接点202
に拡散することがない。
したがつて、アーク空間における前述したアー
ク抵抗率ρが上昇するとともにアーク断面積sが
きわめて小さくなるから、アーク抵抗値Rがきわ
めて高くなり、アーク電圧を異常に上昇させるこ
とができるから、アークA2のしや断性能を著し
く向上させることができる。
また、上記両接点202,302間に発生した
アークA1の足が迅速にアーク転流用突起203
に移動させることができ、しかも、この転移した
アークA2を高速度でしや断することができるか
ら、接点202,302のろう付け部の溶融離脱
や接点202,302の消耗を防止することがで
きる。
なお、上記アーク反射体6,7は高温にさらさ
れるものであるから、耐熱性を有するものである
ことはいうまでもない。
また、上記実施例においては、圧力反射体6,
7が可動および固定導体2,3の両者に設定した
場合について説明したけれども、少なくともアー
ク転流用突起203の突設された固定導体2側に
設ければ初期の目的を達成することができること
は上述から明らかである。しかも、その場合、ア
ーク転流用突起203とアーク走行路603は可
動導体3に突設しても、あるいは可動および固定
導体2,3の両者に突設してもよいことはいうま
でもない。
以上のように、この考案によれば、固定および
可動導体のうちの少なくとも一方にアーク転流用
の突起を設け、この突起とこれに近接する接点と
を露出させて、上記導体上に耐熱性を有する電気
絶縁物からなる圧力反射体を設定し、上記接点と
アーク転流用突起との間に上記圧力反射体で囲ま
れたアーク走行路を設けたから、上記両接点の開
離時にこれら両接点間に発生するアークを圧力反
射体で囲まれた接点にしぼり込んだのち、このし
ぼり込んだ状態でアーク走行路に沿つてアーク転
流用突起に移動させることができる。したがつ
て、アーク電圧を異常に上昇させるとともに、そ
の移動を高速度化することによつて、アークのし
や断性能を著しく向上させることができる。これ
によつて、接点の離脱や消耗を防止することもで
きる。
【図面の簡単な説明】
第1図Aは従来の回路しや断器の一例を一部切
欠して示す概略的な平面図、第1図Bは第1図A
のb−b線に沿う断面図、第2図は従来の回路し
や断器におけるアーク中の金属粒子の挙動の模式
的説明図、第3図Aは従来の回路しや断器の一例
を一部切欠して示す概略的な平面図、第3図Bは
第3図Aのb−b線に沿う断面図、第4図Aはこ
の考案による回路しや断器の一実施例を一部切欠
して示す概略的な平面図、第4図Bは第4図Aの
b−b線に沿う断面図、第5図A,Bは同要部の
斜視図である。 1……筐体、2……固定導体、3……可動導
体、5……消弧板、6,7……圧力反射体、20
2……固定接点、203……アーク転流用突起、
302……可動接点、603……アーク走行路、
A1,A2……アーク。なお、図中、同一符号は
同一もしくは相当部分を示す。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 電気絶縁性の筐体に収納されかつ一端部に固定
    接点を有する固定導体と、上記固定接点に対応す
    る可動接点を一端部に有する可動導体と、上記両
    接点の開離時にこれら両接点間に発生するアーク
    を消弧する消弧板と、上記接点の近傍でかつ上記
    消弧板側に位置して上記固定および可動導体のう
    ちの少なくとも一方に設けられたアーク転流用の
    突起と、少なくとも上記突起が形成された導体上
    に上記アーク転流用突起とこれに近接する接点と
    を露出させて設けられた耐熱性を有する電気絶縁
    物からなる圧力反射体と、上記接点とアーク転流
    用突起との間に上記圧力反射体で囲まれかつ上記
    接点よりも幅の狭いアーク走行路とを具備し、上
    記両接点の開離時にこれら両接点間に発生するア
    ークを圧力反射体でしぼり込み、このしぼり込ま
    れたアークを上記アーク走行路に沿つてアーク転
    流用突起に移動させ、このアークを上記消弧板で
    消弧させるように構成したことを特徴とする回路
    しや断器。
JP12580281U 1981-08-24 1981-08-24 回路しや断器 Granted JPS5830255U (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12580281U JPS5830255U (ja) 1981-08-24 1981-08-24 回路しや断器
KR2019820001967U KR880001823Y1 (ko) 1981-08-24 1982-03-15 회로 차단기

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12580281U JPS5830255U (ja) 1981-08-24 1981-08-24 回路しや断器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5830255U JPS5830255U (ja) 1983-02-26
JPH0113314Y2 true JPH0113314Y2 (ja) 1989-04-19

Family

ID=29919624

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12580281U Granted JPS5830255U (ja) 1981-08-24 1981-08-24 回路しや断器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5830255U (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5243666B2 (ja) * 1974-07-25 1977-11-01
JPS5395277A (en) * 1977-01-31 1978-08-21 Matsushita Electric Works Ltd Device for extinguishing arc of circuit breaker

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5343495Y2 (ja) * 1972-07-14 1978-10-19
JPS4984664U (ja) * 1972-11-10 1974-07-23
JPS5752829Y2 (ja) * 1973-11-30 1982-11-16
JPS5087451U (ja) * 1973-12-14 1975-07-25
JPS569224Y2 (ja) * 1975-09-25 1981-02-28
JPS6114122Y2 (ja) * 1977-11-29 1986-05-01

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5243666B2 (ja) * 1974-07-25 1977-11-01
JPS5395277A (en) * 1977-01-31 1978-08-21 Matsushita Electric Works Ltd Device for extinguishing arc of circuit breaker

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5830255U (ja) 1983-02-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0070413B2 (en) A circuit breaker with arc restricting device
US4409445A (en) Circuit breaker
JPH0113314Y2 (ja)
US4409444A (en) Circuit breaker
JPH0113315Y2 (ja)
JPH0126028Y2 (ja)
JPH0113316Y2 (ja)
JPH0218513Y2 (ja)
JPH0222494B2 (ja)
JPH0218512Y2 (ja)
JPH0218516Y2 (ja)
JPH0218515Y2 (ja)
JPH027134B2 (ja)
KR880001824Y1 (ko) 회로차단기
JPH028411B2 (ja)
JPH027135B2 (ja)
JPS59211931A (ja) 回路しや断器
KR880001791Y1 (ko) 회로 차단기
JPH0226326B2 (ja)
JPH0135390Y2 (ja)
KR880001823Y1 (ko) 회로 차단기
JPH0135389Y2 (ja)
JPS5828141A (ja) 回路しや断器
JPH0218517Y2 (ja)
KR880001827Y1 (ko) 회로 차단기