JPH02224932A - 嵌合部品の組付装置 - Google Patents

嵌合部品の組付装置

Info

Publication number
JPH02224932A
JPH02224932A JP1046257A JP4625789A JPH02224932A JP H02224932 A JPH02224932 A JP H02224932A JP 1046257 A JP1046257 A JP 1046257A JP 4625789 A JP4625789 A JP 4625789A JP H02224932 A JPH02224932 A JP H02224932A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shaft
component
outer cylinder
fitting
cylindrical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1046257A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2680107B2 (ja
Inventor
Susumu Fukushima
福島 進
Yasuhisa Ito
伊藤 泰久
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KIYOUHOU SEISAKUSHO KK
Toyota Motor Corp
Kyoho Machine Works Ltd
Original Assignee
KIYOUHOU SEISAKUSHO KK
Toyota Motor Corp
Kyoho Machine Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KIYOUHOU SEISAKUSHO KK, Toyota Motor Corp, Kyoho Machine Works Ltd filed Critical KIYOUHOU SEISAKUSHO KK
Priority to JP1046257A priority Critical patent/JP2680107B2/ja
Publication of JPH02224932A publication Critical patent/JPH02224932A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2680107B2 publication Critical patent/JP2680107B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Automatic Assembly (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、外筒部品、内筒部品および軸状部品が互いに
組み付けられた状態においてそれ等に嵌合される嵌合部
品を組み付ける装置に関するものである。
従来の技術 例えば自動車のショックアブソーバなどのように、(a
)円筒形状を成す外筒部品と、(b)その外筒部品の円
筒内に遊びをもって組み付けられる軸方向寸法がその外
筒部品よりも短い円筒形状の内筒部品と、(C)その内
筒部品の円筒内に嵌合される大径の嵌合部を備えた軸方
向寸法が前記外筒部品よりも長い円柱形状の軸状部品と
、(d)その軸状部品と前記外筒部品との間の環状空間
内でその軸状部品。
外筒部品および前記内筒部品の各々に嵌合される円環形
状の嵌合部品とを有する円筒組付体がある。
そして、このような円筒組付体において上記嵌合部品を
組み付ける際には、内筒部品と外筒部品との間に遊びが
あるところから、内筒部品が外筒部品に組み付けられた
後ではその内筒部品の芯出しが困雛となるため、先ず内
筒部品と軸状部品とを組み付けるとともにそれ等に嵌合
部品を嵌合し、その後、その軸状部品および嵌合部品が
組み付けられた内筒部品を外筒部品の円筒内に組み付け
るとともに嵌合部品を外筒部品に嵌合するようにしてい
るのが一般的である。すなわち、内筒部品が外筒部品に
組み付けられる前であれば、内筒部品とその内筒部品か
ら突き出す軸状部品とを同心に位置決め固定することが
できるため、それ等に容易に嵌合部品を組み付けること
ができるのであり、また、内筒部品および軸状部品に組
み付けられた嵌合部品を外筒部品に嵌合することは容易
なのである。実開昭61−166731号公報には、シ
ャフトとハウジングとを位置決めしてそれ等の間にオイ
ルシールを圧入する装置が記載されているが、上記内筒
部品および軸状部品に嵌合部品を組み付ける装置も基本
的にはこれと同様に構成される。
一方、前記外筒部品、内筒部品および軸状部品を組み付
けた状態において、その外筒部品および軸状部品に嵌合
部品を嵌合するとともに、手作業で軸状部品を外筒部品
に対して相対的に動かしながら試行錯誤で内筒部品の芯
出しを行って、その内筒部品に嵌合部品を嵌合すること
も行われている。
発明が解決しようとする課題 しかしながら、内筒部品および軸状部品に嵌合部品を組
み付けた後にそれ等を外筒部品に組み付ける場合には、
嵌合部品が2工程で組み付けられることとなり、組付時
間が長くなるとともに組付設備のスペースが大きくなる
という問題があった。
これに対し、外筒部品、内筒部品および軸状部品が組み
付けられた状態で嵌合部品を手作業で組み付ける場合に
は、1工程で嵌合部品の組み付けが行われるものの、軸
状部品を外筒部品に対して相対的に動かしなから内筒部
品の芯出しを行う作業は面倒で煩わしく、作業者の負担
が大きいとともに必ずしも能率的ではないのである。
本発明は以上の事情を背景として為されたもので、その
目的とするところは、外筒部品、内筒部品および軸状部
品が組み付けられた状態において嵌合部品を自動的に組
み付けることができる装置を提供することにある。
課題を解決するための手段 かかる目的を達成するためには、嵌合部が内筒部品に嵌
合された軸状部品を吊り下げてそれ等の内筒部品および
軸状部品を外筒部品と同心に芯出しするようにすれば良
く、このために本発明は、前記(a)外筒部品と、(b
)内筒部品と、(C)軸状部品と、(d)嵌合部品とを
有する円筒組付体において、外筒部品、内筒部品および
軸状部品が互いに組み付けられた状態で前記嵌合部品を
組み付けるための装置であって、(e)前記内筒部品お
よび軸状部品が組み付けられた前記外筒部品を予め定め
られた組付位置に略垂直となる姿勢で位置決めする外筒
位置決め手段と、(f)前記組付位置の上方に上下方向
の移動可能に設けられ、前記外筒部品の上端から上方に
突き出す前記軸状部品の上端部を前記組付位置の中心線
上で把持して上方へ駆動されることにより、その軸状部
品およびその軸状部品の嵌合部に嵌合された前記内筒部
品を持ち上げて略垂直に吊り下げる把持装置と、(g)
前記組付位置の上方に上下方向の移動可能に設けられ、
下方へ駆動されることにより、前記軸状部品に嵌合され
た前記嵌合部品に当接させられてその嵌合部品を押し下
げる押込み部材と、(へ)前記把持装置および押込み部
材を上下方向へ駆動する駆動手段とを有することを特徴
とする。
ここで、上記把持装置は、前記軸状部品を把持するため
の駆動手段を備えて単独で上下方向へ駆動されるように
しても差支えないが、例えば、前記押込み部材と共に上
下方向へ駆動されるとともに、その押込み部材により前
記嵌合部品が前記内筒部品に嵌合される予め定められた
下降端位置まで到達しないときに前記軸状部品を把持し
て持ち上げるように、(i)前記組付位置の中心線を含
む一平面に対して対称的に且つ回動可能に配設されると
ともに、前記把持装置に対して上下方向の相対移動可能
に設けられて予め定められた係合位置に保持されるカム
と係合させられることにより、前記下降端位置よりも上
方の一定範囲内ではそれぞれ把持位置へ回動させられる
一対の回動アームと、(j)それ等一対の回動アームに
それぞれ取り付けられるとともに、その回動アームが前
記把持位置へ回動させられることによって前記軸状部品
の上端部に対称的に接触させられ、下方へ駆動されると
きにはその上端部に摺接しながら下降させられるが、上
方へ駆動されるときにはその上端部と係合させられてそ
の軸状部品を持ち上げる係合部材とを含んで構成するこ
ともできる。
作用 このような組付装置においては、内筒部品および軸状部
品が組み付けられた外筒部品が外筒位置決め手段によっ
て予め定められた組付位置に略垂直となる姿勢で位置決
めされる一方、その外筒部品の上端から上方へ突き出す
軸状部品の上端部が把持装置によって組付位置の中心線
上で把持され、且つ上方へ持ち上げられることにより、
その軸状部品および内筒部品は略垂直に吊り下げられ、
その全長に亘って外筒部品と同心に芯出しされる。
この場合に、内筒部品は、少なくとも一時的若しくは瞬
間的に軸状部品と共に持ち上げられて吊り下げられるよ
うになっておれば良く、必ずしも軸状部品の嵌合部に強
固に嵌合されている必要はない。
そして、このように外筒部品、内筒部品および軸状部品
が同心に芯出しされた状態において押込み部材が下方へ
駆動されることにより、軸状部品に嵌合された嵌合部品
は下方へ押し下げられ、それ等外筒部品、内筒部品およ
び軸状部品の各々に嵌合される。この嵌合部品の嵌合は
、前記把持装置によって軸状部品を吊り下げた状態で行
うとともに、その後に軸状部品を下降させるようにして
も、或いは芯出しされた軸状部品および内筒部品を下降
させた後に行うようにしても差支えない。
軸状部品および内筒部品を下降させた後に嵌合する場合
には、把持装置によって把持したまま下降させるか、把
持装置の把持を解除して落下させる場合には嵌合部品が
外筒部品と軸状部品との間に嵌合されることにより、或
いは他の手段により、外筒部品と軸状部品および内筒部
品との同心状態が損なわれないようにする必要がある。
一方、上記把持装置が、押込み部材と共に上下方向へ駆
動されるとともに、その押込み部材により前記嵌合部品
が前記内筒部品に嵌合される予め定められた下降端位置
まで到達しないときに前記軸状部品を把持して持ち上げ
るように、前記(i)−対の回動アームと、(j)係合
部材とを含んで構成されている場合には、前記外筒位置
決め手段によって外筒部品が位置決めされた状態におい
て押込み部材が下降させられると、前記一定範囲内では
回動アームが把持位置へ回動させられ、その回動アーム
に取り付けられた係合部材は軸状部品の上端部に摺接し
ながら下降する。そして、その下降により嵌合部品が完
全に嵌合されない時、すなわち把持装置が下降端位置ま
で到達しない時には、その押込み部材と共に上昇させら
れることにより、上記係合部材が軸状部品の上端部と係
合させられ、その軸状部品および内筒部品を持ち上げて
芯出しを行い、上記一定範囲を越えて上昇させられるこ
とにより、回動アームが把持位置から回動させられるこ
とによって係合部材と軸状部品との係合が解除され、芯
出しされた軸状部品および内筒部品はそのまま落下させ
られる。この場合に、落下する軸状部品は嵌合部品或い
はその他の手段によって外筒部品と同心に保持される。
その後、把持装置および押込み部材は再び下降させられ
、芯出しされた外筒部品、内筒部品および軸状部品に嵌
合部品が完全に嵌合されると、回動アームは把持位置か
ら回動させられて係合部材と軸状部品との接触が解除さ
れ、把持装置および押込み部材は上昇させられる。この
時、カムによって回動アームが把持位置へ回動させられ
ると係合部材が軸状部品と係合してしまうため、この場
合には、上記カムはそれ等の把持装置および押込み部材
と共に、或いはそれ等に先立って上昇させられる。
発明の効果 このように、本発明の組付装置によれば、把持装置によ
り軸状部品および内筒部品を吊り下げて外筒部品と同心
に芯出しすることにより、外筒部品、内筒部品および軸
状部品が互いに組み付けられた状態において、それ等に
嵌合部品を自動的に組み付けることが可能となったので
あり、これにより煩わしい手作業が解消するとともに組
付能率が向上するのである。また、組付装置等を用いて
嵌合部品を2工程で組み付ける場合に比較して、組付時
間を短縮できるとともに組付設備のスペースを小さくで
きる。
一方、上記把持装置が押込み部材と共に上下方向へ移動
させられるとともに、カムとの係合によって軸状部品を
把持するように構成されている場合には、押込み部材に
よって嵌合部品が完全に嵌合されない時に軸状部品およ
び内筒部品が持ち上げられて芯出しされるため、それ等
を常に持ち上げて芯出しする場合に比較して組付能率が
高くなる一方、把持装置および押込み部材が共通の駆動
手段によって駆動され、且つ軸状部品の把持動作がカム
との係合によって機械的に行われるため、装置が簡略化
されるとともに制御が容易となる利点がある。
実施例 以下、本発明の一実施例を図面に基づいて詳細に説明す
る。
第1図、第2図および第3図は、それぞれ本発明の一実
施例である組付装置の主要部を示す正面図、右側面断面
図および正面断面図である。かかる組付装置は、第6図
に主要部が示されている円筒組付体としてのショックア
ブソーバ10を組み付けるためのもので、そのショック
アブソーバ10は、外筒部品12.内筒部品14.軸状
部品16、嵌合部品18等を含んで構成されている。外
筒部品12および内筒部品14は共に有底円筒形状を成
しており、内筒部品14は、外筒部品12の円筒内にそ
の底部側から挿入され、半径方向に遊びをもって揺動可
能な状態で組み付けられるとともに、この内筒部品14
の軸方向寸法は外筒部品12よりも短く、その外筒部品
12内に完全に収容される。
前記軸状部品16は円柱形状を成しているとともに、内
筒部品14の円筒内に摺動可能に嵌合される大径の嵌合
部22を一端部に備えており、その嵌合部22側から内
筒部品14内に挿入されて組み付けられる一方、この軸
状部品16の軸方向寸法は前記外筒部品12よりも長く
、他端部24は外筒部品12から外部に突き出している
。また、前記嵌合部品18は段付きの円環形状を成して
おり、大径部において外筒部品12と軸状部品16との
間の環状空間内に摺動可能に嵌合されるとともに、小径
部において内筒部品14と軸状部品16との間の環状空
間内に摺動可能に嵌合される。
そして、本実施例の組付装置は、上記外筒部品12、内
筒部品14および軸状部品16が予め組み付けられた状
態において前記嵌合部品18をそれ等に組み付けるため
のものである。嵌合部品18の組付けに先立って、上記
外筒部品12は位置決めクランプ26により開口部が上
向きとなる略垂直な姿勢で組付台27上の予め定められ
た組付位置に位置決め保持されるとともに、内筒部品1
4は、その円筒内に軸状部品16が組み付けられた状態
で外筒部品12の円筒内にその外筒部品12と略同心と
なるように配置される。第6図の実線は、このように外
筒部品12.内筒部品14および軸状部品16が互いに
組み付けられ且つ略垂直に組付位置に配置された状態を
示す図である。
なお、軸状部品16の他端部24は、外筒部品12の上
端から上方へ突き出す上端部に相当し、その端面にはセ
ンタ穴2日が形成されている。
一方、前記第1図〜第3図に示されている組付装置は本
体フレーム30に配設され、上記組付位置の上方に位置
する上方位置と、その上方位置から略水平な方向へ離間
した退避位置との間を移動させられるようになっている
。本体フレーム30には、一対のガイドロッド32を介
して上下方向の移動可能に第1昇降部材34が設けられ
ているとともに、その第1昇降部材34は本体フレーム
30に固定された第1昇降シリンダ36によって上下方
向へ駆動される。第1昇降部材34には、第3図から明
らかなように円筒形状のガイド38が下向きに固設され
、そのガイド38の円筒内には下端部が円錐形状を成す
センタ40が上下方向の移動可能に嵌合されている。セ
ンタ40は、ガイド38の円筒内に配設されたスプリン
グ42により下方へ付勢されており、常には上端部に設
けられた大径部がガイド38の内周面に形成された段部
に当接させられる突出端位置に保持される。
また、このセンタ40は、組付装置が前記上方位置に保
持された状態において、前記組付位置の中心線上に位置
させられるように配設されており、前記第1昇降シリン
ダ36によって第1昇降部材34が第1図において一点
鎖線で示されている下降端位置まで下降させられること
により、スプリング42の付勢力に従って前記軸状部品
16の上端面に形成されたセンタ穴28に押圧され、そ
の軸状部品16の上端部すなわち他端部24を組付位置
の中心線上に位置決めする。
上記第1昇降部材34にはまた、一対のガイドロッド4
4を介して上下方向の移動可能に第2昇降部材46が設
けられているとともに、その第2昇降部材46は、第1
昇降部材34に固定された第2昇降シリンダ48により
、ガイドロッド44の上端に固設された連結プレート5
0を介して上下方向へ駆動される。第2昇降部材46に
は、前記ガイド38の外周側に上下方向の相対移動可能
に円筒形状の押込み部材52が下向きに固設されている
。この押込み部材52の内径は、前記軸状部品16の外
径よりも大きく且つ嵌合部品18の外径よりも充分に小
さい寸法に設定されている一方、押込み部材52の外径
は嵌合部品18の外径よりも小さい寸法に設定されてお
り、前記第1昇降部材34が下降端位置に保持された状
態において前記第2昇降シリンダ48によって第2昇降
部材46が第3図において一点鎖線で示されている下降
端位置まで下降させられることにより、押込み部材52
は軸状部品16の外側を下方へ移動させられ、その軸状
部品16に嵌合された嵌合部品18に当接させられてこ
れを下方へ押し下げる。
上記第2昇降部材46にはまた、取付ブロック54を介
して把持装置56が取り付けられている。
把持装置56は、第3図におけるTV−IV断面を示す
第4図から明らかなように、前記センタ40の軸心すな
わち組付位置の中心線を含む一平面Sに対して左右対称
に構成されており、そのセンタ40の軸心と平行な一対
のビン110まわりの回動可能に取り付けられた一対の
回動アーム112を備えている。回動アーム112の一
端部にはカムローラ114が取り付けられており、それ
等のカムローラ114は、回動アーム112間に張設さ
れた引張コイルスプリング116によって常時カム11
8に接触する方向へ付勢されている。
上記カム118は、前記第2図から明らかなように中央
部が大径で上下の両端部が約110’ のテーパ角度で
小径となる形状を成しているとともに、前記第1昇降シ
リンダ36の出力軸に固設されて第1昇降部材34と共
に昇降させられるようになっている。そして、前記第2
昇降シリンダ48によって第2昇降部材46が上下方向
へ駆動され、把持装置56がストロークaの間をカム1
18に対して相対移動させられることにより、上記回動
アーム112は、カムローラ114がカム118の大径
部分に接触させられるストロークbの範囲で把持位置へ
回動させられる。ストロークaの下降端は、前記押込み
部材52によって嵌合部品I6が完全に組み付けられる
位置であり、カム118の配設位置は、ストロークbが
ストロークaの下降端位置よりも上方であって嵌合部品
18が内筒部品14の上端に当接する位置を含むように
定められている。このストロークbは、回動アーム11
2が把持位置へ回動させられる一定範囲に相当し、カム
118の配設位置は、ストロークbがそのように下降端
位置よりも上方となるように予め定められた係合位置に
相当する。第4図における一平面Sより左側の部分は、
回動アーム112が把持位置へ回動させられた状態であ
る。
回動アーム112が上記把持位置へ回動させられること
により、回動アーム112の他端部は前記センタ40の
軸心に接近させられるが、その他端部には、第5図から
明らかなように円板形状の一部が平坦面120とされた
係合ローラ122が、センタ40の軸心と直角なピン1
24まわりの回転可能に取り付けられている。この係合
ローラ122は、その中心から偏心した位置において回
転させられるようになっているとともに、前記平坦面1
20がストッパ126と係合させられることにより、回
転中心から外周面までの距離が長い長径部骨が常に内側
、すなわちセンタ40の軸心に接近する側で、且つ斜め
上方の一定の角度範囲内に位置するようにその回転範囲
が制限されている。
また、前記押込み部材52には、上記回動アーム112
と干渉しないように前記−平面Sに対して対称的に一対
の開口128が形成されており、係合ローラ122の一
部はその開口128から押込み部材52の円筒内に挿入
され、前記センタ40によって位置決めされる軸状部品
16の他端部24に係合可能とされている。すなわち、
第1昇降シリンダ36によって第1昇降部材34が下降
させられると、前記センタ40によって軸状部品16の
他端部24が位置決めされるが、その状態において第2
昇降シリンダ48によって第2昇降部材46が上下駆動
されると、前記ストロークbの範囲で上記係合ローラ1
22はその他端部24に対称的に接触させられるのであ
る。そして、下方へ駆動されるときには、その長径部分
が斜め上に保持されているところから他端部24に摺接
しながら下降させられ、上方へ駆動されるときには、長
径部分が他端部24に食い付いて係合させられ、その軸
状部品16を持ち上げる。係合ローラ122の外周面に
は、他端部24に食い付き易いように並目のローレット
溝が設けられている。この係合ローラ122は係合部材
に相当する。
第1図〜第3図に戻って、前記押込み部材52の外周側
には、有底円筒形状を成す外筒ガイド60がその底部に
おいて上下方向の相対移動可能に嵌合されている。この
外筒ガイド60は、押込み部材52に固設されたばね受
け62との間に配設されたスプリング58により下方へ
付勢され、常には押込み部材52の下端部外周面に取り
付けられたストッパリング66に底部が当接する下降端
位置に保持され、押込み部材52と一体的に上下駆動さ
れる。また、外筒ガイド60の円筒部の内径は、下端部
68では前記外筒部品12の外径と略等しい寸法に設定
されているとともに、それ以外の部分では外筒部品12
の内径と同じかそれよりも僅かに大きい寸法に設定され
ており、下端部68の開口内周部には、下方へ向かう程
拡開するテーパ面64が形成されている。
したがって、押込み部材52が下降させられることによ
り、軸状部品16に予め嵌合された嵌合部品18は外筒
ガイド60の円筒内に収容された状態で押込み部材52
によって下降させられる一方、外筒ガイド60の下端部
68はスプリング58の付勢力に従って外筒部品12の
上端に係合させられ、テーパ面64によってその外筒部
品12は組付位置において垂直となる姿勢で前記センタ
40と同心に位置決めされる。本実施例では、この外筒
ガイド60.これを駆動する第2昇降シリンダ48.ス
プリング58.および前記位置決めクランプ26を含ん
で外筒位置決め手段が構成されている。なお、外筒ガイ
ド60と押込み部材52との相対移動が許容されるスト
ロークは、外筒ガイド60が外筒部品12の上端に係合
させられた後、嵌合部品18が内筒部品14に完全に嵌
合される下降端位置まで押込み部材52が更に下降させ
られる寸法よりも大きい寸法に設定されている。
一方、前記組付台27上であって組付位置の近傍には、
第7図およびその■−■断面を示す第8図に示されてい
る芯出し装置70が配設されている。かかる芯出し装置
70は、基台72を介して組付台27上に略水平に設け
られており、その基台72にはガイドレール74を介し
てスライドプレート76が一直線方向、すなわち第7図
における上下方向の移動可能に取り付けられている。ス
ライドプレート76上には、ロンドア8が軸方向の相対
移動可能に嵌合される第1ブロツク80が固設されてい
るとともに、そのロッド78は基台72上に固定された
把持シリンダ82の出力軸に連結部材84を介して連結
され、上記−直線方向へ往復駆動されるようになってい
る。
上記第1ブロツク80と連結部材84との間にはスプリ
ング86が介挿されて両者を離間する方向へ付勢してお
り、スライドプレート76は、常にはロッド78の先端
部に設けられた大径部に第1ブロツク80が当接する状
態に保持されつつ、把持シリンダ82によってロンドア
8と共に一直線方向へ往復移動させられる。また、スラ
イドプレート76にはストッパピン88が固設されてお
り、そのストッパピン88が基台72上に固設されたス
トッパブロック90に当接させられることにより、スラ
イドプレート76は第7図の下方へ一定量以上前進する
ことが阻止され、以後は上記スプリング86の付勢力に
抗してロンドア8のみが前進させられる。第7図の一点
鎖線はスライドプレート76が前進端位置まで前進させ
られた状態である。
スライドプレート76にはまた、一対の把持爪92を略
垂直な回動軸心まわりの回動可能に保持した第2ブロツ
ク94がその先端部に固設されている。一対の把持爪9
2は、互いに噛み合わされたピニオン96がその基端部
に取り付けられて相対回動させられるようになっている
とともに、方のビニオン96には、前記ロッド78の先
端部に固設されたラック98がバックアップロール10
0によりバックアップされた状態で噛み合わされている
。したがって、スライドプレート76が前進端位置まで
前進されられた後ロンドア8がスプリング86の付勢力
に抗して更に前進させられると、上記一対の把持爪92
は相対回動させられ、前記組付位置に配置された外筒部
品12の上端から上方に突き出す軸状部品16の上端部
を7字形状の把持面102によって把持する。この把持
中心は、組付位置の中心線と略一致するように設定され
ており、把持面102は、外筒部品12内における内筒
部品14および軸状部品16の揺動や位置ずれを考慮し
て、軸状部品16の上端部が最も大きく芯ずれしている
場合でも軸状部品16を把持し得るように太き目に形成
され、且つ互いに干渉しないように切欠104が設けら
れている。
第9図は一対の把持爪92によって軸状部品I6が把持
された状態である。
次に、本実施例の作動を説明する。
先ず、外筒部品12を位置決めクランプ26によって組
付台27上の組付位置に略垂直となる姿勢で配置すると
ともに、その外筒部品12の円筒内に、軸状部品16が
予め組み付けられた内筒部品14をその外筒部品12と
略同心となるように挿入する。第6図の実線はこの状態
であるが、内筒部品14および軸状部品16を外筒部品
12内に挿入した状態で組付位置に配置するようにして
も差支えない。
この状態において図示しない起動スイッチがON操作さ
れると、芯出し装N70の把持シリンダ82が駆動され
、スライドプレート76が前進端位置まで前進させられ
るとともに、一対の把持爪92が相対回動させられて軸
状部品16を把持する。これにより、外筒部品12内に
遊びをもって挿入されている軸状部品16の上端部が組
付位置の中心線上に保持され、その状態において図示し
ない供給装置により嵌合部品18がその軸状部品16の
上端部に供給される。第10図はこの状態を示した図で
あるが、軸状部品16の上端部は芯出し装置70によっ
て位置決めされているため、嵌合部品18はその上端部
に良好に供給される。
なお、一対の把持爪92の上面には、嵌合部品18との
干渉を回避するために円弧形状の切欠106が形成され
ている。
続いて、本体フレーム30により上記組付位置の上方に
保持された第1昇降部材34が第1昇降シリンダ36に
よって下降端位置まで下降させられ、スプリング42に
よって下方へ付勢されているセンタ40が、そのスプリ
ング42の付勢カムこ従って軸状部品16のセンタ穴2
8に係合させられる。軸状部品16は芯出し装置70に
よって把持されているため、センタ40はそのセンタ穴
28に良好に係合させられ、その軸状部品16の他端部
24は組付位置の中心線上に位置決めされる。
第11図はこの状態を示した図である。
その後、芯出し装置70による軸状部品16の把持状態
が解除され、第2昇降部材4Gが第2昇降シリンダ48
によって下降させられる。芯出し装置70の把持爪92
は、把持シリンダ82の出力軸が引き込まれることによ
り拡開され且つ第7図における上方へ後退させられるた
め、第2昇降部材46七共に下降させられる外筒ガイド
60等と干渉することはなく、また、軸状部品16の他
端部24はセンタ40によって芯出しされているため、
芯出し装置70による把持状態が解除されてもそのセン
タ40と同心に保持される。
そして、上記第2昇降部材46が下降させられることに
より、外筒ガイド60がスプリング58の付勢力に従っ
て外筒部品12の上端縁に押圧され、テーパ面64によ
ってその外筒部品12をセンタ40と同心に位置決めす
る。外筒部品12は予め組付位置に略垂直に配置されて
いるため、テーパ面64によって良好に芯出しされ、こ
れにより外筒部品12は組付位置において垂直に保持さ
れる。第12図はこの状態を示す図であり、嵌合部品1
8は外筒ガイド60の円筒内に収容されて押込み部材5
2と共に下降させられるが、嵌合部品18と軸状部品1
6との嵌合状態が緩い場合には、前記芯出し装置70の
把持が解除されることにより自重で落下することもある
。また、この状態において前記把持装置f 56は前記
ストロークbの範囲内まで下降させられており、一対の
回動アーム112はカム118によって把持位置へ回動
させられ、係合ローラ122は軸状部品16の他端部2
4に接触させられている。
上記第2昇鋒部材46が更に下降させられると、押込み
部材52によって嵌合部品18は外筒部品12内へ押し
込まれ、軸状部品16および内筒部品14が略垂直に保
持されている場合、換言すれば内筒部品14を外筒部品
12内へ挿入する際に、その底部が外筒部品12に対し
て高い精度で同心とされている場合には、嵌合部品18
は内筒部品14の上端と干渉することなく押込み部材5
2によってその内筒部品14内に押し込まれる。この過
程においては、把持装置56の係合ローラ122は軸状
部品16の他端部24に摺接しながら下降させられ、嵌
合部品18の下端部が内筒部品14内に押し込まれるよ
うになると、前記ストロークbの範囲外となり、回動ア
ーム112は引張コイルスプリング116の付勢力に従
って把持位置から回動させられ、係合ローラ122と他
端部24との接触が解除される。第13図はこの状態を
示した図である。
このように、環状部品16が完全に組み付けられると、
そのことが図示しないセンサによって検知され、第1昇
降シリンダ36によって第1昇降部材34が上昇させら
れることにより、第2昇降部材46およびカム118は
同時に上昇させられる。これにより、把持装置56は回
動アーム112が把持位置へ回動させられることなく軸
状部品16の上方まで移動させられ、その後、第2昇降
シリンダ48によって第2昇降部材46が上昇端位置ま
で上昇させられる。
一方、内筒部品14を外筒部品12内に挿入した時の位
置が外筒部品12の軸心、すなわち組付位置の中心から
ずれていると、センタ40によって軸状部品1Gの他端
部24を外筒部品12と同心に位置決めしても、その軸
状部品12および内筒部品14は外筒部品I2の軸線に
対して傾斜しているため、嵌合部品18は内筒部品14
の円筒内に嵌合されず、第14図に示されているように
嵌合部品18は内筒部品14の上端に当接する。
その場合には、図示しないセンサによってそのことが検
知されることにより、第2昇降部材46が第2昇降シリ
ンダ48によって上昇させられるが、このように第2昇
降部材46が下降端位置まで下降しない状態においては
、把持装置56は前記ストロークbの範囲内に位置して
いてその回動アーム112は把持位置に保持されている
このため、第2昇降部材46が上昇させられるのに伴っ
て係合ローラ122が軸状部品16の他端部24に食い
付き、軸状部品16は第2昇降部材46と共に上昇させ
られて持ち上げられる。これにより、その軸状部品16
の嵌合部22に嵌合されている内筒部品14も持ち上げ
られ、それ等の軸状部品16および内筒部品14は自重
によって垂直に吊り下げられる。この場合に、把持装置
56によって把持されている軸状部品16の他端部24
はセンタ40によって組付位置の中心線上に位置させら
れているため、軸状部品16および内筒部品14はその
全長に亘ってセンタ40、更には外筒部品12と同心に
芯出しされる。また、嵌合部品18は外筒ガイド60の
円筒内に保持されるため、この外筒ガイド60によって
軸状部品16の必要以上の揺動が防止されるとともに、
その芯出しが速やかに行われることとなる。第15図は
この状態を示す図であるが、この時、軸状部品16のセ
ンタ穴28に係合されているセンタ40は、その軸状部
品16の上昇に伴ってスプリング42の付勢力に抗して
上昇させられる。また、内筒部品14は、嵌合部22と
嵌合の程度により常に軸状部品16と一体的に上昇させ
られるとは限らないが、嵌合部22との摺動抵抗によっ
て少なくとも一時的若しくは瞬間的には軸状部品16と
共に持ち上げられ、芯出しされる。第15図において一
点鎖線で示されている内筒部品14は、−旦持ち上げら
れた後に落下したものである。
そして、第2昇降部材46の上昇に伴って把持装置56
が前記ストロークbの上方まで移動させられると、回動
アーム112は引張コイルスプリング116の付勢力に
従って把持位置から回動させられ、係合ローラ122と
他端部24との係合が解除される。これにより、軸状部
品16は自重とセンタ40を付勢するスプリング42の
付勢力とによって、内筒部品14と共に外筒部品12の
円筒内に、或いは既に落下している内筒部品14の円筒
内を降下させられる。この時、軸状部品16のセンタ穴
28にはセンタ40が押圧されているため、軸状部品1
6および内筒部品14と外筒部品12との同心状態が大
きく損なわれることはなく、嵌合部品18の外筒部品1
2や内筒部品14に対する嵌合の程度が比較的緩い場合
には、その降下に伴って嵌合部品18は外筒部品12内
に嵌合され、更に下降時の慣性によって下端部の一部は
内筒部品14の円筒内にまで嵌合される。第16図はこ
の状態を示した図である。
その後、第2昇降部材46は再び第2昇降シリンダ48
によってその下降端位置まで下降させられ、前記第13
図に示されているように押込み部材52によって嵌合部
品18が内筒部品14内に完全に押し込まれる。この場
合に、前記軸状部品16を吊り下げて芯出しを行っても
、第14図に示されているように嵌合部品18が再び内
筒部品14の上端に干渉した場合には、軸状部品16の
吊り下げ動作が繰り返される。そして、嵌合部品18が
内筒部品14内に完全に嵌合されると、前述したように
先ず第1昇降シリンダ36によって第1昇降部材34が
上昇させられ、次に第2昇降シリンダ48によって第2
昇降部材34が上昇させられて嵌合部品18の組付は作
業は終了する。
なお、この実施例では前記第1昇降シリンダ36および
第2昇降シリンダ48が、押込み部材52および把持装
置56を上下方向へ駆動する駆動手段に相当する。
このように、本実施例の組付装置によれば、把持装置5
6によって軸状部品16および内筒部品14を吊り下げ
ることにより、それ等の軸状部品16および内筒部品1
4はその全長に亘って外筒部品12と同心に芯出しされ
、嵌合部品18がそれ等に良好に嵌合されるため、従来
のように手作業で嵌合部品18を組み付ける場合に比較
して、作業者の負担が解消するとともに組付能率が向上
するのであり、また、自動組付装置等により嵌合部品1
8を軸状部品16と内筒部品14との間に嵌合した後そ
れ等を外筒部品12に組み付ける場合に比較して、組付
時間が短縮されるとともに組付設備のスペースが小さく
て済む利点がある。
また、本実施例では把持装置56が押込み部材52と共
に上下方向へ移動させられるとともに、その把持装置5
6はカム118との係合によって軸状部品16を把持し
て持ち上げるように構成され、押込み部材52が下降端
位置まで下降しない場合にのみ軸状部品16および内筒
部品14を持ち上げて芯出しするようになっているため
、それ等を常に持ち上げて芯出しする場合に比較して一
層能率的に組付作業を行うことができる一方、把持装置
56および押込み部材52が共通の駆動手段によって駆
動され、且つ軸状部品16の吊り下げ動作がカム118
との係合によって機械的に行われるところから、装置が
簡略化されるとともに制御が容易となるのである。
以上、本発明の一実施例を図面に基づいて詳細に説明し
たが、本発明は他の態様で実施することもできる。
例えば、前記実施例ではショックアブソーバ10の組付
装置について説明したが、両端が開口している外筒部品
や内筒部品を有するもの、内筒部品14と外筒部品12
との間に嵌合させられる環状の嵌合部を備えた嵌合部品
を有するものなど、他の種々の円筒組付体の組付装置に
も本発明は同様に適用され得る。
また、前記実施例の把持装置1f56はカム11Bとの
係合によって軸状部品16の他端部24を把持するよう
になっているが、回動アーム112を回動させるシリン
ダ等を備えて把持装置を構成することもできる。
また、他端部24を把持する把持装置が、例えば、芯出
し装置70の把持爪92のように他端部24を芯出しす
る機能を有する場合には、その他端部24を芯出しする
前記センタ40は必ずしも必要ない。
また、前記実施例では把持装置56および押込み部材5
2が第2昇降部材46に設けられ、昇降シリンダ36.
48によって一体的に駆動されるようになっているが、
軸状部品16が外筒部品12の上端から突き出す長さ寸
法等の組付条件や把持装置の構成によっては、把持装置
を押込み部材52と別個に上下方向へ駆動するようにし
ても差支えない。
また、上記把持装置56は係合部材として係合ローラ1
22を備えているが、下方に向かう程組付位置の中心線
に接近する傾斜面の作用により、上昇時に上端部24に
押圧されて係合させられるボール或いは模部材等を係合
部材として用いることも可能である。
また、前記実施例では芯出し装置70によって軸状部品
16を把持した状態でセンタ40がその軸状部品16と
係合させられるようになっているが、軸状部品16の他
端部24の芯ずれ範囲が小さい場合には、芯出し装置7
0は必ずしも必要ない。
また、上記センタ40は軸状部品16のセンタ穴28に
係合させられて位置決めするようになっているが、軸状
部品1Gの上端部が小径の場合には外筒ガイド60と同
様に上端外周縁と係合させられることにより、その軸状
部品16を芯出しして位置決めするようにしても差支え
ない。
また、前記実施例の押込み部材52.外筒ガイド60は
円筒形状を成しているが、センタ40と同心円上に配設
された複数の部材によって構成することもできる。
また、上記押込み部材52は第2昇降部材46に固設さ
れているが、嵌合部品18と内筒部品14との干渉時に
動作不良や損傷等を生じないように、スプリング等を介
して上方への相対移動可能に第2昇降部材46に配設す
ることもできる。
また、前記実施例では外筒ガイド60が押込み部材52
に対して相対移動可能とされているが、外筒ガイド60
の円筒部の長さ寸法を大きくするとともに、その内径を
外筒部品12の外径と同じ大きさとすることにより、そ
れ等を一体に構成することも可能である。
また、前記実施例では外筒ガイド60を含んで外筒位置
決め手段が構成されているが、外筒部品12を略垂直に
位置決めできるものであれば、外筒部品12の外周面に
係合させられて位置決めするものなど、他の種々の態様
の外筒位置決め手段を採用できる。
また、前記実施例ではスプリング42.58によってセ
ンタ40.外筒ガイド60を下方へ付勢するようになっ
ているが、それ等の駆動手段としてエアシリンダを用い
た場合などには、上記スプリング42.58は必ずしも
必要ない。
また、前記実施例では駆動手段としてシリンダ36.4
8が用いられているが、モータと送りねじを利用したも
のなど他の駆動手段を採用することもできる。
その他−々例示はしないが、本発明は当業者の知識に基
づいて種々の変更、改良を加えた態様で実施することが
できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例である組付装置の主要部を示
す正面図である。第2図は第1図の組付装置の右側面断
面図である。第3図は第1図の組付装置の要部を示す正
面断面図である。第4図は第3図におけるIV−TV断
面図である。第5図は第4図の把持装置の係合部材を示
す断面図である。 第6図は第1図の組付装置によって組み付けられる円筒
組付体の縦断面図である。第7図は第1図の組付装置の
一部を構成する芯出し装置の平面断面図である。第8図
は第7図における■−■断面図である。第9図は第7図
の芯出し装置の作動状態を示す一部を切り欠いた平面図
である。第10図は第6図の円筒組付体の軸状部品が第
7図の芯出し装置によって芯出しされた状態を示す図で
ある。第11図は第1図の組付装置のセンタが軸状部品
に係合させられた状態を示す図である。第12図は第1
図の組付装置の外筒ガイドが外筒部品に係合させられた
状態を示す図である。第13図は第1図の組付装置によ
って嵌合部品が嵌合された状態を示す図である。第14
図は第1図の組付装置によって嵌合部品を嵌合する過程
で内筒部品と干渉した状態を示す図である。第15図は
第1図の組付装置に設けられた把持装置により軸状部品
が把持されて持ち上げられた状態を示す図である。第1
6図は第1図の組付装置に設けられた把持装置によって
持ち上げられた軸状部品が落下させられた状態を示す図
である。 10:ショックアブソーバ(円筒組付体)12:外筒部
品    14:内筒部品16:軸状部品    18
:嵌合部品22:嵌合部     24:他端部(上端
部)26:位置決めクランプ 36.48:昇降シリンダ(駆動手段)52:押込み部
材   56二把持装置58ニスプリング   60:
外筒ガイド112:回動アーム  118:カム 122:係合ローラ(係合部材) Sニー平面      b=一定範囲 第3図 凹 −266一 第12図 =早ロー平曹平二、 第13図 第14図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)円筒形状を成す外筒部品と、該外筒部品の円筒内
    に遊びをもって組み付けられる軸方向寸法が該外筒部品
    よりも短い円筒形状の内筒部品と、該内筒部品の円筒内
    に嵌合される大径の嵌合部を備えた軸方向寸法が前記外
    筒部品よりも長い円柱形状の軸状部品と、該軸状部品と
    前記外筒部品との間の環状空間内で該軸状部品、外筒部
    品および前記内筒部品の各々に嵌合される円環形状の嵌
    合部品とを有する円筒組付体において、前記外筒部品、
    内筒部品および軸状部品が互いに組み付けられた状態で
    前記嵌合部品を組み付けるための装置であって、 前記内筒部品および軸状部品が組み付けられた前記外筒
    部品を予め定められた組付位置に略垂直となる姿勢で位
    置決めする外筒位置決め手段と、前記組付位置の上方に
    上下方向の移動可能に設けられ、前記外筒部品の上端か
    ら上方へ突き出す前記軸状部品の上端部を前記組付位置
    の中心線上で把持して上方へ駆動されることにより、該
    軸状部品および該軸状部品の嵌合部に嵌合された前記内
    筒部品を持ち上げて略垂直に吊り下げる把持装置と、 前記組付位置の上方に上下方向の移動可能に設けられ、
    下方へ駆動されることにより、前記軸状部品に嵌合され
    た前記嵌合部品に当接させられて該嵌合部品を押し下げ
    る押込み部材と、 前記把持装置および押込み部材を上下方向へ駆動する駆
    動手段と を有することを特徴とする嵌合部品の組付装置。
  2. (2)前記把持装置は、前記押込み部材と共に上下方向
    へ駆動されるとともに、該押込み部材により前記嵌合部
    品が前記内筒部品に嵌合される予め定められた下降端位
    置まで到達しないときに前記軸状部品を把持して持ち上
    げるもので、 前記組付位置の中心線を含む一平面に対して対称的に且
    つ回動可能に配設されるとともに、前記把持装置に対し
    て上下方向の相対移動可能に設けられて予め定められた
    係合位置に保持されるカムと係合させられることにより
    、前記下降端位置よりも上方の一定範囲内ではそれぞれ
    把持位置へ回動させられる一対の回動アームと、 該一対の回動アームにそれぞれ取り付けられるとともに
    、該回動アームが前記把持位置へ回動させられることに
    よって前記軸状部品の上端部に対称的に接触させられ、
    下方へ駆動されるときには該上端部に摺接しながら下降
    させられるが、上方へ駆動されるときには該上端部と係
    合させられて該軸状部品を持ち上げる係合部材と を含むものである請求項1に記載の嵌合部品の組付装置
JP1046257A 1989-02-27 1989-02-27 嵌合部品の組付装置 Expired - Fee Related JP2680107B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1046257A JP2680107B2 (ja) 1989-02-27 1989-02-27 嵌合部品の組付装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1046257A JP2680107B2 (ja) 1989-02-27 1989-02-27 嵌合部品の組付装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02224932A true JPH02224932A (ja) 1990-09-06
JP2680107B2 JP2680107B2 (ja) 1997-11-19

Family

ID=12742141

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1046257A Expired - Fee Related JP2680107B2 (ja) 1989-02-27 1989-02-27 嵌合部品の組付装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2680107B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104384921A (zh) * 2014-08-30 2015-03-04 重庆大江工业有限责任公司 一种适用于弹力较大的压缩弹簧组件的装配设备及其装配方法
CN113043015A (zh) * 2021-03-26 2021-06-29 上海通工汽车零部件有限公司 一种汽车踏板生产用自动化设备及成套设备

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104384921A (zh) * 2014-08-30 2015-03-04 重庆大江工业有限责任公司 一种适用于弹力较大的压缩弹簧组件的装配设备及其装配方法
CN104384921B (zh) * 2014-08-30 2017-02-01 重庆大江工业有限责任公司 一种适用于弹力较大的压缩弹簧组件的装配设备及其装配方法
CN113043015A (zh) * 2021-03-26 2021-06-29 上海通工汽车零部件有限公司 一种汽车踏板生产用自动化设备及成套设备

Also Published As

Publication number Publication date
JP2680107B2 (ja) 1997-11-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR930004105B1 (ko) 공작기계의 자동공구 교환장치
JPH05123930A (ja) バルブ組み付け方法および組み付け確認方法
CN111112994B (zh) 一种转向机衬套压入机
CN111113006B (zh) 一种可控气弹簧的空心杆组件预装配设备
JP2502855B2 (ja) ニ―ドル組立装置
CN113369864B (zh) 一种双叉轴套轴承自动压装系统及装配方法
JP4839829B2 (ja) ワーク位置決め装置
JP2541220B2 (ja) 電子部品装着装置
JPH02224932A (ja) 嵌合部品の組付装置
CN111113021B (zh) 一种同轴零组件装配引导与定位保持装置
CN116652916A (zh) 一种柔性工装及其重构方法
CN116835417A (zh) 一种航空发动机装配辅助设备
CN116804541A (zh) 内径测量单元、浮动接合机构单元和测量单元
CN215034659U (zh) 轴类产品自动焊接设备
JP2947997B2 (ja) 嵌合部品の組付装置
JPH07237051A (ja) シャフト芯出し装置
JP2680106B2 (ja) 嵌合部品の組付装置
JP2555907Y2 (ja) 常開部品チャック
CN220112844U (zh) 全自动内腔定角向机构
JPH03202237A (ja) 斜板式プランジャポンプの組立方法および装置
CN110587542B (zh) 凸轮轴套筒压装装置
JPS6144612B2 (ja)
JPH0141690Y2 (ja)
JP3239908B2 (ja) 部品供給装置
JPS6320509Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080801

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees