JPH02224281A - 入射位置検出用半導体装置 - Google Patents

入射位置検出用半導体装置

Info

Publication number
JPH02224281A
JPH02224281A JP2004045A JP404590A JPH02224281A JP H02224281 A JPH02224281 A JP H02224281A JP 2004045 A JP2004045 A JP 2004045A JP 404590 A JP404590 A JP 404590A JP H02224281 A JPH02224281 A JP H02224281A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor substrate
conductivity type
semiconductor device
striped
region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004045A
Other languages
English (en)
Inventor
Masanobu Takasuka
高須賀 正信
Hakobu Miyoshi
三好 運
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electronics Corp filed Critical Matsushita Electronics Corp
Priority to JP2004045A priority Critical patent/JPH02224281A/ja
Publication of JPH02224281A publication Critical patent/JPH02224281A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
  • Photo Coupler, Interrupter, Optical-To-Optical Conversion Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 この発明は感光半導体装置、と(に照射光の一次元的な
位置検出を行う入射位置検出用半導体装置に関し、内部
抵抗の制御と受光感度の向上を可能にするものである。
従来の技術 pn接合を有する感光半導体装置において、同感光半導
体装置の受光面に照射されたスポット光の照射位置を、
受光面の両端に設けられた2つの電極からの光電流の差
により検出する入射位置検出方式がある。
この装置は、第1図(a)に示すように所定導電形たと
えばn形の半導体基板1上に、真性半導体あるいはnで
表示されるn型の高抵抗領域2があり、この表面部分に
これらと反対導電型のp影領域3を設けた感光半導体装
置、いわゆるpinフォトダイオードの構造であり、そ
の表面のパターンが第1図(b)に示されるように受光
領域(p影領域)3が長方形を成し、その両短辺および
n形半導体基板1の裏面にそれぞれオーミックコンタク
ト電極4,4′および同5が形成されているものである
。このp影領域3を低濃度でかつ浅い層に形成すると、
画電極4.4′間には大きな抵抗成分Rsが生じる。い
ま、このp影領域3のある点Xにスポット光を照射する
と、この照射光の吸収によって発生した電子はn形基板
1に、正孔はp影領域3に流れ込むが、点Xで流れ込ん
だ正孔はp影領域3内を通って両端の電極4,4°に至
る。この時、p影領域3の抵抗が大きいのでこの正孔電
流によってp影領域3内に電位差を生ずる。この様子は
第2図に示したポテンショメータによって等価的に表示
できる。したがって、2つの負荷抵抗に生じた電圧V^
+VBから、(但し、eは電極4.4°間距離、R2は
A、B点(電極4,4′に対応)間の抵抗値である。)
の関係によってスポット光の照射位置Xを求めることが
できる。実際にこの感光半導体装置を駆動するには演算
増幅器を用いてRt=Oの状態を実現することができる
が、有限の大きさのRLを用いた場合も考慮すると、実
用上Rsをある程度の大きさにする必要がある。
従来、このR5を太き(するためには、イオン注入によ
って低ドーズの不純物をドーピングすることにより、高
抵抗のp影領域3を形成していた。しかし、ドーズ量を
減少させると、広い面積の領域3全体に低濃度の不純物
導入が困難となり、しかも、表面濃度が低下して、抵抗
値の制御が困難になるばかりでなく、表面の汚染によっ
て表面反転層ができてこのp影領域3の抵抗値R8が経
事変化を起こすこともあった。
発明の目的 この発明は上記問題点を除去できる感光半導体装置を提
供するものである。
発明の構成 本発明は、要約するに、所定導電形の半導体基板と、前
記半導体基板の矩形状の入射面の短辺側に沿って互いに
平行に設けられた一対の位置信号電極と、前記矩形状の
入射面を前記一対の位置信号電極と直角方向に平行かつ
等間隔に分割するように、均一な不純物濃度を持つ反対
導電形の細い均一幅に形成された多数の表面抵抗層と、
前記半導体基板の矩形状の入射面と反対の面に形成され
された前記半導体基板と同一導電形の底面導電層と、前
記底面導電層に接続された電極とをそなえた入射位置検
出用半導体装置であり、これにより、安定で、しかも製
造容易な装置が実現できる。
実施例 第3図(a) 、 (b)はこの発明の一実施例である
入射位置検出用半導体装置を示す断面図、平面図であり
、図において、11はn形半導体基板、12は真性半導
体もしくは高抵抗のn形半導体、13は前記真性半導体
もしくは高抵抗のn形半導体12の表面に拡散またはイ
オン注入により形成された細い均一幅の縞状p影領域で
あり、表面抵抗層をなすもの、14はこの縞状p影領域
13を並列接続せしめるために両端に一対で設けられた
p影領域であり、電極15のためのコンタクト領域を兼
ねる。16はn形半導体基板11側の電極である。
この半導体装置を形成するにあたり、内部の高抵抗領域
12にn形の1000Ω−備のシリコンウェーハを用い
、このシリコンウェーハの裏面には表面濃度10”C1
1−3で5μmの深さに燐を拡散してn領域11を形成
し、他方、第3図に示すように、上記シリコンウェーハ
の表面には幅1 m 。
長さ2+mの長方形の領域に、この領域の長辺に平行に
細い均一幅の縞状のp影領域13を、表面抵抗層として
、形成したものが利用できる。この例では、縞の幅を1
0μm、縞のピッチを50μm。
したがって、隣接の縞相互の間隙を40μmとして、ド
ーズ量2.OX 10”cm−’のボロンをイオン注入
して、表面濃度3 、3 X 10 ”cm−3,接合
深さ0.6μmのp影領域13を形成した。このとき、
並列の縞状p影領域13でつながれた一対の電極15間
抵抗は100±20にΩであった。なお、この縞状のp
影領域13を従来装置と対比すると、従来装置では、長
方形の領域全面をp形にドーピングする場合、同じ抵抗
を得るにはドーズ量を0.7 X 1012age−”
に低下させなければならなかったが、抵抗値のバラツキ
が大きく、140±60にΩになり、この事例からみて
も、本実施例では抵抗の制御が容易である。
また、この細い均一幅の縞状のp影領域13を横切って
白熱球から供給される光点を移動したとき、第4図(a
)にみられるように、縞の繰り返しに対応して光電流の
増減がみられた。光源にフィルターを挿入して赤外光の
光点にすると、同図(b)にみられるように、光電流の
増減はなくなった。即ち、同図(a)にみられる縞の間
隙における光電流の増加は、短波長の光の吸収によって
発生したキャリアが、通常、p影領域13内で再結合し
て消滅するのに対し、この縞の間隙部分ではp影領域1
3からの横方向への空乏層が拡がっており、表面近傍で
発生したキャリアも再結合せずにドリフト電流となって
感度の向上に寄与しているのである。一方、赤外光は深
いところで吸収される量が多いので、この表面の効果は
現われない。また、第4図(a)にみられる感度の分布
は、光点を縞に平行に移動した時は現われないので光点
位置の検出に何ら影響しない。
発明の効果 以上のように、この発明の入射位置検出用半導体装置は
、表面抵抗層を縞状に細く形成するので、安定な高抵抗
層を容易に形成し得るものであり、短波長の光に対して
はさらに感度が向上する効果もあり、実用的価値大なる
ものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は受光面に2つの電極を有するpinポトダイオ
ードを示し、同図(a)は断面構造図、同図(b)は表
面構造図、第2図は同ホトダイオードの等価的なポテン
ショメータを示す等価回路図、第3図はこの発明の実施
例であるpinダイオードを示し、同図(a)は断面構
造図、同図(b)は表面構造図、第4図はこの発明の実
施例であるpinポトダイオードの縞状領域を光点が移
動したときの光電流の増減を示すもので、同図(a)は
白熱球による光電流の増減図、同図(b)は赤外光によ
る光電流の増減図である。 11・・・・・・n形半導体基板、12・・・・・・真
性半導体または高抵抗n形半導体層、13・・・・・・
縞状p影領域、14・・・・・・p形電極領域、15・
・・・・・電極、16・・・・・・n形半導体基板側電
極。 第1図 第3図 第2図 s 84−図 γ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 所定導電形の半導体基板と、前記半導体基板の矩形状の
    入射面の短辺側に沿って互いに平行に設けられた一対の
    位置信号電極と、前記矩形状の入射面を前記一対の位置
    信号電極と直角方向に平行かつ等間隔に分割するように
    、均一な不純物濃度を持つ反対導電形の細い均一幅に形
    成された多数の表面抵抗層と、前記半導体基板の矩形状
    の入射面と反対の面に形成された前記半導体基板と同一
    導電形の底面導電層と、前記底面導電層に接続された電
    極とをそなえた入射位置検出用半導体装置。
JP2004045A 1990-01-11 1990-01-11 入射位置検出用半導体装置 Pending JPH02224281A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004045A JPH02224281A (ja) 1990-01-11 1990-01-11 入射位置検出用半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004045A JPH02224281A (ja) 1990-01-11 1990-01-11 入射位置検出用半導体装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58003976A Division JPS59127883A (ja) 1983-01-12 1983-01-12 感光半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02224281A true JPH02224281A (ja) 1990-09-06

Family

ID=11573958

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004045A Pending JPH02224281A (ja) 1990-01-11 1990-01-11 入射位置検出用半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02224281A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5600173A (en) * 1992-05-28 1997-02-04 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device capable of detecting a light position

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5600173A (en) * 1992-05-28 1997-02-04 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device capable of detecting a light position

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4129878A (en) Multi-element avalanche photodiode having reduced electrical noise
JPH0117268B2 (ja)
JP3108528B2 (ja) 光位置検出半導体装置
JPS59127883A (ja) 感光半導体装置
JPS646547B2 (ja)
EP3701571B1 (en) Integrated sensor of ionizing radiation and ionizing particles
JPH02224281A (ja) 入射位置検出用半導体装置
JPH01117375A (ja) 半導体装置
JPH0527997B2 (ja)
JPS6136979A (ja) 定電圧ダイオ−ド
JP5666636B2 (ja) マイクロチャネル・アバランシェ・フォトダイオード
US4717946A (en) Thin line junction photodiode
JP2746883B2 (ja) 光電変換装置
US20040089907A1 (en) Position sensitive photo detector
JPS62293680A (ja) 半導体放射線検出素子
JPS61231776A (ja) 光検知半導体装置
JP4046995B2 (ja) 光半導体装置
JPH0410581A (ja) 光位置検出用半導体装置
KR940001293B1 (ko) 반도체 광 검출장치
JPH0658974B2 (ja) 半導体位置検出装置
JPH0316273A (ja) 光センサ
JPS6356966A (ja) 光位置検出素子
JPH0494579A (ja) 半導体受光装置
JP2021190531A (ja) Tvsダイオードおよびtvsダイオードの製造方法
EP0129707A1 (en) Magnetically sensitive semiconductor devices