JPH02222626A - タマネギとニンニクの雑種植物の生産方法 - Google Patents

タマネギとニンニクの雑種植物の生産方法

Info

Publication number
JPH02222626A
JPH02222626A JP1047463A JP4746389A JPH02222626A JP H02222626 A JPH02222626 A JP H02222626A JP 1047463 A JP1047463 A JP 1047463A JP 4746389 A JP4746389 A JP 4746389A JP H02222626 A JPH02222626 A JP H02222626A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plants
hybrid
allium
plant
genus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1047463A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3187816B2 (ja
Inventor
Yoshiiku Shimai
島居 義侑
Kazuhiro Ishizuka
一広 石塚
Misa Fukuda
福田 美砂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pias Corp
Original Assignee
Pias Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=12775848&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH02222626(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Pias Corp filed Critical Pias Corp
Priority to JP04746389A priority Critical patent/JP3187816B2/ja
Priority to EP90103547A priority patent/EP0385296B2/en
Priority to DE69019034T priority patent/DE69019034T3/de
Priority to CA002010813A priority patent/CA2010813A1/en
Publication of JPH02222626A publication Critical patent/JPH02222626A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3187816B2 publication Critical patent/JP3187816B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01HNEW PLANTS OR NON-TRANSGENIC PROCESSES FOR OBTAINING THEM; PLANT REPRODUCTION BY TISSUE CULTURE TECHNIQUES
    • A01H6/00Angiosperms, i.e. flowering plants, characterised by their botanic taxonomy
    • A01H6/04Amaryllidaceae, e.g. onion
    • A01H6/045Allium cepa [onion]

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Natural Medicines & Medicinal Plants (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • Botany (AREA)
  • Developmental Biology & Embryology (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Breeding Of Plants And Reproduction By Means Of Culturing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、ネギ属の雑種植物とその雑種植物の育種方法
に関する。
(従来の技術及び発明が解決しようとする課題)−aに
、ネギ属の植物には、タマネギやネギ等、生殖によって
繁殖するいわゆる種子繁殖性のものと、ニンニクやワケ
ギ等、種球(球根)によって繁殖するいわゆる栄養繁殖
性のものとがある。
そして、これら種子繁殖性の植物と栄養繁殖性の植物と
は、一般にその性質が顕著に相違するため、いずれか一
方の遺伝形質を他方に導入できれば極めて好都合である
又、このような遺伝形質の導入は、上記のような種子繁
殖性の植物と栄養繁殖性の植物間に限らず、植物の品種
改良の観点からは、種子繁殖性の植物相互間、或いは栄
養繁殖性の植物相互間で行われ、さらには同種の植物で
あって品種が異なる植物相互間で行われることも奨励さ
れるべきである。
ところで、一般にある植物種の遺伝形質を他の植物に導
入する手段の1つとして従来では交配法が採用されてい
る。
しかしながら、この方法によれば、ごく近縁の植物相互
間にしか使用できないこと、及び作業時間や労力が多大
となること等の問題点もさることながら、そもそも上記
のような栄養繁殖性の植物については採用すること自体
が不可能であるという致命的な問題点がある。
本発明は、上述のような点に鑑み、任意のネギ属の植物
に新しい遺伝形質を導入するために、品種改良により上
記のような種子繁殖性の植物と栄養繁殖性の植物との雑
種植物、或いは種子繁殖性の植物同士又は栄養繁殖性の
植物同士の雑種植物さらには同種の植物であって異なる
品種同士の雑種植物を育成し、特に栄養繁殖性の植物に
関して遺伝形質の導入を容易に行わしめることを課題と
してなされたものである。
(課題を解決するための手段) そして、本発明は、細胞融合により上記のような課題を
解決せんとするものである。
すなわち、その課題解決のための手段は、ネギ属に属す
る2種の異なる植物のプロトプラストを細胞融合し、次
にその細胞融合によって得られた雑種細胞を培養して生
育させることにある。
これをより詳細且つ具体的に説明すると、先ず2種の異
なる植物の融合材料を融合材料を調製する。
植物としては、たとえばタマネギ、ネギ、ニンニク、ワ
ケギ、ラッキョ、つ等、ネギ属に属する任、意の植物が
使用可能である。
又、融合材料としては、たとえば通常の植物体。
種球中の普通葉を置床して得られた無菌幼植物体。
生長点由来の植物体、カルスからの再分化植物体。
生長点由来のカルス、胚由来カルス、若しくはその他の
器官1組織由来のカルス等の任意の材料が使用可能であ
る。
特に、生長点由来の植物体、生長点由来のカルス、胚由
来のカルスを融合材料として使用した場合には、プロト
プラストやカルスレベルでの増殖能力や分化能が増大す
るという効果がある。又、生長点由来の植物体やカルス
を用いた場合、−iにウィルスに侵され易いネギ属植物
をいわゆるウィルスフリー化することができるという利
点がある。
次に、両融合材料をプロトプラスト化し、その両プロト
プラストの精製を行う。プロトプラスト化の酵素処理液
としては、植物の種類、融合材料の種類に応じて任意の
ものが使用可能である。
次に、精製された両プロトプラストを融合する。
その融合処理後の所望の雑種細胞を未融合細胞と識別す
るには、たとえば細胞融合後に、顕微鏡の可視領域にて
識別し、或いは蛍光顕微鏡におけるBjI域の励起光を
上記雑種細胞や未融合細胞の混合細胞に照射して発色の
有無により雑種細胞を識別する方法がある。
これをより詳細に説明すると、たとえば一方の植物の融
合材料としてカルスを用い、他方の植物の融合材料とし
て植物体の葉身部を用いた場合、カルスの細胞の特性と
しては一般に細胞質リッチ(液胞が小さく細胞質が大き
いもの)なことであり、又、葉身部の細胞の特性として
は、−iに可視領域において緑色の葉緑体顆粒が存在す
ることである。従って、いわゆる細胞質リッチで且つ緑
色の葉緑体顆粒が存在するという両者の特性を併備して
いるものが、所望の雑種細胞として識別されるのである
一方、上記葉緑体顆粒は可視領域では緑色ではあるが、
特に葉緑体顆粒が少ない場合には、透明なものとの識別
が容易ではない。従って、雑種細胞と細胞質リッチの未
融合細胞とは必ずしも容易に識別できない。
しかし、上記1391域の励起光を照射すれば、上記緑
色の葉緑体顆粒が赤色に発色する。従って、このB領域
の励起光の照射により、上記雑種細胞を細胞質リッチな
未融合細胞と識別することが一層容易となる。尚、細胞
質リッチでない葉身部の未融合細胞と雑種細胞とは、そ
の細胞の形態によって自ずから識別でき、又、仮に識別
できなくとも、その後の培養時の培地の選定等によって
も選抜が可能である。
尚、このようにして識別された雑種細胞は、上記のよう
な識別後に摘出されるのであるが、その摘出前に予め培
養しておくことにより、細胞壁が再生し、活性も増大す
ることから、摘出操作による細胞の損傷が抑制される。
さらに、前記雑種細胞の摘出後、保護培養用のシャーレ
内に配設されたフィルターリングの外部に予め増殖能の
高いネギ属植物のプロトプラストを入れ、又はその増殖
能の高いネギ属植物のプロトプラストを入れる際に、前
記フィルターリングの内部に前記摘出された雑種細胞を
入れて増殖を行うと、フィルターリング内部の雑種細胞
の増殖が促進されることとなる。
尚、上記のように、細胞融合後に、雑種細胞のみを摘出
せずに、雑種細胞及び2種の未融合細胞が混合した状態
のままで培養し、その後に雑種細胞のみを選抜すること
も可能である。
これをより具体的に説明すれば、一般にネギ属植物にお
いては、ニンニクのように細分化能を有するものは、そ
のカルスがコンパクトで黄色である等の特徴を有する場
合が多い。従って、このニンニクのごとき細分化能を有
するものと、タマネギのように細分化能を有しないもの
とを上記のように混合培養する場合において、その混合
培養時の培地としてタマネギは生育するがニンニクは生
育し得ないような培地を使用すれば、その混合培養によ
ってニンニクのカルスが形成されることはあり得ない。
一方、タマネギのカルスは細分化せず、従って、コンパ
クトで黄色のカルスとは容易に識別される。
この結果、混合培養によって生育したカルスのうち、上
記のようにコンパクトで黄色のカルスが雑種細胞のカル
スである確率が高く、よってこのような判断のもとに所
望の雑種細胞のカルスを選別することができるのである
(実施例) 以下、本発明の実施例について説明する。
丈施桝土 本実施例は、タマネギとニンニクの雑種細胞及びその育
種方法についての実施例である。
先ず、その育種方法の操作手順について説明する。
(I)融合材料の調整 先ス、タマネギとニンニクのそれぞれの融合材料を調製
する。
先ず、滅菌処理したタマネギの種子を、次表1に示す改
変BDS培地(I,25X 10−’ Mの2,4−ジ
クロロフェノキシ酢酸(以下、2.4−Dと略す)を含
む1%寒天培地〕に置床する。これによって得られた葉
身部生長点由来のカルスを、改変BDS培地〔2.5X
l0−6Mの2.4−Dを含む液体培地〕で継代培養す
る。そして、このような継代培養によって得られた懸濁
培養カルスであって植え継ぎ2日目のものをタマネギの
融合材料として使用する。
表1(改変BDS培地の組成) 成分     重量/l  モル濃度 CaC1g ・2Hz0  150 mg    1.
02mMKNO32,53■   25.0201MN
H,NO3320,16■  4.0信台NHJzP0
4230.06■  2.0 +nM(NH4)!S0
.   134■   1.01mMMgSO4・IH
zo   247111g    1.00mMMnS
O4・4LO13,2M    O,045mMZnS
Oa ・7Ht0  2.Off1g    6.95
1tMCuSOa ・5Hz0  0.039 mg 
  0.1 unKl      O,75■   4
.52uMCoC1g・6L0  0.025■  0
.105μhHJ(h     3.Omg    O
,049DIMNa!MoO4H2)I□O0,251
11g    1.03gMNaHtPOa ’ 21
h0 172■   1.04gMFeSO4・78z
O27,85mg    100 u MNagEDT
A   37.25mg    10011ニコチン酸
    1.0mg    8.1uM塩酸チアミン 
   10■   0 、03gM塩酸ピリドキシン 
1.0■  4.9μHメソ−イノシトール 100■
  1.8 a+Mスクロース     30g   
 0.088 Mカザミノ酸          0.
03%一方、ニンニクについては、その種球を滅菌処理
して種球より普通葉を取り出し、これを改変BDS培地
〔ホルモンフリーな0.2%ゲランガム培地〕に1〜2
週間置床する。これによって得られた無菌幼植物体の葉
身部をニンニクの融合材料として使用する。
そして、上記のようなタマネギの種子及びニンニクの種
球の滅菌処理方法について説明すると、(a)  先ず
中性洗剤にてブラシを用いて種子及び種球を1個ずつ洗
浄する。尚、タマネギの種子については、・ガーゼでく
るむ。
(b)  次に、これらを15〜20分間無菌水につけ
て脱泡した後、2%のオスパン水溶液中で15分間超音
波洗浄する。
(c)  次に、無菌水にて3回洗浄した後、70%の
エタノール中に30〜60秒間浸漬し、その後、再度・
無菌水にて3回洗浄する。
(d)  次に、2%アンチホルミンの5%水溶液中で
15分間の超音波洗浄を2回繰り返す。
(e)  その後、無菌水によって6回以上洗浄するこ
とによって所望の播種が得られる。
尚、ニンニクについては、洗浄後にメスで普通葉を摘出
する。
(2)  プロトプラストの精製 次に、上記のように滅菌処理したタマネギの懸濁培養カ
ルス及びニンニクの葉身部をプロトプラスト化し、その
精製を行う。
(イ)タマネギのプロトプラスト精製 先ず、タマネギのプロトプラストについての精製手順を
説明する。
(a)  タマネギの懸濁培養細胞塊の約0.5gに、
その培養に用いた培地上清を除去した後に次表2に示す
組成の酵素処理液を約25m l添加する。
表2(タマネギプロトプラスト酵素処理液)セルラーゼ
オノズカR−10(Yakult)  1.0%マセロ
ザイムR−10(Yakult)      0.5%
ドリセラーゼ(協和発酵)0.5% マンニトール         0.6MMES  G
ood’s buffer (p)I 5.6)尚、上
記表2中、M E 5Good’s bufferとは
、201MのMES−H,Oの4.265  gと、5
11片のMgCl2・6HzOの1.017 gとを蒸
留水に溶解して11とし、NaOH”i’PH5゜6に
調整したものである。
ここに、MESとは、2−(N−モルホリン)エタンス
ルフォン酸である。
(b)  次に、上記の様にして得られた液を約5〜6
時開拡とう処理する(I00 rpm)。
(c)  次に、上記のように処理した液を、次のよう
なメツシュにおだやかにとおす。
i ) 150μmのメッシュ ii ) 90  μmのメツシュ ■)60  μmのメツシュ 1v)40  μmのメツシュ ■)40 μmのメツシュ 上記i)〜V)のようなメツシュに通す操作を順次行う
ことによって、粒径の粗いものは除去され、必要なもの
のみが残存する。
(d)  次に、上記のようにメツシュを通した液を、
600rpmで3分間遠心分離する。
(e)  そして、遠心分離した上澄を除去し、沈澱残
渣を洗浄液に懸濁する。
この洗浄液としては、0.5Mのマンニトール22.7
7 gと、2.5 mMのCa CIg 0.09gと
を蒸留水にて250 dとし、pH5,6に調製したも
のを用いる。
(f)  次に、上記(e)で得られた液を、10dの
遠沈管に入れ、600rpn+で3分間遠心分離し、こ
の操作を3回繰り返す。
(g)  その後、遠心分離及び上澄の除去によりタマ
ネギのプロトプラストが精製されることとなる。
(ロ)ニンニクのプロトプラスト精製 衣に、ニンニクのプロトプラストの精製手順を説明する
(a)  ニンニクの無菌幼植物体をメスで約3mmに
切断する。
(b)  上記(a)の切断によって得られた細断片を
次表3に示す約25dの酵素処理液に懸濁する。
表3にンニクプロトプラスト酵素処理液)セルラーゼオ
ノズカR−1o (Yakult)  2.0%マセロ
ザイムR−10(Yakult)     0.5%ド
リセラーゼ(協和発酵)1.0% マンニトール         0.6MMES  G
ood’s buffer (pH5,6)(c)  
次に、上記の様にして得られた液にて上記細断片を約5
〜6時開拡とう処理する(50rp*)e その後は、上記タマネギのプロトプラストの(c)〜(
g)と同様の操作を行ってニンニクのプロトプラストが
精製されることとなる。
(3)細胞融合 上記のようにして得られたタマネギのプロトプラストを
2 X10’cells /mlに調製するとともに、
ニンニクプロトプラストのうち、グリーンプロトプラス
トが2 X10’cells / rrdlとなるよう
にそれぞれ調製して両プロトプラストを1;1で混合す
る。この混合液を0,8dとり、品性細胞融合装置5S
H−1を用いて電気融合処理を行った。融合条件は次表
4のとおりである。
表4(細胞融合の条件) (a)  細胞泳動用高周波の周波数    I M)
Iz(b)  細胞泳動用高周波電圧(VAC)  4
0V(c)  オートモード時にVACを印加する時間
            105ec(d)    パ
ルス幅       30 a+1crosec(e)
  融合用方形波パルスの 印加電圧           200■(f)   
 電場の強さ     1.00 KV/cm(g) 
 パルス間隔に印加する 高周波電圧           35V(h)  オ
ートモード時のパルス 印加間隔           35ec(i)  印
加パルス数         3回(D  印加パルス
電圧の減衰率    80%(k)  最終パルス印加
後の高周波 印加時間           155ec(I)  
最終パルス印加後の高周波 電圧減衰率          90%(4)培養 次に、上記のように融合処理したプロトプラスト懸濁液
を、次表5に示す改変8p培地〔2.5X10−6Mの
2.4−Dを含む)に遠心置換を行い、この懸濁液0.
5 dと40°Cに保温しておいた0、6%Sea P
laqueアガロースを含む0.5 mの改変8p培地
〔2.5X10−6Mの2.4−Dを含む)とを混合し
、35rIa径のシャーレに広げて固化させた。この時
のプロトプラスト密度は約IX 10’cells /
 Illであった。その後、25°Cの暗室で約10日
間静置培養した。
そして、4〜5日おきに、次表6に示す改変BDS培地
を約0.0511N添加していった。
尚、上記改変8p培地においては、タマネギプロトプラ
ストのみが分裂し、コロニー形成するもので、ニンニク
プロトプラストはコロニー形成まで至らない。
表5(改変8p培地の組成) (A)  無機塩(■/1) NH,NO。
KNO。
CaC1t2H2O M g S O<・7 H,O KH!PO。
Cl 5equestrene330Fe(登録商標)l )f、B O。
Mn5O,・H,0 ZnSO4・7H,O Na、MoO4’2H,0 0、75 3、00 10,00 2、00 0、25 CuSOa’  5HzO0,025 CoC1z・6Hz0    0.025(B)  $
1 グルコース      0.5M (C)  ビタミン(■/l) イノシトール      100 ニコチンアミド        l 塩酸ピリドキシン        l 塩酸チアミン        1 パントテン酸り一カルシウム     1葉酸    
   0.4 パラアミノ・安息香酸    0.02ビオチン   
  0.Ol 塩化コリン      1.00 リボフラビン     0.20 アスコルビン酸     2.00 ビタミンA        O,01 ビタミンDt       01Ol ビタミンBI!      0.02 (D)  有機酸(■/1)(NH,OHによりpHが
5.5に調製されている。〕 ピルビン酸ナトリウム    20 クエン酸     40 リンゴ酸     40 フマル酸     40 (E)  カゼインの加水分解物及びココナツ水ビタミ
ンフリーカザミノ酸   250■/1ココナツ水  
  20d/f 尚、 全ての培地について、pHは5.6(NaOH)
に調製されている。
又、すべての培地は、濾過除菌されている。
そして、静置後に、第1図に示すように、アガロースゲ
ル1に切り込みを入れた。
次に、上記のようにアガロースゲルlの切断によって得
られたビード2を0.8 d改変BDS液体培地の入っ
た35IIlffl径のシャーレに3牧人れた。
その後、50rpmの振とう処理を25゛Cの暗室で約
30日間行う。
そして、コロニーが形成された後、これを002%ゲラ
ンガムを含む改変BDS培地〔2.5X10−6M(7
)2.4−Dを含む)に移行しテ25°cで静置培養す
る。
これによって小カルスが形成されることとなる。
(5)カルスから植物への育成 (a)  増殖について 上記のような培養によって得られた小カルスのうち、1
個のカルスを5〜10m1の改変BDS液体培地入りの
50−マイヤーに入れ、50rpmで振とうし、徐々に
スケールアップしていった。
(b)  再分化について 次に、上記(a)で得られたカルスを0.2%ゲランガ
ムを含む改変MS培地(5,4Xl0−6MのNAA、
8.9 Xl0−6MのBA)で25°C,1500〜
2500LUll’培養した。
その後、約4ケ月で不定芽が形成された。
このようにして得られたカルスについて、第4図に示す
ようにアイソザイムの電気泳動バンドパターンにより同
定を行った。
第4図において、HYI及びHY2は上記のようにして
形成されたカルスのうち、任意に摘出した2つのカルス
についての結果である。又、GとOはそれぞれニンニク
カルスとタマネギカルスについての結果である。
この結果からも明らかなように、HYI及びHY2につ
いては、GとOの双方のバンドの位置に対応してバンド
が認められ、従って、HYl及びHY2が、ニンニクと
タマネギの雑種細胞についてのバンドパターンであるこ
とが確認できた。
尚、酵素としては、NADH脱水素酵素〔第4図(イ)
]及びエステラーゼ〔第4図(ロ)〕を用いた。
尚、この改変MS培地においては、タマネギのカルスは
不定芽を形成しない。
(c)  雑種植物の育成 上記のような再分化によって得られた不定芽を0.2%
ゲランガムを含む次表6の改変MS培地のl/2希釈培
地に移し、発根を促し、幼植物体を得る。
表6(改変MS培地) H4NO3 N03 CaC1z ’ 2tlzO MgSO4・7H20 KIItPO4 I H,BO。
MIISO4’ 4)1zO ZnSOa ’ 4HzO Na2MoO4・2HzO CLISO4・51120 CoC1g ’ 6H2O NalEDTA Peso4’ IHzO ミオイノシトール ニコチン酸 塩酸チアミン 塩酸ピリドキシン 0.83 6.2 22.3 8.6 0.25 0.025 0.025 37.3 27.8 0.5 0.1 0.5 mg/l! ■/1 ■/! ■/2 ■/j2 ■/P ■/l ■/l IIIg/Il K/!! mg/l ■/2 ■/1 ■/! mg//! ■/l ■/l ■/1 グリシン     2■/l スクロース     3% カザミノ酸     0.03% この幼植物体をバーミキュライトに植え、順化を行い、
次いで培土に植え、完全な植物体を得る。
以上のような操作手順により、タマネギとニンニクとの
雑種植物が育種されることとなる。
ス着眉叉 (イ)本実施例は、前記実施例1の操作手順において、
ニンニクのプロトプラスト調製の操作として、上記(2
)の(ロ)の操作に代えて次のような操作にて行う。
(a)  先ず、上記実施例1と同様に、ニンニクの無
菌幼植物体を約3mmに切断し、次にその細断片を上記
表6の改変MS液体培地(5,4×10−hMのナフト
ール酢酸及び8.9 Xl0−6M×ベンジルアデニン
を含む)に浸す。
(b)  次に、これを25°Cの暗室で24時間浸と
う処理する(50rpm)。
(c)  その後、酵素処理した後、上記実施例1と同
様の操作を行う。
尚、このニンニクプロトプラスト用の酵素処理液として
は、上記実施例1と同様のものを用いる。
(ロ)次に、本実施例においては、上記実施例1におけ
る(4)の培養の操作に代えて、次のような培養の操作
を行う。
(a)  先ず、前記実施例1の(3)の操作にて細胞
融合処理を施したプロトプラスト懸濁液を改変8p培地
〔2.5X10−6Mの2.4−Dを含む)に置換し、
予め0.2%ゲランガムを含む改変8p培地〔2.5X
10−6Mの2.4−Dを含む)の入った35III[
Il径のシャーレに広げ、これを25°Cの暗室に静置
した。
融合処理5日以内に、次のi)、ii)のような特徴を
持つ細胞を、径100〜150u111のマイクロピペ
ットにてマニュアルビックアンプした。
i)可視領域においては、細胞質リッチで緑色の葉緑体
顆粒が存在する。
1i)B領域の励起光下においては、葉緑体色素の赤色
顆粒が存在する。
(b)  上記のようにしてピックアップした融合細胞
を、第2図に示した保護培養系シャーレ3内の中央に配
設されたメンブランフィルタ−リング4内に入れた。
(c)  リング内は40°Cに保温した0、3%5e
aplaque agaroseを含む改変8p培地〔
2.5X10−bMの2.4−Dを含む)を滴下しカバ
ーした。
(d)  保護培養系シャーレ3には、予め1%の5e
aplaque agarose (F M CCor
poration)を含む改変8p培地〔2.5X10
−6Mの2,4−Dを含む)3−を入れ、培地が固化し
ないうちにメンブランフィルタ−リング4を置床してお
いた。さらに、培地固化後、メンブランフィルタ−リン
グ4外に最終濃度I X10’celIs/dになるよ
うに調製した0、3%5eaplaque agaro
seを含むタマネギプロトプラスト懸濁液〔改変8p培
地〔2.5X10−6Mの2.4−Dを含む)〕を2〜
2.5戚広げた。4〜5日おきにメンフ′ランフイルタ
ーリング4外に改変BDS培地〔2.5X10−6Mの
2.4−Dを含む)を0.15d添加した。
(e)  次に、25°Cの暗室で約10日間静置した
(f)  上記(e)の静置の後、50rpmで30日
間開拡うした。
(g)  これによって、コロニーが形成され、その形
成されたコロニーを、カルス形成培地へ移行した。
すなわち、第3図のように、3日前から置床した増殖能
の高いタマネギ寒天カルス5をナースとした保護培養系
シャーレ6内に融合細胞由来コロニー7(リング内コロ
ニー)ヲ移行し、25°Cの暗室で約14日間静置する
と、小カルスが形成された。
以上のような培養の操作以外の操作は、上記実施例1と
同様に行う。
尚、上記実施例においては、タマネギとニンニクのプロ
トプラストの細胞融合によって雑種植物を育種する場合
について説明したが、ネギ属の植物種の種類はこれに限
定されるものではなく、たとえばタマネギとラッキョウ
の組み合わせ、タマネギとワケギの組み合わせ、ネギと
ニンニクの組み合わせ、ネギとタマネギの組み合わせ、
ネギとラッキョウの組み合わせ等、任意の組み合わせが
可能である。
又、同種の植物(たとえばニンニク同士)であっても、
品種の異なるものを組み合わせことも可能である。
(発明の効果) 叙上のように、本発明においては、ネギ属に属する2種
の異なる植物のプロトプラストの細胞融合によって、新
種であるネギ属の雑種食物を育種しうるに至った。
この結果、ネギ属における異なる2種の植物のそれぞれ
の性質を具備した全く新規な雑種植物を提供することが
可能となった。
(a)  たとえば、タマネギとニンニクの組み合わせ
の場合には、次のようなことが可能となる。
i)ニンニクの有効成分(アリシン等)をタマネギに導
入する。
ii)タマネギの耐寒性、耐暑性をニンニクに導入する
iii )タマネギの種子繁殖性を栄養繁殖性のニンニ
クに導入する。
(b)  又、タマネギとラッキョウの組み合わせの場
合には、タマネギの種子繁殖性を栄養繁殖性のラッキョ
ウに導入することができ、又、ラッキョウの耐乾性をタ
マネギに導入することができる。
(c)  さらに、ネギとニンニクの組み合わせの場合
には、上記のような種子繁殖性の導入の他、ニンニクの
有効成分をネギに導入することが可能となる。
(d)  さらに、ネギとタマネギの組み合わせの場合
には、ネギの耐ベト病性をタマネギに導入することが可
能となる。
さらに、細胞融合によって雑種細胞が育成されるため、
従来の交配法によっては到底得られなかった栄養繁殖性
のネギ属植物についての雑種植物が得られるという格別
顕著な効果を有するに至った。
さらに、細胞融合を利用する結果、任意の2つのネギ属
植物のどのような組み合わせによっても雑種細胞が得ら
れ、しかも交配法のように作業時間や労力を要すること
もなく、又、季節の制約もないという利点がある。
【図面の簡単な説明】
第1図はアガロースゲルの切り込み操作を示す概略平面
図。 第2図は、保護培養系の概略図で、(イ)は平面断面図
、(ロ)は側面断面図をそれぞれ示す。 第3図はカルス形成時の操作を示す概略平面図。 第4図はカルスのアイソザイムの電気泳動バンドパター
ンを示す写真であり、(イ)はNADH脱水素酵素に関
するもの、(ロ)はエステラーゼに関するものをそれぞ
れ示す。 (イ→ 第 第 (ロ) 手続補装置(方式) %式% 19事件の表示 平成1年特許願第47463号 2、発明の名称 ネギ属の雑種植物とその雑種植物の育種方法3゜ 補正をする者 事件との関係 住所 名称

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、ネギ属に属する2種の異なる植物のプロトプラスト
    の細胞融合により得られたことを特徴とするネギ属の雑
    種植物。 2、前記2種の異なる植物がタマネギとニンニクである
    請求項1記載のネギ属の雑種植物。 3、ネギ属に属する2種の異なる植物のプロトプラスト
    を細胞融合し、次にその細胞融合によって得られた雑種
    細胞を培養して生育させることを特徴とするネギ属の雑
    種植物の育種方法。 4、プロトプラスト単離の前処理として、融合材料を予
    め培地に浸し、一定時間振とうする請求項3記載のネギ
    属の雑種植物の育種方法。 5、前記プロトプラスト単離の前処理に、ナフトール酢
    酸又はベンジルアデニンを含む培地を使用する請求項4
    記載のネギ属の雑種植物の育種方法。 6、融合材料として、通常の植物体、種球中の普通葉を
    置床して得られた無菌幼植物体、生長点由来の植物体、
    カルスからの再分化植物体、生長点由来のカルス、胚由
    来カルス、若しくはその他の器官、組織由来のカルスを
    使用する請求項3乃至5のいずれかに記載のネギ属の雑
    種植物の育種方法。 7、細胞融合後に、蛍光顕微鏡におけるB領域の励起光
    を照射して発色の有無により雑種細胞を識別し摘出して
    培養する請求項3乃至6のいずれかに記載のネギ属の雑
    種植物の育種方法。 8、細胞融合後、雑種細胞の摘出前に、未融合細胞と雑
    種細胞とが混合された状態で予め培養を行う請求項7記
    載のネギ属の雑種植物の育種方法。 9、前記雑種細胞の摘出後、その摘出された雑種細胞を
    、保護培養用のシャーレ内に配設されたフィルターリン
    グ内に入れ、且つ前記シャーレ内の前記フィルターリン
    グの外部に、増殖能の高いネギ属植物のプロトプラスト
    を入れて増殖を行う請求項7又は8記載のネギ属の雑種
    植物の育種方法。 10、融合細胞の培養時において、培養初期は、次の(
    I )に示す組成の培地〔改変8p培地〔2.5×10
    ^−^6Mの2,4−ジクロロフェノキシ酢酸(以下、
    2,4−Dと略す)を含む〕を用い、4〜5日毎に次の
    (II)に示す組成の培地〔改変BDS培地(2.5×1
    0^−^6Mの2,4−Dを含む)を徐々に添加する請
    求項3乃至9のいずれかに記載のネギ属の雑種植物の育
    種方法。 ( I )〔改変8p培地の組成〕 (A)無機塩(mg/l) NH_4NO_3 600 KNO_3 1900 CaCl_2・2H_2O 600 MgSO_4・7H_2O 300 KH_2PO_4 170 KCl 300 Sequestrene330Fe(登録商標) 28 KI 0.75 H_3BO_3 3.00 MnSO_4・H_2O 10.00 ZnSO_4・7H_2O 2.00 Na_2MoO_4・2H_2O 0.25 CuSO_4・5H_2O 0.025 CoCl_2・6H_2O 0.025 (B)糖 グルコース 0.5M (C)ビタミン(mg/l) イノシトール 100 ニコチンアミド 1 塩酸ピリドキシン 1 塩酸チアミン 1 パントテン酸D−カルシウム 1 葉酸 0.4 パラアミノ安息香酸 0.02 ビオチン 0.01 塩化コリン 1.00 リボフラビン 0.20 アスコルビン酸 2.00 ビタミンA 0.01 ビタミンD_3 0.01 ビタミンB_1_2 0.02 (D)有機酸(mg/l)〔NH_4OHによりpHが
    5.5に調製されている。〕 ピルビン酸ナトリウム 20 クエン酸 40 リンゴ酸 40 フマル酸 40 (E)カゼインの加水分解物及びココナツ水 ビタミンフリーカザミノ酸 250mg/l ココナツ水 20ml/l 尚、全ての培地について、pHは5.6(NaOH)に
    調製されている。 (II)〔改変BDS培地〕 ▲数式、化学式、表等があります▼ 11、ネギ属に属する2種の植物の細胞融合後に、2種
    の未融合細胞及び融合細胞の混合培養により得られたカ
    ルスの中からコンパクトなもの、或いは黄色のものを選
    抜する請求項3乃至6の何れかに記載のネギ属の雑種植
    物の育種方法。
JP04746389A 1989-02-27 1989-02-27 タマネギとニンニクの雑種植物の生産方法 Expired - Lifetime JP3187816B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04746389A JP3187816B2 (ja) 1989-02-27 1989-02-27 タマネギとニンニクの雑種植物の生産方法
EP90103547A EP0385296B2 (en) 1989-02-27 1990-02-23 Method of producing hybrid allium plant
DE69019034T DE69019034T3 (de) 1989-02-27 1990-02-23 Verfahren zur Produktion von Hybridpflanzen von Allium.
CA002010813A CA2010813A1 (en) 1989-02-27 1990-02-23 Method of producing hybrid allium plant and hybrid pland obtained therby

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04746389A JP3187816B2 (ja) 1989-02-27 1989-02-27 タマネギとニンニクの雑種植物の生産方法

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31593999A Division JP3169215B2 (ja) 1989-02-27 1999-11-05 タマネギとニンニクの雑種植物の生産方法
JP2001061982A Division JP3305307B2 (ja) 2001-03-06 2001-03-06 タマネギとニンニクの雑種植物の生産方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02222626A true JPH02222626A (ja) 1990-09-05
JP3187816B2 JP3187816B2 (ja) 2001-07-16

Family

ID=12775848

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04746389A Expired - Lifetime JP3187816B2 (ja) 1989-02-27 1989-02-27 タマネギとニンニクの雑種植物の生産方法

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP0385296B2 (ja)
JP (1) JP3187816B2 (ja)
CA (1) CA2010813A1 (ja)
DE (1) DE69019034T3 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001001761A1 (fr) * 1999-07-01 2001-01-11 Sankyo Company, Limited Procede de regeneration d'une plante appartenant au genre lilium

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3095242B2 (ja) * 1989-11-21 2000-10-03 味の素株式会社 タマネギとニンニク又はニラの雑種植物体の作出方法及び増殖方法
NL1009044C2 (nl) * 1998-04-29 1999-11-01 Rijk Zwaan Zaadteelt En Zaadha Strikte zelfbevruchters met een gemodificeerde bloemmorfologie.
KR100470449B1 (ko) * 2002-03-22 2005-02-05 대한민국 동계 시설재배용 부추 신품종 식물
KR100470450B1 (ko) * 2002-03-22 2005-02-05 대한민국 봄철 하우스재배용 부추 신품종 식물
KR100470451B1 (ko) * 2002-03-22 2005-02-05 대한민국 노지재배용 부추 신품종 식물

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3248379C1 (de) * 1982-12-28 1984-06-14 Max Planck Gesellschaft zur Förderung der Wissenschaften e.V., 3400 Göttingen Verfahren zur Kultur und Selektion somatischer Hybriden
JPS63173530A (ja) * 1986-09-20 1988-07-18 三菱商事株式会社 イネ科雑種植物およびその製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001001761A1 (fr) * 1999-07-01 2001-01-11 Sankyo Company, Limited Procede de regeneration d'une plante appartenant au genre lilium

Also Published As

Publication number Publication date
JP3187816B2 (ja) 2001-07-16
DE69019034T3 (de) 1998-08-13
DE69019034T2 (de) 1995-08-31
CA2010813A1 (en) 1990-08-27
EP0385296B1 (en) 1995-05-03
EP0385296A1 (en) 1990-09-05
DE69019034D1 (de) 1995-06-08
EP0385296B2 (en) 1998-04-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Bhagyalakshmi et al. Meristem culture and micropropagation of a variety of ginger (Zingiber officinale Rosc.) with a high yield of oleoresin
Samson et al. Effect of primary culture medium composition on high frequency somatic embryogenesis in different Coffea species
Logan et al. Rapid in vitro propagation of virus-indexed gladioli
US20050268357A1 (en) Method for producing direct in vitro flowering and viable seed from cotyledon, radicle, and leaf explants, and plants produced therefrom
Bawa et al. " Budding" and Nuclear Division in Cultured Protoplasts of Corn, Convolvulus, and Onion
JPH05507415A (ja) バラ植物及びそれらの生産方法並びに遺伝的形質転換
GB2195656A (en) Mass propagation through shoot primordia and regeneration of plants from protoplasts of shoot primordia
JPH02222626A (ja) タマネギとニンニクの雑種植物の生産方法
JPS6054678A (ja) 植物生長培養基
CN109984039A (zh) 一种香石蒜组织培养方法
JP2663217B2 (ja) トウガラシのプロトプラストから茎頂様組織を誘導する方法
JPH02163017A (ja) イリス属植物の組織培養方法
US5310673A (en) Mass propagation through shoot primordia and regeneration of plants from protoplasts of shoot primordia
JP3305307B2 (ja) タマネギとニンニクの雑種植物の生産方法
Cocking et al. The isolation of protoplasts
Vcelar et al. Elimination of ornithogalum mosaic virus in the Ornithogalum cv. Rogel through meristem tip culture and chemotherapy
JP3169215B2 (ja) タマネギとニンニクの雑種植物の生産方法
JPH0346086B2 (ja)
Infante et al. FRAGARIA VESCA L.‘ALPINE’PROTOPLAST CULTURE AND REGENERATION
JPH01218530A (ja) 細胞質雑種植物の製造方法
JPH03277219A (ja) バラの組織培養法
Roche et al. Callus Formation, Plant Regeneration and Clonal Propagation in Vitro of Gynura aurantiaca (Blume) DC.
JPH05227857A (ja) キク科植物の培養方法
Binding et al. Protoplast regeneration
JPH02200131A (ja) ネギ属植物の大量増殖方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080511

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090511

Year of fee payment: 8

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090511

Year of fee payment: 8