JPH0222249Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0222249Y2
JPH0222249Y2 JP449284U JP449284U JPH0222249Y2 JP H0222249 Y2 JPH0222249 Y2 JP H0222249Y2 JP 449284 U JP449284 U JP 449284U JP 449284 U JP449284 U JP 449284U JP H0222249 Y2 JPH0222249 Y2 JP H0222249Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bases
cases
case
molding
molds
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP449284U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60117108U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP449284U priority Critical patent/JPS60117108U/ja
Publication of JPS60117108U publication Critical patent/JPS60117108U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0222249Y2 publication Critical patent/JPH0222249Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、成形装置に関し、更に詳しくは、成
形作業に先だつて成形用キヤビテイ内の空気を排
除する手段を併設される成形装置に関する。
可塑性材料を成形型により加圧・加熱して製品
を得る成形装置においては、成形用キヤビテイ内
にある空気により不良製品が生じることを防止す
るために、成形用キヤビテイ内の空気を、成形工
程に先だつて排除する方法が広く用いられてい
る。
この種の成形装置の一例として、第1図に示さ
れる成形装置が特公昭57−44458号公報に開示さ
れている。同図の成形装置においては、互いに組
合されて成形用キヤビテイを形成する一方の成形
型1及び他方の成形型2が、両成形型1,2を加
圧して、予め両成形型1,2間に挿入された材料
片4により製品を成形させる一方の加圧基盤6及
び他方の基盤7に取付けられ、成形型1,2を囲
んで、互いに摺動可能に組合され、摺動部にシー
ル部材13を配置されたケース10,11のうち
一方のケース10が一方の基盤6に取付けられ、
他方のケース11が他方の基盤7に取付けられて
いる。
上記の成形装置においては、一方の基盤6又は
一方のケース10に設けられた真空吸引孔(図示
せず)を真空ポンプに連結されて、成形に先だ
ち、両ケース10,11及び両基盤6,7により
形成される空室14内の空気を排除されるのであ
るが、両ケース10,11が、各成形型1,2を
取付けられたそれぞれの基盤6,7に固定される
構成となつているために、材料片4の挿入及び成
形製品の成形型からの取出しに当り、両ケース1
0,11を互いに分離させることが不可欠であ
り、そのためには、両ケース10,11が、完全
な分離時においても同芯状態に保たれなければな
らないので、両ケース10,11の相対移動の精
度及びシール部材13による確実な気密性維持の
面において問題が残されている。
本考案は、上記した成形装置における問題点に
鑑み、成形型を囲んで互いに組合される両方のケ
ースの少なくとも一方を、各成形型が取付けられ
る基盤に対し分離させ、代りに互いに嵌合された
両ケースを互いに引離す方向に作用するばね手段
と、該ばね手段により両ケースが完全に分離する
のを防止する係止手段と、ケースを取付けられな
い基盤とケースとの接触部におけるシール手段を
設けて、成形用材料片の挿入及び成形製品の成形
型からの取出しが、両ケースを組合わせた状態で
できるようになすことにより、成形サイクルの能
率化をはかるとともに、両ケースの嵌合部に配置
されたシール部材の寿命の長期化を期するもので
ある。
以下、図面に基づいて、本考案の実施例につい
て説明する。第2図の実施例においては、一方の
成形型1が一方の基盤6に取付けられ、他方の成
形型2が他方の基盤7に取付けられ、一方の成形
型1を囲む一方のケース10が第1のガスケツト
15を介挿されて一方の基盤6に固定され、一方
のケース10が、他方のケース11に対し、シー
ル部材13を挾んで両基盤6,7の作動方向と同
方向に相対移動可能に挿入され、他方のケース1
1は、両ケース10,11の中間に配置されたば
ね手段17により、一方のケース10から離され
る方向に付勢され、他方のケース11が、ばね手
段17に付勢されて一方のケース10から分離し
ないように、鍔状の頭部を付された制止手段19
が、ばね手段17を貫通して一方のケース10の
内側に付された鍔状部に螺合されて、ばね手段1
7に付勢された他方のケース11が一方のケース
10から離脱するのを抑止している。他方のケー
ス11が他方の基盤7と当接した際に、両部材の
接触部の気密性を保持する第2のガスケツト20
が他方のケース11に添着され、成形工程中に他
方の基盤7側へ移動する係止手段19の頭部を収
容するために、他方の基盤7に凹所21が設けら
れている。
上記した成形装置においては、成形材料片4が
一方の成形型1上に載置された後に、両基盤6,
7が互いに接近し、他方の基盤7が他方のケース
11と当接すると、一方の基盤6に設けられた吸
引孔23を図示しない真空ポンプへ連接する管路
中に配置されたバルブの作動により、両ケース1
0,11及び両基盤6,7により密閉された空室
14内の空気が排除され、該空室14内の空気が
排除された後に、両成形型1,2に対する両基盤
6,7による挟圧が付加されて製品が成形され
る。
図示の実施例においては、一方のケース10が
他方のケース11の挿入されているが、これに限
定されず、他方のケース11が一方のケース10
内に挿入された態様となすことができる。
本考案の成形装置が、上記したように、成形型
を囲み、成形型に対する基盤の挟圧方向と同方向
に相対移動可能に組合わされて内部空室を真空吸
引される両ケースが、成形型を取付けられて挟圧
する両基盤の一方に対しては、離接可能に設定さ
れ、両ケースを互いに引離す方向に作用するばね
手段及び該ばね手段の作用による両ケースの分離
を抑止する係止手段を付されていることにより、
両ケースが成形サイクル毎に、互いに分離される
必要がないので、成形材料片の挿入及び成形完了
製品の取出しが極めて容易に実施され、かつ両ケ
ースの摺動部に配置されたシール部材が長期間に
わたつて正常なシール機能を持続することができ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は先行技術による成形装置の一例を示す
断面図、第2図は本考案の一実施例を示す断面図
である。 1,2……成形型、4……成形用材料片、6,
7……基盤、10,11……ケース、13……シ
ール部材、14……空室、15……第1のガスケ
ツト、17……ばね手段、19……係止手段、2
0……第2のガスケツト、21……凹所、23…
…吸引孔。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 互いに組合わされて成形用キヤビテイを形成す
    る成形型1,2と、該成形型1,2を挟圧する基
    盤6,7とを有する成形装置において、前記成形
    型1,2を囲み、前記基盤6,7の一方に気密を
    保つて添着された一方のケース10、該一方のケ
    ース10に対して同芯に組合わされ、前記基盤
    6,7の挟圧作動方向と同方向に気密を保つて相
    対移動し、前記基盤6,7の相対接近時に前記基
    盤6,7の他方と気密を保つて接触する他方のケ
    ース11、前記両方のケース10,11間に配置
    されて該両方のケース10,11を互いに離間さ
    せるばね手段17及び前記両基盤6,7の離間に
    伴う前記両方のケース10,11の完全な分離を
    阻止する係止手段19を備えた成形装置。
JP449284U 1984-01-17 1984-01-17 成形装置 Granted JPS60117108U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP449284U JPS60117108U (ja) 1984-01-17 1984-01-17 成形装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP449284U JPS60117108U (ja) 1984-01-17 1984-01-17 成形装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60117108U JPS60117108U (ja) 1985-08-08
JPH0222249Y2 true JPH0222249Y2 (ja) 1990-06-15

Family

ID=30480119

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP449284U Granted JPS60117108U (ja) 1984-01-17 1984-01-17 成形装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60117108U (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60117108U (ja) 1985-08-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4626185A (en) Method and apparatus for molding a frame around the periphery of a flat or curved object
JP2001246665A (ja) 熱可塑性材料の成形装置
JPH0222249Y2 (ja)
US6319449B1 (en) Process of molding an insert on a substrate
JPS63149121A (ja) 熱硬化性樹脂の圧縮成形用金型
JP3254623B2 (ja) 表皮を表面の一部に有する樹脂成形体の製造方法
JP3288975B2 (ja) カセット式金型装置
JPS5938252Y2 (ja) 射出成形用金型のガス抜き構造
JP3063288B2 (ja) ウインドパネル部材の成形方法
JPH0121774B2 (ja)
NO902365D0 (no) Fremgangsmaate og form for betrykning av formbare naeringsmidler samt fremgangsmaate og apparatur for fremstilling av formen.
JPS6023135Y2 (ja) 射出成形における真空金型装置
JPS599879Y2 (ja) 脱気機構を有するfrp成形用型
JP2602927Y2 (ja) 成形型
JPH0130613B2 (ja)
JP2577908Y2 (ja) 成形型
JP2004130629A (ja) 発泡成形用の金型及び発泡成形方法
JPH0121776Y2 (ja)
JPH0514810Y2 (ja)
JP2003266490A (ja) 射出成形用金型
JPH0532270Y2 (ja)
JPS61220814A (ja) 真空成形方法
JPS60166429A (ja) 圧縮成形金型
JPH10313017A (ja) 半導体封止成形装置及び方法
RU2166431C2 (ru) Способ изготовления шипов противоскольжения и устройство для его осуществления