JPH02221443A - パイル布帛及びその製造方法 - Google Patents

パイル布帛及びその製造方法

Info

Publication number
JPH02221443A
JPH02221443A JP4253889A JP4253889A JPH02221443A JP H02221443 A JPH02221443 A JP H02221443A JP 4253889 A JP4253889 A JP 4253889A JP 4253889 A JP4253889 A JP 4253889A JP H02221443 A JPH02221443 A JP H02221443A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
yarn
lame
pile
yarns
fabric
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4253889A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenji Arai
荒井 賢治
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanebo Ltd
Original Assignee
Kanebo Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanebo Ltd filed Critical Kanebo Ltd
Priority to JP4253889A priority Critical patent/JPH02221443A/ja
Publication of JPH02221443A publication Critical patent/JPH02221443A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Knitting Of Fabric (AREA)
  • Automatic Embroidering For Embroidered Or Tufted Products (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は立毛部にラメ糸を有する装飾性に優れたパイル
布帛に関する。
(従来の技術) 従来より、毛布等に好適に用いられるパイル布帛の製造
法としてダブルラッセル機を用いて編成することが知ら
れている。ダブルラッセル機によって編成された編地は
、表裏2面の地組織と該両地組織間に掛は渡されたパイ
ル糸とからなるもので、編成後肢パイル糸の中央部を切
断して両地組織に分離し、2枚のカットパイル地を得る
而して、このようなパイル布帛に種々の装飾を施す方法
としてはプリントを行うことが最も一般的である。しか
し、プリント法では得られる表面効果に限度があり斬新
な外観を追究するには不充分であった。
一方、極立った意匠性を有する糸として金属光沢を持っ
た扁平断面フィラメント糸所謂ラメ糸が知られ、服飾用
途に多用されている。又、服飾用途以外には例えば特開
昭50−107263号公報に記載された如く、室内装
飾材等に応用することが行なわれている。
(発明が解決しようとする課題) 前記従来技術に挙げられた用途の如く、ラメ糸を布帛の
経糸や緯糸即ち、地糸として用いその側面が表層に現れ
るように構成すれば、容易にその金属光沢を生かした素
材を得ることができる。
しかしながら、パイル布帛の立毛部にラメ糸を用いよう
とした場合、通常表層に現われるのは先端部のみであっ
て、十分な表面効果が得短い。これは、−船釣なパイル
布帛の製造工程で行なわれるシャーリング工程を施しパ
イル長を刈り揃えた場合特に問題となるため、製品の品
位とシャーリング工程が不可欠な毛布等特に、ダブルラ
ッセル機を用いたパイル布帛の場合にはラメ糸を使用す
ることができなかった。
本発明はかかる問題点を解決するものであって、ラメ糸
を立毛部に有しながら、その金属光沢から得られる表面
効果も十分に発揮するパイル布帛を提供するものである
(課題を解決するための手段) 本発明は、ポリエステル系フィルムを基材とするラメ糸
とアクリル系短繊維とを含む立毛部を有したパイル布帛
であって、各ラメ糸は少なくとも一箇所で屈曲している
ことを特徴とするパイル布帛であり、かかるパイル布帛
は、アクリル系短繊維を含有する熱収縮率が15〜30
%の紡績糸と、ポリエステル系フィルムを基材とするラ
メ糸とを撚合した撚糸をパイル糸に用いてダブルラッセ
ル機で表裏両地組織を編成し、これをカットしてカット
パイル生地となした後、熱処理、シャーリングすること
により得られる。
本発明で用いるアクリル系類tasiとは少なくとも4
0重量%のアクリロニトリルを含有するものであれば共
重合体であってもよく、これら高分子重合体を紡糸し、
繊m!76〜102 mm程度の定長又はバイアスカッ
トの紡績糸となしたものである。番手は、単糸について
は10番手以上36番手未満の単糸が適当であり、好ま
しくは14番手以上32番手未満の単糸が適当である。
また、双糸については20番手以上60番手未満の双糸
が適当であり、好ましくは28番手以上52番手未満の
双糸が適当である。糸の撚数については全く自由であり
番手に応じた通常の撚係数を用いて紡績すれば良い。又
、かかるアクリル系短繊維を含有する紡績糸とは、アク
リル系短繊維のみからなるものの他に、これと他の合成
繊維や天然繊維とを混紡したものであってもよい。
本発明の紡績糸にとって重要なことは、その熱収縮特性
である。即ち、熱収縮率(rs水水収縮フン15〜50
%であることが必要であり、18〜20%であれば更に
好ましい。かかる熱収縮率を示すものであれば収縮綿、
コンジュゲートファイバー トウリアクター等の設備に
よって作成した牽切繊維綿等のいずれの収縮繊維であっ
ても良い。
また他の繊維との混紡率についても夫々の収縮繊維の収
縮率に関係することであるので一概に言えないが、要は
上記の熱収縮率が維持される条件であれば良い。
紡績糸の熱収縮率が前記範囲を下回ると後述のラメ糸の
屈曲作用が起こり難くなり好ましくない。
又、前記範囲を超えるとパイル布帛の風合が粗硬となり
やはり好ましくない。
次に本発明で用いるラメ糸について述べる。本発明で用
いるラメ糸は、ポリエステルフィルムを基材とするもの
で、ポリエステルフィルムの表面に顔料、染料、金属蒸
着薄膜などの着色層を設けたもの、又はそれらを着色層
を内側(こして二枚貼合わせたものなどであり、一般に
市販されるものがいずれも使用できる。
ここで用いられるラメ糸がその美麗かつ光沢ある反射を
十分に発揮される為に注意されねばならぬことの一つに
、該ラメ糸のフィルムの厚さの問題がある。即ち、後述
する如く、該ラメ糸は紡績糸の収縮挙動に応じて后次の
熱処理工程で屈曲してい(。この屈曲が与えられるため
にはラメ糸のフィルムの厚さは10ミクロン以上4Dl
クロン未満が望ましい。フィルムの厚さが10ミクロン
未満であるとラメ糸は適切な屈曲を与えられずむしろ直
立性を失って不規則に紡績糸パイル中に埋没する。これ
1ζ反し、ラメ糸のフィルムの厚さが40ミクロン以上
であると硬過ぎてこれも適切な屈曲を与えられなくなる
おそれがある。
本発明方法では以上の紡績糸とラメ糸とを撚合して撚糸
となし、かかる撚糸を用いて編成を行なう。撚合の際の
撚糸条件は150〜190T/M程度がよく、この条件
で撚糸を行うと、ラメ糸には軽度の折りぐせが生じ、後
に屈曲部を生じる基となる。また、紡績糸とラメ糸との
比(重量比)は装飾目的に応じ97:3〜85:16程
度とすればよく、通常のリング式撚糸機等を用いて撚合
できる。
2本発明方法の編成法は、前記した如く、ダブルラッセ
ル機を用いて表裏両地組織を編成し、これをカットして
2枚のカットパイル生地を得る公知の手法所謂マイヤ一
方式であって、公知のダブルラッセル機や開度機が用い
得る。ただ、ダブルラッセル機で表裏両地組織を編成す
る際に両地組織ヲ繋りパイル糸(後にカットされる)に
前記撚糸を用いる。
斯(の如く得られた2枚のカットパイル生地は染色等の
処理により、70〜120°C(乾熱)、80〜160
℃(湿熱ン程度の熱処理を施され熱収縮を発現させてか
ら、シャーリングを行ない立毛長を揃えパイル布帛とな
す。
かかるパイル布帛の立毛部の横断面模式図を第1図に示
す。同図において、(1)は基布、(2)は紡績糸の各
単糸、(5)はラメ糸を示す。パイル布帛はシャーリン
グを施して紡績糸(2)とラメ糸(3)を刈り揃えてい
るため両者先端部は略々同一平面にある。
このため、ラメ糸(3)が直立していてはその先端面し
か見えないが、第1図に示す如(、ラメ糸(3)は屈曲
部(4)で屈曲しているため金属光沢を有した扁平面が
上方から確認できる。このため、ラメ糸(3)の先端面
(5)はパイル布帛垂線に対して46’以との傾斜をも
っているのが好ましい。ラメ糸(3)の屈曲部(4)は
各ラメ糸(3)に対して1m所のみである必要はなく複
数箇所存在してもよく、寧ろ数段階に屈曲しているほう
が表面効果は大きい。又、屈曲部(4)の位置も先端に
近い方が装飾効果の点で好ましく、このためには比較的
薄いラメ糸、例えば12〜16ミクロン程度の厚みのラ
メ糸を用いるとよ11)。
(作用ン 本発明方法では前記した如く、熱収縮性の紡績糸とラメ
糸とが撚糸され並存して立毛部をなしているため、熱処
理時に紡績糸の収縮挙動で並列しているラメ糸が同時に
引き込まれ、屈曲が与えられる。かかる屈曲によって、
ラメ糸の扁平面が上方より確認てきるようになり、その
結果屈曲部を持ったラメ糸がパイル布帛表面に多数存在
して、顕著な表面効果を現出することとなる。
(実施例) アクリル短繊維2デニール<m維長89mmb鰭紡製)
のものと5デニ一ルclam長t 02 mmバイアス
カットンのものを4二〇の比で混綿して膨水収縮率が2
0%の28番手単糸の紡績糸を得た。かかるアクリル紡
績糸2本と、厚さ15μ、幅0.23mmのポリエステ
ルフィルムとにアルミニウムを金属蒸着し、その上層に
染料または原料を含有するエポキシ系樹脂を被覆したラ
メ糸1本を、20 G ’I’/Hの撚糸条件で撚合し
て(重量比85、5 : 14.5 )撚糸を得た。こ
の撚糸を用いてダブルラッセル機(武田マイヤー味製)
で2.3 kyの140 x 200 mmの表裏両地
組織を編成し、開度して毛布生地となした。次いで、こ
の毛布生地にカチオン染料を用いてスクリーン捺染を行
った後98〜10(1℃で20分間スチーミングを施し
て、紡績糸を収°縮せしめ、針布起毛機(岩倉精機工業
■袈、WRM−24)を用いてさばきを行ないシャーリ
ングして毛足を揃えマイヤー毛布を得た。
かかるマイヤー毛布の立毛部を観察したところ、立毛部
に存在するラメ糸は第1図番こ示す如く、1〜2段に屈
曲していた。又、表面から毛布を見たところ、その表面
は華麗なラメ糸の金属光沢で豊かに被われていた。
一方、比較のために紡績糸とラメ糸を変えて、下記のI
Il&12からNn9までの8種類の毛布を製作しその
ラメ糸による表面光沢の状況を観察しあわせて評価した
(発明の効果) 本発明に関るパイル布帛は、従来のパイル製品にない斬
新な外観・表面効果を有するものである。
又、本発明方法はそのようなパイル布帛を工業的に効率
よく生産できるものであって、その有用性は明らかであ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に関るパイル布帛の立毛部の横断面模式
図である。 (2)・・・紡績糸、      (3)・・・ラメ糸

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ポリエステル系フィルムを基材とするラメ糸とア
    クリル系短繊維とを含む立毛部を有したパイル布帛であ
    って、各ラメ糸は少なくとも一箇所で屈曲していること
    を特徴とするパイル布帛。
  2. (2)アクリル系短繊維を含有する熱収縮率が15〜3
    0%の紡績糸と、ポリエステル系フィルムを基材とする
    ラメ糸とを撚合した撚糸をパイル糸に用いてダブルラッ
    セル機で表裏両地組織を編成し、これをカットしてカッ
    トパイル生地となした後、熱処理、シャーリングするこ
    とを特徴とするパイル布帛の製造方法。
JP4253889A 1989-02-22 1989-02-22 パイル布帛及びその製造方法 Pending JPH02221443A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4253889A JPH02221443A (ja) 1989-02-22 1989-02-22 パイル布帛及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4253889A JPH02221443A (ja) 1989-02-22 1989-02-22 パイル布帛及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02221443A true JPH02221443A (ja) 1990-09-04

Family

ID=12638848

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4253889A Pending JPH02221443A (ja) 1989-02-22 1989-02-22 パイル布帛及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02221443A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS473814U (ja) * 1971-02-03 1972-09-07

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS473814U (ja) * 1971-02-03 1972-09-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0382845A (ja) シャツ用の全合成ヒートシール可能なライニング
KR100860266B1 (ko) 멜란지형 외관이 우수한 초극세 섬유포의 제조방법, 그로부터 제조된 초극세 섬유포 및 그의 용도
JPS59223337A (ja) ベルベツト調外観を有する織物
JPH02221443A (ja) パイル布帛及びその製造方法
JP5695460B2 (ja) 麻調織物およびその製造方法
JPH07197354A (ja) 編地の製造方法
JP2010174411A (ja) 麻調織物
JP6234771B2 (ja) 杢調布帛の製造方法
DE19904265A1 (de) Elastische Einlage, Verfahren zu deren Herstellung und Verwendung
US2445751A (en) Textile fabric
JPS6123309B2 (ja)
JPS61152849A (ja) 内装用パイル布帛
JP2001348745A (ja) ポリエステル複合糸およびそれを用いた布帛
KR20080008742A (ko) 우수한 멜란지 효과를 가지는 아세테이트섬유조폴리에스테르 공기교락사의 제조방법
JPS62191540A (ja) ビ−バ−毛皮調立毛布帛とその製法
JP2001348744A (ja) ポリエステル複合糸およびそれを用いた布帛
JPS6312737A (ja) 内装用パイル布帛
JPS592143Y2 (ja) モ−ルヤ−ン
JP4123394B2 (ja) 抗ピル性ポリエステル複合紡績糸
JPS61252341A (ja) 裏地用立毛織物およびその製造方法
JPH03161540A (ja) ポリエステル収縮差混繊糸
JPH04126840A (ja) 濃淡模様付高密度織物
JP3028712B2 (ja) ムラ染め調起毛布帛用紡績糸およびそれを用いたムラ染め調起毛布帛
JPH0457935A (ja) 光輝性ナイロン織物の製造方法
JPS61252340A (ja) 裏地およびその製造方法