JPH02220732A - タイヤモールドのスモールセグメント鋳造用分割金型 - Google Patents

タイヤモールドのスモールセグメント鋳造用分割金型

Info

Publication number
JPH02220732A
JPH02220732A JP1041787A JP4178789A JPH02220732A JP H02220732 A JPH02220732 A JP H02220732A JP 1041787 A JP1041787 A JP 1041787A JP 4178789 A JP4178789 A JP 4178789A JP H02220732 A JPH02220732 A JP H02220732A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mold
casting
small segment
insert
master
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1041787A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH078406B2 (ja
Inventor
Hideaki Tanaka
英明 田中
Kazuhiko Ota
太田 一彦
Shiro Katsumata
勝亦 士朗
Sachiko Kamata
鎌田 幸子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Corp
Original Assignee
Bridgestone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Corp filed Critical Bridgestone Corp
Priority to JP1041787A priority Critical patent/JPH078406B2/ja
Priority to KR1019900002314A priority patent/KR960006034B1/ko
Priority to ES90301959T priority patent/ES2080789T3/es
Priority to CA002010804A priority patent/CA2010804C/en
Priority to DE69022863T priority patent/DE69022863T2/de
Priority to EP90301959A priority patent/EP0384775B1/en
Priority to LU87790A priority patent/LU87790A1/fr
Publication of JPH02220732A publication Critical patent/JPH02220732A/ja
Priority to US07/760,851 priority patent/US5163501A/en
Publication of JPH078406B2 publication Critical patent/JPH078406B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C33/00Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor
    • B29C33/38Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor characterised by the material or the manufacturing process
    • B29C33/3842Manufacturing moulds, e.g. shaping the mould surface by machining
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22CFOUNDRY MOULDING
    • B22C9/00Moulds or cores; Moulding processes
    • B22C9/06Permanent moulds for shaped castings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2030/00Pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29L2030/002Treads

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Molds, Cores, And Manufacturing Methods Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 近年タイヤの加硫用モールドにおいては作業性やメンテ
ナンスの向上をはかるため、トレッドパターンに対応し
た形状になるモールドの小片、すなわちスモールセグメ
ントをタイヤ周方向やトレッド幅方向に並べてトレッド
パターン成形部を構成することが多い(特開昭61−1
08512号公報参照)。
この発明は、夕、イヤの加硫用モールドにおけるトレッ
ドパターン成形部の構成要素となるスモールセグメント
の鋳造に供する金型に関する。
(従来の技術) スモールセグメント鋳造用金型は、第4図に示すように
、−i的な金型と同様に下型1および上型2からなり、
両者間のキャビティ3内にへ1等の溶融金属を注湯し所
望形状のスモールセグメントを鋳造するものである。
この金型を作製するに当っては、下型1の底壁にてスモ
ールセグメントのトレッドパターン成形部が鋳込まれる
ため、とくに下型1の底壁の加工をトレッドパターンに
合わせて精密に行う必要がある。すなわち同図に示すA
部はトレッドの溝にあたる部分で、とくに溝コーナ部が
シャープに切込まれていることが肝要である。同様にB
部はスモールセグメントの側壁にあたる部分でタイヤモ
−ルド組立時にスモールセグメント同士の接触面となる
ため、片側が平坦な面となる溝がシャープに切込まれる
よう加工しなくてはならない、なぜならスモールセグメ
ント同士の接触が不完全で合わせ目に隙間があると、加
硫時にこの隙間にゴムが侵入して合わせ目に沿ったパリ
が発生し、スピユーと同様の後処理が必要になるからで
ある。
さて金型の作製は、トレッドパターン成形部と同形状の
電極または溝および踏面部を加工する別個の電極を用い
た放電加工によって行うため、電極作製後に加工を行う
というように多(の工程を必要とする上、例えば溝コー
ナ部をシャープに加工すること等の上記した金型作製上
の要請を満足することはできない。
また第4図のB部においては鋳造時のガス抜けが不充分
になってスモールセグメントの側壁をシャープに成形で
きないという問題もあり、スモールセグメント同士の接
触が不完全になる一因であった。
(発明が解決しようとする課題) そこでこの発明は、上記したスモールセグメント鋳造用
金型に対する要請を満足する金型の構造について提案す
ることを目的とする。
(課題を解決するための手段) この発明は、タイヤモールドにおけるトレッドパターン
成形部の構成要素であるスモールセグメントの鋳造に供
する、上型および下型からなる金型であって、下型は、
上面がスモールセグメントのトレッドパターン成形部に
対応した形状の金型底壁をなす入子型と、この入子型を
収める空間を有し、この空間を囲む側壁がスモールセグ
メントの側壁に対応した形状の金型内側壁をなす主型と
、の組み合わせになるタイヤモールドのスモールセグメ
ント鋳造用分割金型である。
(作 用) この発明に従うスモールセグメント鋳造用分割金型は下
型を入子型と主型とに分割することによって、入子型と
主型とを個別に加工し得る。とくに入子型はスモールセ
グメントのトレッドパターン成形部を鋳込む金型底壁に
なるのでその加工は複雑になるが、金型底壁は入子型の
上面に位置しかつ、従来は底壁加工の邪魔になっていた
側壁が主型に位置するため加工は格段に容易になり、例
えばミーリング加工や旋盤加工で充分に対処できる。
また入子型と主型とを組み合わせた下型に注湯した際、
入子型と主型との合わせ目からガス抜きを行えるため、
溝の先端にまで溶湯を導くことができ、各コーナ部(ス
モールセグメントの側壁縁や突出部基端に対応)のシャ
ープな成形が実現される。
なおこのガス抜き用の合わせ目の幅は、広過ぎると湯張
りを生じ、一方狭過ぎるとガス抜きが不充分となるため
、鋳造材料や条件によって調節する必要かある。
(実施例) 第1図にこの発明に従うスモールセグメント鋳造用分割
金型のダイキャスト鋳造用の好適例を示す。
図中4は可動型、5は固定型で、可動型4に下型1が、
固定型5に上型2がそれぞれ組み込まれている。なお各
型の取り出し方式によっては、可動型4に上型2を、固
定型5に下型1をそれぞれ組み込んでもよい。
また下型1は主型6および入子型7を補助板8にボルト
で固定してなる。なお主型6に直接入子型7を固定する
場合は、補助板8は不要である。
主型6は下型1の枠組みをなすもので、その内側壁はス
モールセグメントの側壁と同形状になる。
ここでスモールセグメントの側壁は、モールドに組み込
まれた際にスモールセグメント同士がジグソーパズル式
に組み合わされる形状を呈する。
入子型7は、表面をタイヤのトレッドパターンと同形状
(ただし鋳造時に生じる収縮分を相似的に大きくした形
状)に形成し、側面は主型6の内側壁に対応した形状と
して主型6に入子型7を隙間なくはめ込めるようにする
また上型2のキャビティ3例の面は、スモールセグメン
トの背面、すなわちスモールセグメントを固定する加硫
モールドのホルダー内面の曲率に鋳造時の収縮分を加え
た曲率に形成しである。
次に下型1および上型2の製作方法について、第2図(
a)〜(f)を参照して説明する。
まず同図(a)に示すように、金型素材9をワイヤーカ
ット放電加工によって上型2に付与する曲率に従って切
断し、一方を上型2に他方を下型1の主型6用素材10
とする。
次いで同図(b)に示すように、主型6用素材10の中
央部をワイヤーカット放電加工によって、スモールセグ
メントの側壁形状に鋳造時の収縮分を加えた寸法にて抜
き出し主型6を完成する。
また下型1の入子型7は同図(C)に示すように、別に
用意した入子型7用素材11にコンタ−12や周方向溝
13等を旋盤にて加工する。なおこの工程を全てミーリ
ング加工する場合もある。
さらに同図(d)に示すように、旋盤では加工不可能な
溝をミーリング加工し、トレッドパターン成形部を鋳込
む金型底壁となる部分を完成する。
上記工程を経た入子型7用素材11は、上記した主型6
の内側壁内に収まる形状にするため、周囲をワイヤーカ
ット放電加工によって切断し、入子型7を完成する。
最後に主型6に入子型7を組み込めば、同図(f)に示
す下型1が完成する。ここで主型6と入子型7との隙間
は0.02nuy+以下にすることが、鋳張り回避の点
で好ましい。
なお上記した入子型7用素材11は、主型6用素材10
から抜き出した部分を用いることも可能である。
また主型6用素材10の加工に当たり、第3図に示すよ
うに、まず主型6用素材10を素材14〜16に3分割
し、さらに素材15を素材15A〜15Cに3分割し、
素材14.16.15Aおよび15Cを組み合わせて主
型6とし、一方素材15Bは入子型7用素材11とする
。このように主型6は第1図に示したような一体物であ
る必要はなく、主型6を分割型にすることも可能である
ちなみに以上説明した方法に従ってスモールセグメント
鋳造用分割金型を製作した場合の製作費用および製作時
間を、従来の電極を用いた放電加工にて金型を製作した
場合と比較したところ、どちらも50%の短縮を実現し
た。さらに得られた金型を用いて、それぞれスモールセ
グメントを鋳造したところ、突出部基端(第4図のA部
)や側壁縁(同B部)の平均曲率半径は、従来の金型に
て得られたものが0.12mmであるのに対し、この発
明に従う金型にて得られたものは0 、03mmとシャ
ープエツジ化が達成されていた。
(発明の効果) この発明の分割金型は、下型を構成する主型および入子
型を個別に扱えるため溝等を精密に加工できる上に、鋳
造時には主型と入子型との合わせ目からのガス抜きが可
能であることから、この分割金型を用いて得られるスモ
ールセグメントの各コーナ部をシャープエツジ化し得る
。そしてこのスモールセグメントは加硫モールドに組み
込んだ際にスモールセグメント同士の合わせ目にゴムが
侵入することがないため、パリの発生のないタイヤを製
造することが可能になる。
【図面の簡単な説明】
第1図(a)はこの発明に従う分割金型を示す断面図、
同図(b)は同図(a)の1−1線断面図、第2図(a
)〜(f)は分割金型の製作手順を説明する模式図、 第3図は分割金型の別の製作例を説明する模式第4図は
従来の金型を示す断面図である。 1−下型      2−・・上型 3−キャビティ   4−可動型 5−移動型     6−主型 7−入子型     8・・−補助板 9・・−金型素材 10.1114〜16.15A〜15C−素材12−・
・コンタ−13−周方向溝 Cす 派 第1図 (a) (b) 第3図 第4図 、3

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、タイヤモールドにおけるトレッドパターン成形部の
    構成要素であるスモールセグメントの鋳造に供する、上
    型および下型からなる金型であって、 下型は、上面がスモールセグメントのトレ ッドパターン成形部に対応した形状の金型底壁をなす入
    子型と、この入子型を収める空間を有し、この空間を囲
    む側壁がスモールセグメントの側壁に対応した形状の金
    型内側壁をなす主型と、の組み合わせになるタイヤモー
    ルドのスモールセグメント鋳造用分割金型。
JP1041787A 1989-02-23 1989-02-23 タイヤモールドのスモールセグメント鋳造用分割金型 Expired - Fee Related JPH078406B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1041787A JPH078406B2 (ja) 1989-02-23 1989-02-23 タイヤモールドのスモールセグメント鋳造用分割金型
EP90301959A EP0384775B1 (en) 1989-02-23 1990-02-23 Split dies for casting small segments of tire mold
ES90301959T ES2080789T3 (es) 1989-02-23 1990-02-23 Troqueles partidos para fundicion de segmentos pequeños de moldes de neumaticos.
CA002010804A CA2010804C (en) 1989-02-23 1990-02-23 Split dies for casting small segments of tire mold
DE69022863T DE69022863T2 (de) 1989-02-23 1990-02-23 Mehrteilige Form zum Giessen kleiner Segmente einer Reifenform.
KR1019900002314A KR960006034B1 (ko) 1989-02-23 1990-02-23 타이어 모울드의 스몰 세그먼트 주조용 분할 금형
LU87790A LU87790A1 (fr) 1989-02-23 1990-08-23 Matrice en plusieurs elements pour la coulee de petits segments de moule pour pneumatiques
US07/760,851 US5163501A (en) 1989-02-23 1991-09-18 Split dies for casting small segments of tire mold

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1041787A JPH078406B2 (ja) 1989-02-23 1989-02-23 タイヤモールドのスモールセグメント鋳造用分割金型

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02220732A true JPH02220732A (ja) 1990-09-03
JPH078406B2 JPH078406B2 (ja) 1995-02-01

Family

ID=12618061

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1041787A Expired - Fee Related JPH078406B2 (ja) 1989-02-23 1989-02-23 タイヤモールドのスモールセグメント鋳造用分割金型

Country Status (8)

Country Link
US (1) US5163501A (ja)
EP (1) EP0384775B1 (ja)
JP (1) JPH078406B2 (ja)
KR (1) KR960006034B1 (ja)
CA (1) CA2010804C (ja)
DE (1) DE69022863T2 (ja)
ES (1) ES2080789T3 (ja)
LU (1) LU87790A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5290163A (en) * 1991-05-17 1994-03-01 Bridgestone Corporation Metal mold for vulcanizing a tire
WO2006006430A1 (ja) * 2004-07-09 2006-01-19 Gs Yuasa Corporation ストラップ、鋳造用金型、入子、鋳造装置及び鋳造方法
KR20160021129A (ko) * 2013-06-19 2016-02-24 메카크롬 프랑스 금속 또는 복합 재료의 블록을 절단함으로써 얻어지는 판 또는 부품의 세트

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT1240295B (it) * 1990-04-13 1993-12-07 Pirelli Stampo e metodo per la vulcanizzazione di pneumatici e metodo per fabbricare stampi
WO1999003662A1 (fr) * 1997-07-18 1999-01-28 Compagnie Generale Des Etablissements Michelin - Michelin & Cie Procede de moulage d'un pneumatique
US6196818B1 (en) 1999-03-15 2001-03-06 Bridgestone/Firestone Research, Inc. Mold section and die ribs for tire curing mold
JP5243157B2 (ja) * 2008-09-11 2013-07-24 株式会社ブリヂストン タイヤ成型金型用鋳物の製造方法
DE102009008675A1 (de) * 2009-02-12 2010-08-19 Audi Ag Gussform zum Druckgießen eines Bauteils sowie Verfahren zur Herstellung einer derartigen Gussform
US8731871B2 (en) 2010-09-22 2014-05-20 Bridgestone Americas Tire Operations, Llc Tire mold design method to minimize unique annular mold parts
SG2013025051A (en) * 2013-04-03 2014-11-27 Pratt & Whitney Services Pte Ltd Segmented die casting block
DE102021104652A1 (de) 2021-02-26 2022-09-01 Schaufler Tooling Gmbh & Co.Kg Druckgussform und Verfahren zur Nutzung und Instandhaltung einer Druckgussform

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR999395A (ja) * 1952-01-31
DD34537A (ja) *
US2510841A (en) * 1945-12-22 1950-06-06 Clarence H Stowe Apparatus for molding thermosetting plastic materials
US2442516A (en) * 1946-02-04 1948-06-01 William C Shriver Compression mold
GB1045877A (en) * 1962-08-04 1966-10-19 William Crosland Ltd Improvements in blanking dies
GB1107766A (en) * 1965-01-15 1968-03-27 W W Haffenden Ltd Improvements in the production of moulded articles
JPS5270934A (en) * 1975-12-10 1977-06-13 Tokai Rika Co Ltd Metal mould for die cast and resin molding
SU582650A1 (ru) * 1976-01-30 1980-01-25 Союзное Научно-Производственное Объединение "Стекломаш" Форма дл прессовани стеклоизделий на ножке
JPS59185560A (ja) * 1983-04-05 1984-10-22 Tamagawa Diecast:Kk ダイキヤスト金型装置
CA1211610A (en) * 1983-12-23 1986-09-23 Hugh Van Melle Segmented spacer ring
JPS61108512A (ja) * 1984-10-31 1986-05-27 Sumitomo Rubber Ind Ltd タイヤ加硫用金型
JPS6240963A (ja) * 1985-08-19 1987-02-21 Daiwa Shokai:Kk メダル成型用ダイス
JPS6255114A (ja) * 1985-09-04 1987-03-10 Toshiba Chem Corp 射出成形用金型

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5290163A (en) * 1991-05-17 1994-03-01 Bridgestone Corporation Metal mold for vulcanizing a tire
WO2006006430A1 (ja) * 2004-07-09 2006-01-19 Gs Yuasa Corporation ストラップ、鋳造用金型、入子、鋳造装置及び鋳造方法
KR20160021129A (ko) * 2013-06-19 2016-02-24 메카크롬 프랑스 금속 또는 복합 재료의 블록을 절단함으로써 얻어지는 판 또는 부품의 세트
JP2016522096A (ja) * 2013-06-19 2016-07-28 メカクローム・フランスMecachrome France 金属または複合材料のブロックの切削により得られる板または部品の組

Also Published As

Publication number Publication date
EP0384775B1 (en) 1995-10-11
ES2080789T3 (es) 1996-02-16
DE69022863D1 (de) 1995-11-16
US5163501A (en) 1992-11-17
CA2010804C (en) 1995-05-16
EP0384775A3 (en) 1992-03-04
CA2010804A1 (en) 1990-08-23
DE69022863T2 (de) 1996-05-15
EP0384775A2 (en) 1990-08-29
LU87790A1 (fr) 1991-02-18
KR900012748A (ko) 1990-09-01
KR960006034B1 (ko) 1996-05-08
JPH078406B2 (ja) 1995-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1506850B1 (en) Tire mold piece and piece-type tire mold
JPH02220732A (ja) タイヤモールドのスモールセグメント鋳造用分割金型
US4576559A (en) Vented tire molding mold
US4705092A (en) Manufacturing method for an integral type crankshaft bearing cap
JP4847167B2 (ja) タイヤ用モールドの製造方法
JP2007144997A (ja) タイヤ用モールドの製造方法
EP0863805B1 (en) A method for producing a model for use in the manufacture of a multisection mould and a method for the manufacture of such multisection mould
CN206662184U (zh) 一种加工铸造模具用的装置
KR100427310B1 (ko) 금형의 주조방법
JPH0151325B2 (ja)
CN114126819B (zh) 用于轮胎模具装配元件的插入件
JP3895309B2 (ja) タイヤ成形用金型の製造方法およびその製造方法で製造されるタイヤ成形用金型
JPH0151324B2 (ja)
JP2000351057A (ja) 軽合金製の三次元構造体およびその製造方法
WO2019102649A1 (ja) タイヤ用モールドの製造方法
CN107856238A (zh) 一种绝缘子浇注模具及其外模和外方成型件
JPH06226744A (ja) 排気溝を有するタイヤ成形用金型およびその製造方法
JPH08238625A (ja) タイヤ成形金型用サイプ及びタイヤ成形金型
JP2005059033A (ja) ステアリングホイール芯金成形金型及びステアリングホイール芯金の製造方法
KR20190134899A (ko) 3d 프린팅 방식에 의한 커프 추가형 그루브 일체타입 타이어 몰드 부품 제조방법
JPH0223258B2 (ja)
JPS6068150A (ja) 金型構造
JP2008087428A (ja) タイヤ用モールドの製造方法
JPS58177309A (ja) 金型の製造方法及び金型並びに金型製造用母型
JPH0562045B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees