JPH0221885B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0221885B2
JPH0221885B2 JP58138729A JP13872983A JPH0221885B2 JP H0221885 B2 JPH0221885 B2 JP H0221885B2 JP 58138729 A JP58138729 A JP 58138729A JP 13872983 A JP13872983 A JP 13872983A JP H0221885 B2 JPH0221885 B2 JP H0221885B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stand
tension
rolling
rolled
stands
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP58138729A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6030512A (ja
Inventor
Hiroshi Takahashi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP58138729A priority Critical patent/JPS6030512A/ja
Publication of JPS6030512A publication Critical patent/JPS6030512A/ja
Publication of JPH0221885B2 publication Critical patent/JPH0221885B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B37/00Control devices or methods specially adapted for metal-rolling mills or the work produced thereby
    • B21B37/48Tension control; Compression control

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Control Of Metal Rolling (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の属する技術分野〕 本発明は製鉄工場の多スタンド連続圧延におけ
る被圧延材(条鋼や鋼板など)の無張力制御方法
に関するものである。
一般に、圧延ロールならびに圧延ロールを支え
るための軸受を収め、圧延に際して発生する圧延
反力を支える機械的構造物を圧延スタンドと云う
が、かかるスタンドを複数個、直線的に配列し、
被圧延材を順次、各スタンド(圧延ロール)に通
してゆくことにより圧延が行なわれる。この圧延
工程において、スタンド間に位置する被圧延材
に、一方のスタンドにおける送り速度と他方のス
タンドにおける送り速度が同期していないことに
起因して、張力または圧縮力が加わるようなこと
があると、圧延を終了して被圧延材が製品となつ
た場合に、製品寸法に狂いを生じることになる。
このため、スタンド間の被圧延材に張力または圧
縮力が発生しないように、スタンドにおける圧延
ロールの駆動手段を制御する所謂、無張力制御が
行なわれている。なお、この種の圧延機におい
て、セツトアツプ値として与えられる圧延諸条件
は、圧延中一定に保持される場合もあるが、この
セツトアツプ値は、時々刻々の無張力を確認して
セツトされたものではなく、無張力を保つために
は修正が必要なのが通常である。
本発明は、かかる多スタンド連続圧延における
無張力制御方法に関するものである。
〔従来技術とその問題点〕
この種の無張力制御方法として、電流メモリー
方式、トルクメモリー方式、トルクアームメモリ
一方式あるいは、先進率メモリー方式等が一般に
採用されている。
第1図はかかる従来の無張力制御方法の原理説
明図である。同図において、1Aは第1のスタン
ド(圧延ロール)、1Bは第2のスタンド、2は
被圧延材、である。
第1図イにおいて、被圧延材2の先端Fが第1
のスタンド1Aに噛み込んでいることが認められ
るであろう。この後、先端Fは圧延工程に従つて
矢印Y方向に進行して第2のスタンド1Bに、第
1図ロに示す如く、噛み込むことになる。
先端Fが第1のスタンド1Aを出てから第2の
スタンド1Bに噛み込むまでの間は、先端Fはフ
リーの状態にあるから、スタンド1Aと1Bの間
に位置する被圧延材部分には張力も圧縮力も印加
されないことは明らかである。そこで被圧延材が
このように無張力状態にあるときのスタンド1A
における圧延ロールの駆動モータにおけるモータ
電流(圧延電流)やトルク(圧延トルク)を測定
して記憶しておく。
次に先端Fは進行して第1図ロに示す如く、第
2のスタンド1Bに噛み込む。このとき、第1の
スタンド1Aと第2のスタンド1Bが同期して同
じ速度で被圧延材2を送つていれば、被圧延材2
には張力も圧縮力も発生しない筈である。どちら
か一方のスタンドの送り速度が他のスタンドのそ
れより遅かつたり早かつたりすると、その分だけ
被圧延材に張力や圧縮力が加わる。
そこで、第1図ロに示すように、先端Fが第2
のスタンド1Bに噛み込んだ状態において、第1
のスタンド1Aにおける圧延ローラ駆動モータの
モータ電流やトルクを測定し、先に第1図イに示
す如き、先端Fがフリーの状態にあるときに測定
した電流やトルクの値と比較してみて、若し前者
が後者より増大していれば、被圧延材に圧縮力が
加わつているので第1のスタンド1Aにおける負
荷が増大し、また前者が後者より減少していれば
被圧延材に張力が加わつたために第1のスタンド
1Aにおける負荷が減少したのだということが判
る。そこで、前者と後者が一致するように、各ス
タンドにおける圧延ローラの駆動モータを制御す
れば、被圧延材に張力も圧縮力も発生せず、無張
力制御を実現することができる。
ここで電流を記憶しておいて比較するのが電流
メモリー方式であり、トルクを記憶しておいて比
較するのがトルクメモリー方式である。また、ト
ルクアーム(圧延トルクと圧延荷重の比)を記憶
しておいて比較するのがトルクアームメモリー方
式であり、同様に先進率を記憶しておいて比較す
るのが先進率メモリー方式である。
かかる従来の無張力制御方法には次のような欠
点があつた。
すなわち、多スタンド連続圧延の場合、或るス
タンドにおいて、比較の基準になるものとして記
憶する圧延電流値等は、当然のことながら、当該
スタンドに先行する各スタンド間の張力または圧
縮力が零であるという前提に立つている。従つて
この前提がくずれると、正しくない値を記憶する
ことになる。
この点に関し、被圧延材は一般に灼熱状態にあ
るわけであるが、その全体の温度分布が均一でな
く、スキツドマークと称する僅かに温度の低い部
分があり、こうした温度の低い部分では、圧延に
要する荷重が増大することから、スキツドマーク
は制御系に対する外乱要因となる。このため、無
張力制御系に於ける実際張力の変動は、無張力制
御系の応答周波数と外乱の変動周波数との関係で
生じるから、スキツドマーク等による外乱が大き
くて早い場合には、張力に変動を生ずる。従つて
上記の従来の方式はいづれも材料張力を直接検出
せず、目標値として記憶した値が無張力状態であ
るはずとの仮定で制御が継続されるため、この値
が真の無張力状態を示す値であつたか否かが問題
となる。特に圧延スタンド数が多い場合には、該
当するスタンドの入側張力には、それより上流側
スタンドの影響が積算されて来る可能性がある。
このようにして、従来の無張力制御方法では、
必ずしも無張力が実現されておらず、その制御精
度が低いという欠点があつた。
〔発明の目的〕
本発明は、上述のような従来技術の欠点を改善
するためになされたものであり、従つて本発明の
目的は、スキツドマーク等による外乱要因にわず
らわされることなく、同一サイズの複数の被圧延
材を対象としてなされる連続圧延時に、高精度の
無張力状態を実現することのできる多スタンド連
続圧延における無張力制御方法を提供することに
ある。
〔発明の要点〕
上記目的を達成するため、本発明による無張力
制御方法は、同一サイズの複数の被圧延材を対象
とし、各被圧延材を複数のスタンド間に通して連
続圧延を行なう多スタンド連続圧延に際して、 (イ) 被圧延材の尾端がスタンドを抜けるとき、そ
れまで被圧延材に加わつていた張力または圧縮
力が消失し、又は先端がスタンドに噛み込まれ
るとき、それまで被圧延材に加わつていなかつ
た張力または圧縮力が加わることに起因して、
圧延後の被圧延材の圧延方向に沿つて生じる外
形寸法の変化をデータとして検出する工程と、 (ロ) 前記一連のデータからどのスタンド間で被圧
延材に張力または圧縮力が加わつたかを解析し
て張力または圧縮力の発生に寄与したスタンド
を識別する工程と、 (ハ) 識別された前記スタンドにおける圧延ロール
駆動手段を制御して張力または圧縮力を解消す
る工程と、 から成ることを特徴としている。
〔発明の実施例〕
次に図を参照して本発明の一実施例を説明す
る。
第2図aは本発明の実施に必要な制御系を示す
ブロツク図、第2図bは制御のための採取データ
を示すグラフ、である。
これらの図において、1(1A,1B,1C
…)は圧延スタンド、2は被圧延材、3(3A,
3B,3C…)は無張力制御系、4は寸法検出
器、5は記憶回路、6は記憶データの解析回路、
7は補正信号分配回路、10は記憶データ、を示
す。
なお、圧延スタンド1A,1B,1C…には、
それぞれ順番を示す記号として、別に1STD,
2STD,3STD…なる記号を付してある。
第2図aにおいて、被圧延材2は、その先端F
から圧延スタンド1Aに入り、順次1B,1C,
1Dを経て抜け出るものとする。従つて第2図a
に示す如き圧延工程の途中にあるときは、被圧延
材2の先端Fが一番細く、尾端Eが一番太い状態
にある。寸法検出器4は、圧延工程を終了してス
タンド1Dを出てくる被圧延材2の寸法(この場
合、被圧延材2が棒鋼とすれば、直径寸法)を順
次検出し、その検出結果は、記憶回路5において
サンプル指令信号に従つて記憶される。
記憶されたデータの一例は、第2図bに示す記
憶データ10である。記憶データ10は、解析回
路6において、尾端抜け信号(被圧延材2の尾端
Eが寸法検出器4を通過して抜けるときに発生す
る信号)を参照して解析され、各スタンド間に位
置する被圧延材部分(以下、単に材料と云うこと
もある)に張力または圧縮力が加わつていたか否
かを知る。そしてそれにより、補正信号分配回路
7を介して各スタンドの無張力制御系(具体的に
は、例えば圧延ローラ駆動モータの制御系)へ前
記張力または圧縮力を解消するよう補正信号を送
り、次回の圧延工程に反映させる。
次に第2図bを参照して記録データ10とその
解析法について説明する。
この発明は、スタンド間の材料に、もし張力あ
るいは圧縮力が存在して圧延されていた時、材料
尾端Eがスタンドを抜けて無張力状態となると、
材料寸法には、スキツドマーク等の影響によるゆ
るやかな変動と異なつた、ステツプ状の変化を生
じる。しかもこの寸法変化が生じた材料の長さ
(すなわちスタンド間隔)を、寸法検出器設置位
置の材料長さに換算した値は、各スタンド毎に異
なることを利用する。
具体的に説明する。スタンド1A,1B間の材
料に今張力が加わつていたものとする。この状態
で尾端Eが送られてスタンド1Aを抜けたとする
と、この途端に、尾端Eがフリーになつたことに
より、それまで印加されていた張力は零になる。
その結果、材料は、張力が消失したことによりそ
れまでの寸法が記録データ10におけるK1点に
示す如くステツプ的に増大する。ここでL12はス
タンド1STDと2STDの間の距離を、またt12は同
距離を材料が通過するのに要する時間を示してい
る。
同様に、スタンド1B,1Cの間の材料に、今
度は圧縮力が加わつていたものとする。この状態
で尾端Eが送られてスタンド1Bを抜けたとする
と、この途端に、尾端Eがフリーになつたことに
より、それまで印加されていた圧縮力は零にな
る。その結果、材料は、圧縮力が消失したことに
よりそれまでの寸法が、記録データ10における
K2点に示す如く、ステツプ的に減少する。ここ
でL23はスタンド2STDと3STDの間の距離を、ま
たt23は同距離を材料が通過するのに要する時間
を示している。
このようにして記録データ10を、尾端抜け信
号を参照して解析することにより、どのスタンド
間で張力または圧縮力が発生していたかを知るこ
とが出来、ひいてはどのスタンドへ補正信号を送
れば良いかが判る。
なお、各スタンド間の距離(絶対距離)は等し
く、L12=L23=L34であるとしても、各スタンド
間を通過するに要する時間t12,t23,t34の長さは
異なることについて説明する。
圧延工程の進行につれて材料は次第に細くな
り、圧延に要する時間も短縮されてくる。1STD
と2STDの間にある材料は、2STDと3STDの間
にある材料よりも、直径が太く、圧延に要する時
間も長くなる。同時に、2STDと3STDの間にあ
る材料は、3STDと4STDの間にある材料よりも、
直径が太く、圧延に要する時間も長い。このよう
な事情でt12>t23>t34の関係が生じ、従つてK1
K2,K3の各点の尾端Eからの距離も、圧延工程
終了後の被圧延材2において見る限り、第2図b
に示す如く、K1のそれが最長でK3のそれが最短
となる。
以上の関係を改めて定量的に説明すれば次の如
くである。
例えば第iスタンドと第(i+1)スタンド間
の距離をLi、材料断面積をSiとし、寸法検出器設
置部の材料断面積をSgとすれば (換算長さ)=Li×Si/Sg となる。
従つて、寸法検出器4の出力信号を記憶回路5
に記憶しておき、材料尾端Eがこの検出器4を抜
けた時点で、尾端から各スタンドの換算長さに対
応する位置の寸法変化を調べれば、そのスタンド
に張力が存在していたか否かとその概略の大きさ
を判断することが出来る。この値を、次の材料圧
延に対する記憶値に補正として反映して行けば同
じ棒鋼材料に対して高精度な無張力制御を達成出
来る。あるいは、寸法検出器の出力信号の記憶が
一定サンプリング時間毎に行なわれる場合には、
マスフロー一定原理より、記憶データの材料尾端
から、各スタンド間を材料が通過するに要する時
間と同じ時間位置の寸法変化を調べても同じであ
る。この場合は材料断面積は不要となる。
以上は材料尾端が圧延スタンドを抜けて行く場
合の方法について述べたが、材料先端が無張力状
態から次スタンドに噛み込み圧延されて行く場合
についても同様に考えることが出来る。先端方式
の場合、先端部の各スタンド間距離に相当する換
算長さが検出器設置位置を通過すれば、すぐに補
正を加えることが出来る。
〔発明の効果〕
この発明によれば、従来の無張力制御方法にお
ける大きな欠点であつた無張力制御の目標値が、
真に材料無張力時の値からずれたものであるとい
う点を解決し、張力直接検出器を用いることな
く、記録データを演算解析することにより、張力
(圧縮力)の発生していたスタンドを見出すこと
ができるので、かかるスタンドの無張力制御系へ
補正信号を分配することにより、高精度の無張力
制御が達成出来るため、圧延工程終了後の製品の
寸法精度を向上出来る。
あるいは、無張力制御装置を有していない簡単
な速度制御系のみで構成される圧延機において
も、この速度目標値を、本発明による信号で修正
してやれば無張力運転が達成出来る。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の無張力制御方法の原理説明図、
第2図aは本発明の実施に必要な制御系を示すブ
ロツク図、第2図bは制御のための採取データを
示すグラフ、である。 符号説明 1(1A,1B,1C……)…圧延
スタンド、2…被圧延材、3(3A,3B,3C
……)…無張力制御系、4…寸法検出器、5…記
憶回路、6…記憶データの解析回路、7…補正信
号分配回路、10…記憶データ。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 同一サイズの複数の被圧延材を対象とし、各
    被圧延材を複数のスタンド間に通して連続圧延を
    行なう多スタンド連続圧延に際して、前記多スタ
    ンド間において被圧延材に加わる張力または圧縮
    力を解消するように各スタンドにおける圧延ロー
    ルの駆動手段を制御する無張力制御方法におい
    て、 (イ) 被圧延材の尾端がスタンドを抜けるとき、そ
    れまで被圧延材に加わつていた張力または圧縮
    力が消失し、又は先端がスタンドに噛み込まれ
    るとき、それまで被圧延材に加わつていなかつ
    た張力または圧縮力が加わることに起因して、
    圧延後の被圧延材の圧延方向に沿つて生じる外
    形寸法の変化をデータとして検出する工程と、 (ロ) 前記一連のデータからどのスタンド間で被圧
    延材に張力または圧縮力が加わつたかを解析し
    て張力または圧縮力の発生に寄与したスタンド
    を識別する工程と、 (ハ) 識別された前記スタンドにおける圧延ロール
    駆動手段を制御して張力または圧縮力を解消す
    る工程と、 から成ることを特徴とする多スタンド連続圧延に
    おける無張力制御方法。
JP58138729A 1983-07-30 1983-07-30 多スタンド連続圧延における無張力制御方法 Granted JPS6030512A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58138729A JPS6030512A (ja) 1983-07-30 1983-07-30 多スタンド連続圧延における無張力制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58138729A JPS6030512A (ja) 1983-07-30 1983-07-30 多スタンド連続圧延における無張力制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6030512A JPS6030512A (ja) 1985-02-16
JPH0221885B2 true JPH0221885B2 (ja) 1990-05-16

Family

ID=15228790

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58138729A Granted JPS6030512A (ja) 1983-07-30 1983-07-30 多スタンド連続圧延における無張力制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6030512A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6030512A (ja) 1985-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4087859A (en) Apparatus for measuring and controlling interstand tensions of continuous rolling mills
US4706479A (en) Tandem rolling control system
US4089196A (en) Method of controlling inter-stand tension in rolling mills
JPH0221885B2 (ja)
JPH0460723B2 (ja)
EP0075946B1 (en) Dimension control device for a continuous rolling machine
US3702071A (en) Gauge control method and apparatus for metal rolling mills
JP2959426B2 (ja) 伸び率演算方法
JP2737310B2 (ja) 継目無鋼管の圧延方法
JP2710811B2 (ja) 圧延機の板厚制御機能監視装置及び方法
JPH10166016A (ja) 連続圧延機における先進率測定方法
JP2698884B2 (ja) ストレッチレジューサによる管肉厚制御方法
KR19980023433A (ko) 열연 스트립의 권취제어방법
JPH08309425A (ja) 熱延鋼板の冷却制御方法
JPH063240A (ja) 鋼帯の硬度異常部検出装置
JPH06258033A (ja) 圧延機の入側板厚及び出側板厚の検出方法
JPH04178210A (ja) 圧延機の板厚制御方法
JPH05104123A (ja) 熱間連続圧延方法
JPH08197125A (ja) 蛇行制御方法およびタンデム板圧延機設備列
JPS631124B2 (ja)
JP2004255444A (ja) テンションレベラによる伸び率制御方法
JPS6150047B2 (ja)
JPH07178423A (ja) 圧延機の出側厚み推定方法及び圧延機の厚み制御方法
JPH10192926A (ja) 連続圧延機における先進率の測定方法
JPH09257458A (ja) 連続熱間圧延における圧延材接合部板端形状測定方法