JPH02218842A - 燃料噴射ポンプ - Google Patents

燃料噴射ポンプ

Info

Publication number
JPH02218842A
JPH02218842A JP4091089A JP4091089A JPH02218842A JP H02218842 A JPH02218842 A JP H02218842A JP 4091089 A JP4091089 A JP 4091089A JP 4091089 A JP4091089 A JP 4091089A JP H02218842 A JPH02218842 A JP H02218842A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control sleeve
sensor
prestroke
output voltage
fuel injection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4091089A
Other languages
English (en)
Inventor
Naoaki Uchino
内野 直明
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hino Motors Ltd
Original Assignee
Hino Motors Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hino Motors Ltd filed Critical Hino Motors Ltd
Priority to JP4091089A priority Critical patent/JPH02218842A/ja
Publication of JPH02218842A publication Critical patent/JPH02218842A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • High-Pressure Fuel Injection Pump Control (AREA)
  • Fuel-Injection Apparatus (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
に産業上の利用分野】 本発明は燃料噴射ポンプに係り、とくにコントロールス
リーブによってプリストロークを調整するようにした燃
料噴射ポンプに関する。 に発明の概要】 プランジ11と摺動可能に嵌合しているコントロールス
リーブをプリストロークが最小となる位置に固定し、こ
のときにプリストロークを検出するセンサの出力電圧が
所定の値、例えば最大値あるいは最小値になるように設
定する。そしてプリストロークの指示値に対する実値の
センサによる検出出力のバラツキが、プリストロークが
最大の点で発生するようにするとともに、プリストロー
クが最大となる位置におけるセンサの出力電圧のバラツ
キを、コンピュータの学習機能を利用して平均化処理し
、プリストロークの指示値に対する実値のバラツキを低
減するようにしたものである。 に従来の技術】 ディーゼルエンジンは燃料噴射ポンプによって燃料を加
圧するとともに、加圧された燃料を噴射管を通して燃料
噴射ノズルに供給するようにしており、ノズルによって
シリンダ内に燃料を噴射するようにしている。そしてピ
ストンによって圧縮された吸気の熱によって燃料噴霧を
着火して燃焼させることにより、出力を発生させるよう
にしている。燃料を加圧するための燃料噴射ポンプはそ
のプランジャがカムによって突上げられるようになって
おり、これによってスピルボートから導入された燃料を
加圧して圧送するようにしている。 このような燃料噴射ポンプのケーシング内に、「自動車
技術」第40巻第10号第1263頁〜第1269頁に
示されるように、プランジャと摺動可能に嵌合されかつ
軸線方向に移動可能なコントロールスリーブを設けるこ
とによって、燃料噴射ポンプのプリストロークを変更す
ることが可能になる。コントロールスリーブにはスピル
ボートが設けられているために、このコントロールスリ
ーブを下方に移動させるとスピルボートが早く閉じられ
、プリストロークが短くなる。これに対してコントロー
ルスリーブを上方に移動すると、プランジャによってス
ピルボートが閉じられるタイミングが遅れることになり
、プリストロークは大きくなる。
【発明が解決しようとする問題点】
このような燃料噴射ポンプにおいては、コントロールス
リーブの位置を7クチユエータ側のセンサによって検出
するようにしている。モしてセンサの調整方法は、コン
トロールスリーブをプリストロークが最大となる位置に
固定し、このときに出力電圧が最小となるように調整さ
れたセンサをセットするようにしている。従ってセンサ
の出力が最大の場合に最小のプリストローク位置が決ま
ることになる。ところがセンサの出力のバラツキおよび
検出勾配特性とセンサからコントロールスリーブまでの
リンク系のバラツキとによって、センサが最大電圧を生
ずるときのプリストロークに大きな誤差が生じ、制御上
問題を生ずる。すなわちセンサが同一電圧を示しても、
燃料噴射ポンプ毎に、プリストロークが異なることにな
る。 本発明はこのような問題点に鑑みてなされたものであっ
て、プリストロークの指示値に対する実値のバラツキが
低減されるようにした可変プリストローク式燃料噴射ポ
ンプを提供することを目的とするものである。 K問題点を解決するための手段】 本発明は、プランジャと摺動可能に嵌合されるコントロ
ールスリーブを設け、該コントロールスリーブにスピル
ボートを形成し、しかも前記コントロールスリーブをア
クチュエータによって軸線方向に移動させることによっ
てプリストロークを変えるようにした燃料噴射ポンプに
おいて、前記コントロールスリーブのプリストロークを
検出する電気的なセンサをアクチュエータ側に設けると
ともに、前記コントロールスリーブのプリストロークが
最小になるときに前記センサの出力電圧が所定の値にな
るように設定し、しかも前記コントロールスリーブのプ
リストロークが最大になる位置での前記センサの出力電
圧のバラツキをコンピュータの学習機能によって平均化
するようにしたものである。 K作用オ 従ってコントロールスリーブをプリストロークが最小と
なる位置に固定し、このときにセンサの出力電圧が所定
の値、例えば最大値あるいは最小値となるようにセット
する。そしてコントロールスリーブの最大プリストロー
ク位置でのセンサの出力電圧のバラツキをコンピュータ
の学習機能によって平均化することによって、燃料噴射
ポンプ毎のプリストロークのバラツキを押えることが可
能になる。 K実施例】 第5図は本発明の一実施例に係る燃料噴射ポンプの全体
の構造を示すものであって、そのケーシング10の下部
にはカムシャフト11か設けられており、このカムシャ
フト11にカム12が取付けられるようになっている。 カム12はタペット13を介してプランジャ14を上方
に押圧するようになっている。なおプランジャ14は圧
縮コイルばね15によって下方に押圧されている。そし
てブラジャ14にはロータリスリーブ16が取付けられ
るとともに、このロータリスリーブ16のビニオン17
にはコントロールラック18が噛合うようになっている
。 ケーシング10内にはコントロールスリーブ21が配さ
れており、プランジャ14と摺動可能に嵌合されている
。そして上記コントロールスリーブ21には第6図に示
すようにスピルボート22が設けられるとともに、この
スピルボート22に対して反対側の外周面には横溝23
が設けられている。そして横溝23はコントロールロッ
ド24の外周面に植設されているビン25と係合される
ようになっている。またコントロールロッド24はロー
タリソレノイド26のロータ27と連結されている。そ
してロータ27はそのヨークとの間にIf)渡されてい
る引張りコイルばね28によって引張られるようになっ
ている。 つぎにコントロールロッド24とロータリソレノイド2
6の〇−タ27との連結機構について説明すると、コン
トロールスリーブ21を上下に移動させるためのコント
ロールロッド24の端部にはU字状連結部材39が固着
されている。この連結部材39には切込み40が形成さ
れるようになっている。モしてロータリソレノイド26
のロータ27の軸41の先端部には第7図に示すように
偏心ビン42が設けられており、このビン42が連結部
材39の切込み40に受入れられるようになっている(
第8図参照)。また〇−タ軸41の先端部には第6図に
示すように被検出用ディスク43が取付けられており、
このディスク43をセンサ44によって検出するように
なっている。 コントロールスリーブ21に対して摺動可能になってい
るプランジャ14の外周面には第6図に示すサクション
ボート29と傾斜溝30が形成されるようになっている
。さらにこれらのサクションボート29および傾斜溝3
0はともに上部に開口している中心孔31に連通される
ようになっている。また第5図に示すようにコントロー
ルスリーブ21の上方にはフランジ34が設けられてお
り、この7ランジ34内が圧力室35を構成している。 そして圧力室35の上部にはデリベリバルブ36が取付
けられるようになっている。 以上のような構成において、カムシャフト11に設けら
れているカム12がタペット13を介してプランジャ1
4を突上げると、燃料が圧送される。この動作を第9図
A−Dによって説明する。 第9図Aに示すようにプランジャ14のリフトが低いと
きには、プランジャ14がリフトしても圧力室35の燃
料はサクションボート29を通して逃げるために、圧力
室35内の燃料圧は上昇しない。 カム12によってさらにプランジャ14が突上げられ、
このプランジャ14のサクションボート29が第9図B
に示すようにコントロールスリーブ21によって閉じら
れたときに、圧力室35の圧力が上昇し始め、燃料噴射
ポンプは燃料の圧送を開始する。プランジャ14のサク
ションボート29および傾斜溝30の両方がコントロー
ルスリーブ21によって閉じられたままプランジャ14
が第9図Cに示すようにリフトする間は、燃料噴射ポン
プは燃料の圧送を継続する。 プランジャ14に設けられた傾斜溝30がコントロール
スリーブ21のスピルボート22と第9図りに示すよう
に連通したときに、圧力室35内の高圧燃料がプランジ
ャ14の中心孔31および傾斜溝30を通ってスピルボ
ート22がら排出されることになり、圧力室35の燃料
の圧力が急激に低下し、燃料噴射ポンプは燃料の圧送を
終了する。このようにして燃料噴射ポンプはカム12が
1回転する毎に1回ずつ燃料を間欠的に圧送することに
なる。 エンジンの負荷および回転数に応じた燃料の噴射量の制
御は、コントロールラック18によって行なわれる。コ
ントロールランク18を第3図において紙面と垂直に移
動させると、こめランク18の移動がビニオン17およ
びロータリスリーブ16を介してプランジャ14に伝達
されることになり、プランジャ14はコントロールスリ
ーブ21内において相対的に回転する。プランジャ14
が回転してもスピルボート22の軸線方向の位置は変わ
らないが、コントロールスリーブ21のスピルボート2
2と整合する傾斜溝30の位置が変更するために、プラ
ンジ1714をコントロールフック18によって回転さ
せることにより、プランジャ14の有効ストロークが変
化する。このようにして燃料噴射ポンプが1回に噴射づ
る燃料の噴射mが調整される。 つぎにこの燃料噴射ポンプのプリストロークの変更の動
作を第6図によって説明する。ロータリソレノイド26
のコイルに通電を行なうことによって、ロータ27が回
転される。このロータ27の回転は第7図に示すロータ
軸41、偏心ビン42、連結部材39を介してコントロ
ールロッド24に伝達される。さらにこの回転はコント
ロールロッド24のビン25を介してコントロールスリ
ーブ21に伝達され、コントロールスリーブ21が軸線
方向に移動される。従ってプランジャ14が上昇して第
9図Bに示すようにそのサクションボート29が閉じら
れるまでのプランジャ14のストロークが変更されるこ
とになり、これによって燃料噴射ポンプのプリストロー
クが変更されることになる。 このような燃料噴射ポンプにおいて、上記プリストロー
クを調整するためのコントロールスリーブ21の位置は
アクチュエータ26側に設けられているセンサ44によ
って検出されるようになっている。ところがセンサ44
の出力のバラツキ、センサ44の検出勾配特性およびコ
ントロールスリーブ21とセンサ44との間のリンク系
のバラツキによって、プリストロークの指示値に対する
実値にバラツキを生ずることになる。そこでアクチュエ
ータ26の取付は時の調整方法と、第1図に示すコンピ
ュータの学習方式によって、プリストロークの指示値に
対する実値のバラツキを吸収するようにしている。 この動作はまず第5図に示すポンプの組立て時の調整に
よって行なう。すなわちコントロールスリーブ21を上
昇させて上側のストロークを規制するフランジ34の下
端に突当てる。そしてこのときのプリストロークを実測
する。この実測はメカニカルに測定することによって行
なう。そして測定値が規格に合わないときはフランジ3
4とケーシング10の上面との間のシム46を調整する
。 そしてこの位置を基準としてブリスロークが最小となる
位置にコントロールスリーブ21を移動させる。この動
作は、コントロールスリーブ21をプランジャ14に沿
って十分に下降させた後に、最大プリストロークと最小
プリストロークとの差に等しい寸法のスペーサをコント
ロールスリーブ21とフランジ34との間に挿入する。 そして上記スペーサがフランジ34の下端に突当たるま
でコントロールスリーブ21を上昇させる。この位置が
最小プリストローク位置となる。なおスペーサを挿入す
るために、コントロールロッド24とは反対側において
ハウジング10およびバレルに図外の穴を形成している
。そしてこのときにコントロールスリーブ21のストロ
ークを検出するセンサ44の出力電圧が最大値、例えば
3Vになるように設定する。 このような設定によって、第2図に示すように、プラン
ジャのプリストロークが最小位置におけるセンサの出力
電圧が固定されることになる。ところがセンサ44の検
出勾配特性や第6図に示すセンサ44とコントロールス
リーブ21との間のリンク系のバラツキによって、最大
プリストローク位置でのセンサ44の電圧がバラツくこ
とになる。 このような最大プリストロークにおけるセンサ44のバ
ラツキを吸収するために、第1図に示すコンピュータの
学習機能を利用し、最大ストロークにおけるセンサの出
力電圧を平均化するようにしている。一般に最大ストロ
ークにおける低い電圧の学習が容易なために、第2図に
示す検出勾配をコンピュータに覚込ませることによって
、バラツキの低減を図ることが可能になる。 第3図はコンピュータによるこのような学習の動作を示
すものであって、イニシャライズした後にプリストロー
クリレーをカットする。するとアクチュエータ26のロ
ータ27がフリーな状態となり、ばね28の力によって
、ロータ軸41、偏心ビン42、連結部材39、コント
ロールロッド24、およびビン25を介してコントロー
ルスリーブ21が上方へ移動する。すなわちコントロー
ルスリーブ21は、7ランジ34の下端に当接する位置
に移動する。この位置がプリストロークの指示値が最大
値になる位置である。 この状態において第1図に示すコンピュータがセンサ4
4を通してプリストローク信号の取込みを行なう。そし
てこの取込み値が異常でない場合には、n2回取込むと
ともに、その平均化処理を行なう。すなわち最大プリス
トローク位置におけるセンサの出力電圧の平均化を行な
って学習を完了する。そしてこの後にプリストロークリ
レーのカットを解除し、通常の制御へ移行する。なお最
大プリストローク位置におけるセンサ44からの信号の
取込み値が異常な場合には、そのたびにカウンタに1を
加える。そしてカウンタの計数値が01以上になった場
合には学習不能として処理する。 このように本実施例に係る燃料噴射ポンプにおいては、
コントロールスリーブ21を最小のプリストロークにし
た状態でセンサ44の出力電圧が最大となるようにセッ
トする。そしてこの後にコントロールスリーブ21を上
昇させて最大プリストローク位置となるところでコンピ
ュータの学習機能を利用し、センサ44の出力を読取る
とともに、異常値をオミットして平均化することにより
、得た値と称呼値の偏差を学習値とするようにしている
。そしてこの後に通常制御に移り、第1図に示すようプ
リストロークの指示値は、全て前記学習値によって補正
をかけてサーボアンプに転出するようにしている。これ
によってプリストローク最大値におけるエラーが補正さ
れることになる。 つぎにコンピュータの学習機能による平均化の動作の変
形例を第4図によって説明する。この変形例は、2°点
学習法を示すものであって、その前半部分が第3図に示
す学習と同一の動作になっている。そしてこの動作に加
えてその後半部分で、プリストローク最小位置における
学習を行なうようにしている。この学習は、プリストロ
ークリレーの力νトを解除し、ロータリソレノイド26
によってコントロールスリーブ21を最小のプリストロ
ーク位置まで下降させて行なうようにしており、このと
きにセンサ44の検出出力を04回測定するとともに、
その平均値をとることによって学習を行なうようにして
いる。そしてこの場合においても異常値が除去されると
ともに、異常値が03回出現した場合には、学習処理不
能としている。このような動作によれば、プリストロー
クが最大位置と最小位置の両方でセンサ44の出力を学
習によって平均化することにより、第2図に示すセンサ
の出力電圧特性の傾きをも補正することが可能になり、
バラツキをより低く押えることが可能になる。 K応用例】 以上本発明を図示の一実施例につき述べたが、本発明は
上記実施例によって限定されることなく、本発明の技術
的思想に基いて各種の変更が可能である。例えば上記実
施例においては、コントロールスリーブ21のプリスト
ロークが最小のときにセンサ44の出力電圧が最大とな
るように設定しているが、このときのセンサ44の出力
電圧を第10図に示すように最小に設定し、プリストロ
ークの増大に応じてセンサ44の出力電圧が高くなるよ
うにし、しかもプリストロークが最大のときのセンサ4
4の出力電圧のバラツキをコンピュータの学習機能によ
って平均化するようにしてもよい。 K発明の効果】 以上のように本発明は、コントロールスリーブのプリス
トロークを検出する電気的なセンサをアクチュエータ側
に設けるとともに、コントロールスリーブのプリストロ
ークが最小になるときにセンサの出力電圧が所定の値と
なるように設定し、しかもコントロールスリーブのプリ
ストロークが最大になる位置でのセンサの出力電圧のバ
ラツキをコンピュータの学習機能によって平均化するよ
うにしたものである。従ってプリストロークの指示値に
対する実値のポンプ毎のバラツキを低減できるようにな
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例に係る燃料噴射ポンプのコン
トロールスリーブのプリストロークを検出するセンサQ
学習動作を示す制御系のブロック図、第2図はプリスト
ロークとセンサの出力電圧の関係を示すグラフ、第3図
はコンピュータの学習機能による平均化動作を示すフロ
ーチャート、第4図は変形例のフローチャート、第5図
は燃料噴射ポンプの全体の縦断面図、第6図はコントロ
ールスリーブの駆動機構を示す要部斜視図、第7図は同
要部平面図、第8図はコントロールロンドの駆動機構を
示す要部側面図、第9図はコントロールスリーブの動作
を示す要部断面図、第10図は応用例のプリストローク
とセンサの出力電圧の関係を示すグラフである。 また図面中の主要な部分の名称はつぎの通りである。 14・・・プランジャ 21・・・コントロールスリーブ 22・・・スピルボート 26・・・ロータリソレノイド 44・・・センサ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1. プランジャと摺動可能に嵌合されるコントロール
    スリーブを設け、該コントロールスリーブにスピルポー
    トを形成し、しかも前記コントロールスリーブをアクチ
    ュエータによって軸線方向に移動させることによってプ
    リストロークを変えるようにした燃料噴射ポンプにおい
    て、前記コントロールスリーブのプリストロークを検出
    する電気的なセンサをアクチュエータ側に設けるととも
    に、前記コントロールスリーブのプリストロークが最小
    になるときに前記センサの出力電圧が所定の値になるよ
    うに設定し、しかも前記コントロールスリーブのプリス
    トロークが最大になる位置での前記センサの出力電圧の
    バラツキをコンピュータの学習機能によって平均化する
    ようにしたことを特徴とする燃料噴射ポンプ。
JP4091089A 1989-02-21 1989-02-21 燃料噴射ポンプ Pending JPH02218842A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4091089A JPH02218842A (ja) 1989-02-21 1989-02-21 燃料噴射ポンプ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4091089A JPH02218842A (ja) 1989-02-21 1989-02-21 燃料噴射ポンプ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02218842A true JPH02218842A (ja) 1990-08-31

Family

ID=12593665

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4091089A Pending JPH02218842A (ja) 1989-02-21 1989-02-21 燃料噴射ポンプ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02218842A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0454228A (ja) * 1990-06-22 1992-02-21 Zexel Corp 燃料噴射ポンプのプリストローク制御装置
WO2003074864A1 (fr) * 2002-03-06 2003-09-12 Bosch Automotive Systems Corporation Pompe d'injection, et dispositif d'alimentation de carburant d'un moteur diesel au moyen de la pompe d'injection

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60228746A (ja) * 1984-04-24 1985-11-14 Nippon Denso Co Ltd 燃料噴射量制御装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60228746A (ja) * 1984-04-24 1985-11-14 Nippon Denso Co Ltd 燃料噴射量制御装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0454228A (ja) * 1990-06-22 1992-02-21 Zexel Corp 燃料噴射ポンプのプリストローク制御装置
WO2003074864A1 (fr) * 2002-03-06 2003-09-12 Bosch Automotive Systems Corporation Pompe d'injection, et dispositif d'alimentation de carburant d'un moteur diesel au moyen de la pompe d'injection

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4491111A (en) Fuel injection apparatus for internal combustion engines
JPS58160517A (ja) 燃料噴射ポンプ
JPH11200983A (ja) 燃料噴射装置の運転方法
JPH0223696B2 (ja)
US5482016A (en) Pilot injection control system
US5592915A (en) Pilot injection controller in fuel injection system and method of controlling pilot injection quantity
JPS6339788B2 (ja)
US4530324A (en) Fuel injection pump for an internal combustion engine
JPS60147550A (ja) デイ−ゼルエンジン用燃料噴射量制御装置
JPH0445668B2 (ja)
US4244342A (en) Fuel injection system
JPH06213094A (ja) 内燃機関用の燃料噴射装置
JPH02218842A (ja) 燃料噴射ポンプ
JPS58128424A (ja) 内燃機関用燃料噴射ポンプ
JPH07189853A (ja) 燃料噴射装置
JP2611357B2 (ja) 燃料噴射制御装置
JP3695225B2 (ja) コモンレール式燃料噴射装置
JP2600873B2 (ja) 電磁弁
JPS5823960Y2 (ja) 分配型燃料噴射ポンプの噴射時期調整装置
JP2979579B2 (ja) ディーゼル機関の燃料噴射制御装置
JPH08232686A (ja) 燃料噴射ポンプの制御方法及び制御装置
JPH05133303A (ja) 燃料噴射ポンプの吐出弁
JPH02188666A (ja) 燃料噴射ポンプ
JPS60128941A (ja) 分配型燃料噴射ポンプ
JPH01116271A (ja) 燃料噴射量制御装置