JPH02218494A - 高bod,cod廃液の浄化処理法 - Google Patents

高bod,cod廃液の浄化処理法

Info

Publication number
JPH02218494A
JPH02218494A JP3734289A JP3734289A JPH02218494A JP H02218494 A JPH02218494 A JP H02218494A JP 3734289 A JP3734289 A JP 3734289A JP 3734289 A JP3734289 A JP 3734289A JP H02218494 A JPH02218494 A JP H02218494A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil
waste liquid
waste solution
particle size
mixed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3734289A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2628535B2 (ja
Inventor
Toru Seki
亨 関
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hikari Seiko Co Ltd
Original Assignee
Hikari Seiko Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hikari Seiko Co Ltd filed Critical Hikari Seiko Co Ltd
Priority to JP3734289A priority Critical patent/JP2628535B2/ja
Publication of JPH02218494A publication Critical patent/JPH02218494A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2628535B2 publication Critical patent/JP2628535B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、従来公知の浄化処理法では処理困難な高CO
D (化学的酸素要求量)及び高BOD(生物学的酸素
要求量)の産業廃液を有効に浄化処理する方法に関する
(従来技術及びその問題点) 高COD廃液や重金属含有廃液等の産業廃液について、
粒径が一定の範囲にある粒度調整微粉炭を用いて浄化処
理を行なうことは、本発明者の特許等により従来公知で
ある(特公昭61−17556号公報、特公昭52−4
8944号公報等参照)。
このような粒度調整微粉炭を用いた浄化処理法は、例え
ば薬品製造、アスファルト精製、鍍金、染料加工、製紙
バルブ、蒸解洗浄、化学製造、繊維合成加工、食品加工
、製糖加工、澱粉加工、生塵芥処理、焼却灰冷却水、石
油化学製造等における種々の高COD廃液に適用され、
それぞれ有効な成果が発揮されてきた。
しかしながら、近来における各種産業の急速な進歩は、
製品が高度化される一方において、産業廃液中に複雑な
化学組成物が含まれるようになり、従来公知の浄化処理
法によって公害規制値を達成することが不可能となりつ
つあるのが現状である。
例えば、特に塩濃度の高い鍍金工程廃液、及び半導体工
業から排出されるポリクロロエチレン、パークロロエチ
レン等の塩素系溶剤、希土類元素酸化物、弗酸、弗化ア
ンモニウム等を高濃度に含む洗浄廃液並びにプリント基
板エツチング廃液等の高COD、BOD廃液は、浄化処
理が極めて困難であり、前述した粒度調整微粉炭を用い
た浄化処理を適用した場合にも、極めて多段の処理を必
要とし、それなりの処理効果を達成することができるが
、処理費の高騰を免れない。
またこれらの廃液は、従来普遍的に採用されている水処
理法、即ち活性汚泥法、加圧浮上法、電解法、化学凝沈
法、及び活性炭濾過法等の処理領域を遥かに超えている
更にこれら廃液の浄化処理を逆浸透法、高温高圧法或い
は燃焼気化法等によって行なうという対策も散見される
が、これらの対策は経済性を全く無視したものであり、
結局は海洋投棄に委ねざるを得ないのが実情となってい
る。
(問題点を解決するための手段) 即ち本発明は、粒度調整微粉炭を用いた浄化処理方法の
改良であり、上述し”た浄化処理が極めて困難な高CO
D、BOD廃液を、含油廃液と混合した後に、粒度調整
微粉炭による浄化処理に付することによってこの廃液の
浄化処理を有効に行なうことを可能としたものである。
本発明によれば、高COD、BOD廃液と油分濃度が5
00 ppm以上の含油廃液とを混合攪拌し、(at粒
径9乃至500メツシュのものが85重量%以上含有さ
れる粒度調整微粉炭、Tbl活性化褐炭乃至は微粒状カ
ーボン、及び(C1酸性化剤を、前記混合廃液に添加混
合し、次いで、(dl アルカリ化剤で中和を行ない、
更に、(e)高分子凝集剤を添加することにより、CO
D及びBOD成分並びに油分が実質的に除去された上澄
液と、これら成分と微粉炭との凝集沈殿物とに分離する
ことを特徴とする浄化処理法が提供される。
(作 用) 本発明においては、従来公知の浄化処理法では、処理困
難な高COD、BOD廃液を、浄化処理に先立って一定
の油分濃度を有する含油廃液と混合し、次いで粒度調整
微粉炭による浄化処理に付することが顕著な特徴である
例えば後述する実施例から明らかな通り、COD及びB
ODがlooOppw以上で且つ各金属イオン並びに塩
素イオン等を高濃度含有する廃液を、それ単独で粒度調
整微粉炭による浄化処理に付した場合には、浄化処理が
極めて困難であるが、これを含油廃液と混合した場合に
は驚くべきことに、含油廃液を単独で処理した場合と実
質的に同等若しくはそれ以上の浄化処理を行なうことが
可能となるのである。
即ち5粒度調整微粉炭による浄化処理は、該微粉炭によ
って不純汚濁成分を吸着し、該微粉体を核とする凝集沈
殿物として捕捉するものであるが、本発明方法によれば
、含油廃液との混合によって油分が界面活性剤的に作用
し、この結果として通常の浄化処理によっては捕捉でき
ないような汚濁成分が親油性化され、それ自体親油性の
微粉体に有効に捕捉されることとなる。
(発明の好適態様) 敷皿厘羞 本発明において対象とする処理廃液は、COD及びBO
Dが共に1oooppn+以上の浄化処理困難な廃液で
あり、例えば、既に述べたような、強酸、強アルカリ並
びにFe、Zn、Cd、Pb等の重金属類が含有されて
いる鍍金工業から発生する廃液、弗酸系化合物、鉱酸系
化合物、薬剤、過酸化水素等の無機物質や有機溶剤、有
機酸系薬剤、洗剤等の有機物質を含む半導体工業から発
生するウェハーエツチング系廃液である。
本発明においては、上記廃液を油分濃度が500 pp
m+以上、特に500乃至50000pprs *最も
好適には1000乃至10000ppra以上の範囲に
ある含油廃液と混合して浄化処理を行われる。
上記のような含油廃液としては、油分濃度が上記範囲に
ある限りにおいて任意の廃液を使用し得るが、例えば現
在処理が問題視されている濃厚含有廃液であるビルビッ
ト廃液を使用することができ、これにより両者の浄化処
理を同時に行うことが可能となる。
本発明において、上記含有廃液の油分濃度が500 p
pmを下回ると、該含油廃液を界面活性的作用が希薄と
なるため、所望の浄化処理効果を達成することが困難と
なる。
また余りに油分濃度が高い含油廃液を使用した場合には
、廃液同士の均−混合及び次の工程で添加される各処理
剤の均−分散等が困難となる傾向があるため、このよう
な場合には適宜水を添加して(一般に5倍乃至10倍量
)油分濃度を調整した後に両者の混合を行えばよい。
両者の混合にあたっては、予め適当なメツシュを通して
粗大粒子を除去しておくのがよい。
また、浄化処理困難な高COD、BOD廃液と含油廃液
との混合割合は、COD、BOD、SSの各濃度及び油
分含有量等によっても相違するが、一般に容量基準でl
:1乃至l:lOの範囲にあるのがよく、特に約1=3
の割合で混合するのが最も好適である。
1止処1 本発明においては、前記混合廃液に(a)粒度調整微粉
炭、(b)微粒状カーボン及び(C)酸性化剤を添加す
る。
(a)粒度調整微粉炭: 本発明において使用される粒度調整微粉炭は、前述した
通り、汚濁成分の凝集沈殿物の核形成剤として使用され
るものであり1粒径9乃至500メツシュのものが85
重量%以上、特に粒径16乃至325メツシュのものが
85重量%以上となるように調整されたものである。
9メツシュ篩を通らない粗大粒径のものは、沈降現象が
必要以上に急速に行われて汚濁成分(スラッジ)との吸
着凝集が不十分となり、また500メツシュ篩を通過す
る極めて微粉状のものは、凝集は行われても沈降時間が
著しく長くなる。
このために本発明においては、9〜500メツシエのも
のが85重量%以上含まれる様に粒度調整された微粉炭
が使用される。
この粒度調整微粉炭(MFC)は、炭坑選炭工程で副生
された低品位の沈殿微粉炭、炭化の若い褐炭や亜炭及び
泥炭等の石炭類の粉炭を包含するものであり1通常これ
らを篩によって分級することによって得られる。高品位
の瀝青炭を粒度調整したものでも使用できるが、工業的
には上記の比較的低品位種の微粉炭が有利である。また
格外炭とされている低品位炭、例えば3500 Kca
l/Kg〜5000 Kcal/Kgの発熱量しかない
高灰分のものも前記範囲に粒度調整して有利に使用でき
る。
特に好適には、真比重が1.2〜1.6、含有灰分が1
0〜40%の範囲にあるものであれば、炭の品質を問わ
ず使用できる。
この粒度調整微粉炭は、COD、BOD、SS(懸濁固
形分)の各濃度によっても異なるが、般に含油廃液の油
分との重量比が、l:1乃至l:3の割合となるように
使用されることが望ましい。
(b)微粒状カーボン: 本発明においては、上記の核形成剤である粒度調整微粉
炭とともに、微粒状カーボンが併用される。
この微粒状カーボンは、平均粒径約loomμ程度の極
めて微粒のカーボンであり、ナフサカーボンやオイルカ
ーボンが適当である0例えば、ナフサカーボンはナフサ
のクラッキング工程等において副生される余剰物である
が、これらを好都合に利用し得ることは極めて有利であ
る。
即ち、本発明によれば、前記粒度調整微粉炭及び微粒状
カーボンを浄化処理に際して組合わせで使用すると、粒
度調整微粉炭の粒子が核となり且つこれに微粒状カーボ
ンが吸着してフレークを形成するため、吸着、凝集及び
沈降という望ましい現象が急速に且つ短時間に進行する
のであり、このように両成分を併用することにより汚濁
成分の吸着分離を極めて高い効率で行なうことが可能と
なる。
本発明において、粒度調整微粉炭と微粒状カーボンとは
、通常重量比で1:0.1乃至l:2、特に1:0.3
乃至1:lの割合で使用される。
この微粒状カーボンの使用量が上記範囲よりも少ない場
合には、汚濁成分の吸着分離が不満足となり、或いは十
分に吸着分離するためには多量の処理剤を必要とする傾
向がある。
また、上記範囲よりも多量に使用すると、望ましい凝集
沈降が発現せず、また濾過分離も困難となるので、大量
の廃液処理には不都合となる。
但し上述した併用割合は、必ずしも臨界的でな(、廃液
中に含まれる汚濁成分の種類、化学構造、濃度等に応じ
て本発明の目的を達成し得る様に適宜変更し得るもので
ある。
これらの粒度調整微粉炭((a)成分)及び微粒状カー
ボン((b)成分)は、前述した混合廃液中に直接添加
してもよいし、また予め含油廃液中に添加混合しておい
てもよい。
また、前記(a)及び(bl成分が添加された混合廃液
は、各成分が十分に接触するように撹拌することが必要
であるが、この攪拌時間は概ね20乃至60分程度が適
当である。
(c)酸性化剤: 本発明においては、COD及びBOD成分等を粒度調整
微粉炭及び微粒状カー ボンとともに凝集沈殿可能な形
に転化するために、酸性化剤を加えることが必要である
かかる酸性化剤としては、加水分解により酸根を放出し
且つそれ自体水酸化アルミニウム或いは水酸化鉄とを形
成し得る無機質凝集剤が好適に使用される0例えば、硫
酸アルミニウム、硫酸アルミニウムー硫酸鉄複合体、ア
ルミ明パン、硫酸鉄、塩素化緑パン、シリカゾル、スズ
酸ゾル、イ才つのヒドロシル、或いは赤泥硫酸処理物等
を使用し得るが、本発明方法においては、アルミ製錬か
ら廃山される赤泥を硫酸処理して得られる凝集剤(特許
第814837号参照)が好適に使用され、この凝集剤
はEDEX−Sの商品名で光整工■より製造販売されて
いる。
また酸性化剤として、硫酸、塩酸、硝酸等の鉱酸類を使
用することも可能であり、これらの鉱酸類は、無機質凝
集剤との組合わせでも使用し得る0例えば、シリカゾル
等の無機質凝集剤は、酸の共存下において安定であり、
これを鉱酸類と併用することができる。
上述した酸性化剤は、処理すべき廃液のpHを2乃至4
に調整するに十分な量で使用される。
本発明においては、上述した(a)乃至(C)の各成分
が添加混合され、pHが2乃至4に調整された混合廃液
中に、アルカリ化剤(dlを添加して中和処理を行ない
、次いで高分子凝集剤を添加する。
(d)アルカリ化剤: アルカリ化剤としては、アルカリ金属類及びアルカリ土
類金属類の水酸化物、炭酸塩、その他の無機弱酸や有機
酸の塩の1種または2種以上が併用される。
このアルカリ化剤は、通常混合廃液のpHが中性近傍付
近となるような量割合で使用されるが。
その種類及び使用量等は、処理すべき廃液の種類等に応
じて凝集作用が効果的に行なわれる様に適宜決定するこ
とができる。
例えば、半導体工場から排出される弗酸系廃水(HF、
NH,F、NaF等を含む)の処理を行なう場合には、
アルカリ化剤−とじて水酸化カルシウムを使用し、酸性
化された混合廃液のpHを10前後に調整することが、
凝集効果を強化する上で好適である。
(e)高分子凝集剤: 本発明においては、゛中和処理後の混合廃液中に更に有
機高分子凝集剤が添加され、COD、BOD、SS成分
が実質的に除去された上澄液と、粒度調整微粉炭を核と
して前記成分が吸着捕捉された凝集フロックから成る沈
降物とに分離される。
かかる有機高分子凝集剤としては、例えば、ポリアクリ
ル酸、ポリメタクリル酸、CMC、アルギン酸ソーダ、
澱粉、セッケン類、ゼラチインまたはアルブミン等の一
般に知られたアニオン系、カチオン系或いはノニオン系
の高分子凝集剤等を単独または2種以上の組合わせで使
用することができ、特にアニオン系の高分子凝集剤が好
適に使用される。
これらの高分子凝集剤は、処理すべき廃液の状態等によ
っても異なるが、通常0.1重量%以下の使用量でよく
、例えば100ppa+(0,01重量%)以下の極め
て少量の添加で十分な場合が多い。
本発明によれば、このような有機高分子凝集剤を併用す
ることによって、粒度調整微粉炭の凝集効果を一層向上
させることができる。
この凝集沈降処理時間は、通常1分乃至10分であり、
極めて急速に凝集沈降が行われるから、連続的な浄化処
理が可能となる。
勿論、不連続的なバッチ方式による処理も可能であり、
バッチ方式による処理は連続方式と比較すればその処理
も簡易ではあるが、大量に排出される廃液の処理方法と
しては連続方式が有利であり、この点に関して本発明方
法は工業的に極めて有利である。
連続処理は、例えば2種類の廃液を混合する第1の混合
槽及び混合廃液と各添加剤が連続的に投入されて撹拌混
合が行われる第2の混合槽、該混合槽から導管によって
連続的に注入される固−液分離槽及びその底部から連続
的に抜き取られた凝集沈殿物の液を濾別する連続濾過装
置を組合わせで行うことができる。
この場合、前記各混合槽には、廃液同士或いは廃液と各
添加剤とを十分に混合するために撹拌器を設けることが
望ましく、また固−液分離槽は、上澄液をオーバーフロ
ーさせ、オーバーフロ一部と底部の凝集沈殿物とが乱れ
ない様に混合廃液が導入されるように設計されることが
好適である。
凝集物の濾過は1例えば濾布等によって容易に行うこと
ができる。
(発明の効果) 本発明によれば、半導体工業等から排出され、海洋投棄
等の手段によらざるを得なかった極めて浄化処理困難な
廃液を、一定値以上の油分を含む含油廃液と混合して浄
化処理を行うことにより、各種有害成分等を一定の規制
基準値以下に浄化することが可能となった。
また本発明においては、含油廃液の処理も同時に行われ
、経済的にも極めて有利である。
更に本発明方法によれば、凝集沈殿物の濾過により含水
率が50%以下の低含水ケーキが容易に得られ、しかも
このケーキは2〜4日の自然乾燥により容易に30%以
下の含水率となり、このものは通常3500 Kcal
/に8以上の発熱量を有するので、補助燃料を必要とす
ることなく、そのまま焼却処理や高熱乾燥処理をするこ
とができるので工業的にも極めて優れている。
(実施例) 処理廃液として次の2種のものを使用した。
(A)総合廃水 廃酸、廃アルカリ土類金廃水、半導体廃水等の100余
社の工場廃水の混合廃水(COD=1500〜3000
0pp■)を石灰乳により中和してPH48とした後、
プレスフィルターにより固形分を捕集し、その脱離液を
総合廃水として用いた。
水質は次の通りである。
COD :、1600ppm+ BOD : 1000ppm SS:300ppm+ N−ヘキサン抽出油分:280ppm pH:8 塩素イオン濃度:50000ppm 色度:濃褐色 透視度:0 その他: CN、Cd、Cr” 、As、F。
Cu、  Fe、Pb、Zn、Mn。
Ni等を含有。
(Bl含油廃水 諸種の含油廃水の混合液を用いた。その水質は以下の通
りであった。
COD:3000ppm BOD:5000ppm SS:18000pp醜 N−ヘキサン抽出油分;6500ppm+の浄化が極め
て有効に行われることが理解される。
夾亘勇 上記の総合廃水(A)と含油廃水(B)とを容量基準で
(A)  : (B) =l : 3の割合で混合し、
この混合廃水を処理廃水として用いた。
この混合廃水に、粒度調整微粉炭(M F C−C)7
500pp■、微粒状カーボン2500ppm 、酸性
化剤(塩化第二鉄)5000ppm及びアルカリ化剤(
10%消石灰乳)1500ppmを加え、十分撹拌混合
してpHを約lOとした後、有機高分子凝集剤(日本化
薬製A−335)30pptaを添加して凝集処理を行
った。
上澄液の水質を第1表に示す。
■較] 比較のため、(A)及び(B)の廃水をそれぞれ単独で
上記実施例と全く同様の処理に付した。
各上澄液の水質を第1表に示す。
これら第1表の結果から、本発明に従って混合廃水とし
て浄化処理を行った場合には、総合廃水手 続 ネ南 正 書 (自発) 平成 1年 29日

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)高COD、BOD廃液と油分濃度が500ppm
    以上の含油廃液とを混合攪拌し、 (a)粒径9乃至500メッシュのものが85重量%以
    上含有される粒度調整微粉炭、(b)活性化褐炭乃至は
    微粒状カーボン、及び(c)酸性化剤を、前記混合廃液
    に添加混合し、 次いで、(d)アルカリ化剤で中和を行ない、更に、(
    e)高分子凝集剤を添加することにより、COD及びB
    OD成分並びに油分が実質的に除去された上澄液と、こ
    れら成分と微粉炭との凝集沈殿物とに分離することを特
    徴とする浄化処理法。
  2. (2)高COD、BOD廃液と含油廃液とが、容量比で
    :1乃至1:10の割合で混合される請求項1記載の浄
    化処理法。
  3. (3)含油廃液として油分濃度が1000ppm以上の
    ものを使用する請求項1記載の浄化処理法。
JP3734289A 1989-02-18 1989-02-18 高bod,cod廃液の浄化処理法 Expired - Lifetime JP2628535B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3734289A JP2628535B2 (ja) 1989-02-18 1989-02-18 高bod,cod廃液の浄化処理法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3734289A JP2628535B2 (ja) 1989-02-18 1989-02-18 高bod,cod廃液の浄化処理法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02218494A true JPH02218494A (ja) 1990-08-31
JP2628535B2 JP2628535B2 (ja) 1997-07-09

Family

ID=12494932

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3734289A Expired - Lifetime JP2628535B2 (ja) 1989-02-18 1989-02-18 高bod,cod廃液の浄化処理法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2628535B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001340703A (ja) * 2000-06-02 2001-12-11 Hokkaido Technology Licence Office Co Ltd 新規な凝集剤及びこれを用いた水処理方法
WO2002036500A3 (en) * 2000-11-02 2003-02-20 Kruger Inc I Method and apparatus for treatment of water and wastewater
WO2012176618A1 (ja) * 2011-06-20 2012-12-27 富士フイルム株式会社 水の浄化方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001340703A (ja) * 2000-06-02 2001-12-11 Hokkaido Technology Licence Office Co Ltd 新規な凝集剤及びこれを用いた水処理方法
WO2002036500A3 (en) * 2000-11-02 2003-02-20 Kruger Inc I Method and apparatus for treatment of water and wastewater
KR100851456B1 (ko) * 2000-11-02 2008-08-08 오떼베 에스아 물 처리 방법 및 장치
WO2012176618A1 (ja) * 2011-06-20 2012-12-27 富士フイルム株式会社 水の浄化方法
JP2013000696A (ja) * 2011-06-20 2013-01-07 Fujifilm Corp 水の浄化方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2628535B2 (ja) 1997-07-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20110195166A1 (en) Modified Biogenic Silica and Method for Purifying a Liquid
JP4515273B2 (ja) 汚濁排水の凝集分離浄化剤及び浄化方法
US7291275B1 (en) Method for clarifying industrial wastewater while minimizing sludge
US4274968A (en) Process for the purification of water
WO2011122527A1 (ja) 塩素含有廃棄物のセメント原料化処理方法及び処理装置
US7160470B2 (en) Method of clarifying industrial laundry wastewater using cationic dispersion polymers and anionic flocculent polymers
US8021556B2 (en) Method of clarifying industrial wastewater for the reduction of organic waste content using cationic dispersion polymers combined with powdered activated carbon and anionic flocculent polymers
KR101323943B1 (ko) 셀레늄 함유 배수의 처리 방법 및 처리 장치
WO2008027446A2 (en) Process for recycling waster acid
TW412433B (en) Processes for the treatment of flue gas desulfurization waste water
KR100491329B1 (ko) 슬러지-석탄-기름 공동응집법에 의한 하수 슬러지 처리 방법
JP6935924B2 (ja) 高濃度の懸濁物質を含む排水、汚泥の処理システム
KR101980478B1 (ko) 활성백토의 산성 폐수를 이용한 무기응집제의 제조방법
JP4522297B2 (ja) 無機懸濁粒子を含む排水の処理方法及び装置
JP4526078B2 (ja) 無機懸濁粒子を含有する排水の処理方法
JP4877103B2 (ja) セレン含有排水の処理方法及び処理装置
JP4169614B2 (ja) 排水処理方法
AU764120B2 (en) Process for the treatment of arsenic-containing slude
JPH02218494A (ja) 高bod,cod廃液の浄化処理法
JP4465431B2 (ja) 無機系粉末状の水処理用凝集剤及び各種汚泥・汚濁廃水の処理方法
JP4464765B2 (ja) 汚濁水又は汚染水浄化処理用凝集剤
JP2002153866A (ja) ダイオキシン類含有廃水の処理方法
KR100358033B1 (ko) 폐수처리 조성물의 제조방법
WO1999019257A2 (en) Processes and systems for treating wastewater effluent
JP3267948B2 (ja) 油分含有廃液の処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term