JPH0221820Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0221820Y2
JPH0221820Y2 JP145583U JP145583U JPH0221820Y2 JP H0221820 Y2 JPH0221820 Y2 JP H0221820Y2 JP 145583 U JP145583 U JP 145583U JP 145583 U JP145583 U JP 145583U JP H0221820 Y2 JPH0221820 Y2 JP H0221820Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
equalization
equalizer
branch
band
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP145583U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59108361U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP145583U priority Critical patent/JPS59108361U/ja
Publication of JPS59108361U publication Critical patent/JPS59108361U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0221820Y2 publication Critical patent/JPH0221820Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Networks Using Active Elements (AREA)
  • Cable Transmission Systems, Equalization Of Radio And Reduction Of Echo (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は伝送回線における等化器に関する。伝
送回路においては伝送路による信号の振幅・位相
特性の劣化を補償するため、区間毎に等化器をお
く。等化器はまた伝送回線の温度変化・経年変化
に対応して調整機能をもつことが求められる。従
来の等化増幅回路はLCRの同調特性を利用して
等化を行なつているが、インダクタンス成分Lは
部品寸法が大きく、そのため回路全体の構成が大
きくなるという欠点があつた。また中心周波数に
対して高域・低域の等化を一の回路で行なうか
ら、厳密に両方の等化を別個に行なうことはでき
ず、等化器の帯域全般にわたり所要の補償をする
設計が難しくなる。
本考案の目的は上記の欠点を除去し、軽量小形
で、且つ等化特性の調整が容易な等化器を提供す
ることにある。
本考案による等化器は伝送入力を2分岐し各分
岐路でそれぞれ低域および高域の周波数帯の等化
をCRおよび演算増幅器より構成されるアクテイ
ブフイルタの極を帯域外におくことにより行なう
ことを特徴とする。
以下本考案を図面によつて説明する。第1図は
本考案の一実施例である等化器の回路ブロツク図
である。線路伝送損失をうけた入力信号は帯域
波器1に入力し、帯域制限をうけた後、増幅回路
2に入力し規定レベルにレベル調整される。つぎ
に分岐回路3により2つの分岐路に分岐する。各
分岐路の信号は切替回路4,6によりそれぞれの
等化回路5,7を経て、加算回路8により合成さ
れて補償された信号が出力される。等化回路5,
7は中心周波数に対してそれぞれ低域・高域補正
を分担するもので、CRと演算増幅器とを組合せ
て形成したアクテイブフイルタであり、帯域通過
波回路を構成する。第2図に等化特性を示す。
波器1による信号帯域制限が中心周波数0、帯
域幅Bである場合、等化回路5は0−B/2より低 い帯域外に極をもつように設計し9に示す利得特
性を与える。この利得特性の斜線外の0を中心と
する帯域B内の特性が低域部分の等化特性をきめ
る。同様に等化回路7を0+B/2より高い帯域外 に極をもつように設計し、高域部分の等化特性1
0をきめることができる。切換回路4によつて等
化回路5をとおさず、スルーの状態にすることが
できる。このとき低域補正を行なわず高域補正の
みを単独になしうる。切換回路6も同様な動作を
するから、高域・低域の補正を単独に別個になし
うる。
本考案による等化器は分岐回路3で信号を2分
岐し高域補正、低域補正を別個に行なうが、一の
分岐回路における調整は回路的に他の分岐回路の
特性に全く影響を与えない。また等価回路5,7
はアクテイブフイルタであり、インダクタンスを
使用しないから、小形・軽量の設計をなしうる。
以上説明したように本考案による等化器は軽量
小形で且つ等化特性の調整を容易になしうるとい
う利点がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一実施例の回路ブロツク図、
第2図は第1図の実施例の等化特性を示す図であ
る。 1……帯域波器、2……増幅回路、3……分
岐回路、4,6……切換回路、5,7……等化回
路、8……加算回路、9,10……等化回路の帯
域波特性。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 伝送入力を2分岐し、各分岐路でそれぞれ低域
    および高域の周波数帯の等化をCRおよび演算増
    幅器より構成されるアクライブフイルタの極を帯
    域外におくことにより行なうことを特徴とする等
    化器。
JP145583U 1983-01-10 1983-01-10 等化器 Granted JPS59108361U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP145583U JPS59108361U (ja) 1983-01-10 1983-01-10 等化器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP145583U JPS59108361U (ja) 1983-01-10 1983-01-10 等化器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59108361U JPS59108361U (ja) 1984-07-21
JPH0221820Y2 true JPH0221820Y2 (ja) 1990-06-12

Family

ID=30133179

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP145583U Granted JPS59108361U (ja) 1983-01-10 1983-01-10 等化器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59108361U (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6146638A (ja) * 1984-08-11 1986-03-06 Matsushita Electric Works Ltd 情報伝送装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59108361U (ja) 1984-07-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3753140A (en) Equalizing network
JPH01135131A (ja) 可変等化方式
JPH0221820Y2 (ja)
EP1537659B1 (en) Tuning arrangement
US3684963A (en) Traveling wave tube,frequency converting telecommunication repeater
JPS62145981A (ja) フイルタ回路
US1910399A (en) Wave signaling system
JPH04599Y2 (ja)
JPS646602Y2 (ja)
JPS60254841A (ja) フエ−ジング等化方式
JPS5839407B2 (ja) 非直線歪補償装置
US20030090315A1 (en) All pass filter
JPH0321055Y2 (ja)
SU1078587A1 (ru) Устройство дл усилени
SU678712A1 (ru) Устройство дл задержки сигналов цветности
JPS5918762Y2 (ja) レシ−バのフイルタ回路
JPH05276060A (ja) フェーディング防止中波受信機
JPS6228090Y2 (ja)
US1961154A (en) Wave signaling system
JPH0434336B2 (ja)
JPS597784Y2 (ja) ヘッドホン型ラジオ受信機
JPS61146010A (ja) 可変型遅延時間等化器
JPH0783519B2 (ja) ステレオヘツドホン駆動装置
JPS6135022A (ja) 高周波回路
JPS61118013A (ja) 受信機の調整方法