JPS6146638A - 情報伝送装置 - Google Patents

情報伝送装置

Info

Publication number
JPS6146638A
JPS6146638A JP59168105A JP16810584A JPS6146638A JP S6146638 A JPS6146638 A JP S6146638A JP 59168105 A JP59168105 A JP 59168105A JP 16810584 A JP16810584 A JP 16810584A JP S6146638 A JPS6146638 A JP S6146638A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
living body
transmission
signal
filter
frequency
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59168105A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH03938B2 (ja
Inventor
Haruhiro Terada
寺田 晴博
Fumio Kitagawa
北川 文夫
Yoshinori Sainomoto
良典 才ノ本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP59168105A priority Critical patent/JPS6146638A/ja
Publication of JPS6146638A publication Critical patent/JPS6146638A/ja
Publication of JPH03938B2 publication Critical patent/JPH03938B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/0002Remote monitoring of patients using telemetry, e.g. transmission of vital signals via a communication network
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/24Detecting, measuring or recording bioelectric or biomagnetic signals of the body or parts thereof
    • A61B5/25Bioelectric electrodes therefor
    • A61B5/276Protection against electrode failure
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B13/00Transmission systems characterised by the medium used for transmission, not provided for in groups H04B3/00 - H04B11/00
    • H04B13/005Transmission systems in which the medium consists of the human body

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Measurement And Recording Of Electrical Phenomena And Electrical Characteristics Of The Living Body (AREA)
  • Transceivers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [技術分野] 本発明は、人体のインピーダンス特性を利用して情報を
伝送する情報伝送装置に関するものである。
[背景技術1 従来、情報伝送は信号線を介して行なわれているので、
生体に装着されて携帯可能な送信ユニットと、固設され
た受信ユニッYとの間で情報を送受信する場合、両信号
伝送用ユニットの間を接続する信号線を必要とする一ヒ
、その信号線を接続するコネクタを必要とし、構成が複
雑になるとともに接続操作が面倒であるという問題があ
った。
[発明の目的] 本発明は上記の点に鑑みて為されたものであり、その目
的とするところは、送受信ユニットの間を接続する信号
線およびコネクタを必要とせず、構成が簡単でコストを
安くできるとともに、伝送特性を改善できる情報伝送装
置を提供することにある。
[発明の開示1 (実施例) 第1図乃至第3図は本発明一実施例を示すもので、1は
伝送信号発生用の発振器2と、生体M(例えば、人体の
腕)に接触され伝送信号が印加される1対の送信電極3
とを具備した送信ユニット、4は生体M(例えば、指)
に接触される受信電極5と、上記受信電極5を介して受
信される信号(受信電極5と仮想接地の間に誘起される
電圧)から低周波の誘導ノイズを除去するノイズ除去フ
ィルタ6および演算処理部7を有する信号処理回路8と
を具備した受信ユニットである。ここに、ノイズ除去フ
ィルタ6は、第4図(a)に示すように生体Mのインピ
ーダンス特性(容量性インピーダンス)により波形歪(
微分波形)が大きくなる比較的低周波の受信信号■Lを
通過させるバンドパスフィルタ6aと、同図(b)に示
すように波形歪が小さい比較的高周波の受信信号Vl+
を通過させるバイパスフィルタ6bにて形成されており
、バンドパスフィルタ6a出力を積分器9を介して演算
処理部7に入力している。図中、10a、10bはイン
ピーダンス変換器である。なお、第4図の受信信号V 
L s V Hは、方形波よりなる伝送信号が送信され
る送信ユニット1を第1図に示すようじ前腕に装着し、
指で受信ユニット4の接触型Vi5に触れた場合に受信
ユニッl /I側で受信される信号波形を示している。
また、受信ユニット4を生体Mに装着して送信ユニッ1
1を固設しでも良いことは言うまでもない。
以下、実施例の動作についで其体的に説明する。
いま、生体Mのインピーダンス特性を測定するために、
第5図(a)に示すように、手首と指先に直径10nn
oの測定電極P l、 P 2を取着し、周波数rに対
するインピーダンスZの変化を実測したところ、同図(
b)に示すようになった。この結果から明らかなように
、DC〜50KHzの比較的低周波の信号に対しては微
分特性を呈するため生体Mを介して伝送される信号は波
形歪が大きくなり、50KHz以上の比較的高周波の信
号の波形歪は殆どなくなることがわかる。このことに基
いて、実施例にあっては、第8図に示すように、バンド
パスフィルタ6aの通過帯域Waの上限周波数F、お上
びバイパスフィルタ6bの通過帯域wbの下限周=3− 波数12は約50KT−1zに設定されており、バンド
パスフィルタ6aの出力を積分器9を介して演算処理部
7に入力することにより、比較的低周波の受信信号\7
.の波形歪を補正するようになっている。したがって、
生体Mを介して伝送される伝送信号Vsの伝送特性が改
善され、比較的低周波から高周波に亘って7ラツトな伝
送特性が得られることになる。ところで、第6図(a)
に示すような伝送信号Vsが送信ユニット1から送信さ
れた場合において、生体Mを介して受信ユニット4で受
信される受信信号Vrは同図(b)に示すように低周波
の誘導ノイズ\lnが重畳された波形となる。これは、
生体Mと受信ユニット4とは第3図の等価回路に示すよ
うに仮想接地されており、いわゆる70−ティング状態
となっているためである。したがって、バンドパスフィ
ルタ6aの通過帯域Waの下限周波数[。は誘導ノイズ
Vnの周波数(例えば、商用電源周波数)よりも高く設
定してこれらの誘導ノイズVnを除去するようになって
いる。
なお、第8図は受信ユニット4にて生体Mを介しで受信
される信号のスペクトラム分布を示している。
[発明の効果1 本発明は上述のように、伝送信号発生用の発振器と生体
に接触され伝送信号が印加される送信電極とを具備した
送信ユニットと、生体に接触される受信電極と上記受信
電極を介して受信される信号から低周波の誘導ノイズを
除去するノイズ除去フィルタおよび演算処理部を有する
信号処理回路とを具備した受信ユニットとで構成されて
おり、生体のインピーダンス特性を利用して伝送信号を
伝送しているので、送信、受信ユニットの間を接続する
信号線およびコネクタを必要とせず、構成が簡単でコス
トを安くすることができ、また、ノイズ除去フィルタに
よって誘導ノイズが除去でき、さらにまた、生体のイン
ピーダンス特性により波形歪みが太き(なる比較的低周
波の受信信号を通過させるバンドパスフィルタと、波形
歪が小さい比較的高周波の受信信号を通過させるバイパ
スフィルタにて上記ノイズ除去フィルタを形成し、バン
ドパスフィルタ出力を積分器を介して演算処理部に入力
したので、生体のインピーダンス特性によって波形歪が
発生する比較的低周波の受信信号を積分器にて補正され
ることになり、伝送特性を改善できるという効果がある
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明一実施例の概略構成図、第2図は同上の
要部ブロック回路図、第3図は同上の等価回路lX第4
図乃至第8図は同上の動作説明図である。 1は送信ユニット、2は生体電極、3は発振器、4受信
ユニツト、5は接触電極、6はノイズ除去フィルタ、6
aはバンドパスフィルタ、6bはバイパスフィルタ、7
は演算処理部、8は信号演算処理回路、9は積分器であ
る。 代理人 弁理士 石 1)艮 七 第3図 第4図 第5図 (b) 50KH2勾f Ofl 」ンe           幅@仁oyムン全手続補
正器(自発) 昭和60年3月4日

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)伝送信号発生用の発振器と生体に接触され伝送信
    号が印加される送信電極とを具備した送信ユニットと、
    生体に接触される受信電極と上記受信電極を介して受信
    される信号から低周波の誘導ノイズを除去するノイズ除
    去フィルタおよび演算処理部を有する信号処理回路とを
    具備した受信ユニットとで構成され、生体のインピーダ
    ンス特性により波形歪みが大きくなる比較的低周波の受
    信信号を通過させるバンドパスフィルタと、波形歪が小
    さい比較的高周波の受信信号を通過させるバイパスフィ
    ルタにて上記ノイズ除去フィルタを形成し、バンドパス
    フィルタ出力を積分器を介して演算処理部に入力したこ
    とを特徴とする情報伝送装置。
JP59168105A 1984-08-11 1984-08-11 情報伝送装置 Granted JPS6146638A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59168105A JPS6146638A (ja) 1984-08-11 1984-08-11 情報伝送装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59168105A JPS6146638A (ja) 1984-08-11 1984-08-11 情報伝送装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6146638A true JPS6146638A (ja) 1986-03-06
JPH03938B2 JPH03938B2 (ja) 1991-01-09

Family

ID=15861933

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59168105A Granted JPS6146638A (ja) 1984-08-11 1984-08-11 情報伝送装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6146638A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6118882A (en) * 1995-01-25 2000-09-12 Haynes; Philip Ashley Communication method
JP2003143086A (ja) * 1999-06-30 2003-05-16 Matsushita Electric Works Ltd データ通信装置
JP2004530310A (ja) * 2001-03-13 2004-09-30 フォーナック アーゲー 着脱可能な機械的及び/又は電気的結合の形成方法、この方法を使用する聴音装置及び聴音装置システム
JP2007222478A (ja) * 2006-02-24 2007-09-06 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 生体情報管理システム及び生体情報管理装置
US7531939B2 (en) 2006-01-16 2009-05-12 Sony Corporation Communication device

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59108361U (ja) * 1983-01-10 1984-07-21 日本電気株式会社 等化器

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59108361U (ja) * 1983-01-10 1984-07-21 日本電気株式会社 等化器

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6118882A (en) * 1995-01-25 2000-09-12 Haynes; Philip Ashley Communication method
JP2003143086A (ja) * 1999-06-30 2003-05-16 Matsushita Electric Works Ltd データ通信装置
JP2004530310A (ja) * 2001-03-13 2004-09-30 フォーナック アーゲー 着脱可能な機械的及び/又は電気的結合の形成方法、この方法を使用する聴音装置及び聴音装置システム
US7531939B2 (en) 2006-01-16 2009-05-12 Sony Corporation Communication device
JP2007222478A (ja) * 2006-02-24 2007-09-06 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 生体情報管理システム及び生体情報管理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH03938B2 (ja) 1991-01-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
DE69116948T2 (de) Methode und Gerät zur Geräuschunterdrückung in Kopfhörern
GB2342449B (en) Device for reducing signal noise in a fetal ECG signal
GB1529942A (en) Electrical filters including coupled resonators
JPS6146638A (ja) 情報伝送装置
JPS6146639A (ja) 情報伝送装置
EP1289136A3 (en) Surface acoustic wave filter and communication apparatus.
Kwatra et al. A new technique for monitoring heart signals-part I: instrumentation design
JPS5773514A (en) Surface acoustic wave filter
CN207369275U (zh) 一种拾音器的电路结构
CN206026328U (zh) 一种应用于柔性脉搏压电传感器的调理电路
EP1931246A2 (en) Method and apparatus for removing baseline wander from an ecg signal
DE3569444D1 (en) Active filters
JP3228222B2 (ja) クリップ式心電図電極
CN109194304B (zh) 一种适用于生理信号处理的带通滤波器
JPS5997216A (ja) 弾性表面波フイルタ
CN210642833U (zh) 一种心电监测的智能手环
JPH02104013A (ja) 弾性表面波装置
JPS623935Y2 (ja)
EP1324490A3 (en) Surface acoustic wave device
CN208184733U (zh) 一种信号调理厚膜电路
SU589963A1 (ru) Реограф
CN108030491B (zh) 应用于心电智能检测的噪声抑制滤波器网络
JPH0138982Y2 (ja)
JPS5847085B2 (ja) 表面弾性波素子電極
JPS5842954Y2 (ja) ロランc受信機

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term