JPS5839407B2 - 非直線歪補償装置 - Google Patents

非直線歪補償装置

Info

Publication number
JPS5839407B2
JPS5839407B2 JP9270477A JP9270477A JPS5839407B2 JP S5839407 B2 JPS5839407 B2 JP S5839407B2 JP 9270477 A JP9270477 A JP 9270477A JP 9270477 A JP9270477 A JP 9270477A JP S5839407 B2 JPS5839407 B2 JP S5839407B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nonlinear distortion
input
output
amplifier
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP9270477A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5427341A (en
Inventor
栄晴 岡本
徹 大山
俊雄 野島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP9270477A priority Critical patent/JPS5839407B2/ja
Publication of JPS5427341A publication Critical patent/JPS5427341A/ja
Publication of JPS5839407B2 publication Critical patent/JPS5839407B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B3/00Line transmission systems
    • H04B3/02Details
    • H04B3/04Control of transmission; Equalising
    • H04B3/06Control of transmission; Equalising by the transmitted signal

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、負帰還法が適用できないような高周波帯で使
用される増幅器や周波数変換器で発生する非直線歪雑音
を減少せしめる装置に関するものである。
負帰還法が適用できない数百MFIz以上の周波数帯で
使用する増幅器の非直線歪補償法の一つとして前置式非
直線歪補償法がある。
従来のこの種装置の構成を第1図に示す。
図中1は90°ハイブリツド、2は電力合成器、3は可
変減衰器、4は伸張器、5は可変移相器、6は可変遅延
線路、7は被補償増幅器である。
この装置の動作原理を第2図のベクトル図を用いて説明
する。
図のベクトルA、A′は線形特性径路1−6−2の異な
る2つの入力レベルでの出力信号電圧を表わす。
またB 、 B’はそれぞれA、A’と同一人力レベル
における伸張特性径路1−3−4−5−2の出力信号電
圧を表わす。
ここで固定角φは移相器5で実現される。
1B/B’lは伸張特性のためにIA/A′1より大き
くなり、A 、 A’とB 、 B’O合成信号C,、
C’において振幅の伸張特性および進み位相特性(図中
θで示す)が実現される。
この2つの特性が通常の増幅器の示す非線形特性(振幅
飽和特性、遅れ位相特性)を打ち消すことにより補償効
果が得られる。
ところで、このような構成では常に入力レベルの増加に
従った進み位相の増加が存在する。
一方、進行波管などの増幅器では遅れ位相特性がある出
力レベル以上では増加せずむしろ減少する傾向を示す。
このため、従来のこの種の構成を用いて進行波管などの
増幅器の非直線歪を高出力レベルまで良好に補償するこ
とができなかった。
さらに第2図のベクトル図かられかるように、移相器の
移相量φを変化させたり、減衰器の減衰量を変化させる
と、入出力振幅特性および位相特性が共に変化してしま
い、後置従属接続された増幅器7の入出力非線形特性を
良好に補償するような動作点に装置特性を設定すること
が困難であるという調整上の欠点があった。
本発明は、これらの欠点を解決するため、入出力特性が
2乗特性、3乗特性、といった非直線歪発生回路を用い
て、増幅器の非直線歪雑音を補償するように構成した非
直線歪補償装置を提供するものである。
以下図面を用いて本発明の詳細な説明する。
第3図は本発明の一実施例であって、2は電力合成器、
3は可変減衰器、5は可変移相器、6は可変遅延線路、
8は3乗入出力特性回路、9は5乗入出力特性回路、1
0は電力分配器である。
この構成は偶数次歪雑音が信号帯域内に落ち込まない場
合に使用するもので、伝送信号の比帯域が狭い高周波帯
ではこのような形が通常である。
まず本補償装置の動作を式を用いて説明する。
いま、本補償装置の入力電圧をX、出力電圧をy 、
x 3回路8およびX5回路9の移相量をそれぞれθ
3.θ5とすれば、入出力特性は、 y:at x+a3exp(jθ3)x”、 +a5e
xp(j(95) x5== (1)とおける。
また、第4図のように、本補償装置11に対し増幅器7
を後置従属接続するとし、その入出力特性を、入力電圧
をX、出力電圧をYとして、 Y=A1X−A3X3+A3X5・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・(2)とおく。
A1.A3.A5は複素定数であり、7次以後の項は微
小環として無視する。
そこで、補償装置11の出力電圧yをこの増幅器7に入
力すれば、系全体の入出力特性が得られる。
すなわち、 となる。
本補償装置11と増幅器7が一体となった系に等振幅a
、角周波数ω1.ω2なる2つの正弦波信号を同時に入
力すると、角周波数が2ω1−ω2と2ω2−ω1で振
幅が等しく であるような3次相互変調歪雑音が発生する。
そ こて、 および となるように、補償装置の各構成素子の特性を設定すれ
ば、3次相互変調歪雑音を大きく改善できる。
本回路構成では可変減衰器3を調整することによりla
a/allおよびla5/a11を変化させ、可変移相
器5を調整することにより、ejθ3及びejθ5を変
化させる。
このため振幅と位相を独立に調整できることになる。
以上説明した動作を第1図に示した従来の構成で実現す
ることは、3次項、5次項といった各高次歪成分を独立
に調整できないため不可能であり、またこれら高次項の
影響が総合して現われるような増幅器高出力レベルにお
いて補償効果が劣化するのはまさにこのためである。
本説明では補償回路を増幅器に前置して使用する場合を
とりあげたが、第5図のように増幅器7に対し本装置1
1を後置接続して使用することも可能である。
また5次項の影響を無視する場合には、第3図の構成に
おいて、X5の回路を除去して使用することもできる。
第6図は本発明の原理的構成を示すものであり、図中1
2は2乗入出力特性素子、13は4乗入出力特性素子で
、以下破線部において5乗、7乗、さらにはn乗入出力
特性素子がつぎつぎに並列接続されている。
動作原理は第3図の構成と同様であり、この場合2次歪
、4次歪といった偶数次歪雑音を含めた非直線歪雑音を
補償することができる。
以上説明したように、本発明によれば、増幅器の微小非
線形特性に起因する非直線歪雑音を2乗特性、3乗特性
、4乗特性といった発生要因別に補償することが可能と
なるため、これら高次特性の影響が総合してあられれる
ような増幅器高出力レベルIこおいても良好な補償効果
が得られる利点がある。
また、各高次歪毎に振幅および位相を独立に調整できる
ため、補償効果を最良とするような動作点の設点が容易
となる利点がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の前置式非直線歪補償装置の回路構成図、
第2図は従来の前置式非直線歪補償装置の動作ベクトル
図、第3図は本発明の一実施例を示すブロック図、第4
図は増幅器に前置して使用する場合の接続図、第5図は
増幅器に対し後置して使用する場合の接続図、第6図は
本発明の原理的構成図である。 1・・・・・・900ハソブリツド、2・・・・・・電
力合成器、3・・・・・・可変減衰器、4・・・・・・
伸張特性回路、5・・・・・・可変位相器、6・・・・
・・可変遅延線路、7・・・・・・被補償増幅器、8・
・・・・・3乗入出力特性素子、9・・・・・・5乗入
出力特性素子、10・・・・・・電力分配器、11・・
・・・・本発明の補償装置、12・・・・・・2乗入出
力特性素子、13・・・・・・4乗人出子特性素子。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 人出力特性がそれぞれ2乗特性、3乗特性、4乗特
    性といった高次特性を示し、かつ振幅の大きさ、位相、
    遅延時間を独立に調節できる手段を有する少くとも一つ
    の非線形回路が線形回路に並列接続された構成をとり、
    後置従属接続、または前置接続された増幅器の非直線歪
    雑音を減少せしめるように構成したことを特徴とする非
    直線歪補償装置。
JP9270477A 1977-08-02 1977-08-02 非直線歪補償装置 Expired JPS5839407B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9270477A JPS5839407B2 (ja) 1977-08-02 1977-08-02 非直線歪補償装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9270477A JPS5839407B2 (ja) 1977-08-02 1977-08-02 非直線歪補償装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5427341A JPS5427341A (en) 1979-03-01
JPS5839407B2 true JPS5839407B2 (ja) 1983-08-30

Family

ID=14061865

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9270477A Expired JPS5839407B2 (ja) 1977-08-02 1977-08-02 非直線歪補償装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5839407B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6172940A (ja) * 1984-09-17 1986-04-15 Yukihisa Ooyama 加熱通水路を設けた五徳

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0524758B1 (en) * 1991-07-23 1998-10-28 AT&T Corp. Distortion compensation for analog optical systems
JP4976648B2 (ja) * 2004-10-27 2012-07-18 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ プリディストータ
JP2019146163A (ja) * 2018-02-05 2019-08-29 テクトロニクス・インコーポレイテッドTektronix,Inc. ノイズ・フィルタ及びノイズ低減方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6172940A (ja) * 1984-09-17 1986-04-15 Yukihisa Ooyama 加熱通水路を設けた五徳

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5427341A (en) 1979-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4926136A (en) Power amplifier combiner for improving linearity of an output
JPH0537263A (ja) 定振幅波合成形増幅器
JPH03198511A (ja) 低歪高周波増幅装置
US5428314A (en) Odd/even order distortion generator and distortion cancellation circuit
JPS5839407B2 (ja) 非直線歪補償装置
US4087737A (en) Phase shifting circuit
JPH01176105A (ja) 非直線歪補償回路
JPH0846459A (ja) マイクロ波増幅器回路
JPS61184908A (ja) 増幅器の非線形補償回路
JP2004015390A (ja) 歪補償回路
JPH0447804A (ja) 歪補償回路
JP2730616B2 (ja) 非直線性補償回路
JPH0244905A (ja) 歪発生回路
JP4550302B2 (ja) 非線形歪み補償方法及び非線形歪み補償回路
JPH0528112U (ja) 電力増幅器
JPS6221050Y2 (ja)
JPH0221710A (ja) 増幅器の非直線歪補償装置
JPS6017936Y2 (ja) 非線形回路
JPS6019305A (ja) リニアライザ
JPH047882A (ja) 半導体レーザ装置
JPS58147208A (ja) 高周波増幅器
JPH03159407A (ja) 高周波増幅器の非線形補償回路
JPS5839406B2 (ja) 前置式非直線歪補償装置
JPH08222956A (ja) 位相変調器
SU905981A1 (ru) Широкополосное усилительное устройство