JPH0447804A - 歪補償回路 - Google Patents

歪補償回路

Info

Publication number
JPH0447804A
JPH0447804A JP15681490A JP15681490A JPH0447804A JP H0447804 A JPH0447804 A JP H0447804A JP 15681490 A JP15681490 A JP 15681490A JP 15681490 A JP15681490 A JP 15681490A JP H0447804 A JPH0447804 A JP H0447804A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
distortion
linearizer
power amplifiers
output
component
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15681490A
Other languages
English (en)
Inventor
Shogo Minami
南 省吾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP15681490A priority Critical patent/JPH0447804A/ja
Publication of JPH0447804A publication Critical patent/JPH0447804A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Amplifiers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、歪補償回路に関し、特に2個のマイクロ波用
電力増幅器を並列運転して、その出力信号を合成して送
信出力を得る構成となっている無線装置において、電力
増幅器の非直線性を補償する歪補償回路に関する。
〔従来の技術〕
従来、この種のマイクロ波帯用無線装置に使用している
電力増幅器の非直線性を補償する場合には、2個の電力
増幅器それぞれの前段に各電力増幅器の歪成分と逆位相
の歪成分を発生するリニアライザを備えて歪の補償を行
っていた。
〔発明が解決しようとする課題〕
上述した従来の歪補償回路では、各電力増幅器の前段に
歪補償用リニアライザを使用しているので、例えば合成
信号の非直線歪が劣化した場合に、2個のリニアライザ
を調整するので自由度がある反面、非常に再調整が複雑
になるという欠点がある。また2個のリニアライザを使
用するので装置が高価になる欠点もある。
本発明の目的は1個のリニアライザで電力増幅器の歪の
補償を行うことができ、調整が簡単で、かつ、安価な歪
補償回路を提供することにある。
〔課題を解決するための手段〕
本発明の歪補償回路では入力されるマイクロ波信号を2
分岐するハイブリッドと、この2分岐されたマイクロ波
信号をそれぞれ増幅する2個の電力増幅器と、この各電
力増幅器の出力信号を合成するコンバイナと、前記電力
増幅器のいずれか一方の入力部に配置された前記2個の
電力増幅器の非直線歪を補償するリニアライザとを有す
る。
〔実施例〕
次に、本発明について図面を参照して説明する。
第1図は本発明の一実施例のブロック図である。第1図
において、入力端子1に入力されたマイクロ波信号はハ
イブリット2にて2等分に分岐され、それぞれ電力増幅
器4,5に入力される。
ここでリニアライザ3は電力増幅器4の前段のみに非直
線性を補償するために備えられている。電力増幅器4.
5の出力信号はコンバイナ6にて合成され出力端子7か
ら送信信号が出力される。
今、リニアライザ3から発生する歪補償用成分のレベル
を電力増幅器4から発生する歪成分のレベルより大きい
レベルに調整しておく、この結果電力増幅器4の出力信
号は過補償の形となりこの過補償の成分と電力増幅器5
本来の歪成分がコンバイナ6の出力部において、相殺さ
れる事になる。
したがって、一つのリニアライザの歪補償成分のレベル
で両者の歪が補償されて、歪のない送信信号が出力端子
7から出力される。今、−例として第2図(a)〜(d
)のリニアライザ3のA部出力波形A、電力増幅器4の
B部出力波形、電力増幅器5のC部出力波形、出力端子
7のD部波形により歪の補償状態を説明する。リニアラ
イザ出力のA部波形の斜線部で示した歪成分は電力増幅
器4.5で発生する歪成分と逆位相になっている。
B部波形は電力増幅器4の出力スペクトラム波形である
が、この波形中の斜線部の歪成分は電力増幅器4の歪補
償を行った残りの成分である。すなわち、リニアライザ
出力の歪成分が過補償となっているために電力増幅器5
で発生する歪成分のために逆位相歪成分が残っている。
0部波形は電力増幅器5の出力スペクトラム波形であり
、このスペクトラムのすその歪成分とB部の波形の斜線
部の歪成分がコンバイナ6にて合成する事によって相殺
される。したがってD部の波形の様な歪のない出力信号
を得る事ができる。
〔発明の効果〕
以上説明した様に本発明は2個の電力増幅器のうちのど
ちらか一方の入力部にのみ歪補償用のリニアライザを備
えることによって両方の電力増幅器の歪の補償ができる
効果がある。したがって、従来例に比べ価格が安くなる
とともに調整も簡単な歪補償回路を提供する事ができる
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例のブロック図、第2図(a)
〜(d)は本実施例の各部の波形説明図である。 1・・・入力端子、 2・・・ハイブリ ラド、 3・・・リニア ライザ、4゜ 5・・・電力増幅器、 6・・・コンバイナ、 7・・・出力端子。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、入力されるマイクロ波信号を2分岐するハイブリッ
    ドと、この2分岐されたマイクロ波信号をそれぞれ増幅
    する2個の電力増幅器と、この各電力増幅器の出力信号
    を合成するコンバイナと、前記電力増幅器のいずれか一
    方の入力部に配置された前記2個の電力増幅器の非直線
    歪を補償するリニアライザとを有することを特徴とする
    歪補償回路。 2、前記リニアライザの出力部に接続された前記電力増
    幅器の歪を補償した残りの歪補償成分と他方の電力増幅
    器の歪成分とが前記コンバイナにおいて互いに逆相とな
    り消去されることを特徴とする請求項1記載の歪補償回
    路。
JP15681490A 1990-06-15 1990-06-15 歪補償回路 Pending JPH0447804A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15681490A JPH0447804A (ja) 1990-06-15 1990-06-15 歪補償回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15681490A JPH0447804A (ja) 1990-06-15 1990-06-15 歪補償回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0447804A true JPH0447804A (ja) 1992-02-18

Family

ID=15635916

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15681490A Pending JPH0447804A (ja) 1990-06-15 1990-06-15 歪補償回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0447804A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002057502A (ja) * 2000-07-25 2002-02-22 Korea Advanced Inst Of Sci Technol 超高周波二極双投スイッチ、超高周波分配/伝送スイッチ及び電力増幅装置
US6915118B2 (en) 2000-06-21 2005-07-05 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Linear compensated amplifying equipment
US7821337B2 (en) 2006-04-21 2010-10-26 Nec Corporation Power amplifier

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6915118B2 (en) 2000-06-21 2005-07-05 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Linear compensated amplifying equipment
JP2002057502A (ja) * 2000-07-25 2002-02-22 Korea Advanced Inst Of Sci Technol 超高周波二極双投スイッチ、超高周波分配/伝送スイッチ及び電力増幅装置
US7821337B2 (en) 2006-04-21 2010-10-26 Nec Corporation Power amplifier

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3360464B2 (ja) フィードフォワード増幅器
US6922552B2 (en) Linearization method and signal processing device
US6751266B1 (en) RF transmitter employing linear and non-linear pre-correctors
JPH0923119A (ja) 先行歪み回路及びこの回路を使用する移動機
JPS58186207A (ja) 電磁波信号用増幅器
JPH03198511A (ja) 低歪高周波増幅装置
US6757338B1 (en) Predistortion linearizer using even order intermodulation components
US5363056A (en) Circuit for linearization of amplified electronic signals
JP2000165153A (ja) 入れ子式フィ―ドフォワ―ド歪み低減システム
US6720829B2 (en) Distortion-compensated amplifying circuit
JPH0447804A (ja) 歪補償回路
JP2000261252A (ja) 歪補償電力増幅回路
KR100309720B1 (ko) 지연보상을 위한 증폭기를 가지는 피드포워드 방식의 선형 전력증폭기
KR101131910B1 (ko) 이동통신시스템의 출력단
JP2000252762A (ja) 電力増幅器を有する電子装置
JP2006279633A (ja) 歪み補償器及びその歪み補償方法
JP2002368716A (ja) Ofdm高能率電力増幅器
GB2385730A (en) An apparatus and method for power amplifier linearisation
JP2006203271A (ja) 歪み発生回路および高周波回路
JP2943838B2 (ja) フィードフォワード増幅器
KR100291146B1 (ko) 선형전력증폭장치
JPS5817712A (ja) 自動追従形非線形補償方式
KR0171024B1 (ko) 피드포워드 방식의 선형화회로
JPH0528112U (ja) 電力増幅器
EP1400010B1 (en) Rf transmitter employing linear and non-linear pre-correctors