JPH0221790B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0221790B2
JPH0221790B2 JP61101138A JP10113886A JPH0221790B2 JP H0221790 B2 JPH0221790 B2 JP H0221790B2 JP 61101138 A JP61101138 A JP 61101138A JP 10113886 A JP10113886 A JP 10113886A JP H0221790 B2 JPH0221790 B2 JP H0221790B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
extract
cyclodextrin
enzyme
powder
add
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP61101138A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62259564A (ja
Inventor
Shinichiro Shimada
Hisaaki Kato
Hiroyuki Sasaki
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yakult Honsha Co Ltd
Original Assignee
Yakult Honsha Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yakult Honsha Co Ltd filed Critical Yakult Honsha Co Ltd
Priority to JP61101138A priority Critical patent/JPS62259564A/ja
Publication of JPS62259564A publication Critical patent/JPS62259564A/ja
Publication of JPH0221790B2 publication Critical patent/JPH0221790B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明はサルノコシカケ科マンネンタケからエ
キス粉末を製造する方法に関する。
従来の技術 マンネンタケは、ヒダナシタケ目サルノコシカ
ケ科に属する担子菌で、古来中国において霊芝と
呼ばれ、万病に効く生薬として珍重されてきた。
また近年、この抽出成分中の抗癌作用、コレステ
ロール低下作用等の薬効成分についても解明され
つつある。
従来、マンネンタケやカワラタケ等のサルノコ
シカケ科に属する硬質キノコからエキスを抽出す
る方法として、これらの乾燥品の粉砕物を熱水ま
たはアルコール等の有機溶媒で処理する方法が用
いられている。
また酵素を用いる方法として、セルラーゼと共
に発酵させ、熱水で抽出する方法(特開昭59−
45856号公報)が知られているが、この方法は酵
素処理前の熱処理を行つておらず、酵素処理に長
時間を要し、効率の良抽出操作であるとは言えな
い。
さらにエキスを粉末または錠剤などに製剤化す
るには、乳糖、澱粉、デキストリン、CMC等の
賦形剤を用い、噴霧乾燥または凍結乾燥を行うの
が一般的である。抽出液をそのまま減圧濃縮する
ことによつて乾燥エキスを得る方法もあるが、こ
れは非常に強い苦みを呈するため飲食には適さな
い。
また霊芝抽出物をγ−サイクロデキストリンと
混合する方法(特開昭58−109424号公報)も知ら
れているが、これは呈味改良が目的であり、粉末
化に関する方法ではない。
これら従来法によりマンネンタケからエキスを
抽出し、エキス粉末を製造する場合、十分な粉末
固形分収率が得られず有効成分の損失が大きかつ
た。
発明が解決しようとする問題点 この発明は、従来のマンネンタケエキスの抽出
および抽出エキスの粉末化の方法が十分な固形分
収率が得られないものであつたことに鑑み、より
簡便な方法で固形分収率が向上するエキス粉末の
製造法を提供することを目的とするものである。
問題点を解決するための手段 本発明者らは、上記の目的を達成するために、
鋭意研究を重ねた結果、マンネンタケ粉砕物を酵
素処理する前に加熱処理を行ない、β−グルカナ
ーゼと反応させた後酵素処理温度より高い温度で
抽出を行い、噴霧乾燥にて得られた抽出エキスを
サイクロデキストリンを用いて粉末化すれば粉末
固形分収率が著しく向上することを見出し本発明
を完成するに至つた。
本発明で用いるマンネンタケは霊芝とも狩され
るサルノコシカケ科に属する硬質キノコで、エキ
スの抽出には乾燥マンネンタケを小片に栽断した
もの、スライス状にしたものまたは粉状のものな
どが使用できる。
まず粉砕物の重量に対して10倍量程度加水し、
10分から1時間前後加熱煮沸する。これは原材料
の殺菌とともに酵素の抽出効果促進のために行う
ものであり、95℃以上に保持するだけでもよい。
加熱後、冷却し、酵素剤を乾燥物の重量に対して
0.1〜0.5%程度添加する。酵素剤は「セルラーゼ
“オノズカ”3S」(ヤクルト本社製)、「セルラー
ゼT−アマノ」(天野製薬製)、「フアンセルザイ
ムYM−1」(ヤクルト本社製)等、β−1、4
−グルカナーゼ活性またはβ−1、3−グルカナ
ーゼ活性が高い酵素剤を用いることが望ましい。
酵素反応は、用いる酵素剤の種類により異なる
が通常35℃〜60℃で4〜24時間反応させることが
望ましい。
反応後95℃以上5〜10分間保持して酵素を失活
させ、酵素反応を停止させる。
反応液を濾別し、残渣に水を加え、これを酵素
処理温度より高い温度、すなわち約50℃以上、好
ましくは60〜95℃で1時間程度加熱後、濾過によ
り濾液を得る。さらに同様な加熱抽出および濾過
の操作を1〜2回繰り返すことが好ましい。
濾液をすべて集め、夾雑物を除くためケイソウ
土などで濾過し、これをマンネンタケ抽出液とす
る。
以上の操作により抽出液のブリツクス糖度は
0.3〜0.9程度、固形分は0.4〜0.7%程度となる。
抽出液を減圧濃縮し、濃縮液にサイクロデキス
トリンを添加し、噴霧乾燥によりマンネンタケエ
キスの粉末を得る。
サイクロデキストリンの添加量は多いほど良好
な粉末が得られるが、通常濃縮液中の固形分含量
の1〜3倍が好ましい。
サイクロデキストリンにはα型、β型およびγ
型があるが、本発明に使用するサイクロデキスト
リンはいずれのタイプでもよく、また2種以上の
タイプの混合物であつてもよい。
発明の効果 本発明の方法に従うと、マンネンタケエキスが
高収率で得られるとともに、サイクロデキストリ
ンを賦形剤として噴霧乾燥を行うことで、乳糖や
デキストリンを使用する場合よりも大きな粉粒と
なり、噴霧乾燥時の粉粒の飛散が少なくなるの
で、高収率でエキス粉末が得られる。
実施例 以下、実施例を示して本発明を説明する。
実施例 1 乾燥マンネンタケ1Kgを細片に粉砕し、10倍の
水を加えて1時間加熱煮沸処理を行つた。約40℃
まで冷却した後酵素(「フアンセルザイムYM−
1」(ヤクルト本社製))10gを添加し、45℃で18
時間酵素反応させた。
95℃以上10分間の加熱処理により酵素を失活さ
せ、100メツシユで粗濾過を行い濾液(1)を得た。
残渣に濾液と同量の水を加えて95℃で1時間加
熱抽出し、同様に濾過を行い濾液(2)を得た。さら
に同様の操作で濾液(3)を得た。
濾液(1)、(2)、(3)を混合しケイソウ土で濾過し、
抽出液12を得た。この抽出液ブリツクス糖度は
0.8度、固形分は0.72%(86.4g)であつた。
抽出液を液量が約1/10になるまで減圧濃縮し、
これにサイクロデキストリン(α−サイクロデキ
ストリン30%、β−サイクロデキストリン15%、
γ−サイクロデキストリン5%、その他50%、グ
ルコース当量2)86.4gを添加し、噴霧乾燥によ
り乾燥粉末169.3g(エキス分84.7g)を得た。
比較例 実施例1において賦形剤としてサイクロデキス
トリンの代りに乳糖またはデキストリンを同じ添
加量で用いたところ乳糖使用の場合の粉末収量は
156.1g、デキストリン使用の場合は155.7gであ
つた。
実施例 2 乾燥マンネンタケ100gに水1000mlを加え、15
分間加熱煮沸し、冷却後「セルラーゼ“オノズ
カ”3S」(ヤクルト本社製)1.0gを添加し、40℃
18時間反応後95℃5分間加熱により酵素を失活さ
せ、60℃で1時間加温抽出し、濾過を行つた。さ
らに同様の抽出、濾過を行い抽出液を1/10に減圧
濃縮し、抽出液の固形分含量(7.2g)と同量の
サイクロデキストリンを添加し、噴霧乾燥を行
い、乾燥粉末14.8gを得た。また、対照として酵
素を添加しないで同様の操作を行つた場合の収量
は11.6gであつた。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 乾燥マンネンタケ粉砕物をβ−グルカナーゼ
    処理し、熱水抽出によつてエキス分を抽出分離
    し、該抽出物を噴霧乾燥してマンネンタケエキス
    粉末を製造する方法において、 前記β−グルカナーゼ処理の前に、加水後加熱
    煮沸し、 前記抽出物中にサイクロデキストリンを加え、
    噴霧乾燥することを特徴とするマンネンタケエキ
    ス粉末の製造方法。
JP61101138A 1986-05-02 1986-05-02 マンネンタケエキス粉末の製造方法 Granted JPS62259564A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61101138A JPS62259564A (ja) 1986-05-02 1986-05-02 マンネンタケエキス粉末の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61101138A JPS62259564A (ja) 1986-05-02 1986-05-02 マンネンタケエキス粉末の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62259564A JPS62259564A (ja) 1987-11-11
JPH0221790B2 true JPH0221790B2 (ja) 1990-05-16

Family

ID=14292721

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61101138A Granted JPS62259564A (ja) 1986-05-02 1986-05-02 マンネンタケエキス粉末の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62259564A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020261864A1 (ja) * 2019-06-27 2020-12-30 株式会社クボタ 収穫機およびコンバイン

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07144A (ja) * 1993-06-18 1995-01-06 Morikawa Kenkoudou Kk 霊芝菌糸体エキスパウダーの製造方法
JP2011131200A (ja) * 2009-12-25 2011-07-07 Mimaki Engineering Co Ltd 排水処理剤
JP2014090711A (ja) * 2012-11-07 2014-05-19 Yamato Kanpo Kk 鹿角霊芝の処理方法、鹿角霊芝処理物及び飲食物

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS556350A (en) * 1978-06-28 1980-01-17 Seiko Koki Kk Finder optical system of camera provided with automatic focus detector
JPS58109424A (ja) * 1981-12-22 1983-06-29 Maruzen Kasei Kk 霊芝抽出物の呈味改良法
JPS60186260A (ja) * 1984-02-28 1985-09-21 Sanraku Inc 粉末キノコ類エキス組成物

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS556350A (en) * 1978-06-28 1980-01-17 Seiko Koki Kk Finder optical system of camera provided with automatic focus detector
JPS58109424A (ja) * 1981-12-22 1983-06-29 Maruzen Kasei Kk 霊芝抽出物の呈味改良法
JPS60186260A (ja) * 1984-02-28 1985-09-21 Sanraku Inc 粉末キノコ類エキス組成物

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020261864A1 (ja) * 2019-06-27 2020-12-30 株式会社クボタ 収穫機およびコンバイン

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62259564A (ja) 1987-11-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100789678B1 (ko) 김치 유산균을 이용한 발효인삼 또는 발효홍삼의 제조방법
CN107691703A (zh) 一种速溶绿茶茶粉的制作方法
JP2002262820A (ja) きのこ類の有効成分の抽出方法
CN109651480A (zh) 一种分离罗汉果甜苷v的方法
KR101328413B1 (ko) 고압/효소분해에 의한 인삼류 유용성분의 추출방법
CN107595893A (zh) 一种经酶处理的中药饮片及其制备方法
JP3160560B2 (ja) 薬用人参酢およびこれを含有する食品
CN112999127B (zh) 一种龙胆复方酵素及其制备方法和应用
JP5354532B2 (ja) ヤマブシタケ抽出物およびその製造方法
KR101372400B1 (ko) 미량 진세노사이드의 함량을 증진시킨 홍삼전분의 제조 방법
KR100950780B1 (ko) 차의 생엽으로부터 고품질의 추출물을 추출하는 방법
CN106749735A (zh) 一种葛根多糖提取工艺
KR100872158B1 (ko) 볶음 및 발효에 의한 유효성분이 증가된 홍삼액과산삼배양근액의 제조방법
KR101867480B1 (ko) 식품첨가용 갯방풍 추출물의 제조방법
JPH0221790B2 (ja)
CN109053849B (zh) 山茱萸综合利用的方法
CN106860490A (zh) 一种抗疲劳活性的石榴皮多酚的制备工艺
KR20170089545A (ko) 대파 추출물의 제조방법 및 대파 추출물 함유 조미 소재의 제조방법
KR102005342B1 (ko) 밀리타리스 동충하초 및 뽕잎 추출물을 포함하는 식품 조성물 및 그 제조방법
JPS5828243A (ja) キノコエキスの製造方法
KR100849660B1 (ko) 바실러스 나토 균을 이용한 인삼 사포게닌 고농도 함유인삼제제 및 이의 제조방법
CN112457359A (zh) 一种用人参果制备转化人参皂苷的方法及其制剂
KR101975016B1 (ko) 증숙 가공 및 효소 처리의 조합에 의해 인삼열매로부터 희귀 진세노사이드를 제조하는 방법
KR102270452B1 (ko) 꽃벵이 발효 조성물 및 그 제조방법
JP2001046013A (ja) 調味液の製造方法