JPH02217585A - 掘削ビットの礫破砕装置 - Google Patents

掘削ビットの礫破砕装置

Info

Publication number
JPH02217585A
JPH02217585A JP31829588A JP31829588A JPH02217585A JP H02217585 A JPH02217585 A JP H02217585A JP 31829588 A JP31829588 A JP 31829588A JP 31829588 A JP31829588 A JP 31829588A JP H02217585 A JPH02217585 A JP H02217585A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tip
gravel
bit
tube
slide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP31829588A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2530905B2 (ja
Inventor
Motoo Ootomo
大伴 茂都雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TOYO KISO KOGYO KK
Tokyo Keiki Inc
Original Assignee
TOYO KISO KOGYO KK
Tokyo Keiki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TOYO KISO KOGYO KK, Tokyo Keiki Co Ltd filed Critical TOYO KISO KOGYO KK
Priority to JP63318295A priority Critical patent/JP2530905B2/ja
Publication of JPH02217585A publication Critical patent/JPH02217585A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2530905B2 publication Critical patent/JP2530905B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、掘削による土砂、礫を外部から供給した水と
共に吸い上げて地上に排出するリバースサーキュレーシ
ョンドリル基礎杭工法に使用される掘削ビットの礫破砕
装置に関する。
[従来技術] 従来、リバースサーキュレーションドリル基礎杭工法、
所謂リバース工法に使用される掘削ビット(リバースi
>とじては、例えば第5図(A)〜(C)に示すものが
知られている。
第5図(A)において、10は吸込管で必り、先端に剣
先12を装着しており、剣先12は第5図(B)に示す
ように、1枚の歯を構成している。
また剣先12の背後となる吸込管10の側面には主ビッ
ト14が装着され、主ビット14は第5図(C)に示す
ように複数箇所(本例では3ケ所)に装着され、掘削穴
16の穴径を決めている。
吸込管10は地上装置により支持された状態で回転駆動
され、吸込管10の先端に設けた剣先12と主ビット1
4で土砂を掘削し、掘削と同時に外部から水が掘削穴に
供給されることから、掘削された土砂を含む泥水や礫を
サンドポンプにより吸込管10の吸込口18から吸い込
んで地上に排出する。排出された泥水は水槽で不要な土
砂や礫を沈めて除いた後、再び掘削穴に戻される。
[発明が解決しようとする課題] しかしながら、このような従来のリバース工法に使用さ
れる掘削ビットにおっては、掘削工事中に第5図(B>
に示すように、掘削された礫20が吸込管10の吸込口
10と剣先12の根元との隙間に詰り、サンドポンプに
よる土砂の排出ができなくなる問題があった。
この礫20の詰りを防ぐためには隙間を大きくすること
も考えられるが、隙間を大きくすると大きな礫が通過し
てサンドポンプを破損させたり、詰らせたりし、大きな
トラブルにとなってしまう。
その結果、リバース工法における礫対策としては、掘削
ピッ1−の吸込口に礫が詰った場合には、掘削ビットを
地上に引き上げて礫を除去することとなり、またサンド
ポンプにi秦が詰った場合にはポンプを分解して除去し
なければならず、礫が出やすい場所での作業が際めで煩
雑になるため、現状にあっては大きな礫が存在している
と予想される地盤にはリバース工法を避けるようにして
おり、礫対策に苦慮している。
本発明は、このような従来の問題点に鑑みてなされたも
ので、大きな礫の存在する地盤であっても礫の詰りを掘
削状態で排除しながらリバース工法による掘削を押し進
めることのできる掘削ビットの礫破砕装置を提供するこ
とを目的とする。
[課題を解決するための手段] まず本発明は、先端に剣先を装着した吸込管を回転して
地盤を掘削し、該掘削による土砂、礫を外部から供給し
た水と共に前記剣先の根元となる前記吸込管の吸込口か
ら吸入して外部に排出する掘削ビット、即ち、リバース
サーキュレーションドリル基礎杭工法に使用される掘削
ピッl〜(リバース機〉を対象とする。
このような掘削ビットに対し本発明にあっては、前記吸
込管の先端内側に、スライド管を駆動部により軸方向に
摺動自在に設(ブ、前記吸込口と剣先との間に詰った礫
を前記駆動部によるスライド管の押し下げにより破砕す
るように構成する。
スライド管の先端には礫破砕刃が設けられ、また剣先根
元の吸込口に対する隙間を形成する切欠部には固定側礫
破砕刃が設けられる。
更にスライド管の駆動装置は、専用の駆動装置を設ける
以外に、拡底ビットの駆動装置を併用できる。
[作用] このような構成を備えた本発明による掘削ビットの礫破
砕装置にあっては、掘削中に吸込口と剣先の隙間に大き
な礫が詰ってサンドポンプからの排出量が低下した場合
には、地上操作による駆動装置の制御で吸込口の内側に
設けている先端に礫破砕刃を備えたスライド管を下降駆
動し、剣先根元の切欠部に形成された固定側破砕刃とに
より礫を破砕して吸込管から排出させることができ、大
きな礫が予想される地盤であっても問題なくリバース工
法による掘削を行なうことができる。
[実施例] 第1図は本発明の一実施例を示した実施例構成図であり
、正面図、側面図、底面図に分けて示している。
第1図(A>において、10は吸込管でおり、下端に吸
込口18を開口しており、不図示の地上側は地上側装置
の支持により回転駆動できるようにしている。吸込管1
0の下端には第1図(B)に示すように一枚の剣先12
が固着され、剣先12のつけ根側には吸込口18に対す
る隙間を形成するため矩形状の切欠部22を形成してい
る。
また、剣先12の背後となる吸込管10の側面には第1
図(C)から明らかなように3枚の主ビット14を装着
しており、主ビット14により掘削穴16の拡径を決め
ている。
このような掘削ビットの構造は従来と同じであるが、こ
れに加えて本発明にあっては吸込管10の吸込口18側
に開口したスライド穴24を内部に形成し、このスライ
ド穴24の中にスライド管26を軸方向に摺動自在に組
込んでいる。スライド管26の上部側面には駆動レバー
28が固定され、駆動レバー28は吸込管10の軸方向
に形成したガイド穴30より外部に取り出され、駆動レ
バー28に破砕シリンダ32のピストンロッド34を装
着し、破砕シリンダ32により駆動レバー28を介して
スライド管26を軸方向に昇降駆動自在としている。
スライド管26の下端には礫破砕刃36が設けられ、一
方、剣先12の背後の切欠部22の底部には固定側礫破
砕刃38が形成されている。
次に、第1図の実施例の動作を説明する。
まず、通常のリバース工法による地盤の掘削にあっては
、図示のように破砕シリンダ32によりスライド管26
を吸込管10の吸込口18の下端が一致するように引込
んだ状態とし、このスライド管26の引込み状態で地上
装置により吸込管10を回転駆動し、先端の剣先12と
主ビット14により地盤を掘削して掘削穴に外部から供
給される水とともに掘削した土砂や礫をサンドポンプで
吸込口18から吸込管10の中を通して汲上げ。
地上に排出している。
このような掘削作業中に第1図(B)に示すように大き
な礫20が吸込口18と剣先12の切欠部22との間の
隙間に入り込んで詰ったとする。
このようにBI20が吸込口18に詰ると、サンドポン
プからの排水間が減少することから、地上のオペレータ
は吸込口18に大きな礫20が詰ったものと判断するこ
とができる。
このように礫20の詰りを知った場合には、オペレータ
の地上操作により破砕シリンダ32のピストンロッド3
4を下降駆動させ、駆動レバー28を介してスライド管
26を26′に示ずように押し下げる。このスライド管
26の押し下げにより吸込口18に詰った礫20はスラ
イド管26の先端に形成した礫破砕刃36と剣先12側
に形成した固定側礫破砕刃38により押し潰されて破砕
され、小さな礫となって吸込管10を通って地上に排出
することができる。
第2図は本発明の他の実施例を示した実施例構成図であ
り、この実施例にあっては、拡底’11 (J+7゜底
ビット)の駆動部を使用して礫破砕用のスライド管を下
降駆動できるようにしたことを特徴とする。
第2図(A>において、吸込管10の吸込口18側には
スライド管26が摺動自在に組込まれ、スライド管26
の下端には礫破砕刃36が設け・うれ、また剣先12の
切欠部22には固定側礫破砕刃38が設【プられており
、これらの構造は第1図の実施例と同じである。
一方、第2図の掘削ビットにあっては掘削穴を所定深さ
に掘削した状態で穴の底部をだんご状Lコ掘削する所謂
拡底掘削を行なうため、吸込管10の先端側側面に拡底
ビット(拡底翼)40を復改(本例では3か所)設けて
いる。
拡底ビット40は側方に張り出された固定ビット45に
対し軸42をもって回動自在に@着される。この拡底ビ
ット40は拡底リンク44及びすンクレバー46を介し
て吸込管10の外周に1習動自在に設けた摺動部材48
の動きにより開閉駆動される。
即ち、図示の位置に摺動部材48があるとき、リンクレ
バー46及び拡底リンク44を介して拡底ビット40は
垂直方向に立ち上がった閉鎖状態にあり、規定の掘削穴
の深さに達すると摺動部材48を上方に引き上げ駆動す
ることでリンクレバー46及び拡底リンク44を介して
拡底ビット40が軸42を中心に40”に示すように外
側に開放し、この拡底ビット40の開放により掘削穴の
底部分にだんご状の空間を形成することができる。
そこで第2図の実施例にあっては、拡底ビット40を駆
動する駆動機構のリンクレバー46の動きを利用して礫
破砕用のスライド管26を下降駆動できるようにする。
即ち、拡底ビット40の閉鎖状態でリンクレバー46は
実線で示す位置にあることから、リンクレバー46の下
端がスライド管26の側方に一体に設けた駆動レバー2
8に接するように位置決めし、スライド管26の山田に
よる落下を防ぐためにスプリングを密封状態で内蔵した
スプリング装置50のロッドを駆動レバー28に連結し
、スプリング装置50によりスライド管26を上方に引
張った状態としている。
そして、拡底ビット40の閉鎖位置から地上操作により
摺動部材48を拡底ビット40を更に閉じる方向に下降
駆動することによりリンクレバー46で駆動レバー28
を押し下げ、スライド管26を下降駆動できるようにし
ている。
尚、第2図(B)は、同図(A>のB−8断面を示して
おり、拡底ビット40は吸込管10の周囲の3か所に設
けられることに′なる。
次に、第2図の実施例の動作を説明する。
第2図(A>に示すように、拡底ビット40を閉じた状
態で吸込管10の回転により剣先12による掘削作業を
行なっている際に、掘削された礫が吸込口18と剣先1
2の切欠部22との間の隙間に詰ったならば、地上操作
により拡底ビット40の摺動部材48を拡底ビット40
を、ざらに閉じるように下降駆動する。
その結果、第2図(C)に示すように1言動部材48の
下降に伴ってリンクレバー46も下がり、リンクレバー
46の先端で駆動レバー28を押し下げることでスライ
ド管26が下降駆動され、スライド管26の下端に設け
た礫破砕用刃36と剣先12の切欠部22に設けた固定
側礫破砕刃38により詰った礫を細かく破砕し、吸込管
10を通して外部に排出することができる。
この第2図の実施例にあっては、拡底ビット40の駆動
機構を有効に利用して礫破砕用のスライド管26の下降
駆動を行なっているため、礫破砕用スライド管26専用
の駆動部を設ける必要がなく、構造的に有利となる。
第3図は、本発明の他の実施例を示した実施例構成図で
あり、この実施例にあっては第2図の実施例とは異なる
拡底ビットの機構構造を利用して礫破砕用スライド管を
下降駆動するようにしたことを特徴とする。
第3図において、吸込管10の吸込口18側に設けたス
ライド管26については、第1,2図の実施例と同じで
あるが、拡底ビット40の拡底機構構造が第2図と異な
る。
即ち、第3図にあっては、吸込管10の先端側に設けた
固定ビット45に軸42をもって回動自在に設けられた
拡底ビット40は、吸込管10に設けた摺動部材48に
対しリンクレバー46を介して直接連結される。即ち、
第2図の実施例は拡底リンク44とレバーリンク46の
2接リンクであったものが、第3図の実施例にあっては
リンクレバー46のみの単接リンクとなる。
従って、図示の拡底ビット40の閉鎖位置から摺動部材
48を押し下げると、40”に示すように拡底ビット4
0が聞くことになる。
一方、駆動レバー28を介して礫破砕用のスライド管2
6を下降駆動するため、拡底ビット40の下端により斜
め下方に向けて押圧片52が一体に延在され、押圧片5
2の先端にスプリング装置50により駆動レバー28を
引き上げて当接させている。
従って、吸込口18と剣先12の切欠部22の間に大き
な礫が詰った場合には、図示の拡底ビット40を閉鎖位
置としている摺動部材48を上方に駆動すると、拡底ビ
ット40はさらに閉じた40 //に示す位置に回動し
、軸42を中心に下端の押圧片52が反時計回り方向に
回動することで、駆動レバー28を介してスライド管2
6を押し下げ、吸込管18に詰った礫を破砕することが
できる。
第4図は本発明の他の実施例を示した実施例構成図であ
り、この第4図の実施例にあっても拡底ビットの駆動機
構を利用して礫破砕用のスライド管を駆動できるように
したことを特徴とし、払底ビットのリンク機構が前述の
実施例とは異なる。
第4図において、吸込管10に設けた礫破砕用のスライ
ド管26の構造は前述の実施例と同じであるが、拡底ビ
ット40の開閉機構が異なる。
即ち、拡底ビット40は上端を軸42により吸込管10
の外周に形成した支持部54に連結しており、軸42を
中心に下側を開閉自在としている。
支持部54と剣先12との間の吸込管10の外周には1
囲動部材48が装着され、摺動部材48と拡底ビット4
0との間をリンクレバー46により連結している。
従って、実線で示す閉鎖位置に拡底ピッ1−40がある
状態で1囲動部材48を48−に示す位置に上昇すると
、リンクレバー46を介して軸42を中心に拡底ビット
40は40−に示す位置に開く。
一方、スライド管26を下降駆動するため1言動部材4
8には押圧ロッド56が装着され、押圧ロッド56の先
端にスライド管26に設けた駆動レバー28をスプリン
グ装置50による引き上げで当接させている。
従って、第4図の実施例で吸込口18に大きな礫が詰っ
た場合には、閉鎖位置にある拡底ビット40を40″に
示すように、さらに閉じるように摺動部材48を下げる
と、抑圧ロッド56により駆動レバー28を介してスラ
イド管26が押し下げられ、吸込口18に詰った礫を破
砕することができる。
[発明の効果コ 以上説明してきたように本発明によれば、大きな礫が予
想される地盤であってもリバース工法による掘削ビット
による穴掘削を容易に行なうことができる。
また、掘削中に予想していないような大きな礫が出現し
て吸込穴が詰った場合にはスライド管!′j)下降駆動
で吸込口に詰った礫を破砕できるため、礫が詰っても掘
削を中止して掘削ビットを引き十、げろ必要がなく、作
業能率を格段に向上することができる。
更に、吸込口の大きさをサンドポンプを破損し7ないよ
うな適切な隙間の設定で吸入する礫の大きさを充分に制
約できるため、ポンプ破損を最少9べに抑えることがで
きる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示した実施例構成図;第2
.3.4図は拡底ビットを用いた本発明の1゛″1!の
実施例を示した説明図: 第5図は従来装置の説明図である。 10:吸込管 12:剣先 14:主ビット 16:掘削穴 吸込口 礫 切欠部 スライド穴 スライド管 駆動レバー ガイド穴 破砕シリンダ ピストンロッド 拡底ビット(拡底翼) 軸 拡底リンク 固定ビット(固定翼) ノンフレバー 摺動部材 スプリング装置(密閉型) 押圧片 支持部 56:押圧ロッド

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)先端に剣先を装着した吸込管を回転して地盤を掘
    削し、該掘削による土砂、礫を外部から供給した水と共
    に前記剣先の根元となる前記吸込管の吸込口から吸入し
    て外部に排出する掘削ビットに於いて、 前記吸込管の先端内側にスライド管を駆動部により軸方
    向に摺動自在に設け、前記吸込管の吸込口と剣先との隙
    間に詰った礫を前記駆動部による前記スライド管の押し
    下げにより破砕するようにしたことを特徴とする掘削ビ
    ットの礫破砕装置。
  2. (2)前記スライド管の先端に礫破砕刃を設けると共に
    、前記剣先の根元の吸込口に対する隙間を形成する切欠
    部分に固定側礫破砕刃を設けたことを特徴とする請求項
    1記載の掘削ビットの礫破砕装置。
  3. (3)前記スライド管の駆動装置として、拡底ビットの
    駆動装置を併用したことを特徴とする請求項1記載の掘
    削ビットの礫破砕装置。
JP63318295A 1988-12-16 1988-12-16 掘削ビットの礫破砕装置 Expired - Lifetime JP2530905B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63318295A JP2530905B2 (ja) 1988-12-16 1988-12-16 掘削ビットの礫破砕装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63318295A JP2530905B2 (ja) 1988-12-16 1988-12-16 掘削ビットの礫破砕装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02217585A true JPH02217585A (ja) 1990-08-30
JP2530905B2 JP2530905B2 (ja) 1996-09-04

Family

ID=18097607

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63318295A Expired - Lifetime JP2530905B2 (ja) 1988-12-16 1988-12-16 掘削ビットの礫破砕装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2530905B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07180461A (ja) * 1993-12-21 1995-07-18 Daiwa Kiko Kk 杭打装置
JP2007107272A (ja) * 2005-10-13 2007-04-26 Sanwa Kiko Kk 掘削装置
CN102943643A (zh) * 2012-11-23 2013-02-27 中国水利水电科学研究院 砂卵石地层辐射井竖井钻头
JP2014043732A (ja) * 2012-08-28 2014-03-13 Tekken Constr Co Ltd ドリルヘッド、ドリル装置及び拡幅掘削孔の施工方法
CN111560956A (zh) * 2020-05-20 2020-08-21 珠海君豪岩土科技有限公司 放置钢筋笼后对大尺寸桩孔孔底碎渣的装置及碎渣方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07180461A (ja) * 1993-12-21 1995-07-18 Daiwa Kiko Kk 杭打装置
JP2007107272A (ja) * 2005-10-13 2007-04-26 Sanwa Kiko Kk 掘削装置
JP4585951B2 (ja) * 2005-10-13 2010-11-24 三和機工株式会社 掘削装置
JP2014043732A (ja) * 2012-08-28 2014-03-13 Tekken Constr Co Ltd ドリルヘッド、ドリル装置及び拡幅掘削孔の施工方法
CN102943643A (zh) * 2012-11-23 2013-02-27 中国水利水电科学研究院 砂卵石地层辐射井竖井钻头
CN111560956A (zh) * 2020-05-20 2020-08-21 珠海君豪岩土科技有限公司 放置钢筋笼后对大尺寸桩孔孔底碎渣的装置及碎渣方法
CN111560956B (zh) * 2020-05-20 2021-09-24 珠海君豪岩土科技有限公司 放置钢筋笼后对大尺寸桩孔孔底碎渣的装置及碎渣方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2530905B2 (ja) 1996-09-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102251002B1 (ko) 드릴 장치
JPH02217585A (ja) 掘削ビットの礫破砕装置
US5687805A (en) Back reamer apparatus
US5465511A (en) Trenching machine
JP2005273293A (ja) 掘削工法
JP2582719B2 (ja) 杭抜き工法及び同工法に使用するケーシングパイプ
JP3052114B2 (ja) 穿孔機
KR100629721B1 (ko) 굴착 잔여물을 자동으로 배출하는 복합스위블장치
CN107806330A (zh) 环保型复杂砂卵石地层钻探取心钻机
JP2925800B2 (ja) 空気式土壌掘削装置のトラップ装置
JP2001271350A (ja) 既存杭切削撤去方法及びその装置
KR100855709B1 (ko) 리퍼 기능을 갖는 유압브레이커
JP2007113213A (ja) 礫除去装置
JPS5953999B2 (ja) 岩盤用溝孔掘削方法
JP3015590B2 (ja) 空気式土壌掘削装置
JPS6358999B2 (ja)
JPH06264435A (ja) セメントミルク注入式のダウンホールハンマー
JPS60168813A (ja) ア−スドリル工法による拡底杭の拡底部掘削装置
JP6875707B2 (ja) 掘削機およびそれを用いた掘削方法
JP3340981B2 (ja) 岩盤への溝形成工法、ならびに当該溝形成工法を用いた岩盤掘削工法
JP2004238961A (ja) 矩形断面掘進装置
JP2974663B1 (ja) 障害物撤去掘削方法
JPH0340197B2 (ja)
JPH0324717Y2 (ja)
JP2836809B2 (ja) ロータリーテーブル型掘削機における排土装置