JPH07180461A - 杭打装置 - Google Patents

杭打装置

Info

Publication number
JPH07180461A
JPH07180461A JP34636293A JP34636293A JPH07180461A JP H07180461 A JPH07180461 A JP H07180461A JP 34636293 A JP34636293 A JP 34636293A JP 34636293 A JP34636293 A JP 34636293A JP H07180461 A JPH07180461 A JP H07180461A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
excavation
gravel
hole
pile
connecting means
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP34636293A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2514598B2 (ja
Inventor
Masaru Adachi
勝 安達
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DAIWA KIKO
TOKYO HANBAI KK
Daiwa Kiko KK
Original Assignee
DAIWA KIKO
TOKYO HANBAI KK
Daiwa Kiko KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by DAIWA KIKO, TOKYO HANBAI KK, Daiwa Kiko KK filed Critical DAIWA KIKO
Priority to JP5346362A priority Critical patent/JP2514598B2/ja
Publication of JPH07180461A publication Critical patent/JPH07180461A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2514598B2 publication Critical patent/JP2514598B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Piles And Underground Anchors (AREA)
  • Earth Drilling (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】掘削孔内の礫や土丹を有効に除去することによ
り、掘削孔内に既成杭を予定通り挿入することができる
と共に既成杭の支持力を向上させることができる杭打装
置を提案する。 【構成】回転装置7と掘削刃62とを接続する鋼管2
5、51を中空形状の管状部材とし、掘削の際に生じた
礫や土丹を当該鋼管25、51の中空部を介して外部に
排出するようにしたことより、掘削孔H1、H2内の礫
や土丹を有効に除去し得、この結果計画通りの掘削孔H
1、H2を形成することができることにより掘削孔H
1、H2内に既成杭を予定通り挿入することができると
共に既成杭の支持力を向上させることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【目次】以下の順序で本発明を説明する。 産業上の利用分野 従来の技術 発明が解決しようとする課題(図15) 課題を解決するための手段(図1、図2、図13及び図
14) 作用(図1、図2、図13及び図14) 実施例(図1〜図14) 発明の効果
【0002】
【産業上の利用分野】本発明は杭打装置に関し、例えば
所定の掘削孔を掘削すると共に当該掘削孔内にセメント
ミルクを注入することにより、上記掘削孔内に既成杭を
定着させる杭打装置に適用して好適なものである。
【0003】
【従来の技術】従来、この種の杭打装置においては、ベ
ースマシンに鉛直方向に取り付けられた円柱形状のリー
ダにガイドが固定されており、当該ガイドに回転装置
(オーガーマシーン)が昇降自在に係合されている。
【0004】この回転装置に円筒状の鋼管(オーガース
クリユー又は攪拌ロツド)を取り付けると共に当該鋼管
の下先端部に掘削ヘツドを取り付け、当該鋼管及び掘削
ヘツドを回転装置によつて回転させながら地面表面から
地中に向かつて掘削することにより、円筒状の掘削孔を
形成する。
【0005】この掘削工程において鋼管中空部を介して
掘削ヘツド先端部より掘削孔内に水やベントナイトでな
る掘削液を注入しながら掘削し、掘削が完了した掘削孔
内に鋼管中空部を介して掘削ヘツドの下先端部からセメ
ントミルクを掘削孔内に注入しながら鋼管及び掘削ヘツ
ドを引き上げることにより、掘削孔の下端部から徐々に
セメントミルク層を形成して行く。この後、既成杭を掘
削孔内に挿入することにより、この既成杭を掘削孔内に
定着させる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところでかかる構成の
杭打装置においては、掘削孔を形成する際に発生する砂
礫は、掘削中に注入する掘削液と共に押し上げられ、地
表から外部に排出される。しかしながら、この際比較的
質量の小さな砂礫や泥は掘削液と共に外部に排出される
が、支持層を掘削した際に発生する質量の大きな礫や土
丹の大部分は地表面まで到達することができず、掘削孔
内に沈殿することになる。
【0007】図15は、従来の杭打装置によつて拡底工
法を行つた場合の既成杭Pの打込み状態を示し、セメン
トミルクM1、M2を充填した拡底部K1に既成の既成
杭Pを打ち込むことにより、既成杭Pとセメントミルク
M1、M2が硬化してなる基台部B1、B2とが一体と
なり既成杭Pの支持力を向上し得るようになされてい
る。
【0008】この際、拡底部K1の底部に掘削中に発生
した礫や土丹D1が挿入しようとする既成杭Pの下方位
置に沈殿していると、図15(A)に示すように、この
礫や土丹D1が邪魔となつて既成杭Pを予定の深度まで
挿入することができず、この結果既成杭Pの上端部分を
切断しなければならない煩雑さがあつた。また既成杭P
の下端部が礫や土丹D1に遮られて支持層に到達し得な
いことにより、既成杭Pの鉛直方向の支持力が低下する
問題があつた。
【0009】さらに礫や土丹D1が図15(B)に示す
ような状態で拡底部K1内に残つた場合には、拡底部K
1に注入したセメントミルクM2が沈殿した礫や土丹D
2に遮られて拡底部K1全体に行き渡らないことによ
り、計画通りの基台部を形成し得ず、この結果既成杭P
の支持力が低下する問題があつた。さらに土丹はセメン
トミルクM2に混ざり合つたとしても、砂礫とは違つて
粗骨材とはなり得ないことにより、この結果基台部B2
の強度が劣化することを避け得なかつた。
【0010】本発明は以上の点を考慮してなされたもの
で、掘削孔内の礫や土丹を有効に除去することにより、
掘削孔内に既成杭を予定通り挿入することができると共
に既成杭の支持力を向上させることができる杭打装置を
提案しようとするものである。
【0011】
【課題を解決するための手段】かかる課題を解決するた
め本発明においては、鉛直方向に延長して設けられた支
持部材3に対して所定の回転駆動手段7が昇降自在に係
合され、回転駆動手段7に所定の接続手段25、51、
61を介して接続される掘削刃62、63B、64Bを
回転駆動手段7によつて回転駆動しながら下降させるこ
とにより地盤に所望の掘削孔H1、H2を形成する杭打
装置1において、回転駆動手段7に取り付けられた中空
形状の管状部材でなる接続手段25、51、61と、接
続手段25、51、61の先端に取り付けられ、接続手
段25、51、61の回転及び下降に応じて地盤を掘削
することにより地盤に掘削孔H1、H2を形成する掘削
刃62、63B、64Bと、接続手段25、51、61
の地表面側に設けられ、掘削刃62、63B、64Bに
よつて掘削孔H1、H2を形成する際、掘削孔H1、H
2内に残る掘削礫及び又は土丹を、掘削孔H1、H2内
に注入された掘削液と共に接続手段25、51、61の
中空部を介して吸い上げることにより掘削孔H1、H2
の外部に排出する排出手段10、24、80Aとを備え
るようにする。
【0012】また本発明においては、杭打装置1は、接
続手段25、51、61の外周面に、掘削孔H1、H2
内にセメントミルクM3、掘削液及び又はエアーを注入
する注入管21を備えるようにする。
【0013】
【作用】接続手段25、51、61の中空部を介して掘
削孔H1、H2内の礫や土丹を当該掘削孔H1、H2内
に注入された掘削液(水やベントナイト)と共に掘削孔
H1、H2の外部に排出することにより、当該掘削孔H
1、H2内の礫や土丹を有効に除去することができる。
【0014】この結果掘削孔H1、H2内に既成杭90
を予定通り挿入することができると共に既成杭90の支
持力を向上させることができる。
【0015】
【実施例】以下図面について、本発明の一実施例を詳述
する。
【0016】図1において1は全体として杭打装置を示
し、ベースマシン2に対して鉛直方向に延長するように
設けられたリーダ3のガイド4に回転装置7が昇降自在
に係合されている。この回転装置7の下端部にはスイー
ベル10を介して第1の鋼管25が固定されている。
【0017】また鋼管25の下端部には六角ジヨイント
50を介して第2の鋼管51が固定され、当該鋼管51
の下端部には六角ジヨイント50を介して掘削ヘツド6
0が固定されている。掘削ヘツド60による掘削深さ
は、六角ジヨイント50によつて接続された鋼管51の
数を増減することにより、適宜調整することできる。
【0018】回転装置7はスイーベル10を介して鋼管
25、51を回転駆動することができ、これにより鋼管
51に六角ジヨイント50を介して固定された掘削ヘツ
ド60の掘削刃63及び64を回転させることができ
る。
【0019】従つて回転装置7を回転駆動しながら当該
回転装置7を下降させることにより、掘削刃63及び6
4を回転及び下降させることができ、掘削孔を掘り進む
ことができる。
【0020】ここで鋼管25及び51の外周側面には複
数の平板形状の攪拌板26が当該鋼管25及び51の回
転方向に対して所定角度を以て固定されており、鋼管2
5及び51の回転に応じて回転するようになされてい
る。従つて掘削によつて生じた砂礫を当該攪拌板26に
よつて掘削孔内で攪拌し得るようになされている。
【0021】また当該スイーベル本体13(図3)内を
介してセメントミルク注入管21が設けられており、当
該セメントミルク注入管21は、スイーベル本体13に
結合部材23(図3)を介して結合された鋼管25に沿
つて掘削ヘツド60のほぼ先端部まで配設されている。
【0022】ここで杭打装置1においては、掘削中にセ
メントミルク注入管21を介して水やベントナイトでな
る掘削液を掘削ヘツド60近傍から掘削孔内に注入する
ようになされている。また杭打装置1は掘削が終了する
と、掘削孔内に沈殿した礫や土丹を、掘削ヘツド60の
下端部に形成された開口部から鋼管51及び25内を介
して掘削液と共に外部に設けられたポンプ(図示せず)
によつて吸い上げ、図2に示すようにスイーベル10に
形成されたパイプ20Aからホース24を介して外部に
排出するようになされている。
【0023】この実施例の場合、吸い上げられた礫や土
丹が混じつた掘削液は、一旦水槽に導入され礫や土丹が
除去された後、掘削孔の上部から再び掘削孔内に注入さ
れるといつた循環方法を用いるようになされている。
【0024】ここで図3はスイーベル10の構成を示
し、回転装置7の回転出力端に固定された結合部材11
に対してスイーベル本体13の平面六角形状の突起部1
4を嵌合し、テーパ状のピン12A及び12Bを挿入す
ることにより、結合部材11及びスイーベル本体13が
一体に回転し得るようになされている。
【0025】スイーベル本体13の摺動面15は、摺動
軸受筐体16の内周部に固定された油溜ブロツク17に
よつて回転自在に保持されている。油溜ブロツク17は
スイーベル本体13の摺動面15に対して摺動する面に
油溜17Aを形成し、当該油溜17A内の潤滑油によつ
て摺動面15の表面に油膜を形成し、これにより摺動面
15の潤滑を保つようになされている。
【0026】またスイーベル本体13の摺動面15には
開口19が形成され、当該開口19を介してスイーベル
本体13内に吸い上げられた礫や土丹が混じつた掘削液
をパイプ20Aに導入し得るようになされている。また
このとき、油溜ブロツク17及び摺動面15間に介挿さ
れたOリング18によつて礫や土丹が混じつた掘削液が
外部に漏れ出すことを防止するようになされている。
【0027】ここでスイーベル本体13から外部に引き
出されたパイプ20Aは、ホース着脱継手30(図2)
を介してホース24に固定されたパイプ20Bに接続さ
れる。すなわち図4はホース着脱継手30によるパイプ
20A及び20Bの接続状態を示し、パイプ20Aの内
周部に対してパイプ20Bの突起部32を挿入すると共
に、当該突起部32に形成されたガイド溝32Aに沿つ
てパイプ20Aの内周側に突設した突設ピン33を係合
することにより、パイプ20A及び20Bを結合するこ
とができる。
【0028】この状態において、パイプ20A及び20
Bにそれぞれ形成されたフランジ部31A及び31Bが
接合し、図5に示すようにこの接合したフランジ部31
A及び31Bの外周部から把持部材41及び42によつ
て当該フランジ部31A及び31Bを把持することによ
り、フランジ部31A及び31Bを確実に接合すること
ができる。
【0029】すなわち把持部材41及び42は、パイプ
20Aに形成された支持部材35によつて支持された回
動軸36を回動中心として回動し得るようになされてお
り、図6に示すようにフランジ部31A及び31Bを把
持した後、回動軸36に対して反対側の端部に設けられ
たボルト固定部においてボルト止めする。
【0030】ボルト固定部は、把持部材41の先端部に
設けられた突起部41Aにおいて回動中心軸41Bを中
心として回動するボルト43を把持部材42の掛止部4
2Aに回動挿入し、当該ボルト43にナツトを螺合する
ことにより、把持部材41及び42をフランジ部31A
及び31Bを把持した状態で締結する。ここでフランジ
部31A及び31Bの把持部材41及び42に接する面
31AX及び31BXは先端に行くほど当該フランジ部
31A及び31Bの厚みが薄くなるようなテーパ状に形
成されており、把持部材41及び42の接触面もこれに
応じて傾斜した形状に形成されている。
【0031】従つて把持部材41及び42をボルト43
によつて締結することにより、当該締結力はフランジ部
31A及び31Bの結合力として作用し、これによりフ
ランジ部31A及び31B(すなわちパイプ20A及び
20B)を確実に結合することができる。
【0032】かくして図7に示すように、パイプ20B
の内周面に固定された突起部32及びパイプ20Aの内
周面に突設された突設ピン33によつてパイプ20A及
び20Bに仮止めした後、把持部材41及び42をフラ
ンジ部31A及び31Bを把持する状態に締結すること
により、パイプ20A及び20Bの結合作業を一段と容
易かつ確実に行うことができる。
【0033】このようにしてスイーベル10にホース2
4が結合され、当該ホース24の先端部にはポンプ及び
水槽(図示せず)が設けられており、鋼管51及び25
を介して掘削孔から礫や土丹の混じつた掘削液を吸い上
げ、これを水槽内において濾化した後、掘削液だけを再
び掘削孔内に注入するようになされている。
【0034】ここで図8は鋼管25及び51を接合する
六角ジヨイント50の構成を示し、鋼管25に固定され
た雌ジヨイント52の断面六角形状でなる嵌合孔52C
に対して、鋼管51に固定された雄ジヨイント53の断
面六角形状でなる突起部53Aを嵌合する。
【0035】また図9に示すように、雌ジヨイント52
には固定ピン57A及び57B(図8)を嵌合する嵌合
孔52A及び52Bが形成され、雌ジヨイント52に雄
ジヨイント53を嵌合した状態において当該嵌合孔52
A及び52Bの位置に合わせて、雄ジヨイント53の突
起部53Aに溝53B及び53Cが形成されている。
【0036】従つて雌ジヨイント52に雄ジヨイント5
3を嵌合した状態において嵌合孔52A及び52Bに固
定ピン57A及び57Bをそれぞれ嵌合し、螺子58A
及び58Bによつて固定することにより、嵌合状態にあ
る雌ジヨイント52及び雄ジヨイント53が容易に抜け
落ちないようにすることができる。
【0037】また図9(B)に示すように、雌ジヨイン
ト52の先端部52Fに当接する雄ジヨイント53の当
接部に段差部53Dが形成されており、この段差部53
Dに応じて雌ジヨイント52の先端部52Fも段差状に
形成されている。
【0038】従つて当該段差部53Dによつてクラツチ
が構成され、雌ジヨイント52及び雄ジヨイント53が
結合状態にあるとき、回転装置7(図1)によつて雌ジ
ヨイント52に加わる回転力を確実に雄ジヨイント53
に伝達することができる。
【0039】また雌ジヨイント52及び雄ジヨイント5
3にはシールパツキン55が介挿される。このシールパ
ツキン55は、図10に示すように、雌ジヨイント52
に接する平板形状部55Aと雄ジヨイント53に接する
屈折形状部55Bによつて形成されている。
【0040】このシールパツキン55を介挿して雌ジヨ
イント52及び雄ジヨイント53を嵌合させると、雄ジ
ヨイント53の嵌合圧によつて屈折形状部55Bが平板
状に変形して当該屈折形状部55Bの下側面55Cが雄
ジヨイント53の突起部53Aの先端面に接する。ここ
でポンプ(図示せず)によつて鋼管25及び51の内部
を介して掘削孔の礫や土丹の混じつた掘削液を吸い上げ
るとき、六角ジヨイント50内に負圧がかかることにな
るが、この負圧は雌ジヨイント52及び雄ジヨイント5
3がシールパツキン55を一段と押圧するように作用す
ることにより、シールパツキン55によるシール効果が
一段と高まるようになされている。
【0041】また鋼管51及び掘削ヘツド60の接合に
おいても同様にして六角ジヨイント50が用いられてい
る。
【0042】ここで図11は六角ジヨイント50によつ
て鋼管51に結合された掘削ヘツド60を示し、当該掘
削ヘツド60は六角ジヨイント50の雄ジヨイント53
に鋼管61が固定され、当該鋼管61の下端部に掘削刃
62が固定されている。この掘削刃62によつて掘削孔
の最深部を掘削するようになされている。
【0043】また鋼管61の外周側面には回動軸63A
を回動中心として矢印cで示す方向又はこれとは逆方向
に回動する掘削刃支持部材63が設けられ、当該掘削刃
支持部材63に固定された掘削刃63Bによつて拡底部
を掘削し得るようになされている。
【0044】また同様にして鋼管61の外周側面には回
動軸64Aを回動中心として矢印dで示す方向又はこれ
とは逆方向に回動する掘削刃支持部材64が設けられ、
当該掘削刃支持部材64に固定された掘削刃64Bによ
つて拡底部を掘削し得るようになされている。
【0045】掘削刃支持部材63はシリンダ67の出力
軸66に対してリンク65を介して係合されており、シ
リンダ67を駆動して出力軸66を上方に移動すること
により、掘削刃支持部材63を矢印c方向に閉じること
ができる。
【0046】また同様にして掘削刃支持部材64はシリ
ンダ70の出力軸69に対してリンク68を介して係合
されており、シリンダ70を駆動して出力軸69を上方
に移動することにより、掘削刃支持部材64を矢印d方
向に閉じることができる。
【0047】さらに掘削刃支持部材63及び64にはそ
れぞれ扇状のストツパ72及び73が設けられ、当該ス
トツパ72及び73は掘削刃支持部材63及び64が閉
状態になつたとき、図の二点鎖線で示すように鋼管61
の中空部分を塞ぐことにより、鋼管61の中空部を介し
て吸い上げられた礫や土丹が再び掘削孔内に落下するこ
とを回避し得るようになされている。
【0048】従つて掘削刃支持部材63及び64を閉じ
た状態において回転装置7(図1)によつて掘削ヘツド
60を回転させると、掘削刃支持部材63及び64を閉
じた状態に応じた小さな(この実施例の場合、約 500[m
m])直径でなる掘削孔を形成することができる。またこ
れに対して掘削刃支持部材63及び64を開いた状態に
おいて掘削ヘツド60を回転させると、掘削刃支持部材
63及び64が開いた状態に応じた大きな(この実施例
の場合、約 900[mm])直径でなる拡底部を形成すること
ができる。
【0049】因にシリンダ67及び70は鋼管25、5
1及び六角ジヨイント50の外周側面に沿つて固定され
た油圧配管75によつて油圧駆動することができる。ま
た地表部に設けられたポンプ(図示せず)によつて発生
する負圧は、鋼管25及び51を介して当該掘削ヘツド
60の鋼管61内に伝わり、当該鋼管61の下端部に形
成された開口部61Aから掘削孔内の礫や土丹の混じつ
た掘削液を吸い上げることができる。
【0050】以上の構成において、掘削ヘツド60の掘
削刃支持部材63及び64を閉じた状態で直径の小さな
掘削孔H1を形成し(図13(A))、この状態におい
て掘削ヘツド60を所定長さだけ引き上げ掘削刃支持部
材63及び64を開いた状態で再び小径掘削孔H1を堀
り進むと、図13(B)に示すように小径掘削孔H1の
下部に大きな直径の拡底部H2が形成される。
【0051】この掘削工程においてセメントミルク注入
管21を介して掘削ヘツド60の先端付近から掘削液を
掘削孔内に注入し、回転装置7によつて鋼管25及び5
1を回転させると、当該鋼管25及び51の外周側面に
形成された攪拌板26が回転し、掘削孔内に掘削によつ
て生じた砂礫や土丹を掘削液と共に攪拌する。このとき
掘削孔内の砂礫のうち比較的質量の大きな礫や土丹は大
径掘削孔H2の底部に沈殿する。
【0052】次に杭打装置1は、拡底部H2の掘削が終
了すると、ポンプ80Aによつてスイーベル10及び鋼
管25、51内に負圧を与えることにより、図14
(A)に示すように掘削ヘツド60の鋼管61の下端部
に形成された開口部61Aから拡底部H2内に沈殿した
礫や土丹を掘削液と共に鋼管25、51内部に吸い込
み、スイーベル10を介して水槽80Bに排出する。
【0053】水槽80B内に一旦排出された礫や土丹の
混じつた掘削液は、ここで濾化され掘削液だけが再び小
径掘削孔H1の地表開口部から掘削孔内に注入される。
このようにして掘削液を循環させることにより、拡底部
H2に沈殿した礫や土丹が徐々に除去されて行く。
【0054】因に、杭打装置1においては、図14
(A)のように掘削孔内の掘削液を吸い上げて循環させ
る場合、掘削ヘツド60の掘削刃支持部材63及び64
を開いた状態で掘削ヘツド60を掘削孔H2の底部から
若干上昇させ、この状態で掘削ヘツド60を低速回転さ
せる。これにより杭打装置1においては、掘削孔内の礫
や土丹の除去効率を一段と向上させることができる。
【0055】このようにして掘削孔内の礫や土丹の除去
が終了すると、図14(B)に示すように、掘削ヘツド
60の掘削刃支持部材63及び64を閉じた状態でセメ
ントミルク注入管21を介してセメントミルクM3を拡
底部H2の最深部から注入開始する。このときセメント
注入管21の先端が常にセメントミルクM3に浸つた状
態で徐々にセメントミルクM3を注入することにより、
拡底部H2内に残つた掘削液はセメントミルクM3と混
ざり合うことなくセメントミルクM3に押し上げられて
小径掘削孔H1の上部から外部に排出される。
【0056】かくして拡底部H2の最深部から上方に向
かつてセメントミルクM3が徐々に充填され、拡底部H
2内すべてにセメントミルクM3を充填すると、掘削ヘ
ツド60を掘削孔から引き上げる。
【0057】このようにして形成された掘削孔内に既成
の既成杭90を挿入すれば、図14(C)に示すよう
に、既成杭90を拡底部H2の底部まで到達させること
ができ、従つて既成杭90を計画通りに打ち込むことが
できる。
【0058】また拡底部H3全体に亘つてセメントミル
クM3を充填することができることにより計画通りの基
台部91を形成し得え、この結果既成杭90の支持力を
向上させることができる。さらにセメントミルクM3に
骨材として不適切な土丹等の混入を回避し得ることによ
り、基台部91の強度を向上し得、この結果既成杭90
の支持力を向上させることができる。
【0059】かくして以上の構成によれば、鋼管25、
51及び61の内部を介して拡底部H2の底部に沈殿し
た礫や土丹を掘削液と共に吸い上げ、循環させながら濾
化することにより、掘削により拡底部H2内に残つた礫
や土丹を十分に除去することができる。従つて掘削孔内
に既成杭90を計画通り挿入することができると共に、
計画通りの基台91を形成し得ることにより既成杭90
の支持力を向上させることができる。
【0060】なお上述の実施例においては、掘削ヘツド
60の掘削刃によつて掘削孔を掘り進むいわゆる外掘り
工法に本発明を適用した場合について述べたが、本発明
はこれに限らず、例えば中掘り工法においても本発明を
適用することができる。
【0061】さらに上述の実施例においては、本発明
を、小径掘削孔H1の下方に拡底部H2を形成する拡底
工法に適用した場合について述べたが、本発明はこれに
限らず、小径掘削孔のみを形成する掘削工法に適用して
も良い。
【0062】さらに上述の実施例においては、拡底部H
2を形成した後、当該拡底部H2内にセメントミルクM
3を充填し既成杭90を挿入する場合について述べた
が、拡底部H2を形成後、所定の既成杭を挿入し、当該
既成杭の下端部に球根部を形成する工法に本発明を適用
した場合にも、上述の場合と同様の効果を得ることがで
きる。
【0063】さらに上述の実施例においては、セメント
ミルク注入管21を介して掘削中に掘削液を注入すると
共に掘削後セメントミルクM3を注入する場合について
述べたが、本発明はこれに限らず、セメントミルク注入
管21を鋼管61の中空部に連絡し、鋼管61の中空部
を介して掘削孔内に残つた礫や土丹を掘削液と共に吸い
上げる際、このセメントミルク注入管21により鋼管6
1中空部にエアーを送り込むようにすれば、一段と礫や
土丹の除去効率を向上させることができる。
【0064】
【発明の効果】上述のように本発明によれば、中空形状
の管状部材でなる接続手段の先端部に掘削刃を設けると
共に、掘削刃によつて掘削孔を形成する際、掘削孔内に
残る掘削礫及び又は土丹を、掘削孔内に注入された水と
共に接続手段の中空部を介して吸い上げることにより掘
削孔の外部に排出する排出手段を設けたことにより、掘
削孔内の礫や土丹を有効に除去し得、これにより掘削孔
内に既成杭を予定通り挿入することができると共に既成
杭の支持力を向上させることができる杭打装置を実現で
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による杭打装置の一実施例を示す側面図
である。
【図2】本発明による杭打装置の一実施例を示す正面図
である。
【図3】スイーベルの構成を示す断面図である。
【図4】ホース着脱継手の構成を示す側面図である。
【図5】ホース着脱継手の構成を示す断面図である。
【図6】ホース着脱継手による固定状態を示す側面図で
ある。
【図7】ホース着脱継手の構成を示す断面図である。
【図8】六角ジヨイントの結合状態を示す略線図であ
る。
【図9】六角ジヨイントの構成を示す部分的断面図であ
る。
【図10】シールパツキンの構成を示す部分的断面図で
ある。
【図11】掘削ヘツドの構成を示す断面図である。
【図12】掘削ヘツドの構成を示す底面図である。
【図13】実施例の動作の説明に供する略線的側面図で
ある。
【図14】実施例の動作の説明に供する略線的側面図で
ある。
【図15】従来の拡底工法による既成杭の打込み状態を
示す略線的断面図である。
【符号の説明】
1……杭打装置、3……リーダ、7……回転装置、10
……スイーベル、21……セメントミルク注入管、2
5、51、61……鋼管、26……攪拌板、50……六
角ジヨイント、60……掘削ヘツド、63、64……掘
削刃支持部材、62、63B、64B……掘削刃、80
A……ポンプ、80B……水槽、90……既成杭、91
……基台、H1……小径掘削孔、H2……拡底部、M1
〜M3……セメントミルク。
【手続補正書】
【提出日】平成7年3月13日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】特許請求の範囲
【補正方法】変更
【補正内容】
【特許請求の範囲】
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0002
【補正方法】変更
【補正内容】
【0002】
【産業上の利用分野】本発明は杭打装置に関し、例えば
地盤に掘削孔を形成し、当該掘削孔内に既成杭を定着さ
せる杭打装置に適用して好適なものである。
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0005
【補正方法】変更
【補正内容】
【0005】この掘削工程において鋼管中空部を介して
掘削ヘツド先端部より掘削孔内に水やベントナイトでな
る掘削液を注入しながら掘削し、掘削が完了した掘削孔
内に鋼管中空部を介して掘削ヘツドの下先端部からセメ
ントミルクやセメント等の液状の基台形成材料を注入し
ながら鋼管及び掘削ヘツドを引き上げることにより、掘
削孔の下端部から徐々に基台層を形成していく。この
後、既成杭を掘削孔内に挿入することにより、この既成
杭を掘削孔内に定着させる。
【手続補正4】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0007
【補正方法】変更
【補正内容】
【0007】図15は、従来の杭打装置によつて拡底工
法を行つた場合の既成杭Pの打込み状態を示し、基台形
成材料M1、M2を充填した拡底部K1に既成杭Pを打
ち込む。そして、既成杭Pと基台形成材料M1、M2が
硬化してなる基台部B1、B2とが一体となり既成杭P
の支持力を向上し得るようになされている。
【手続補正5】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0009
【補正方法】変更
【補正内容】
【0009】さらに礫や土丹D1が図15(B)に示す
ような状態で拡底部K1内に残つた場合には、拡底部K
1に注入した基台形成材料M2が沈殿した礫や土丹D2
に遮られて拡底部K1全体に行き渡らないことにより、
計画通りの基台部を形成し得ず、この結果既成杭Pの支
持力が低下する問題があつた。さらに基台形成材料M2
がセメントミルクであつた場合、土丹はセメントミルク
に混ざり合つたとしても、砂礫とは違つて粗骨材とはな
り得ないことにより、この結果基台部B2の強度が劣化
することを避け得なかつた。
【手続補正6】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0021
【補正方法】変更
【補正内容】
【0021】また当該スイーベル本体13(図3)内を
介して注入管21が設けられており、当該注入管21
は、スイーベル本体13に結合部材23(図3)を介し
て結合された鋼管25に沿つて掘削ヘツド60のほぼ先
端部まで配設されている。
【手続補正7】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0022
【補正方法】変更
【補正内容】
【0022】ここで杭打装置1においては、掘削中に注
入管21を介して水やベントナイトでなる掘削液を掘削
ヘツド60近傍から掘削孔内に注入するようになされて
いる。また杭打装置1は掘削が終了すると、掘削孔内に
沈殿した礫や土丹を、掘削ヘツド60の下端部に形成さ
れた開口部から鋼管51及び25内の中空部を介して掘
削液と共に外部に設けられたポンプ(図示せず)によつ
て吸い上げ、図2に示すようにスイーベル10に形成さ
れたパイプ20Aからホース24を介して外部に排出す
るようになされている。
【手続補正8】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0051
【補正方法】変更
【補正内容】
【0051】この掘削工程において注入管21を介して
掘削ヘツド60の先端付近から掘削液を掘削孔内に注入
し、回転装置7によつて鋼管25及び51を回転させる
と、当該鋼管25及び51の外周側面に形成された攪拌
板26が回転し、掘削孔内に掘削によつて生じた砂礫や
土丹を掘削液と共に攪拌する。このとき掘削孔内の砂礫
のうち比較的質量の大きな礫や土丹は大径掘削孔H2の
底部に沈殿する。
【手続補正9】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0055
【補正方法】変更
【補正内容】
【0055】このようにして掘削孔内の礫や土丹の除去
が終了すると、図14(B)に示すように、掘削ヘツド
60の掘削刃支持部材63及び64を閉じた状態で注入
管21を介して例えばコイクリートミルクでなる基台形
成材料M3を拡底部H2の最深部から注入開始する。こ
のとき注入管21の先端が常に基台形成材料M3に浸つ
た状態で徐々に基台形成材料M3を注入することによ
り、拡底部H2内に残つた掘削液は基台形成材料M3と
混ざり合うことなく基台形成材料M3に押し上げられて
小径掘削孔H1の上部から外部に排出される。
【手続補正10】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0056
【補正方法】変更
【補正内容】
【0056】かくして拡底部H2の最深部から上方に向
かつて基台形成材料M3が徐々に充填され、拡底部H2
内すべてに基台形成材料M3を充填すると、掘削ヘツド
60を掘削孔から引き上げる。
【手続補正11】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0058
【補正方法】変更
【補正内容】
【0058】また拡底部H2全体に亘つて基台形成材料
M3を充填することができることにより計画通りの基台
部91を形成し得え、この結果既成杭90の支持力を向
上させることができる。さらに基台形成材料M3に骨材
として不適切な土丹等の混入を回避し得ることにより、
基台部91の強度を向上し得、この結果既成杭90の支
持力を向上させることができる。
【手続補正12】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0062
【補正方法】変更
【補正内容】
【0062】さらに上述の実施例においては、拡底部H
2を形成した後、当該拡底部H2内に基台形成材料M3
を充填し既成杭90を挿入する場合について述べたが、
拡底部H2を形成後、所定の既成杭を挿入し、当該既成
杭の下端部に球根部を形成する工法に本発明を適用した
場合にも、上述の場合と同様の効果を得ることができ
る。
【手続補正13】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0063
【補正方法】変更
【補正内容】
【0063】さらに上述の実施例においては、注入管2
1を介して掘削中に掘削液を注入すると共に掘削後基台
形成材料M3を注入する場合について述べたが、本発明
はこれに限らず、注入管21を鋼管61の中空部に連絡
し、鋼管61の中空部を介して掘削孔内に残つた礫や土
丹を掘削液と共に吸い上げる際、この注入管21により
鋼管61中空部にエアーを送り込むようにすれば、一段
と礫や土丹の除去効率を向上させることができる。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】鉛直方向に延長して設けられた支持部材に
    対して所定の回転駆動手段が昇降自在に係合され、上記
    回転駆動手段に所定の接続手段を介して接続される掘削
    刃を上記回転駆動手段によつて回転駆動しながら下降さ
    せることにより地盤に所望の掘削孔を形成する杭打装置
    において、 上記回転駆動手段に取り付けられた中空形状の管状部材
    でなる上記接続手段と、 上記接続手段の先端に取り付けられ、上記接続手段の回
    転及び下降に応じて地盤を掘削することにより上記地盤
    に掘削孔を形成する掘削刃と、 上記接続手段の地表面側に設けられ、上記掘削刃によつ
    て上記掘削孔を形成する際、上記掘削孔内に残る掘削礫
    及び又は土丹を、上記掘削孔内に注入された掘削液と共
    に上記接続手段の中空部を介して吸い上げることにより
    上記掘削孔の外部に排出する排出手段とを具えることを
    特徴とする杭打装置。
  2. 【請求項2】上記杭打装置は、 上記接続手段の外周面に、上記掘削孔内にセメントミル
    ク、掘削液及び又はエアーを注入する注入管を具えたこ
    とを特徴とする請求項1に記載の杭打装置。
JP5346362A 1993-12-21 1993-12-21 杭打装置 Expired - Fee Related JP2514598B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5346362A JP2514598B2 (ja) 1993-12-21 1993-12-21 杭打装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5346362A JP2514598B2 (ja) 1993-12-21 1993-12-21 杭打装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07180461A true JPH07180461A (ja) 1995-07-18
JP2514598B2 JP2514598B2 (ja) 1996-07-10

Family

ID=18382904

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5346362A Expired - Fee Related JP2514598B2 (ja) 1993-12-21 1993-12-21 杭打装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2514598B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20040040791A (ko) * 2002-11-08 2004-05-13 정성필 지반 개량용 슈를 이용한 앵커공법
JP2007120120A (ja) * 2005-10-27 2007-05-17 East Japan Railway Co 掘削方法
CN102677656A (zh) * 2012-04-11 2012-09-19 武汉武船机电设备有限责任公司 一种钻具
JP2014114600A (ja) * 2012-12-10 2014-06-26 Kajima Corp 基礎杭施工方法
JP2014134009A (ja) * 2013-01-09 2014-07-24 Ohbayashi Corp 固化体の造成方法及びそれを用いた鋼管杭の埋込み方法並びに鋼管杭の埋込み構造

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS559949A (en) * 1978-07-07 1980-01-24 Asahi Chem Ind Co Ltd Installing process for foundation pile
JPH02217585A (ja) * 1988-12-16 1990-08-30 Tokyo Keiki Co Ltd 掘削ビットの礫破砕装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS559949A (en) * 1978-07-07 1980-01-24 Asahi Chem Ind Co Ltd Installing process for foundation pile
JPH02217585A (ja) * 1988-12-16 1990-08-30 Tokyo Keiki Co Ltd 掘削ビットの礫破砕装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20040040791A (ko) * 2002-11-08 2004-05-13 정성필 지반 개량용 슈를 이용한 앵커공법
JP2007120120A (ja) * 2005-10-27 2007-05-17 East Japan Railway Co 掘削方法
CN102677656A (zh) * 2012-04-11 2012-09-19 武汉武船机电设备有限责任公司 一种钻具
JP2014114600A (ja) * 2012-12-10 2014-06-26 Kajima Corp 基礎杭施工方法
JP2014134009A (ja) * 2013-01-09 2014-07-24 Ohbayashi Corp 固化体の造成方法及びそれを用いた鋼管杭の埋込み方法並びに鋼管杭の埋込み構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP2514598B2 (ja) 1996-07-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN102677666A (zh) 一种混凝土成桩工艺及其专用钻机
JP2514598B2 (ja) 杭打装置
JPH01260117A (ja) 杭打工法
CN112854239A (zh) 一种超深淤泥质土层三轴搅拌桩加固施工方法
JPH08246450A (ja) 杭打装置及び杭打方法
JP7205838B1 (ja) 杭打設装置及び杭打設方法
JP3673186B2 (ja) コンクリート杭の沈設方法及び杭頭把持装置
JP4467948B2 (ja) 掘削方法
JPS5827366B2 (ja) 頭部補強杭造成用装置
JP3013172B1 (ja) パイプ埋入装置
JP2005200841A (ja) ケーシング付きオーガーによる削孔方法及び泥土除去用バケット
JPH0114378B2 (ja)
JPH0711135B2 (ja) 地盤改良工法
JP2840024B2 (ja) 縦孔の形成方法
JP3665028B2 (ja) 地盤改良用掘削撹拌装置
JP2899671B2 (ja) 連続掘削ソイルセメント壁工法および施工用掘削機
JPS60119818A (ja) 既製杭施工法
JPS6217292A (ja) 大口径竪孔掘削工法及び装置
JPS6043490B2 (ja) 杭打工法
JPH0788661B2 (ja) 基礎の築造方法及杭体の土中回転圧入装置
JPH0860655A (ja) ソイル硬化体の形成方法
JPH02178414A (ja) 地盤改良工法における掘削土の混合撹拌装置
JPS60126491A (ja) 地中掘削方法
JP2004257221A (ja) 無排土回転圧入機付鋼管杭及び無排土鋼管杭施工方法
JPH07238543A (ja) H鋼杭の施工法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090430

Year of fee payment: 13

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees