JPH02217582A - 窓ガラス昇降装置 - Google Patents

窓ガラス昇降装置

Info

Publication number
JPH02217582A
JPH02217582A JP3895589A JP3895589A JPH02217582A JP H02217582 A JPH02217582 A JP H02217582A JP 3895589 A JP3895589 A JP 3895589A JP 3895589 A JP3895589 A JP 3895589A JP H02217582 A JPH02217582 A JP H02217582A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
window glass
slider base
mounting member
holes
parts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3895589A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Uekusa
博之 植草
Masahiro Umetsu
梅津 将広
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shiroki Corp
Original Assignee
Shiroki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shiroki Corp filed Critical Shiroki Corp
Priority to JP3895589A priority Critical patent/JPH02217582A/ja
Publication of JPH02217582A publication Critical patent/JPH02217582A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Window Of Vehicle (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、固定配置されたガイド部材と、該ガイド部材
に案内されつつ、ほぼ窓ガラスの昇降方向に移動可能な
スライダベースと、該スライダベースを昇降させる駆動
手段と、前記スライダベースに穿設され、ほぼ水平方向
に延びる長孔に摺動可能に嵌合した取付部材とを具備し
、該取付部材に窓ガラスが固定されている窓ガラス昇降
装置に関する。
、〔従来の技術〕 自動車のドアや車体、又は建造物等、に設けられた窓ガ
ラスを昇降させる上記形式の窓ガラス昇降装置は従来よ
り公知である(例えば特開昭50−37130号公報参
照)。
この種の昇降装置は、スライダベースをガイド部材によ
って案内しつつほぼ窓ガラスの昇降方向に作動させ、取
付部材を介してスライダベースに支持された窓ガラスを
昇降させるものである。その際、取付部材がスライダベ
ースの水平な長孔中を摺動できるため、ガイド部材が窓
ガラスの昇降方向に完全に一致しておらず、多少、この
方向からそれて取付けられていても、窓ガラスを所定の
昇降方向に作動させることができる。
〔発明が解決しようとする課題〕
上述のようにこの種の窓ガラス昇降装置においては、取
付部材をスライダベースの長孔に摺動自在に嵌合させる
。ことが重要である。これに対処するため、従来は長孔
を有するスライダベースと取付部材を別々に製作した後
、取付部材をスライダベースの長孔に自由にスライドで
きるように組付けていた。ところがかかる構成によると
1組付後の取付部材と長孔との間に、どうしてもわずか
な隙ができてしまう。隙がないと取付部材を長孔に組付
けることができないのである。ところがこのような隙が
あると、取付部材が長孔中を摺動したとき、取付部材が
ガタ付き、これが窓ガラスに伝えられ、窓ガラス自体が
ガタ付くことになり、その円滑な昇降動作が損われる。
また、取付部材をスライダベースの長孔に組付ける作業
も大変煩しい。
本発明の目的は上記従来の欠点を除去し、窓ガラスのガ
タ付きを簡単な構成によって除去し、かつスライダベー
スと取付部材の煩しい組付作業を回避できる冒頭に記載
した形式の窓ガラス昇降装置を提供することである。
〔課題を解決するための手段〕
本発明は、上記目的を達成するため、取付部材が、該部
材を構成する合成樹脂をスライダベースの孔に対して射
出成形することにより、スライダベースと一体に成形さ
れ、スライダベースの長孔に摺動可能に支持されている
構成を提案する。
〔実施例〕
以下、本発明の実施例を図面に従って説明し、併せて従
来の欠点を図面に即してより具体的に明らかにする。
第1図は自動車のドアを、一部破断して示した正面図で
ある。このドア1はドア本体2と、これに固定された窓
枠3とを有している。ドア本体2はドア1を車体に取付
けたとき車外側に位置するアウタパネル4と、車内側に
位置するインナパネル5より成り、これらのパネル4,
5は、その上部の開口と両者の間の空間を残して互いに
一体に固定されている。6は、窓枠3のフロントサツシ
ュ部3aとリヤサツシュ部3bとによってガイドされつ
つ、両パネル4,5の間の空間を矢印入方向に昇降され
る窓ガラスであり、7は窓ガラス6を昇降させる窓ガラ
ス昇降装置である。昇降装置7の詳細を以下に明らかに
する。
昇降装置7は、第2図及び第3図に示す如くドアのイン
ナパネル5(第1図及び第3図)に固定配置されたガイ
ド部材8と、スライダベース9とを有し、ガイド部材8
はチャンネル状に形成されていて、ほぼ窓ガラス6の昇
降方向Aに延びている。スライダベース9には一対のス
ライドピース10.11が固着され、一方のスライドピ
ース10はガイド部材8の内側に位置し、他方のスライ
ドピース11は外側に位置していて、ガイド部材8の一
方の側壁を挟み付けた状態となっている。
このため、スライダベース9はガイド部材8に案内され
つつ、ほぼ窓ガラス8の昇降方向に移動することができ
る。
スライダベース9には、適数の、図の例では2個の長孔
12が穿設され、これらの長孔はほぼ水平方向に長く延
びている。これらの長孔12には。
第4図にも示すように、合成樹脂製の取付部材13が長
孔12の長手方向に摺動自在に嵌合している。すなわち
第4図に示す如く、取付部材13の上下の溝26に孔1
2を区画するスライダベース9の縁27が互いに摺動可
能に嵌合しているのである。
また各取付部材13に窓ガラス6が固定されており1図
の例では第4図に明示する如く、各取付部材13と窓ガ
ラス6にそれぞれ形成された貫通孔14,15にねじ1
6が挿入され、その先端にナツト17が螺着され、この
ナツト17の膨隆外局面が窓ガラス6の貫通孔15に係
合して取付部材13と窓ガラス6が一体的に固定されて
いる。
その際、第3図及び第4図に示すように取付部材13と
窓ガラス6の間に、必要に応じてガイドブラケット18
(第2図には示さず)を挟持した状態で固定する。
スライダベース9は次に説明する駆動手段によって昇降
駆動される。
第2図に示すように、ドアのインナパネル5(第1図)
にはブラケット19を介してドラム20が回転自在に支
持されている。またガイド部材8の上部と下部の領域に
は、ローラ21.22がインナパネル5に対して回転自
在に支持され、これらのローラ21,22とドラム2o
にはワイヤ23が巻き掛けられている。このワイヤ23
はガイド部材8の内側を通り、その各端部がスライダベ
ース9に固定されている。
インナパネル5に回転自在に支持されたドラム20は、
ドア1を車体に取付けたときに車内側に位置するレギュ
レータハンドル24、又は図示していないモータによっ
て回転駆動される。これによって、ワイヤ23がローラ
21,22によりガイドされつつ、走行駆動される。こ
れに伴いスライダベース9がガイド部材8にガイドされ
て作動し、該ベース9に取付部材13を介して固定支持
された窓ガラス6が矢印A方向に昇降する。この昇降時
に窓ガラス6は矢印A方向に延びるフロントサツシュ部
3a(第1図)とりャサッシュ部3bによりガイドされ
る。
窓ガラス6は上述のように昇降駆動されるが。
その際窓ガラス6と一体の取付部材13はスライダベー
ス9に形成された水平方向に延びる長孔12中を摺動で
きるため、ガイド部材8が、窓ガラス6の所定の昇降方
向A、すなわちフロントサツシュ部3aとリヤサツシュ
部3bの延在方向に対して、完全に平行に取付けられて
いなくとも、窓ガラス6を円滑に矢印A方向に昇降させ
ることができる。ガイド部材8のサツシュ部3a、3b
に対する平行度が狂っているときは、その狂いに応じて
、取付部材13がスライダベース9の長孔12に対して
水平方向に相対的に摺動し、サツシュ部3a、3bによ
り矢印A方向にガイドされる窓ガラス6に過大な外力が
作用することが阻止されるからである。仮に、スライダ
ベース9と窓ガラス6が相対的に動くことなく、一体に
固定されていたとすると、サツシュ部3a、3bに対す
るガイド部材8の平行度が多少狂っているだけで、窓ガ
ラス6は各サツシュ部3a、3bから大きな抵抗力を受
け、窓ガラス6の操作に大きな力を必要とし1.tガラ
ス6の円滑な作動が阻害される。従って、ガイド部材8
のサツシュ部3a、3bに対する平行度を正確にする必
要があるが、このように高精度にガイド部材8をインナ
パネルに取付けることは困難であり、その調整に長い時
間を必要とする。ところが図示した構成のように取付部
材13をスライダベース9に対して水平方向に可動に組
付ければ、このような不具合を阻止できる。
なお、第4図に示したガイドブラケット18は窓ガラス
側に固定されていて、これに対してスライダベース9が
相対的に水平移動するとき、ガイドブラケット18がス
ライダベース9をガイドする。
上述のように取付部材13をスライダベース9の長孔1
2に摺動自在に嵌合させる必要があるが、この目的で従
来は、第5図(a)、(b)に示したように、スライダ
ベース9aの長孔12aの一部に広幅な拡大部25aを
形成し、この拡大部25aに第5図(a)の如く取付部
材13aを嵌め込み、次いでこの取付部材13aを図に
おける右方に移動させながら、第5図(b)、(c)に
示す如く取付部材13aの溝26aをスライダベースの
縁27aに嵌合させ、取付部材13aを長孔12aに対
して摺動可能に嵌め込んでいた。
ところがこのように取付部材13aを長孔12aに組付
けるようにすると、先にも説明した如くその組付作業が
煩しいだけでなく、溝26aと縁27aとの間にわずか
な隙C(第5図(C))ができる、逆に言えば、このよ
うな隙Cがないと。
取付部材13aを長孔12aに組付けることができない
のである。ところがこのような隙Cがあると、窓ガラス
の昇降時に該ガラスがガタ付き、その円滑な昇降動作が
得られなくなる。
そこで本発明においては、取付部材13の製造時にこれ
をスライダベース9に一体に形成し、しかる後、両者の
接合状態を解除して、取付部材13を長孔12に対して
摺動可能に支持するように構成されている。
より具体的に説明すると、先ず長孔12を有するスライ
ダベース9を金属板又は硬質の合成樹脂等によって形成
し1次いでこのスライダベース9を図示していない射出
成形機の型内に設置する。
次にこのスライダベース9の長孔12に対して合成樹脂
を射出し、合成樹脂製の取付部材13をスライダベース
9と一体に成形する。このように成形された取付部材1
3とスライダベース9を型から外すと、その外観は第2
図に示す通りとなっており、その際、第4図に示すよう
に取付部材13の溝26とスライダベース9の縁27は
、両者間に全く隙のない状態で互いに一体に接合されて
いる。
そこで、各取付部材13に対して、長孔12の長手方向
に力を加えると、取付部材13はスライダベース9から
剥がれ、両者の接合状態が解除される。すなわち取付部
材13は長孔12に対して摺動可能に支持されるのであ
る。勿論、このときもスライダベース9と取付部材13
の間に実質的な隙はなく、よってこれらを第2図のよう
にドア1に組付け、窓ガラス6を昇降させたとき取付部
材13にガタは発生せず、窓ガラス6を円滑に昇降させ
ることができる。
上記構成によれば、取付部材13をスライダベース9の
長孔12に手作業で組付けることなく。
これらを互いに組付いた状態のユニットとすることがで
き、従って長孔12に第5図(a)、(b)に示したよ
うな拡大部25aを形成する必要もない。
なお、射出成形機の型からスライダベース9と取付部材
13を外した後、これらの接合状態を解除しないまま、
これを第2図のようにドア1に組付けてもよい。窓ガラ
ス6の昇降時に、取付部材13が長孔12の長手方向に
ずれ動く方向の荷重を受けたとき、取付部材13は自然
にスライダベース9から剥がれ、両者の接合状態が解除
される。
以上、スライダベースを昇降させる駆動手段が、ドラム
20.ローラ21,22及びワイヤ23により構成され
ている例を示したが、上記駆動手段が例えば特開昭50
−37130号に示されているように、ギアドケーブル
とこれを駆動するレギュレータハンドル等から構成され
ているときも本発明を適用できる。またこのギアドケー
ブルと、これをガイドするチューブ状のガイド部材の一
部が湾曲しているときも、取付部材13が長孔12に対
してスライドできるので、窓ガラスを円滑に降昇させる
ことができる。
さらに本発明は自動車のドアに付設される窓ガラスに限
らず、自動車の車体や建造物等に設けられる窓ガラスの
昇降装置にも適用できるものである。
〔発明の効果〕
本発明は以上の如く構成されているので、取付部材のガ
タ付きを抑え、窓ガラスを円滑に昇降させることができ
、しかもスライダベースと取付部材の煩しい組付作業を
不要なものとすることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はドアの正面図であって、そのアウタパネルの一
部を破断して示した図、第2図は第1図に示した窓ガラ
ス昇降装置の拡大図であって、窓ガラスを鎖線で付加し
た図、第3図は第1図の■−m線断面図、第4図は第1
図のIV−IV線断面図、第5図(a)、(b)は従来
の取付部材とスライダベースの組付作業を説明する図、
第5図(c)は第5図(b)の■−v線拡大断面図であ
る。 6・・・窓ガラス   7・・・窓ガラス昇降装置8・
・・ガイド部材  9・・・スライダベース12・・・
長孔    13・・・取付部材代理人 弁理士 星 
野 則 夫 第 図 第 図 第 図 第 因 第 図 (cy) (b) (C)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 固定配置されたガイド部材と、該ガイド部材に案内され
    つつ、ほぼ窓ガラスの昇降方向に移動可能なスライダベ
    ースと、該スライダベースを昇降させる駆動手段と、前
    記スライダベースに穿設され、ほぼ水平方向に延びる長
    孔に摺動可能に嵌合した取付部材とを具備し、該取付部
    材に窓ガラスが固定されている窓ガラス昇降装置におい
    て、前記取付部材が、該部材を構成する合成樹脂をスラ
    イダベースの孔に対して射出成形することにより、スラ
    イダベースと一体に成形され、スライダベースの長孔に
    摺動可能に支持されていることを特徴とする窓ガラス昇
    降装置。
JP3895589A 1989-02-18 1989-02-18 窓ガラス昇降装置 Pending JPH02217582A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3895589A JPH02217582A (ja) 1989-02-18 1989-02-18 窓ガラス昇降装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3895589A JPH02217582A (ja) 1989-02-18 1989-02-18 窓ガラス昇降装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02217582A true JPH02217582A (ja) 1990-08-30

Family

ID=12539613

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3895589A Pending JPH02217582A (ja) 1989-02-18 1989-02-18 窓ガラス昇降装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02217582A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0512218U (ja) * 1991-07-29 1993-02-19 関東自動車工業株式会社 自動車の窓ガラス支持装置
JP2009062759A (ja) * 2007-09-07 2009-03-26 Mitsui Mining & Smelting Co Ltd ウィンドウレギュレータ
JP2015063837A (ja) * 2013-09-25 2015-04-09 株式会社城南製作所 ワイヤ式ウィンドウレギュレータ
CN107636244A (zh) * 2015-06-18 2018-01-26 铃木株式会社 车窗玻璃升降器

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0512218U (ja) * 1991-07-29 1993-02-19 関東自動車工業株式会社 自動車の窓ガラス支持装置
JP2009062759A (ja) * 2007-09-07 2009-03-26 Mitsui Mining & Smelting Co Ltd ウィンドウレギュレータ
JP4528812B2 (ja) * 2007-09-07 2010-08-25 三井金属鉱業株式会社 ウィンドウレギュレータ
US8099905B2 (en) 2007-09-07 2012-01-24 Mitsui Mining & Smelting Co., Ltd. Window regulator
JP2015063837A (ja) * 2013-09-25 2015-04-09 株式会社城南製作所 ワイヤ式ウィンドウレギュレータ
CN107636244A (zh) * 2015-06-18 2018-01-26 铃木株式会社 车窗玻璃升降器
CN107636244B (zh) * 2015-06-18 2019-05-31 铃木株式会社 车窗玻璃升降器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7219470B2 (en) Sliding window assembly and a track member for same
US4920697A (en) Dual drive window regulator mechanism
US4663886A (en) Automotive door window pane guide device
JP4866497B2 (ja) 車両ドアの内部裏張り部材及び自動車用ドア
KR20080031052A (ko) 차량 도어용 유닛 서포트
US20090051193A1 (en) Window regulator system for a vehicle door assembly
CN109895315B (zh) 带滑块窗玻璃及其制造方法
DE19703720A1 (de) Fensterscheibe aus Kunststoff für eine Kraftfahrzeugtür und Fensterheber zum Transport der Fensterscheibe
JPH02217582A (ja) 窓ガラス昇降装置
US6427385B1 (en) Window lift mechanism
KR100520594B1 (ko) 차량용 도어
US5065545A (en) Panel assembly for vehicles with molded regulator attachment
CA2021700A1 (en) Slider for door windows of vehicles
US20030106267A1 (en) System for driving and guiding a window pane sliding in a frameless door panel of a motor vehicle
JP3801689B2 (ja) 自動車用ドア
JP3300195B2 (ja) ウィンドレギュレータのウィンドガラス支持部構造
JP3803037B2 (ja) ワイヤ式ウィンドレギュレータ
CN111301119B (zh) 一种滑动窗总成
JPH0261281A (ja) 自動車の窓ガラス昇降装置
JPH071297Y2 (ja) ガイドレール装置
JPH0629417Y2 (ja) 自動車の窓ガラス昇降装置
JP2633965B2 (ja) 自動車の2分割窓ガラス昇降装置の連動機構
JPH0754016Y2 (ja) 車両用のサンルーフ装置
KR100403415B1 (ko) 자동차용 도어 윈도우 레귤레이터의 밸런스 암
JPH082377Y2 (ja) 昇降装置