JPH02216062A - 基準電圧発生回路 - Google Patents

基準電圧発生回路

Info

Publication number
JPH02216062A
JPH02216062A JP1037702A JP3770289A JPH02216062A JP H02216062 A JPH02216062 A JP H02216062A JP 1037702 A JP1037702 A JP 1037702A JP 3770289 A JP3770289 A JP 3770289A JP H02216062 A JPH02216062 A JP H02216062A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
feedback control
feedback
output voltage
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1037702A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2815601B2 (ja
Inventor
Katsuhiko Hiraga
平賀 克彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP1037702A priority Critical patent/JP2815601B2/ja
Publication of JPH02216062A publication Critical patent/JPH02216062A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2815601B2 publication Critical patent/JP2815601B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Tests Of Electronic Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、基4訂電圧発生回路、特に各種トランジスタ
回路や論理回路等に必要な基準電圧を設定する最適トリ
ミングビットの検出回路に関するものである。
近年、高集積化する半導体集積回路(LSI)装置の動
作、機能試験等の試験時間の短縮化5試験処理の高速化
の要求に伴い、LSI装置内部の改善が行われている。
例えば、スキャン回路等を導入して、試験装置の負担を
軽減している。
ところで、従来の基準電圧の設定については、LSIテ
スターからの試験ロジック等を基準電圧発生回路に与え
、その出力電圧を測定することによりソフト的に行われ
ている。
しかし、出力電圧を逐次測定し、それと期待値データと
の比較をする処理フローを辿るため、その設定に係る最
適トリミングピントの検出に長い時間を要するという問
題がある。
そこで、外部からの設定電圧に対して、高速、かつハー
ド的に最適トリミングビットを検出する基べV電圧発生
回路の要望がある。
〔従来の技術〕
第4図は、従来例の基準電圧発生回路に係る構成図であ
る。
同図において、半導体集積回路装置4の基準電圧発生回
路は、電圧発生源1.電圧増幅器2.ゲト選択回路3.
帰還抵抗R1〜R4スインヂングI・ランジスタTl−
T4から構成されている。
基準電圧ERば、次のように設定される。すなわち、L
SIテスター5のテストデータ(論理ロジック)TSD
やクロック信号CL Kを半導体集積回路装置4に与え
、その出力電圧をLSIテスター5に取り込み、その出
力電圧を測定し、さらにLSIテスター5の判定部5a
によって、その期待値データ(設旧データ)との比較が
行われる。
これにより、例えば、基4」電圧ER=2.5  (V
)設定がされる。このときの帰還電圧Efを出力する帰
還抵抗R1〜R4を選択をしたスイッチング1〜ランジ
スクTl−T4から最適トリミングビ。
1・が検出される。
〔発明が解決しようとする課題] ところで、従来例によれば、基準電圧ER=2.5[V
]を設定するために、LSIテスター5を用い、各テス
トデ−ン毎にその出力電圧を測定し、期待値データと比
較をしている。
このため、基準電圧ERの設定に係る処理時間が長くな
る。これにより、1つの半導体集積回路装置に対する試
験装置の占有時間が長くなり他の試験に悪影響を与えた
り、その処理効率が低下し、1、、ST試験のコストア
ンプを招くという問題がある。
本発明は、かかる従来例の問題に鑑み創作されたもので
あり、基準電圧の設定について、LSI試験装置の試験
ロジック処理に依存することなく、外部から−5えた設
定電圧に対して、高速、かつハード的に最適トリミング
ビットを検出することを可能とする基準電圧発生回路の
Iπ供を目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
第1図は、本発明の基準電圧発生回路に係る原理図を示
している。
その回路は、電圧EOを発生ずる電圧発生源11と、前
記電圧EO及び帰還電圧Efを入力して、出力電圧EA
の出力をする電圧増幅手段12と、前記出力電圧EA及
び外部からの設定電圧EIHの逐次比較をし、比較情報
CDを出力する電圧逐次比較手段13と、前記比較情報
CDを入力して帰還制御情報FDの出力をする帰還制御
手段14と、前記帰還制御情報FD及び出力電圧EAを
入力しで、帰還電圧Efの出力をする帰還手段15とを
具備し、前記出力電圧EAが、設定電圧EINと等しく
なる最適帰還制御情報MFDを検出することを特徴よし
、上記目的を達成する。
[作用] 本発明によれば、電圧逐次比較手段13と、帰還制御手
段14とが設けられている。
このため、外部から設定電圧EINが与えられると、ま
ず、電圧増幅手段12の出力電圧EAとその設定電圧E
INと比較され、比較情報CDが帰還制御手段14に入
ノJされる。次に帰還制御手段14から、電圧増幅手段
12の帰還手段15に帰還制御情報FDが出力される。
このとき、電圧発生源11の電圧EOと、電圧増幅手段
12の出力電圧EAとの関係は、X倍のEO(xEO=
lEA)となる。この出力電圧EA−χEOと設定電圧
EINとが、電圧逐次比較手段13により比較される。
さらに、これ等の帰還制御処理を逐次繰り返し、出力電
圧EAと設定電圧EINとが一孜した場合、このときの
帰還制御情報FAを最適帰還制御情報FAとすれば、そ
の出力電圧IEAを固定することによって、当該基準電
圧発生回路の基準電圧ERとすることができる。
これにより、従来のようなLSI試験装置によるソフI
・的な試験ロジック処理に比べ、ハード的かつ高速に基
準電圧の設定処理をすることが可能となる。
〔実施例〕
次に図を参照しながら本発明の実施例について説明をす
る。
第2,31は、本発明の実施例に係る基準電圧発生回路
を説明する図であり、第2図は、本発明の実施例の基準
電圧発生回路に係る構成図を示している。
図において、11は電圧発生源であり、例えば半導体ジ
ャンクションを利用して、電圧を発生させるものである
。I2は電圧増幅手段であり、電圧発生a11からの電
圧EOをX倍に増幅して、出力電圧EA=xEOにする
機能を有している。
13は電圧逐次比較手段であり、外部からの設定電圧1
1Nと、電圧増幅手段12からの出力をA/D変換した
電圧とを逐次比較し、比較信号81などの比較情報FD
を出力するものである。電圧逐次比較手段I3は、A/
D変換回路22と電圧逐次比較回路23からなる。
14は帰還制御手段であり、電圧逐次比較手段13から
の比較信号S1を人力して、帰還手段15に、トリミン
グ信号TSI〜TS4などの帰還制御情報FDを出力す
るものである。帰還制御手段14は、レジスタ回路24
とゲート選択模1疑回路25からなる。
レジスタ回路24は、電圧逐次比較回路23からの比較
信号S1とA/D変換回路22からのA/ D i換信
号S 2の「H」レヘルの期間、クロック信号φをカウ
ントとし、ゲート選択模擬回路25にゲート選択制御信
号S3を出力するものである。
ゲート選択模1疑回路25は、例えば4bit動作の場
合、レジスタ回路24からのゲート選択制御信号S3を
入力して、帰還抵抗素子R1〜R4の組合せ、すなわち
2’=16通りの並列回路をクロック信号φに同期して
、生成するものである。
帰還抵抗素子R1〜R4の組合せは、スイ、ヂングI−
ランジスタT1〜T4のトリミング信号(ゲート選択信
号)TSI−TS4により行われる。
15は、帰還手段であり、帰還制御手段14からのトリ
ミング信号TSI〜TS/Iを入力して、帰還電圧Ef
を出力する機能を有している。前述のように、帰還手段
15は、リレー動作をするMOSFET等のスイフチン
グI・ランジスタT1〜T4と帰還抵抗素子R1〜R4
から構成される。
帰還電圧Efは、16通りの帰還抵抗素子91〜84組
合せによって発生される。
SSは、スタート信号であり、電圧増幅手段12の○N
10 F Fに係るものである。MTBは、最適トリミ
ングピントであり、外部からの設定電圧EINと、電圧
増幅手段からの出力電圧EAとが等しくなった場合に、
ゲート選択模擬回路25より、例えば主メモリ等に転送
されるデータである。
φば、クロック信号であり、A/D変換回路22、電圧
逐次比較回路23.レジスタ回路24及びゲート選択模
擬回路25に供給される。
これ等により、基準電圧発生回路を構成し、次に第3図
を参照しながら動作の説明をする。
第3図は、本発明の実施例の基準電圧発生回路に係る動
作タイムチャートを示している。
本発明の実施例では、外部からの設定電圧EINがスタ
ート信号SSの立ち下り■から数十クロック遅れて■の
ように立ち上がるものとする。
また、電圧発生源11の電圧を]、、9  (V)程度
、帰還抵抗素子R1〜R4の組合−Uによって、帰還電
圧Efが0.1 [V]ステップで変わるものとする。
これらの条件の下に設定電圧2.51VI を与えて、
基準電圧E R=2.5を得る場合について説明をする
図において、まずスタート信号SSの立ち上がり■に同
j!JIl、て、クロック信号φが供給され、電圧増幅
手段12.AD変換回路22.ゲート選択模擬回路25
が動作を開始する。
次に、クロック信号φのカウントアンプと共に、出力電
圧EAが1.9[Vlから3.2 [Vlの間をアナロ
グ(階段状)に変化する。
その後、外部からの設定電圧E I N=2.5[Vl
が与えられると、電圧増幅手段12の出力電圧EA=2
.0[Vlと、設定電圧B I N=2.5[Vlとが
比較され、比較信号S1の「I7」レベルがレジスタ回
路24に入力される。レジスタ回路24ではr HJレ
ベルになるまで、クロック信号をカウントし、ゲート制
御信号S3が出力される。
さらに、ゲート3’A択模擬回路25からトリミング信
号TS1〜1゛S4が出力され、帰還抵抗素子R1〜R
4の組替えが行われる。これにより、帰還電圧E[が変
化し、電圧増幅手段12の出力電圧EA=2.1[Vl
となる。
ここで、出力電圧EA=2.1[Vlと、設定電圧EI
 N =2.5[Vlの比較が行われ、先と同様にレジ
スタ回路24に、比較信号S1が出力される。この、J
:、 ウニシテ、逐次、設定電圧E I N =2.5
[Vlと、電圧増幅手段12の出力電圧EAの比較が行
われる。
そして、出力電圧EΔ−2,51V]と、設定電圧EI
 N =2.5[Vlとが一致した場合、ゲート選択制
御信号33ば「■4」レベルになり、スイッチングI・
ランジスクT1〜T4の動作が固定される。これにより
、設定電圧E I N =2.5[Vlを■のように「
L」レベルにしても、出力電圧E R=2.5[Vlが
維持して出力される。このときのゲート選択模擬回路2
5から出力されるトリミング信号TSI〜TS4の組合
せを2値化したものが最適トリミングビットMTBとし
て、メモリ等に記憶される。
また、この時の出力電圧EA=2.5[Vlば、基準電
圧F、A=2.5[Vlとなる。後に、このトリミング
ピントMTBをメモリから読出して、ゲート選択模擬回
路25にこれを与えることによって、再現性良く、基準
電圧E R=2.5[Vlを得ることができる。
このようにして、A/D変換回路22及び電圧逐次比較
回路23から成る電圧逐次比較手段13と、レジスタ回
路24.ゲート選択模擬回路25から成る帰還制御手段
14とが設けられている。
このため、電圧増幅手段12の出力電圧EΔと設定電圧
TENとが一致するまで、帰還制御処理が繰り返され、
それが一致した場合の出力電圧EAを固定することによ
って、基準電圧F、 Rとすることができる。
これにより、従来のようなLSI試験装置によるソフト
的な試験ロジック処理に比べて、ハート−的、かつ高速
に基」(電圧の設定処理をすることが可能となる。
なお、本発明の実施例では、基準電圧発生回路のトリミ
ングビット がオフセット電圧の調整等のトリミングにも応用するこ
とが可能である。
〔発明の効果] 以」二、説明したように本発明によれば、電圧増幅手段
,帰還手段の帰還制御処理を繰り返すことによって、従
来に比べて高速に、基準電圧ERの設定処理をすること
が可能となる。
このため、LSI試験装置の処理負担を軽減することが
できる。従って、その処理効率が向上し、LSI試験コ
ストの低減をはかることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の基準電圧発生回路に係る原理図、

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 電圧(EO)を発生する電圧発生源(11)と、前記電
    圧(EO)及び帰還電圧(Ef)を入力して、出力電圧
    (EA)の出力をする電圧増幅手段(12)と、前記出
    力電圧(EA)及び外部からの設定電圧(EIN)の逐
    次比較をし、比較情報(CD)を出力する電圧逐次比較
    手段(13)と、前記比較情報(CD)を入力して帰還
    制御情報(FD)の出力をする帰還制御手段(14)と
    、前記帰還制御情報(FD)及び出力電圧(EA)を入
    力して、帰還電圧(Ef)の出力をする帰還手段(15
    )とを具備し、 前記出力電圧(EA)が、設定電圧(EIN)と等しく
    なる最適帰還制御情報(MFD)を検出することを特徴
    とする基準電圧発生回路。
JP1037702A 1989-02-16 1989-02-16 基準電圧発生回路 Expired - Fee Related JP2815601B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1037702A JP2815601B2 (ja) 1989-02-16 1989-02-16 基準電圧発生回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1037702A JP2815601B2 (ja) 1989-02-16 1989-02-16 基準電圧発生回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02216062A true JPH02216062A (ja) 1990-08-28
JP2815601B2 JP2815601B2 (ja) 1998-10-27

Family

ID=12504860

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1037702A Expired - Fee Related JP2815601B2 (ja) 1989-02-16 1989-02-16 基準電圧発生回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2815601B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57206004A (en) * 1981-06-12 1982-12-17 Nippon Electric Co Trimming system
JPS5928367A (ja) * 1982-08-09 1984-02-15 Hitachi Ltd 調整目標電圧設定方法
JPS6243162A (ja) * 1985-08-20 1987-02-25 Nec Corp 集積回路のトリミング方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57206004A (en) * 1981-06-12 1982-12-17 Nippon Electric Co Trimming system
JPS5928367A (ja) * 1982-08-09 1984-02-15 Hitachi Ltd 調整目標電圧設定方法
JPS6243162A (ja) * 1985-08-20 1987-02-25 Nec Corp 集積回路のトリミング方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2815601B2 (ja) 1998-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6545460B2 (en) Power source current measurement unit for semiconductor test system
US7724013B2 (en) On-chip self test circuit and self test method for signal distortion
US6789224B2 (en) Method and apparatus for testing semiconductor devices
US5453993A (en) Semiconductor integrated circuit with clock selecting function
KR100269704B1 (ko) 지연 소자 시험 장치 및 시험 기능을 갖는 집적 회로
JPH0954140A (ja) 半導体集積回路のテスト方法および装置
US20090251167A1 (en) Array-Based Early Threshold Voltage Recovery Characterization Measurement
JP2760284B2 (ja) 半導体集積回路装置
US20050174102A1 (en) On-chip analysis & computation of transition behaviour of embedded nets in integrated circuits
US6011500A (en) Integrated circuit with a built-in D/A converter
JPH02216062A (ja) 基準電圧発生回路
JP3323121B2 (ja) 半導体装置の測定方法及び測定装置
EP0252714A2 (en) Semiconducteur integrated circuit device having a tester circuit
JP2833537B2 (ja) 集積回路試験装置
JP2944307B2 (ja) A/dコンバータの非直線性の検査方法
JP2864880B2 (ja) 半導体メモリic試験装置
JPH0621816A (ja) D/aコンバータテスト回路
JP2000147071A (ja) アナログ回路の特性検査装置
JPH11258312A (ja) 半導体集積回路検査装置とその試験方法
JPH07248356A (ja) 半導体装置及びその試験方法
JPH03255969A (ja) 半導体集積回路
JPH05281292A (ja) Ad回路を使用するicテスタ
JP2002340991A (ja) 半導体装置及びそのacスペック検査方法
JPS5923266A (ja) Ic試験装置
JPH01193665A (ja) 半導体テスター

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees