JPH0221525B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0221525B2
JPH0221525B2 JP57093281A JP9328182A JPH0221525B2 JP H0221525 B2 JPH0221525 B2 JP H0221525B2 JP 57093281 A JP57093281 A JP 57093281A JP 9328182 A JP9328182 A JP 9328182A JP H0221525 B2 JPH0221525 B2 JP H0221525B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
map
display
map data
circuit
switching
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP57093281A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58210513A (ja
Inventor
Kenji Takahashi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alps Alpine Co Ltd
Original Assignee
Alps Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alps Electric Co Ltd filed Critical Alps Electric Co Ltd
Priority to JP9328182A priority Critical patent/JPS58210513A/ja
Publication of JPS58210513A publication Critical patent/JPS58210513A/ja
Publication of JPH0221525B2 publication Critical patent/JPH0221525B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Navigation (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は走行位置表示装置、特に方向センサと
スピード・センサとを搭載して例えば乗用車等の
走行軌跡を監視できる走行位置(以下簡単のため
に走行軌跡と呼ぶことがあるをデイスプレイ上に
表示すると共に、複数の地図データが格納された
メモリをそなえ、該メモリの地図データが読出さ
れて上記デイスプレイ上に表示される地図に対応
づけて上記走行位置を表示するようにした走行位
置表示装置において、例えば当該車の現在の走行
位置が上記デイスプレイの画面端にきて上記地図
が切換わる場合、または運転者のキーボード操作
によつて例えば上記地図の拡大/縮小などの変換
がなされる場合等に、現在の走行位置の表示が新
たに切換わつた地図に対応して自動的に正しい位
置に変換されて表示されるようにした走行位置表
示装置に関するものである。
走行位置表示装置としては、第1図図示の如き
装置が開発されている。該走行位置表示装置は、
例えば乗用車の運転席前面に配置され、CRTデ
イスプレイ1をそなえて、別に搭載している方向
センサ(図示せず)とスピード・センサ(図示せ
ず)とからの検出信号にもとづいて得られる走行
軌跡2を上記CRTデイスプレイ1の画面上にプ
ロツト(トレース)するよう構成されている。一
方、例えば透明なフイルム上に描いた地図シート
3をCRTデイスプレイ1の画面前面に装着・取
り外し可能に構成し、地図固定手段4によつて固
定せしめ、自動車が走行するとその移動につれ
て、自動車の現在位置を示す輝点が地図シート3
上に印刷された道路等に沿つて移動し、現在の走
行位置を上記地図シート3上に刻々表示させる。
上記の如き従来の装置は、CRTデイスプレイ
の表示面に地図シートを適宜手段によつて不動状
態に保持しているので、現在走行位置の輝点が地
図シートの端部にきて、新しい続きの地図シート
と取り換える必要が生じたとき、また例えば市街
地に入つて拡大した地図シートと取り換える必要
が生じたときなど、手操作によつて地図シートの
交換を行なわなければならない。このような非常
に面倒な操作を避けるために、本願出願人は例え
ばマイクロフイルム上に連続した複数枚の地図お
よびそれらの拡大された地図等を用意し、地図の
切換わりが自動的になされるようにすることを提
案している。
しかしながら、上述したマイクロフイルムを用
いる場合、車輛内において使用すると言えども、
ゴミ等によつて汚れたり、キズがついたりするこ
とがある。また、高温の下においては、フイルム
自体が変形を生じ易い等の欠点がある。更にま
た、マイクロフイルム上の地図を切換えるための
駆動機構が複雑となるばかりでなく、走行中の車
輛の振動によつて地図が動いてしまう等の欠点が
ある。そしてまた、地図の交換が自動的になされ
たとしても、実際のCRTデイスプレイ上に表示
される走行位置が元のままで、これを運転者が例
えば輝点駆動用の操作スイツチの操作によつて再
位置合わせを行なわなければならないとすれば、
極めて煩わしく誤りが生じやすいばかりでなく、
走行中に行なうのは前方不注意となり危険で必ず
停車して新たな地図と走行位置輝点との対応づけ
を行なわなければならないこととなり不便であ
る。
本発明は、上記の如き欠点や問題を解決するこ
とを目的とし、任意の縮尺率でもつて編集された
地図データを地図データ・メモリに格納し、該地
図データを読出してデイスプレイに電子マツプと
して表示すると共に、上記地図データが切換えら
れた場合に、現在の走行位置を表示する輝点が新
たな地図データに対応させて自動的に正しく変換
されて表示されるようにした走行位置表示装置を
提供することを目的としている。以下図面を参照
しつつ説明する。
第2図は本発明の一実施例構成ブロツク図、第
3図ないし第6図は補正座標作成回路の動作を説
明するための説明図、第7図は本発明における地
図データのメモリへの変換を説明するための説明
図を示す。
図中の符号5は走行速度検出器、6は距離記憶
用メモリ、7は走行角検出器、8はθ記憶用メモ
リ、9はCOS変換器、10はSIN変換器、11は
積分器、12は座標データ・メモリ、13は地図
切換検出部、14は座標比較回路、15は地図番
号選択回路、16は地図番号判別回路、17は補
正座標作成回路、18は表示合成回路、19は
CRTデイスプレイ、20は地図切換回路、21
はキーボード、22は地図データ・メモリ部、2
3は地図データ・メモリ、24は地図データ選択
回路を表わす。
走行速度検出器5は当該車輛の走行速度に対応
して周波数が変化するパルス信号を出力する。例
えば車輪1回転に対して8パルスが出力される
が、この出力信号情報は距離記憶用メモリ6に格
納される。走行角検出器7は当該車輛の走行角度
に対応したデジタル信号、即ち例えば右に30゜曲
つたならば30°曲つた旨の信号を出力する。この
信号はθ記憶用メモリ8に格納される。θ記憶用
メモリ8に格納されたデータは、COS変換器9
とSIN変換器10とに入力され、角度に対応した
デジタル信号から演算により余弦および正弦を求
めてX方向成分およびY方向成分に各々分解さ
れ、積分器11に入力される。距離記憶用メモリ
6に格納されたデータは、単位時間毎に入力され
たパルスの数であり、その値は走行距離(あるい
は走行速度)に比例するものであり、このデータ
もまた積分器11に入力されて単位時間毎の各々
のX方向座標およびY方向座標が求められる。
積分器11で求められたX方向座標およびY方
向座標は、座標データ・メモリ12に格納され、
補正座標作成回路17によつて適当な値に変換さ
れてCRTデイスプレイ19に入力され、輝点位
置が決定されてCRTデイスプレイ19の画面に
現在位置を示す輝点が表示される。
一方、地図データ・メモリ部22における地図
データ・メモリ23は、予め地図データをデイジ
タル信号に変換したデータが格納されるメモリで
あり、上記CRTデイスプレイ19の1画面分に
対応する地図データを1ブロツクとして所望され
る複数の地域の地図に対応する複数ブロツクの地
図データが格納されている。そして、例えば運転
者がキーボード21を操作し、地図切換回路20
を介して地図データ・メモリ部22の地図データ
選択回路24に地図選択信号を伝達することによ
つて、上記地図データ・メモリ23に格納されて
いる複数ブロツクの地図データの中から所望する
ブロツクの地図データが読出され、表示合成回路
18を介して上記CRTデイスプレイ19に電子
マツプとして表示される。なお、表示合成回路1
8は、前述した座標データ・メモリ12の内容と
上記地図データ・メモリ23から読出された内容
とにもとづいて、上記現在位置を示す輝点と上記
地図データとを合成してCRTデイスプレイ19
に表示する機能を有している。そして、上記現在
位置を示す輝点は、CRTデイスプレイ19に表
示されている地図上における当該車輛の位置に一
致せしめられていることは言うまでもない。
また、上記CRTデイスプレイ19に表示され
る地図の切換えは、上記車輛の現在位置がCRT
デイスプレイ19の画面端に到達したことを検出
して自動的に行なうことも可能である。即ち、座
標データ・メモリ12に格納されたX方向座標お
よびY方向座標は、補正座標作成回路17によつ
て変換をうけるが、この変換結果は地図切換検出
部13の座標比較回路14にも入力される。座標
比較回路14は、入力した現在位置を示す座標値
がCRTデイスプレイ19の画面端に達したか否
かを判定する。即ち、入力した座標値とCRTデ
イスプレイ19の画面端(または画面端近傍)の
座標値とのX方向およびY方向についてのそれぞ
れの大小関係の比較が行なわれる。比較の結果、
現在の走行位置が画面端に達していることが認知
された場合、隣り合う新たな地図に切換える必要
があるので、CRTデイスプレイ19の表示画面
の上下左右のいずれの辺に達したかの情報と共
に、地図を切換えるべき旨を地図番号選択回路1
5に通知する。また、地図が切替えられることに
ついて補正座標作成回路17に対しても通知がな
される。
地図番号選択回路15は、上記通知情報に基づ
いて、新たな地図の識別番号である地図番号を選
択して、地図切換回路20に対して切換指示信号
を発する。地図切換回路20、地図データ選択回
路24によつて指示された地図番号をもつ地図デ
ータ・メモリ23の1ブロツクを引き出し、新た
な地図に切換える。
一方、補正座標作成回路17は後に詳述する如
く、新たな地図に対応して現在位置の輝点表示が
正しくなされるよう座標の再補正を行う。以後
は、この新たな補正値を基準として画面上の輝点
位置を決定するようにされる。
地図の切換えは、例えばキーボード21からの
運転者の指示によつてもなされることは前述した
通りであるが、運転者がキーボード21から、例
えば地図の拡大または縮小についての指示を行な
つた場合、その旨の命令が地図切換回路20に入
力されると、地図データ選択回路24によつて指
示された地図データ・メモリ23内の1ブロツク
を選び出し、CRTデイスプレイ19に表示する。
切換えられた新たな地図の地図番号は、地図切換
検出部13の地図番号判別回路16に入力され
る。なお、この地図番号は地図データ・メモリ2
3の各ブロツクの先頭に割りつけるようにしても
良い。地図番号判別回路16から補正座標作成回
路17に新たな地図に切換わつた旨の通知がなさ
れる。補正座標作成回路17は該通知によつて後
述する如く座標の補正を行ない、現在の走行位置
が新たな地図に対応して正しく表示されるように
する。
車の移動に伴う地図データの切換わりによる座
標の補正は、例えば以下に説明する如く行われ
る。例えば第3図A図示の如く、地図E03は、
隣り合う地図E02,E04,D03,F03と
地図の端部が一部所定の幅だけ重複するようにさ
れる。第3図Aにおいて、同じパターンの陰線が
付されている部分は、同じ地域をマツプしている
ことを示している。第3図B図示の如くに、当該
車の走行位置25が例えばCRTデイスプレイ1
9に対応づけられた地図E03の端部(例えば上
記隣り合う地図D03との重複部分の中央)に来
たとき、第2図を用いて説明した如く地図切換検
出部13によつて検出され、地図切換回路20、
地図データ・メモリ部22によつて第3図C図示
の如くに新たな地図D03に切換えられることと
なる。走行位置25も新たな地図D03に対応し
て自動的に補正されて表示される。
この補正は、補正座標作成回路17によつて次
のようになされる。例えば隣り合う地図の重複部
分の幅が、X方向(横方向)については2l1、ま
たY方向(縦方向)については2l2だけあつたと
する。第3図D図示の如くに地図の左下隅を原点
にとり、地図の右端のX座標がL1、地図の上端
のY座標がL2となるようにされたXY座標系にお
いて、 (1) 走行位置が点a、即ち座標(l1,yn)に来た
とき、地図E03は地図E02に切換えられ、
地図E02における走行位置は、新座標が
(L1−l1,yn)となるように補正されて表示さ
れる。
(2) 走行位置が点b、即ち座標(xn,l2)に来た
とき、地図E03は地図F03に切換えられ、
地図F03における走行位置は、新座標が
(xn,L2−l2)となるように補正されて表示さ
れる。
(3) 走行位置が点o、即ち座標(L1−l1,yo)に
来たとき、地図E03は地図E04に切換えら
れ、地図E04における走行位置は、新座標が
(l1,yo)となるように補正されて表示される。
(4) 走行位置が点d、即ち座標(xo,L2−l2)に
来たとき、地図E03は地図D03に切換えら
れ、地図D03における走行位置は、新座標が
(xo,l2)となるように補正されて表示される。
以上の如くに地図が切換わると同時に自動的に
走行位置についての座標の補正がなされるので、
運転者は新たな地図に対して何の操作もすること
なく、正しく現在位置を認識することができる。
なおここで、上記地図データ・メモリ23に格
納される地図データの格納態様を第7図を参照し
て説明しておく。例えば、第7図Aに図示されて
いる道路地図26に対応する地図データ27が第
7図Bに図示されている。即ち、上記道路地図2
6を例えば横12行、縦16列に分割して道路の存在
する分割領域を“1”、道路の存在しない分割領
域を“0”とすれば、上記道路地図26は、第7
図Bに図示されている如く、“0”,“1”のデジ
タル量の配列である地図データ27に変換するこ
とができる。そして、第7図Cに図示されている
如く、上記地図データ27の左上より横行方向に
8ビツトを単位にしてアドレスを割けて、第7図
Dで地図データ・メモリ23の1ブロツクを構成
し、各ブロツクの先頭アドレスに地図番号が格納
されている。なお、縮尺率の異なる地図データも
同様にして編集され、地図データ・メモリ23の
ブロツクを構成することは言うまでもない。
次に、キーボード21からの地図の拡大または
縮小の指示によつて、地図が切換えられた場合の
補正について説明する。例えば地図データは前述
したように上記地図データ・メモリ23にブロツ
ク単位で格納されており、第4図A図示の如く、
縮尺率の異なるものも混在して多数配置される。
縮尺率の異なる同じ地域の地図データは、例えば
地図番号によつて対応づけられ管理される。例え
ば第4図Bにおいて、地図010,020,03
0,……は各々10万分の1の地図であり、地図0
11,012,021,……は各々5万分の1の
地図を示す。地図010のマツプする地域は、地
図011、地図012、地図013および地図0
14の4枚の地図によつてカバーする地域と同一
である。
今、地図010が用いられ、第5図A図示の如
くに当該車が現在位置25を走行中であつたとす
る。この時点で、例えば2倍の拡大指示がなされ
ると、地図切換回路20によつて地図が切換えら
れ、第5図B図示の如く地図012が選択されて
表示される。逆に地図012が用いられていたと
きに、2分の1の縮小指示がなされると、地図は
第5図B図示地図012から第5図A図示地図0
10へと切換えられることになる。
拡大の場合の座標の補正は、補正座標作成回路
17によつて次の如く行なわれる。第6図A図示
の如く、X方向の画面フルサイズがL1,Y方向
の画面フルサイズがL2であり、拡大前の現在位
置25の座標は(x1,y1)であるとする。X方向
についてN倍、Y方向についてM倍の拡大がなさ
れた場合の現在位置25の新座標(x2,y2)は次
式により導かれる。
x2=mod(x1/n)×N y2=mod(y1/m)×M ただし、n=L1/N、またm=L2/M なお、上式においてmod(a/b)は、aをb
で割つたときの余りを示す。
縮小の場合の座標の補正は、補正座標作成回路
17によつて次の如く行なわれる。第6図B図示
の如く、縮小前の現在位置25の座標が(x1
y1)であり、X方向についてN分の1、またY方
向についてM分の1に縮小するとする。新たな地
図における現在位置25の座標(x2,y2)は次式
で導かれる。
x2=x1/N+L1/N×(α−1) y2=y1/M+L2/M×(β−1) 上式においてαおよびβは、新たな地図におけ
る元の地図のマツプする地域の存在位置を示す定
数であり、例えばX方向・Y方向について2分の
1の縮小を行なう場合、第6図C図示の如く割り
付けられ、第6図B図示の例では、αは2、また
βも2である。
上記の如く、地図切換検出部13によつて地図
データの拡大または縮小が検出されると、地図番
号判別回路16からの通知により、補正座標作成
回路17によつて現在位置の座標の補正が自動的
になされるので、運転者は現在の走行位置を示す
輝点を調整し直す必要はない。
以上説明した如く本発明によれば、地図データ
をメモリとしてもつことができるため取扱いが容
易であり、更に、電子マツプとしてデイスプレイ
するため視差等の問題も解決される。また、車の
走行に伴い、または運転者からの指示により地図
が切換わつた場合に、現在の走行位置の表示が、
新たな地図に対応して自動的に正しい位置に変換
されて表示されることとなるので、運転者は例え
ば運転駆動用の操作スイツチを用いて位置合わせ
を行なうというような煩わしい操作を行なう必要
がなくなる。なお、本発明における上記地図デー
タ・メモリをROMとして説明したが、これに限
るものでなくカセツト・テープ,フロツピー・デ
スク等その他のメモリ装置を用いることもできる
ことは言うまでもない。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の走行位置表示装置の外観図、第
2図は本発明の一実施例構成ブロツク図、第3図
ないし第6図は補正座標作成回路の動作を説明す
るための説明図、第7図は本発明における地図デ
ータのメモリへの変換を説明するための説明図を
示す。 図中、5は走行速度検出器、6は距離記憶用メ
モリ、7は走行角検出器、8はθ記憶用メモリ、
9はCOS変換器、10はSIN変換器、11は積分
器、12は座標データ・メモリ、13は地図切換
検出部、14は座標比較回路、15は地図番号選
択回路、16は地図番号判別回路、17は補正座
標作成回路、18は表示合成回路、19はCRT
デイスプレイ、20は地図切換回路、21はキー
ボード、22は地図データ・メモリ部、23は地
図データ・メモリ、24は地図データ選択回路を
表わす。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 方向センサとスピード・センサとを搭載し該
    方向センサとスピード・センサとの夫々の出力に
    基づいて移動体の走行位置を当該移動体の走行に
    対応づけて移動させる形で表示するデイスプレイ
    をそなえると共に、該デイスプレイ上の上記走行
    位置の移動に対して固定的に表示される地図を当
    該デイスプレイ上で重ね合わせるよう構成し、移
    動体の走行位置を上記地図に対応づけて表示する
    ようにした走行位置表示装置において、 任意の縮尺率で編集された複数の地図データが
    格納される地図データ・メモリ部と、 上記移動体の走行位置の座標値が所定の値に達
    したことを検出して地図切換指示信号を出力する
    と共に切換えられた地図番号を出力する地図切換
    検出部と、 該地図切換検出部の出力にもとづいて上記地図
    データ・メモリ部に対して地図切換指示命令を出
    力する地図切換回路と、 該地図切換回路からの地図切換指示命令によつ
    て指示される地図データが上記地図データ・メモ
    リ部から読出されて上記デイスプレイに固定的に
    表示されるようにする地図データ選択回路と、 上記地図切換検出部の出力内容にもとづいて上
    記地図切換検出部が出力する地図番号によつて上
    記移動する形で表示される走行位置についての上
    記デイスプレイ上での座標を新たに切換えられた
    地図データに対応するよう補正する補正座標作成
    回路とをそなえ、 上記デイスプレイ上の地図データと現在位置表
    示とが当該地図データの切換わりに対応して自動
    的に切換わるようにしたことを特徴とする走行位
    置表示装置。
JP9328182A 1982-06-01 1982-06-01 走行位置表示装置 Granted JPS58210513A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9328182A JPS58210513A (ja) 1982-06-01 1982-06-01 走行位置表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9328182A JPS58210513A (ja) 1982-06-01 1982-06-01 走行位置表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58210513A JPS58210513A (ja) 1983-12-07
JPH0221525B2 true JPH0221525B2 (ja) 1990-05-15

Family

ID=14078042

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9328182A Granted JPS58210513A (ja) 1982-06-01 1982-06-01 走行位置表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58210513A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57169785A (en) * 1981-04-13 1982-10-19 Nissan Motor Travelling guidance system for car

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57169785A (en) * 1981-04-13 1982-10-19 Nissan Motor Travelling guidance system for car

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58210513A (ja) 1983-12-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4723218A (en) Navigator for automotive vehicles
US4514810A (en) Navigator for vehicles
JPH0248905B2 (ja)
JPH0554043B2 (ja)
JPH0823497B2 (ja) 情報表示装置
JPH04335390A (ja) 車両用走行誘導装置
CN1121605C (zh) 运行信息报告装置
JPS58129313A (ja) 車両の走行位置表示装置
JPH0153475B2 (ja)
JPH0221525B2 (ja)
JPH029689B2 (ja)
JPS5870127A (ja) 道路走行情報提示装置
JP3391136B2 (ja) 車両用経路誘導装置
JPH06273184A (ja) 車両用経路誘導装置の表示方法
JP2501783B2 (ja) 道路地図切換機能付ナビゲ−シヨンシステム
JPH0821158B2 (ja) ナビゲーシヨンシステム
JP2759001B2 (ja) 交差点案内図描画方法
JPH0335671B2 (ja)
JPH0145846B2 (ja)
JPS58217986A (ja) 車載用ナビゲ−タ
JP2725902B2 (ja) ナビゲ−ション装置
JPH0861964A (ja) 道路地図切換機能付ナビゲーションシステム
JP2724767B2 (ja) 移動体の現在位置表示装置
JP2780463B2 (ja) 自動車用交通情報表示装置
JP3461047B2 (ja) 車載ナビゲーション装置