JPH0221469A - ディスク両面再生装置 - Google Patents

ディスク両面再生装置

Info

Publication number
JPH0221469A
JPH0221469A JP6441589A JP6441589A JPH0221469A JP H0221469 A JPH0221469 A JP H0221469A JP 6441589 A JP6441589 A JP 6441589A JP 6441589 A JP6441589 A JP 6441589A JP H0221469 A JPH0221469 A JP H0221469A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
movable base
disk
guide
pickup
guide pole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6441589A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0814941B2 (ja
Inventor
Kazuo Shigetomi
重富 一夫
Ichiro Takahara
一郎 高原
Masaaki Azumi
安積 正明
Takaya Kamimura
隆哉 上村
Hideki Ishida
石田 秀喜
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP1064415A priority Critical patent/JPH0814941B2/ja
Publication of JPH0221469A publication Critical patent/JPH0221469A/ja
Publication of JPH0814941B2 publication Critical patent/JPH0814941B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Moving Of Heads (AREA)
  • Moving Of The Head For Recording And Reproducing By Optical Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (イ)産業上の利用分野 本発明は、ディスク両面に記録された情報の再生を為す
ディスクプレーヤのピックアップ送り装置に関する。
(ロ) を足来のI支丼i 従来、コンパクトディスクプレーヤや光学式ビデオディ
スクプレーヤにて、両面に情報が記録されたディスクを
再生する場合には、片面の情報の再生が完了した時点で
ディスクを取りだし、裏返した後に、もう一方の面を再
生する必要があった。しかし、これでは、操作上極めて
煩わしく、両面の連続的な再生が不可能であった。
また、光学式ではなく、溝があるレコード盤を再生針に
て再生する方式のプレーヤでは、例えば特開昭56−7
7948.号公報(G11B17108)の如く、単一
の信号読取手段によりレコードの両面再生を可能とする
技術が提案されている。
この従来技術では、レコードの各面に対して夫々平行に
、且つ対向配置された一対の直線状案内部と、この両案
内部を連結するU字状案内部から成る案内レールを配設
し、この案内レール上を移動する可動ベースにトーンア
ームを固定し、各直線状案内部を移動中はレコード各面
の再生を実行し、再生面を変更する場合に、可動ベース
をU字状案内部を経由して一方の面から他方の面へ移動
させるように構成されている。
尚、可動ベースには、複数のローラが枢支され、これら
のローラの少なくとも2個の間にレールを挟み、この状
態で可動ベースに、駆動力を付与させることによりロー
ラがレール上を転動して可動ベースの案内レールに沿っ
た移動を可能とするような極めて簡単な構成であるため
、可動ベースの案内レール上での移動に際して、移動方
向に直交する方向への多少のガタッキが発生するが、こ
の場合の若干のガタッキは問題にはならない。即ち前記
従来技術は、レコード盤の溝を再生針にてトレースする
レコードプレーヤを対象しているものであり、再生針は
トーンアームにカンチレバーを介して支持されているた
め、レコード盤の各面を再生する場合に、可動ベースの
直線状案内部上での移動に若干のガタッキがあっても、
トーンアーム及びカンチレバーにより十分に吸収可能で
あることによる。
(ハ)発明が解決しようとする課題 近年、ディスクプレーヤとして、ディスクに非接触に光
学的な情報再生を行う光学式ディスクプレーヤが主流と
なりつつあるが、この光学式ディスクプレーヤにおいて
はディスクに対する信号読取手段であるビックアンプの
フォーカス方向及びトラッキンダ方向の位置制御は、前
述の針式プレーヤに比べ遥かに高い精度が不可欠となる
従って、この光学式ディスクプレーヤに前述の従来技術
の方式を採用する場合、可動ベースの直線状案内部」二
での移動時に若干のガタッキが生じると、7オーカスサ
ーボやトラッキングサーボに常に大きな負担がががり、
サーボの許容範囲を越えて信号の読み取りが不可能とな
る最悪の事態が発生する危険性が極めて高くなる。
(ニ)課題を解決するための手段 そこで、ローラやギア等の可動ベースの移動に不可欠な
駆動機構とは全く独立に、ピックアップによるディスク
各面の再生を実行する期間、即ち可動ベースの直線移動
を実行する期間のみ、可動ベースの移動時のガタッキを
防止するために、ディスクのL面及び下面に対向し、可
動ベースの直線移動方向に沿って延在する上側及び下側
にガイドポールを夫々−1〕側及び下側シャーシに固定
し、さらに可動ベースにこの各ガイドポールを嵌合させ
る単一の案内孔を形成し、ディスク上面再生時には案内
孔に上側ガイドポールを嵌合させ、下面再生時には案内
孔に下側ガイドポールを嵌合させることにより、ディス
クのいずれの面の再生時にも可動ベースのガタッキを抑
えるように構成し、また各ガイドポールの各シャーシへ
の取り付けに際して、可動ベースの通過を許容する程度
のスペースを各シャーシとの間に配しつつ、各ガイドポ
ールをネジ等の連結部材を介して支持し、案内孔に切欠
き部を連設して連結部材の通過を許容する様に購成し、
更にこの切欠き部の幅を案内孔の直径より小さく設定す
ることを特徴とする。
(ホ)作 用 本発明は上述の如く構成したので、ガイドポールが案内
孔に嵌合している間は、可動ベースの移動方向に直交す
る方向についての可動ベースのガタッキは最小限に抑え
られ、また可動ベースの移動に支障をきたすことなしに
各ガイドポールの各シャーシへの支持が可能となり、7
オーカス等のサーボ系に負担をかけることなく安定した
デイえりの両面再生が実現される。
(へ)実施例 以下、図面に従い本発明の一実施例について説明する。
第2図は光学式ビデオディスクプレーヤの外観を示すも
のであり、フロントパネル(1)前面にディスク(2)
を七7トするディスクトレイ(3)が、収納位置と引出
し位置の2位置間に水平移動可能となっている。
第1図はピンクアップ送り装置の要部斜視図であり、ピ
ンクアップ(4)、駆動モータ(5)が可動ベース(6
)上に固定されている。可動ベース(6)の右端部には
ブラケット(7)が接着され、このブラケット(7)を
貫通してモータ軸にギア(8)が固着されている。また
、このブラケット(7)にはギア(8)に噛合するピニ
オン(9)が軸支されている。可動ベース(6)の左側
面には、2個のローラ(10)(11)が軸支されてい
る。
(12)はピニオン(9)と噛合するラックであり、下
シャーシ上を水平方向に延びる下側直線状部(12a)
、 、hシャーシ下面を下側直線状部(12a)と平行
に延びる上側直線状部(12c)、両面線状部を連結す
るU字状の連結部(12b)が一体になっている。連結
部(12b)の内側面には、ピニオン軸(9a)の遊嵌
可能なガイド溝(13)がU字状に延在する。
(14)はローラ(10)(11)が摺動するガイドレ
ールであり、ラック(12)と同様に下側直線状部(1
4a)、上側直線状部(14c)及び両面線状部を連結
する連結部(14b)から成る。連結部(14b)の内
側面にはラック(12)と同様にローラ軸(1(la)
が遊嵌可能なガイド溝(15)が、又ローラ(to)(
11)の摺動面にはローラ案内溝(116)が形成され
ている。
(16)(17)は上、下シャーシ(20)(21)に
固定された円柱状のガイドポールであり、う・lり(1
2)及びガイドレール(14)の直線状部に平行に配設
されている。このガイドポール(16)(17)は、円
筒状の固定部材(18)をシャーシとの間に介在させて
ビス(1つ)により第3図の如くシャーシ上に螺着固定
されている。
可動ベース(6)の下面には、ガイドポール(16)と
+l:lC合する嵌合孔(22)が形成されるが、この
嵌合孔(22)の下側は固定部材(18)の逃げのため
に切欠かれている。
尚、ディスクトレイ(3)」二に載置されたディスク(
2)は上、下側直線状部(12a)(14al(12c
)(14c)間にターンテーブル(26)によりクラン
プされる。
次に本実施例装置の動作について説明する。
5TOPモードについては第4図・第5図のAで示す待
明位置即ち下側直線状部(12a)(14a)の連結部
(12b)(Llb)直前位置に可動ベース(6)は位
置している。1足って、ピックアップ(4)はディスク
(2)に対向することはない。
P LAYモードとなると、駆動モータ(5)が駆動し
、その駆動力がピニオン(9)に伝達され、ラック(1
2)に噛合しつつBで示す位置、即ち下側直線状部(1
2a)(14a)の先端位置まで可動ベース(6)は移
動する。この位置でピックアップ(4)はディスク(2
)のA面の最内周に対向する。この後、ディスクモータ
(25)が回転を為し、ピックアンプ(4)によるディ
スク(2)の走査が為される。
この走査途中において、ピックアップのトラ、アキング
制御回路が動き、この出力が駆動モータ(5)に供給さ
れ、A面の走査につれて可動ベース(6)はディスク(
2)の外周方面、即ち下側直線状部(12a)(14a
)上を連結部(12b)(14b)方向に移動する。A
面の走査が全て完了すると可動ベース(6)は、連結部
(12b)(14b)を経て、上側直線状部(12c)
(14c)の先端まで達し、ディスク(2)のB面の最
内周位置に至り、同時にディスクモータ(25)が逆回
転を為しA面と同様にピックアップ(4)の走査が為さ
れ、可動ベース(6)はディスク(2)外周に向けて移
動する。
ピックアップ(4)がディスク(2)を走査中、即ち可
動ベース(6)の下側直線状部(12a)(14a)で
の移動状態が第6図に示される。ガイドポール(16)
が嵌合孔(22)と嵌合状態にあるのは、ピンクアップ
(4)の上下・左右方向のガタッキを阻止して、ピック
アップ(4)のトラッキング精度を向上させる動きを為
すためである。尚、上側直線状部(12c)(14c)
での移動についても同様である。
可動ベース(6)の連結部(12b)(14b)での移
動状態が第7図に示される。ピニオン軸(9a)、o−
ラ軸(IQa)がガイド溝(13)(15)に遊嵌し、
とニオン(9)とラック(12)との噛合を維持せしめ
、更にローラ(10)(11)がローラ案内溝(116
)に入り込み移動案内がなされる。ディス78面の走査
が完了すると、可動ベース(6)は待期位置に戻り待期
状態となり、ディスクモータ(25)は停止し、ディス
クのクランプは解除され、ディスクトレイが上昇し、デ
ィスクが排除される。
(ト)発明の効果 上述の如く本発明によれば、ディスクの再生時における
ピンクアップの移動方向に直交する方向についてのガタ
ッキを最小限に抑え、ピックアップの移動に支障をきた
すことなしに各ガイドポールの各シャーシへの支持が為
され、ピックアップの円滑な移動が可能となる。
【図面の簡単な説明】
図面は全て本発明の一実施例に係り、第1図は要部斜視
図、第2図は外観図、第3図はガイドポールの説明図、
第4図は上面図、第5図は側面図、第6図は水平移動中
の説明図、第7図はUターン中の説明図である。 (2)・・・ディスク、 (4)・・・ビックアンプ、
(6)・・・可動ベース、(22)・・・嵌合孔、(2
0)(21)・・・上・下シャーシ、(16)(17)
・・・上・下ガイドポール、(18)・・・固定部材。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ディスクの第1面と該第1面の裏面である第2面
    の両面より情報再生を為す光学式のピックアップと、 該ピックアップを一体に支持し、前記ピックアップによ
    る前記ディスクのいずれの面からの情報再生も選択的に
    可能とする様に移動する可動ベースと、 該可動ベースに配設された嵌合孔と、 前記第1面の再生時の前記可動ベースの移動方向に沿っ
    て延在し、前記第1面の再生時に前記嵌合孔に嵌合して
    前記可動ベースの直線移動案内を為す第1ガイドポール
    と、 該第1ガイドポールに平行に延在し、前記第2面の再生
    時に前記嵌合孔に嵌合して前記可動ベースの直線移動案
    内を為す第2ガイドポールを備えるディスク両面再生装
    置。
  2. (2)前記第1面に対向配置された第1シャーシと、 前記第2面に対向配置された第2シャーシと、前記第1
    及び第2ガイドポールを夫々前記第1及び第2シャーシ
    に連結させる連結部材を備え、前記可動ベースの直線移
    動時に、前記連結部材の通過を許容するべく前記嵌合孔
    に切欠き部を連設することを特徴とする特許請求の範囲
    第1項記載のディスク両面再生装置。
  3. (3)前記切欠き部は前記嵌合孔の直径より幅狭である
    ことを特徴とする特許請求の範囲第2項記載のディスク
    両面再生装置。
JP1064415A 1989-03-15 1989-03-15 ディスク両面再生装置 Expired - Lifetime JPH0814941B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1064415A JPH0814941B2 (ja) 1989-03-15 1989-03-15 ディスク両面再生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1064415A JPH0814941B2 (ja) 1989-03-15 1989-03-15 ディスク両面再生装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61130717A Division JPS62287476A (ja) 1986-06-05 1986-06-05 ピツクアツプ送り装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0221469A true JPH0221469A (ja) 1990-01-24
JPH0814941B2 JPH0814941B2 (ja) 1996-02-14

Family

ID=13257635

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1064415A Expired - Lifetime JPH0814941B2 (ja) 1989-03-15 1989-03-15 ディスク両面再生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0814941B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0426457U (ja) * 1990-06-15 1992-03-03
JPH0484820A (ja) * 1990-07-28 1992-03-18 Matsuo Aizawa 畦上の草刈りも可能な草刈機
DE4205188A1 (de) * 1991-05-31 1992-12-03 Samsung Electronics Co Ltd Vorschub/wendemechanismus fuer einen aufzeichnungstraeger

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59157872A (ja) * 1983-02-28 1984-09-07 Sharp Corp デイスク再生装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59157872A (ja) * 1983-02-28 1984-09-07 Sharp Corp デイスク再生装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0426457U (ja) * 1990-06-15 1992-03-03
JPH0484820A (ja) * 1990-07-28 1992-03-18 Matsuo Aizawa 畦上の草刈りも可能な草刈機
DE4205188A1 (de) * 1991-05-31 1992-12-03 Samsung Electronics Co Ltd Vorschub/wendemechanismus fuer einen aufzeichnungstraeger
DE4205188C2 (de) * 1991-05-31 1994-02-03 Samsung Electronics Co Ltd Ein Transportmechanismus für einen Abtaster

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0814941B2 (ja) 1996-02-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01102749A (ja) 光学式ディスク再生装置
US5323369A (en) Objective lens driving apparatus designed to minimize rolling effects of an optical pick-up
JPH0221469A (ja) ディスク両面再生装置
JP3480633B2 (ja) ディスク再生装置
JP3018686B2 (ja) 光学ピックアップ装置の支持機構
JPH0237017B2 (ja)
JPS58122630A (ja) 光学式記録再生装置における光学ヘツドブロツクの支持装置
JPH01282739A (ja) ピックアップ移送装置
JPS6378383A (ja) ピツクアツプ移送装置
JPS62287476A (ja) ピツクアツプ送り装置
JP2513503B2 (ja) ディスク両面再生遅置
JPH0610488Y2 (ja) ピツクアツプ移送装置
JPH01282738A (ja) ピックアップ移送装置
JPH01113981A (ja) ディスクプレーヤ
JPS63302479A (ja) ピックアップ移送装置
JPH0427007Y2 (ja)
JPH0445196Y2 (ja)
KR100239362B1 (ko) 복층기록 광디스크의 동시재생용 광픽업장치
JPH02239464A (ja) ディスク両面再生装置
KR970011224B1 (ko) 레이져 디스크 플레이어의 픽업장치
JPH01282737A (ja) ディスク両面再生装置
JPS62192033A (ja) 光学式情報記録再生装置
JPH0536608U (ja) デイスクプレーヤのピツクアツプ支持機構
JPS59217267A (ja) コンパクトデイスクプレ−ヤ
JPS6180581A (ja) 光デイスク装置

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term