JPH0445196Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0445196Y2
JPH0445196Y2 JP4425086U JP4425086U JPH0445196Y2 JP H0445196 Y2 JPH0445196 Y2 JP H0445196Y2 JP 4425086 U JP4425086 U JP 4425086U JP 4425086 U JP4425086 U JP 4425086U JP H0445196 Y2 JPH0445196 Y2 JP H0445196Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
connecting member
optical pickup
pick
pickup
bent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP4425086U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62158698U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP4425086U priority Critical patent/JPH0445196Y2/ja
Publication of JPS62158698U publication Critical patent/JPS62158698U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0445196Y2 publication Critical patent/JPH0445196Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Adjustment Of The Magnetic Head Position Track Following On Tapes (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は、電気信号接続用の接続部材を伸長及
び屈曲させながらリニアモータによつてピツクア
ツプを移動させるようにしたデイスク記録再生装
置に関する。
〔考案の概要〕
本考案は、リニアモータによつてデイスクの径
方向に移動されるピツクアツプと、このピツクア
ツプ側と固定側とに両端部がそれぞれ接続された
電気信号接続用の可撓性を有する接続部材とを備
え、接続部材を伸長及び屈曲させながらピツクア
ツプを移動させるように構成したデイスク記録再
生装置において、ピツクアツプの移動により接続
部材が屈曲する際に、その接続部材をピツクアツ
プの移動方向に沿つて屈曲させるように案内する
ガイド部材を少なくともピツクアツプ側に設ける
ことにより、接続部材の屈曲によつて生じるピツ
クアツプの移動に対する負荷を極力少なくし、し
かもこれを接続部材を他の部分に接触させること
なく行えるようにしたものである。
〔従来の技術〕
第5図は、この種のデイスク記録再生装置の一
例であるコンパクトデイスクプレーヤの従来例を
示すものである。
まず、シヤーシ1にブロツク2とターンテーブ
ル3とが取付けられていて、ブロツク2にはター
ンテーブル3上に装着されるデイスク4にレーザ
光を照射しかつその反射光を受光する再生(読取
り)用の光ピツクアツプ5が取付けられている。
そしてリニアモータ(図示せず)によつてブロツ
ク2がガイド軸6にて案内されながらデイスク4
の径方向(矢印a方向)に移動されることによ
り、光ピツクアツプ5がシヤーシ1の開口1a内
で同方向に移動されるように構成されている。
次に、電気信号接続用の可撓性を有する接続部
材7の両端部7a,7bがそれぞれ光ピツクアツ
プ5側と固定側8とに接続されている。この接続
部材7は帯状をなすフレキシブルプリント基板に
て構成されており、その一端部7aがブロツク2
の側面に取付けられたプリント基板9に接続さ
れ、他端部7bがシヤーシ1に取付けられたプリ
ント基板10のコネクタ11に接続されている。
従つて、リニアモータによつてブロツク2と一
体に光ピツクアツプ5が実線と一点鎖線とで示す
ように移動される際、光ピツクアツプ5側と固定
側8との間で接続部材7が実線と一点鎖線とで示
すように屈曲及び伸長することになる。
〔考案が解決しようとする問題点〕
ところで、上述のようなデイスクプレーヤでは
光ピツクアツプ5の極めて微妙な送り(例えばデ
イスク4のトラツクピツチは約1.6μm)が必要で
あり、光ピツクアツプ5を移動させるリニアモー
タの駆動はなるべく少ない電流で行うのが好まし
い。即ち、少ない電流の方が光ピツクアツプ5の
位置サーボやトラツキングサーボ等がかけ易いか
らである。
一方、前述したように光ピツクアツプ5を所定
範囲内で移動させるためには、接続部材7の長さ
に充分な余裕が必要である。このため、光ピツク
アツプ5が実線のように移動されると、接続部材
7はその中間部7cが光ピツクアツプ5の移動方
向に対してほぼ直角な方向に沿つて高さH1に亘
つて大きく屈曲する。これにより、屈曲した接続
部材7には矢印F1で示すように光ピツクアツプ
5の移動方向に沿つた復元力(腰の強さからくる
弾性復元力)が生じる。従つて、光ピツクアツプ
5をなるべく少ない電流で駆動させようとして
も、上記復元力が光ピツクアツプ5の移動に対し
て負荷となり、その光ピツクアツプ5の高精度な
微少送りが困難になる問題があつた。
なお、接続部材7が底面パネル12等に接触し
ていると、この接触による摩擦抵抗、特に移動開
始時の静止摩擦抵抗から動摩擦抵抗への変化によ
つて、光ピツクアツプ5への負荷が急激に変動す
る。また多湿環境下では接続部材7が底面パネル
12等に密着してしまい、光ピツクアツプ5の移
動時にスリツプによる飛び移りが発生する恐れも
ある。従つて、接続部材7が屈曲時に底面パネル
12等に接触しないように、その底面パネル12
を光ピツクアツプ5から下方に大きく離間させて
接続部材7の屈曲スペースを充分に確保する必要
があり、このことから装置全体が大型化、厚型化
する問題もあつた。
そこで本考案は、ピツクアツプの移動により接
続部材が屈曲する際に、その接続部材にピツクア
ツプの移動方向に沿つた復元力が生じないように
し、しかもその際に接続部材が他の部分に接触し
ないようにするものである。
〔問題点を解決するための手段〕
本考案は、前述したデイスク記録再生装置にお
いて、少なくともピツクアツプ側に接続部材の一
端部近傍に当接するガイド部材を設け、ピツクア
ツプを移動させて接続部材を屈曲させる際に、ガ
イド部材で接続部材を案内することによつてその
接続部材をピツクアツプの移動方向に沿つて屈曲
させるように構成したものである。
〔作用〕
本考案は、ピツクアツプが移動されて接続部材
が屈曲する際に、その接続部材がガイド部材によ
つて案内されて、ピツクアツプの移動方向に沿つ
て屈曲するので、その接続部材に生じる復元力の
方向はピツクアツプの移動方向に対してほぼ直角
な方向になり、その復元力がピツクアツプの移動
に対する負荷にはほとんどならない。
しかも、ガイド部材は常にピツクアツプと一体
に移動されるので、接続部材を他の部分に接触さ
せることなく屈曲させることができ、その屈曲時
に摺動による摩擦抵抗を生じさせることもない。
〔実施例〕
以下、本考案を適用したデイスク記録再生装置
の一実施例を第1図〜第4図に基づき説明する。
なお本実施例はコンパクトデイスクをコンピユー
タの外部記憶装置(CD−ROM)として用いるデ
イスク記録再生装置である。また前記〔従来の技
術〕の項で説明した従来例と同一の部分には、こ
れと共通の符号を付してその説明を省略する。
まず、シヤーシ1の下部に水平に架設された一
対の平行なガイド軸15,16の一方15にブロ
ツク17の一端部17aに設けられた軸受18が
摺動自在に挿通され、他方のガイド軸16にブロ
ツク17の他端部17bに取付けられたボールベ
アリング19が転動自在に載置されている。従つ
て、ブロツク17は両ガイド軸15,16で案内
されてデイスク4の径方向(矢印a方向)に移動
され、これによりブロツク17に取付けられた光
ピツクアツプ20がシヤーシ1の開口1a内で同
方向に移動されるように構成されている。なお光
ピツクアツプ20は記録(書込み)及び/又は再
生(読取り)用の光ピツクアツプとなつている。
次に、光ピツクアツプ20の移動にはリニアモ
ータ22が用いられている。このリニアモータ2
2は、3枚のヨーク板23a,23b,23cを
有しかつ両側のヨーク板23a,23cの内側面
に一対のマグネツト板24a,24bが固着され
た固定ヨーク25と、ブロツク17の一端部17
aに固着されて中間ヨーク板23bを囲むように
配置されているボビン26に巻回された可動コイ
ル27とによつて構成されている。なお固定ヨー
ク25はシヤーシ1の下面に固着されている。
次に、光ピツクアツプ20の移動量は検出器2
9によつて検出される。この検出器29は、2枚
のヨーク板30a,30bを有しかつ一方のヨー
ク板30aの内側面にマグネツト板31が固着さ
れた固定ヨーク32と、ブロツク17の他端部1
7bに固着されて他方のヨーク板30bを囲むよ
うに配置されているボビン33に巻回された可動
コイル34とによつて構成されている。なお固定
ヨーク32はシヤーシ1の下面に固着されてい
る。
次に、光ピツクアツプ20側と固定側8とに前
述と同様に、帯状をなすフレキシブルプリント基
板からなる接続部材7の両端部7a,7bが接続
されているが、その接続部材7の一端部7a近傍
及び他端部7b近傍にはそれぞれガイド部材36
及び37を当接させている。まずガイド部材36
は金属板や合成樹脂板等にて形成されたものであ
つて、そのガイド面36aによつて接続部材7の
一端部7a近傍を下方から覆うようにブロツク1
7の下端部にビス止め等にて固定されている。ま
たガイド部材37も板状のものであつて、そのガ
イド面37aによつて接続部材7の他端部7b近
傍を上方から覆うようにシヤーシ1の上面にビス
止め等にて固定されている。なおこのガイド部材
37の先端は下向きに屈曲している。
上述のように構成されたデイスク記録再生装置
によれば、リニアモータ22の可動コイル27へ
の通電により発生する磁気駆動力によつて、その
可動コイル27と一体にブロツク17が矢印a方
向に移動されて、光ピツクアツプ20が移動され
る。そしてブロツク17の移動量、即ちデイスク
4に対する光ピツクアツプ20の位置が、ブロツ
ク17が移動される際に検出器29の可動コイル
34に発生する磁気起電力によつて検出される。
ところで、第1図に示すように、光ピツクアツ
プ20の移動によつて接続部材7が屈曲する際、
その接続部材7の両端部7a,7b近傍がそれぞ
れガイド部材36,37によつて案内されるの
で、実線で示すように接続部材7の中間部7cは
光ピツクアツプ20の移動方向に沿つて高さH2
の範囲内で屈曲し、その移動方向に対してほぼ直
角な方向に沿つて大きく屈曲することがない。こ
のため、屈曲した接続部材7に生じる復元力は矢
印F2で示すように光ピツクアツプ20の移動方
向に対してほぼ直角な方向に沿つたものとなり、
これが光ピツクアツプ5の移動に対して負荷にな
ることはほとんどない。
ところで、ガイド部材36は常にブロツク17
と一体に移動されるので、その移動時に接続部材
7の一端部7a近傍がガイド部材36に対して摺
動されることはない。従つて、接続部材7の摩擦
抵抗によつて光ピツクアツプ20の移動に対する
負荷が急激に変動するような問題は全く生じな
い。
しかも、ガイド部材36の存在によつて、接続
部材7は大きく屈曲することなく高さH2の範囲
内で案内されるので、底面板12をブロツク17
の下部に極力近接させて配置することが可能にな
つている。
以下、本考案の一実施例に付き述べたが、本考
案は実施例に限定されることなく、本考案の技術
的思想に基づいて各種の有効な変更が可能であ
る。
例えば、実施例ではピツクアツプをブロツクに
取付けてこのブロツクに接続部材を接続したが、
これはピツクアツプの移動構造によつて各種の変
更が可能である。またガイド部材の取付位置は接
続部材の取付位置によつて適宜変更が可能であ
る。
なお本考案は、光ピツクアツプによつてコンパ
クトデイスクを記録及び/又は再生するデイスク
記録再生装置に限られることなく、各種のピツク
アツプによつて各種のデイスクを記録及び/又は
再生する各種のデイスク記録再生装置に広範囲に
適用可能である。
〔考案の効果〕
本考案は、ピツクアツプの移動により接続部材
が屈曲する際に、その接続部材をピツクアツプの
移動方向に沿つた復元力が生じないように屈曲さ
せることができるので、接続部材の復元力がピツ
クアツプの移動に対する負荷となることはほとん
どない。従つて、ピツクアツプを移動させるリニ
アモータの駆動を極力少ない電流で行うことが可
能になるので、ピツクアツプの位置サーボやトラ
ツキングサーボ等をかけ易く、ピツクアツプの微
少送りを極めて高精度に行うことができて、記録
又は再生の特性を著しく向上させて、非常に高性
能なものが得られる。
しかも、ガイド部材は常にピツクアツプと一体
に移動されるものであるから、接続部材がガイド
部材に対して摺動されることはない。従つて、接
続部材が他の部分と摺動される際の摩擦抵抗、特
に移動開始等の静止摩擦抵抗から動摩擦抵抗への
変化によつて、ピツクアツプへの負荷が急激に変
動することも防止できるので、リニアモータによ
るピツクアツプの駆動を常に安定して行うことが
できる。
このようにガイド部材の存在によつて、接続部
材を他の部分に接触させることなく、非常に小さ
いスペース内で伸長及び屈曲させることができる
ので、接続部材を屈曲スペースを充分に確保する
必要がなく、装置全体の小型化、薄型化を図るこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第4図は本考案をコンパクトデイスク
を用いたデイスク記録再生装置に適用した一実施
例を示すものであつて、第1図は要部の断面図、
第2図は底面側から見た全体の斜視図、第3図は
要部の底面図、第4図は第3図の−線断面図
である。また第5図は従来のデイスクプレーヤを
示す要部の断面図である。 なお図面に用いた符号において、4……デイス
ク、7……接続部材、7a……一端部、7b……
他端部、8……固定側、15……ガイド軸、16
……ガイド軸、17……ブロツク、20……光ピ
ツクアツプ、22……リニアモータ、36……ガ
イド部材である。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 リニアモータによつてデイスクの径方向に移動
    されるピツクアツプと、このピツクアツプ側と固
    定側とに両端部がそれぞれ接続された電気信号接
    続用の可撓性を有する接続部材とを備え、前記接
    続部材を伸長及び屈曲させながら前記ピツクアツ
    プを移動させるように構成したデイスク記録再生
    装置において、 少なくとも前記ピツクアツプ側に前記接続部材
    の一端部近傍に当接するガイド部材を設け、前記
    ピツクアツプを移動させて前記接続部材を屈曲さ
    せる際に、前記ガイド部材で前記接続部材を案内
    することによつてその接続部材を前記ピツクアツ
    プの移動方向に沿つて屈曲させるように構成した
    ことを特徴とするデイスク記録再生装置。
JP4425086U 1986-03-26 1986-03-26 Expired JPH0445196Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4425086U JPH0445196Y2 (ja) 1986-03-26 1986-03-26

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4425086U JPH0445196Y2 (ja) 1986-03-26 1986-03-26

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62158698U JPS62158698U (ja) 1987-10-08
JPH0445196Y2 true JPH0445196Y2 (ja) 1992-10-23

Family

ID=30861879

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4425086U Expired JPH0445196Y2 (ja) 1986-03-26 1986-03-26

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0445196Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62158698U (ja) 1987-10-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS59148153A (ja) 光学情報記録読取装置
JP2003208765A (ja) ピックアップ送り装置、情報再生装置および情報記録装置
JPH0445196Y2 (ja)
JP5046918B2 (ja) 移動記憶媒体にアクセスするためのピックアップおよびそのピックアップを有するドライブ
JPH0237017B2 (ja)
JP3105620B2 (ja) 光学式情報記録再生装置
US4739429A (en) Magnetic head and support therefore
JP2857225B2 (ja) 光学式情報記録再生装置
JP2005302285A (ja) 光記録媒体用の記録又は再生装置
US7334246B2 (en) Optical pickup apparatus for optical disc drive having an improved receiving unit
JP3354477B2 (ja) 光学式ピックアップの配線装置
EP0439957B1 (en) A disc driving apparatus
JPH0614254Y2 (ja) 光学式情報読取装置におけるピックアップ装置
JP2877655B2 (ja) 光学式ピックアップのガイド装置
JPH0221469A (ja) ディスク両面再生装置
JPS626611Y2 (ja)
JPH02193320A (ja) 光学式記録再生装置
JPH0568034B2 (ja)
JPH0264971A (ja) ディスク再生装置
JPH0341326Y2 (ja)
KR940005184Y1 (ko) 플렉시블 디스크 장치
KR20050100275A (ko) 광픽업 액츄에이터 및 이를 채용한 광 기록 및/또는재생기기
JPS6318527A (ja) 光学式情報記録再生装置
JPH01178138A (ja) 光学的ディスク記録再生装置
JPH11353822A (ja) ヘッド装置及びディスクドライブ装置