JPH02213824A - フォーカルプレーンシャッタ - Google Patents

フォーカルプレーンシャッタ

Info

Publication number
JPH02213824A
JPH02213824A JP3583589A JP3583589A JPH02213824A JP H02213824 A JPH02213824 A JP H02213824A JP 3583589 A JP3583589 A JP 3583589A JP 3583589 A JP3583589 A JP 3583589A JP H02213824 A JPH02213824 A JP H02213824A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
blade
lever
leading blade
leading
driving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3583589A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2817051B2 (ja
Inventor
Akira Suzuki
彰 鈴木
Kenichi Watabe
研一 渡部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nidec Precision Corp
Original Assignee
Nidec Copal Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nidec Copal Corp filed Critical Nidec Copal Corp
Priority to JP3583589A priority Critical patent/JP2817051B2/ja
Publication of JPH02213824A publication Critical patent/JPH02213824A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2817051B2 publication Critical patent/JP2817051B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Shutters For Cameras (AREA)
  • Shutter-Related Mechanisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 【産業上の利用分野】
本発明はカメラ用のフォーカルプレーンシャッタに関し
、特に、シャッタ駆動機構のチャーシカ量を低減できる
様にしたフォーカルプレーンシャッタに関する。
【発明の技術的背景】
近年ではフィルムの巻き上げを自動化するためにモータ
を内蔵したカメラが一般化してきており特にフォーカル
プレーンシャッタを使用したモータ内蔵型の一眼レフカ
メラにおいては、フィルムの巻き上げ、シャッタのチャ
ージの他に、ミラー機構や自動絞り機構等のチャージも
上記のモータを駆動源として行っている。 従って、モータ内蔵型のこの種のカメラにおいては、上
記のモータや駆動用電源の負担を軽減するために、各種
機構のチャーシカ量の低減が求められている。 このため フォーカルプレーンシャッタにおいては1羽
根の軽量化を図って被駆動部材の慣性モーメントを減少
させることにより、チャーシカ量の低減を図っているが
、幕速の上昇が求められる今日においては1羽根の軽量
化によるチャーシカ量の低減は最早限界に来ている。
【問題点を解決するための手段】
本発明はこの様な現状に鑑みてなされたものであり、チ
ャーシカの伝達効率を向上させることによりチャーシカ
量の低減を図ろうとするものである。 要約すれば2本発明のフォーカルプレーンシャッタは:
チャージされた先羽根駆動用スプリングを開放すること
により、露出用アパーチュアを遮蔽する状態にある先羽
根群を、前記露出用アパーチュアを開口する方向に向け
て走行させるとともに、前記先羽根駆動用スプリングが
開放されたタイミングから所望される時間差を置いたタ
イミングで、チャージされた後羽根駆動用スプリングを
開放することにより、前記露出用アパーチュアを開口す
る状態にある後羽根群を、前記露出用アパーチュアを遮
蔽する方向に向けて走行させる様にしたフォーカルプレ
ーンシャッタを前提とするものであ゛す;前記各々の羽
根群毎に:前記各々の羽根群と連結され、その往復動作
によって前記対応する各々の羽根群を前進方向及び後退
方向に作動させる作動部材と;前記各々の駆動用スプリ
ングに付勢され、前記対応する各々の作動部材を後退方
向から前進方向に向けて係合する係合部が形成された駆
動部材とを具備するとともに:該各々の駆動部材は、前
記対応する各々の作動部材が前進限に達する以前に前進
動作が終了する様に自身の前進限が規制されたものであ
る。
【作用】
即ち1本発明のフォーカルプレーンシャッタは基本的に
は、チャージされた先羽根駆動用スプリングを開放する
ことにより、露出用アパーチュアを遮蔽する状態にある
先羽根群を前記露出用アパーチュアを開口する前進方向
に向けて走行させて露出動作を開始し、前記先羽根駆動
用スプリングが開放されたタイミングから所望される時
間差をおいたタイミングで、チャージされた後羽根駆動
用スプリングを開放することにより、前記露出用アパー
チュアを開口する状態にある後羽根群を前記露出用アパ
ーチュアを遮蔽する前進方向に向けて走行させて露出動
作を終了させるものである。 各々の羽根群毎に設けられた駆動用スプリングは、対応
する各々の駆動部材を前進方向に付勢し対応する作動部
材は対応する駆動部材に係合されて前進方向に走行する
。 各々の駆動部材が前進限まで走行して前進を規制された
後は対応する作動部材は慣性力により自身の前進限まで
惰走するので2作動部材の作動角度よりも駆動部材の作
動角度を小さくすることができ、初期チャージ時のチャ
ーシカの伝達効率を向上させることができる。
【実施例】
以下図面を参照して本発明の1実施例を詳細に説明する
が、具体的な実施例の説明に先立って本発明の基本原理
を第1図を参照して説明する。 先ず、第1図においてA(A1 ・A2 ・A2 )は
軸Bに枢支された被チャージ部材であり、角度θ、の範
囲で揺動する。 被チャージ部材Aの例えば先端部分にはカムフォロアP
 (P+  ・P2 ・P3)が設けられ、走行完了時
のカムフォロアの位置を点P、とした場合には、カムフ
ォロアPは被チャージ部材への長さを半径とする円弧C
上の点P2を通過して、初期セット位置P3まで復帰す
る。 次に、D(D+  ・D2 ・D3)は被チャージ部材
Aをチャージするためのセットカムであり、軸E上に枢
支されている。セットカムDをDlの位置からD3の位
置に向けて右旋させると、セットカムDはカムフォロア
Pと点P1 ・P2 ・P3の位置で順次当接しながら
、@セット部材AをA。 の位置からA3の位置に向けて左旋させる。 即ち、セットカムDの回転力が被チャージ部材Aをチャ
ージするためのチャージ駆動力となる。 今、カムフォロアPが点P1 ・P2 ・P3の位置に
ある時に、セントカムDの回転力であるチャー駆動力F
は各点P、  ・P2 ・P、におけるセットカムDの
旋回軌跡の接線方向を向く。 一方、カムフォロアPが点P1 ・P2 ・P3の位置
にある時に、セットカムDから被チャージ部材Aに伝達
されるチャーシカfは各点p +  ・P2・P3にお
ける被チャージ部材Aの旋回軌跡の接線方向を向く。 そして、各点PI’P2  ・P3におけるチャーシカ
fの大きさは2各点P、・P2 ・P3における被チャ
ージ部材Aの旋回軌跡の接線とセントカムDの旋回軌跡
の接線とが形成する角度を02と定義した場合に、f−
Fcos  θ2で示される。 即ち、セットカムDが発生するチャージ駆動力Fから被
チャージ部材Aのチャーシカfへの伝達効率はカムフォ
ロアPが軸Bと軸Eを結ぶ線分上の点P2の位置にある
時が最大で、カムPの位置が上記のP2の位置から離れ
るほど伝達効率は低下する。 従って、被チャージ部材Aの七ノド角θ1を狭小ならし
めることができれば、チャージ駆動力Fからチャーシカ
fへの伝達効率は全体として向上することになる。 しかしながら、従来のシャッタ機構では被チャージ部1
’ Aが直接的にシャッタ羽根の開閉機構と連結され、
被チャージ部材Aのセット角θ1がシャッタ羽根の開閉
機構の作動角と一対一に対応していたので、被チャージ
部材Aのセント角θ、を狭小ならしめた場合にはシャッ
タ羽根の開閉機構の作動角も狭小ならしめることになる
ので、シャッタ羽根の開閉機構における作動量の増幅率
を上昇させる必要があり、チャージ駆動力Fからチャー
シカfへの伝達効率の向上がシャッタ羽根の開閉機構に
おける作動量の増幅率の上昇によって相殺され、結果的
にはチャーシカ量を低減することができなかった。 本発明はシャッタ羽根の開閉機構から被チャージ部材を
分離して、シャッタ羽根の開閉機構が走行途中にある時
に既に被チャージ部材の旋回を停止させるとともに、そ
れ以後はシャッタ羽根の開閉機構を慣性力によって惰走
させる様にすることにより、シャッタ羽根の開閉機構の
作動角は維持しながら、被チャージ部材のセット角θ1
を狭小ならしめることによって、チャージ駆動力Fから
チャーシカfへの伝達効率を向上させ、チャーシカ量を
低減させる様にしたものである。 次に、第2図は本発明の1実施例に係るフォーカルプレ
ーンシャッタの先羽11!1及び後羽根2を構成する羽
根群並びに先羽根1を走行させるための連結レバー3・
4及び後羽根2を走行させるための連結レバー5・6の
初期状態を示す平面図であり、地板7の中央部分に形成
された露出用のアパーチュア7aは初期状態では先羽根
1によって遮蔽されている。 先ず、連結レバー3は軸8によって、連結レバ4は軸9
によって、各々地板7に揺動自在に支持されている。 先羽根1を構成する羽根1a・1b・1c・1dは、各
々ビス3a・3b・3c・3dによって連結レバー3に
回転カシメされるとともに、各々ビス4a・4b・4c
・4dによって連結レバー4に回転カシメされている。 又、地板7に形成されたスロット7bを貫通した先羽根
駆動ピン10が連結レバー3に係合されており、先羽根
駆動ビン10をスロット7bに沿って下降させると連結
レバー3は軸8を中心に右旋し、これに連動して連結レ
バー4も軸9を中心にして右旋するので、先羽根1を構
成する羽根1a・1b・1c・1dは下方に走行してア
パーチュア7aを開口する。 同様に、連結レバー5は軸1工によって、連結レバー6
は軸12によって、各々地板7に揺動自在に支持されて
いる。 後羽根2を構成する羽根2a・2b・2c・2dは、各
々ビス5a・5b・5c・5dによって連結レバー5に
回転カシメされるとともに、各々ビス6a・6b・6c
・6dによって連結レバー6に回転カシメされている。 又、地板7に形成されたスロッ)7cを貫通した後羽根
駆動ビン13が連結レバー5に係合されており、後羽根
駆動ビン13をスロット7cに沿って下降させると連結
レバー5は軸11を中心に右旋し、これに連動して連結
レバー6も軸12を中心にして右旋するので、後羽根2
を構成する羽根2a・2b・2c・2dは下方に走行し
てアパーチュア7aを遮蔽する。 次に、第3図乃至第5図は第2図に示すシャッタ機構を
駆動するための駆動機構の1実施例を示す平面図であり
、これらの図面中で、第3図はシャンクがチャージされ
た状態を、第4図は先羽根が走行を終了するとともに後
羽根が走行を開始する以前の状態を、第5図は後羽根が
走行を終了した状態を各々示す。又、第3図乃至第5図
中に示す機構要素中にはスプリングによって付勢されて
いる要素が多く存在するが2図面の煩雑化を避けるため
本発明にとって重要なスプリング以外は矢印によって単
に付勢方向のみを表示する。更に図面の煩雑化を避ける
ために、第4図及び第5図においては各々の動作状態の
説明時に明細書本文で言及する要素に関してのみ符号を
付す。 先ず、先羽根の駆動機構に関して説明する。 地板7上の軸14には裏面に既述の先羽根駆動ビン10
が植設された先羽根作動レバー15が揺動自在に支持さ
れ、この先羽根作動レバー15の手前側に先羽根駆動レ
バー16 (本実施例ではこの先羽根駆動レバー16が
第1図に示した被チャージ部材Aに相当する。)が同じ
く軸14に揺動自在に支持されており、先羽根作動レバ
ー15と先羽根駆動レバー16の間には弱いスプリング
18が架は渡されている。 次に、19は先羽根1の駆動力源となる捩じりバネであ
り、捩じりバネ19の固定端は図外のカメラボディに固
着されたビン20に係合され、捩じりバネ19の作動端
は先羽根駆動レバー16に植設されたビン17に係合さ
れており、先羽根駆動レバー16は軸14を中心とした
右旋力を捩しリバネ19から受けている。 そして、先羽根作動レバー15に形成された立面部15
aは先羽根駆動レバー16に形成されたアーム16aに
係合されているので、先羽根作動レバー15も先羽根駆
動レバー16を介して軸14を中心とした右旋力を捩じ
りバネ19から受けることになる。 しかしながら、初期状態においては先羽根駆動レバー1
6に形成された立面部16bが軸21に軸支された係止
レバー22に係合されて上記右旋を規制されており、係
止レバー22が図外の電磁レリーズ部材によって右旋し
て立面部16bの係合が解除された後に上記右旋が可能
となる。 次に、23はストッパであり、先羽根作動レバー15及
び先羽根駆動レバー16はストッパ23に当接して停止
する。 従って5先羽根作動レバー15及び先羽根駆動レバー1
6にはストッパ23に当接する接触面15b及び16c
が各々形成されているが2本実施例ではその特徴点とし
て先羽根作動レバー15に形成された接触面15bは先
羽根駆動レバー16に形成された接触面16cよりも初
期状態において後退しており、接触面16cがストッパ
23に当接して先羽根駆動レバー16が走行を停止した
後は2先羽根作動レバー15は接触面15bがストッパ
23に当接するまで慣性力によって惰走する。即ち3本
実施例では第1図の被チャージ部材Aに相当する先羽根
駆動レバー16の作動角度は先羽根1に連結された部材
である先羽根作動レバー15の作動角度よりも小さい。 次に、後羽根の駆動機構に関して説明する。 地板7上の軸24には裏面に既述の後羽根駆動ビン13
が植設された後羽根作動レバー25が揺動自在に支持さ
れ、この後羽根作動レバー25の手前側に後羽根駆動レ
バー26 (本実施例ではこの後羽根駆動レバー26も
第1図に示した被チャージ部材Aに相当する。)が同じ
く軸24に揺動自在に支持されており、後羽根作動レバ
ー25と後羽根駆動レバー26の間には弱いスプリング
28が架は渡されている。 次に、29は後羽根2の駆動力源となる捩じりハネであ
り、捩じりハネ29の固定端は図外のカメラボディに固
着されたビン30に係合され、捩じりハネ29の作動端
は後羽根駆動レバー26に植設されたビン27に係合さ
れており、後羽根駆動レバー26は軸24を中心とした
右旋力を捩じりバネ29から受けている。 そして、後羽根作動レバー25に植設ビンた25aは後
羽根駆動レバー26に形成されたアーム26aに係合さ
れているので、後羽根作動レバー25も後羽根駆動レバ
ー26を介して軸24を中心とした右旋力を捩じりバネ
29から受けることになる。 しかしながら、初期状態においては後羽根駆動レバー2
6に形成された立向部26bが軸31に軸支された係止
レバー32に係合されて上記右旋を規制されており、係
止レバー32が図外の電磁レリーズ部材によって右旋し
て立向部26bの係合が解除された後に上記右旋が可能
となる。 次に、33はストッパであり、後羽根作動レバー25及
び後羽根駆動レバー26はストッパ33に当接して停止
する。 従って1後羽根作動レバー25及び後羽根駆動レバー2
6にはストッパ33に当接する接触面25b及び26c
が各々形成されているが2本実施例ではその特徴点とし
て後羽根作動レバー25に形成された接触面25bは後
羽根駆動レバー26に形成された接触面26cよりも初
期状態において後退しており2本発明では接触面26C
がストッパ33に当接して後羽根駆動レバー26が走行
を停止した後は、後羽根作動レバー25は接触面25b
がストッパ33に当接するまで慣性力によって惰走する
。即ち9本実施例では第1図の被チャージ部材Aに相当
する後羽根駆動レバー26の作動角度は後羽根2に連結
された部材である後羽根作動レバー25の作動角度より
も小さい。 次に、34はシャンク機構を初期セットするためのセッ
トレバ−である。 このセットレバ−34は軸35に揺動自在に支持され、
セントリンク36を介してセットカム37 (本実施例
では、このセットカム37が第1図に示したセントカム
Dに相当する。)と連結されており、スプリングの付勢
力に抗してセ・7トレバー34を軸35を中心に右旋さ
せると、セットカム37は軸38を中心に右旋する。セ
ントカム37に形成されたカム面37aは先羽根駆動レ
バー16に回転自在に軸支されたセットローラ16dと
当接しており、セットカム37の右旋時に先羽根駆動レ
バー16を左旋させる。又、セットカム37に形成され
たカム面37bは後羽根駆動レバー26に回転自在に軸
支されたセットローラ26dと当接しており、セットカ
ム37の右旋時に後羽根駆動レバー26を左旋させる。 更に、41は先羽根1が走行を終了した後後羽根2が走
行を終了する迄の期間において先羽根作動レバー15を
係合することにより先羽根1が逆走することを防止する
先羽根バウンドストッパであり、先羽根バウンドストッ
パ41は軸38に回転自在に支持されるとともに、スプ
リングによって右旋習性を与えられているが、ストッパ
42に当接して右旋を規制されている。尚、この先羽根
バウンドストッパ41の詳細は後述する。 次に、上記事項を参照して本実施例の動作を説明する。 先ず、初期セット状態においてシャッタ羽根の周辺機構
は第2図に示す状態にある。又、その駆動機構は第3図
に示す状態にあり、第3図の状態では、先羽根駆動レバ
ー16は捩じりバネ19から、後羽根駆動レバー26は
捩じりバネ29から各々右旋力を受けているが、先羽根
駆動レバー16に形成された立向部16bが係止レバー
22に係合され、又、後羽根駆動レバー26に形成され
た立向部26bが係止レバー32に係合されているので
3先羽根1及び後羽根2は初期状態を維持している。 さて、シャツタレリーズ操作に連動して図外の先羽根レ
リーズ用のマグネットが作動することによってスプリン
グの付勢力に抗して係止レバー22が軸21を中心にし
て右旋し、係止レバー22による先羽根駆動レバー16
の保合が解除される。 従って、先羽根駆動レバー16は捩じりバネ19からの
付勢力によって軸14を中心に右旋し先羽根作動レバー
15も立向部15aが先羽根駆動レバー16のアーム1
6Hに係合されながら軸14を中心として右旋する。 従って、先羽根作動レバー15の裏面に植設された先羽
根駆動ビン10はスロット7bに沿って下降するので、
連結レバー3は軸8を中心に右旋し、これに連動して連
結レバー4も軸9を中心にして右旋するので、先羽根1
を構成する羽根1a・1b・1c・1dは下方に走行し
てアパーチュア7aを開口する。 さて、既述の通り、先羽根作動レバー15に形成された
接触面15bは先羽根駆動レバー16に形成された接触
面16cよりも初期状態において後退しているので、接
触面16cがストッパ23に当接して先羽根駆動レバー
16の右旋が停止した後にも、先羽根1や連結レバー3
・4や先羽根作動レバー15は自身の慣性力によってス
プリング18を伸ばしながら(従って、スプリング18
の張力は先羽根1や連結レバー3・4や先羽根作動レバ
ー15の慣性力よりも小さいことが要求される。)走行
を続け、先羽根作動レバー15に形成された接触面15
bがスI・ソバ23に当接した時点で先羽根1や連結レ
バー3・4や先羽根作動レバー15の走行は終了する。 そして3先羽根作動レバー15に形成された接触面15
bがストッパ23に当接するまで先羽根1や連結レバー
3・4や先羽根作動レバー15の走行が走行した時点で
、先羽根作動レバー15に形成された保合面15cが先
羽根バウンドストッパ41のアーム41aに係合される
ので、スプリング18から受ける左旋力による先羽根作
動レバー15の反転が防止される。 尚、先羽根作動レバー15が、上記の様にして先羽根バ
ウンドストッパ41に係合された状態が第4図に示され
る状態である。 続いて適正露出秒時が経過したタイミング(適正露出秒
時は図外の露出制御回路が作成する。)で図外の後羽根
レリーズ用のマグネットが作動することによって、係止
レバー32はスプリングの付勢力に抗して軸31を中心
にして右旋し、係止レバー32による後羽根駆動レバー
26の保合が解除される。 従って、後羽根駆動レバー26は捩じりバネ29からの
付勢力によって軸24を中心に右旋し後羽根作動レバー
25もビン25aが後羽根駆動レバー26のアーム26
aに係合されながら、軸24を中心として右旋する。 従って、後羽根作動レバー25の裏面に植設された後羽
根駆動ビン13はスロット7Cに沿って下降するので、
連結レバー5は軸11を中心に右旋し、これに連動して
連結レバー6も軸12を中心にして右旋するので、後羽
根2を構成する羽根2a・2b・2C・2dは下方に走
行してアパーチュア7aを遮蔽する。 さて、既述の通り、後羽根作動レバー25に形成された
接触面25bは後羽根駆動レバー26に形成された接触
面26cよりも初期状態において後退しているので、接
触面26t1.がストッパ33に当接して後羽根駆動レ
バー26の右旋が停止した後にも、後羽根2や連結レバ
ー5・6や後羽根作動レバー25は自身の慣性力によっ
てスプリング28を伸ばしながらく従って、スプリング
28の張力は後羽根2や連結レバー5・6や後羽根作動
レバー25の慣性力よりも小さいことが要求される。)
走行を続け、後羽根作動レバー25に形成された接触面
25bがストッパ33に当接した時点で後羽根1や連結
レバー5・6や後羽根作動レバー25の走行は終了する
。 又、後羽根作動レバー25に形成された接触面25bが
ストッパ33に当接するまで後羽根作動レバー25が右
旋した時点で後羽根作動レバー25に形成された突起2
5cが先羽根バウンドストッパ41の係合部41bを係
合して、先羽根バウンドストッパ41を軸38を中心に
右旋させるので、先羽根バウンドストッパ41による先
羽根作動レバー15の係合が解除される。 第5図はこの様にして後羽根2の走行が終了した状態を
示している。 尚、先羽根作動レバー15の係合解除によって先羽根作
動レバー15はスプリング18の張力によって左旋し、
先羽根1を上昇方向(閉鎖方向)に走行させるが、この
時点ではアパーチュア7aは後羽根2によって遮蔽され
ているので、実質的な影響は全く受けない。 さて2上記の如くして一回の露出動作が終了した後に、
モータによるフィルム巻き上げ動作に連動してセットレ
バ−34がスプリングの付勢力に抗して軸35を中心に
して右旋すると、セントリンク36を介してセントカム
37が右旋する。 このセントカム37の右旋に伴って、七ノドカム37に
形成されたカム面37aが先羽根駆動レバー16に回転
自在に軸支されたセットローラ16dと当接して先羽根
駆動レバー16を左旋させ又、セットカム37に形成さ
れたカム面37bが後羽根駆動レバー26に回転自在に
軸支されたセットローラ26dと当接して後羽根駆動レ
バー26を左旋させる。 先羽根駆動レバー16が左旋すると、先羽根作動レバー
15もスプリング18の張力によって直曲部15aがア
ーム16aに追従しながら左旋し連結レバー3・4も左
旋して先羽根1を初期位置に向けて復帰させる。 同様に、後羽根駆動レバー26が左旋すると後羽根作動
レバー25もスプリング28の張力によってピン25a
がアーム26aに追従しながら左旋し、連結レバー5・
6も左旋して後羽根2を初期位置に向けて復帰させる。 さて、既述の様に本実施例では、先羽根1と連結された
部材である先羽根作動レバー15に形成された接触面1
5bがストッパ23に接触して先羽根作動レバー15が
走行を停止する以前に、被チャージ部材である先羽根駆
動レバー16に形成された接触面16cがストッパ23
に接触して走行を停止する様になされているので、先羽
根1の作動ストロークと直接的に対応する先羽根作動レ
バー15の作動角度よりも被チャージ部材である先羽根
駆動レバー16の作動角度の方が少ない。 同様に、既述の様に本実施例では、後羽根2と連結され
た部材である後羽根作動レバー25に形成された接触面
25bがストッパ33に接触して後羽根作動レバー25
が走行を停止する以前に。 被チャージ部材である後羽根駆動レバー26に形成され
た接触面26cがストッパ33に接触して走行を停止す
る様になされているので、後羽根2の作動ストロークと
直接的に対応する後羽根作動レバー25の作動角度より
も被チャージ部材である後羽根駆動レバー26の作動角
度の方が少ない。 第1図を参照して既に考察した様に1羽根に連結された
部材の作動角度を維持しながら、被チャジ部材Aの作動
角度を狭小ならしめることができれば、セットカムDの
回転力であるチャージ駆動力Fから被チャージ部材Aの
回転力であるチャーシカfへの伝達効率が向上し、全体
としてのチャーシカ量を低減することができる。 そして、上述の様に本実施例では、先羽根1と連結され
た部材である先羽根作動レバー15の作動角度自体は従
前通り維持しながら、被チャージ部材である先羽根駆動
レバー16の作動角度を狭小ならしめることが可能であ
るので、初期チャージ動作においてセントカム37の回
転力を先羽根駆動レバー16に伝達する際の伝達効率が
向上し。 同様に、後羽根2と連結された部材である後羽根作動レ
バー25の作動角度自体は従前通り維持しながら、被チ
ャージ部材である後羽根駆動レバー26の作動角度を狭
小ならしめることが可能であるので、初期チャージ動作
においてセットカム37の回転力を後羽根駆動レバー2
6に伝達する際の伝達効率も向上し、全体としてチャー
シカ量を低減することが可能になる。
【効果】
以上説明した様に3本発明によれば、シャッタ羽根に対
して直接的に連結された作動部材の作動角度を確保しな
がら、駆動用スプリングによって付勢された駆動部材の
作動角度を狭小ならしめることができるので、初期チャ
ージ動作におけるチャーシカの伝達効率が向上し、チャ
ーシカ量を低減することが可能となる。 又、シャッタ羽根に対して連結された作動部材は走行動
作の前半領域においては、駆動部材を介して駆動用スプ
リングから付勢されるが、駆動部材が前進限に達した後
には2上記付勢力から開放され、慣性力によって惰走す
るので、前進方向の走行終了時に発生する衝撃や作動音
も低減される。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の基本原理を示す説明図、第2図は本発
明の1実施例に係るフォーカルプレーンシャッタの羽根
周辺機構の平面図、第3図は本発明の1実施例に係る駆
動機構において先羽根の走行開始直前の状態を示す平面
図、第4図は第3図に示す機構の先羽根が走行を終了す
るとともに後羽根が走行を開始する以前の状態を示す平
面図。 第5図は第3図及び第4図に示す機構の後羽根が走行を
終了した状態を示す平面図。 1・・・先羽根 1a・1b・IC・1d・・・羽根 2・・・後羽根 2a・2b・2C・2d・・・羽根 3・4・5・6・・・連結レバー 7・・・地板       7a・・・アパーチュア7
b・7c・・・スロット 10・・・先羽根駆動ピン1
3・・・後羽根駆動ピン 15・・・先羽根作動レバー
15a・・・立曲部    15b・・・接触面16・
・・先羽根駆動レバー 16a・・・アーム    16c・・・接触面18・
・・先羽根制動レバー 18b・・・アーム    19・・・捩じりバネ22
・・・係止レバー   23・・・ストッパ25・・・
後羽根作動レバー 25a・・・ピン     25b・・・接触面26・
・・後羽根駆動レバー 26a・・・アーム    26c・・・接触面28・
・・後羽根制動レバー 28b・・・アーム    29・・・捩じりバネ32
・・・係止レバー   33・・・ストッパ34・・・
セットレバ−36・・・セットリンク37・・・セット
カム 41・・・先羽根バウンドストッパ 特許出願人 株式会社コ ノぐル

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 チャージされた先羽根駆動用スプリングを開放すること
    により、露出用アパーチュアを遮蔽する状態にある先羽
    根群を、前記露出用アパーチュアを開口する方向に向け
    て走行させるとともに、前記先羽根駆動用スプリングが
    開放されたタイミングから所望される時間差を置いたタ
    イミングで、チャージされた後羽根駆動用スプリングを
    開放することにより、前記露出用アパーチュアを開口す
    る状態にある後羽根群を、前記露出用アパーチュアを遮
    蔽する方向に向けて走行させる様にしたフォーカルプレ
    ーンシャッタにおいて、 前記各々の羽根群毎に、 前記各々の羽根群と連結され、その往復動作によって前
    記対応する各々の羽根群を前進方向及び後退方向に作動
    させる作動部材と、 前記各々の駆動用スプリングに付勢され、前記対応する
    各々の作動部材を後退方向から前進方向に向けて係合す
    る係合部が形成された駆動部材とを具備するとともに、 該各々の駆動部材は、前記対応する各々の作動部材が前
    進限に達する以前に前進動作が終了する様に自身の前進
    限が規制されたことを特徴とするフォーカルプレーンシ
    ャッタ。
JP3583589A 1989-02-15 1989-02-15 フォーカルプレーンシャッタ Expired - Fee Related JP2817051B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3583589A JP2817051B2 (ja) 1989-02-15 1989-02-15 フォーカルプレーンシャッタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3583589A JP2817051B2 (ja) 1989-02-15 1989-02-15 フォーカルプレーンシャッタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02213824A true JPH02213824A (ja) 1990-08-24
JP2817051B2 JP2817051B2 (ja) 1998-10-27

Family

ID=12453032

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3583589A Expired - Fee Related JP2817051B2 (ja) 1989-02-15 1989-02-15 フォーカルプレーンシャッタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2817051B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003107559A (ja) * 2001-09-28 2003-04-09 Nidec Copal Corp カメラ用フォーカルプレンシャッタ
JP2015092236A (ja) * 2013-10-02 2015-05-14 パナソニックIpマネジメント株式会社 シャッタ装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003107559A (ja) * 2001-09-28 2003-04-09 Nidec Copal Corp カメラ用フォーカルプレンシャッタ
JP2015092236A (ja) * 2013-10-02 2015-05-14 パナソニックIpマネジメント株式会社 シャッタ装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2817051B2 (ja) 1998-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4975722A (en) Focal plane shutter
JPS58118628A (ja) 電磁制御シヤツタ−
JPH02213824A (ja) フォーカルプレーンシャッタ
JPS6343454Y2 (ja)
JP2007017581A (ja) シャッタ装置
US5172152A (en) Focal plane shutter
JP2917226B2 (ja) フォーカルプレーンシャッタ
JP2505467Y2 (ja) フォ―カルプレ―ンシャッタ
JP2505466Y2 (ja) フォ―カルプレ―ンシャッタ
JP2764818B2 (ja) フォーカルプレーンシャッタ
JP3484239B2 (ja) シャッタのブレーキ装置
JP2518341Y2 (ja) フォーカルプレーンシャッタ
JPH07168280A (ja) ミラー駆動機構
JP2764817B2 (ja) フォーカルプレーンシャッタ
JPH04101535U (ja) フオーカルプレーンシヤツタの制動機構
JPS6239371Y2 (ja)
JPH063377Y2 (ja) カメラ用シヤツタ
JP2518338Y2 (ja) カメラ用シャッタの駆動機構
JPS5814340Y2 (ja) カメラヨウシヤツタノハネサドウソウチ
JPS6296934A (ja) 二重遮光シャッタ
JPH08665Y2 (ja) 自動焦点調節カメラのシャッタ駆動装置
JP3604516B2 (ja) レンズ駆動機構付きシャッタ装置
JP2505410Y2 (ja) フォ―カルプレンシャッタ
JP4317283B2 (ja) カメラ用フォーカルプレンシャッタ
JPS6217737B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080821

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees