JP2764817B2 - フォーカルプレーンシャッタ - Google Patents

フォーカルプレーンシャッタ

Info

Publication number
JP2764817B2
JP2764817B2 JP3171589A JP3171589A JP2764817B2 JP 2764817 B2 JP2764817 B2 JP 2764817B2 JP 3171589 A JP3171589 A JP 3171589A JP 3171589 A JP3171589 A JP 3171589A JP 2764817 B2 JP2764817 B2 JP 2764817B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
blade
lever
leading
rear blade
braking
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP3171589A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02210427A (ja
Inventor
彰 鈴木
研一 渡部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koparu KK
Original Assignee
Koparu KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koparu KK filed Critical Koparu KK
Priority to JP3171589A priority Critical patent/JP2764817B2/ja
Priority to US07/476,523 priority patent/US4975722A/en
Publication of JPH02210427A publication Critical patent/JPH02210427A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2764817B2 publication Critical patent/JP2764817B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Shutters For Cameras (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 【産業上の利用分野】
本発明はカメラ用のフォーカルプレーンシャッタに関
し,特に,幕速の速い高速シャッタに最適なる様にシャ
ッタの作動終了時の衝撃を有効に吸収する新規な衝撃吸
収機構を具備するフォーカルプレーンシャッタに関す
る。
【従来の技術】
近年のカメラ,特に一眼レフカメラ用のフォーカルプ
レーンシャッタは高速露出秒時の精度を安定化するた
め,或いはストロボ同調速度を高速化するために,シャ
ッタ羽根の幕速の高速化を図っており,例えば縦走り式
のシャッタを例とすると,数年前には画枠縦長24mmを約
7ms前後で走行するものが一般的であったのに対して,
近年では約3ms前後で走行する様になっている。 ところで,該種のフォーカルプレーンシャッタは,幕
速が高速化する程シャッタ羽根の走行終了時の衝撃が大
きくなり,又,上記の衝撃の為に作動音が大きくなった
り耐久性が劣化することは周知の通りであり,幕速の速
いフォーカルプレーンシャッタでは,衝撃を吸収して作
動音を低減したり耐久性を向上させるために一般的に衝
撃吸収機構を具備している。 従来の衝撃緩衝機構としては,摩擦板と板バネで圧接
されたブレーキレバーを羽根駆動部材の通過経路上に配
設し,羽根駆動部材の追突によって上記ブレーキレバー
を回転せしめ,羽根駆動部材やシャッタ羽根の運動エネ
ルギを上記摩擦板とブレーキレバーの摩擦によって発生
する熱エネルギに変換することにより,シャッタ羽根の
走行終了時の衝撃を吸収する様にしたものが一般的に知
られている。
【発明が解決しようとする問題点】
しかしながら,この様な摩擦方式の衝撃吸収機構に
は,摩擦板の摩擦係数が温度変動の影響を受けるため,
衝撃吸収性能自体も温度に左右されやすく,又,シャッ
タの駆動機構の他に衝撃吸収用のブレーキレバーや摩擦
機構を配設するためのスペースを必要とし,更に,シャ
ッタのチャージ時にはシャッタ駆動機構の他に衝撃吸収
機構もチャージしなければならず,チャージ力量が増大
する等の問題がある。
【問題点を解決するための手段】
本発明はこの様な問題点に鑑みてなされたものであ
り,温度変動の影響を受け難く,設置スペースも特に不
要であるとともに,チャージ力量を増大させる必要もな
い衝撃吸収機構を備えるフォーカルプレーンシャッタを
提供することを目的とする。 要約すれば,本発明のフォーカルプレーンシャッタ
は:チャージされた先羽根駆動用スプリング(例えば,
捻りバネ19)を解放することにより,露出用アパーチュ
ア(7a)を遮蔽する状態にある先羽根群(1)を,前記
露出用アパーチュアを開口する方向に向けて走行させる
とともに,前記先羽根駆動用スプリングが解放されたタ
イミングから所望される時間差をおいたタイミングで,
チャージされた後羽根駆動用スプリング(例えば,捻り
バネ29)を解放することにより,前記露出用アパーチュ
アを開口する状態にある後羽根群(2)を,前記露出用
アパーチュアを遮蔽する方向に向けて走行させる様にし
たフォーカルプレーンシャッタを前提とするものであ
り:前記各々の駆動用スプリングの付勢力を前記対応す
る各々の羽根群に伝達する伝達部材(例えば,先羽根作
動レバー15,後羽根作動レバー25)を各々具備するとと
もに:前記各々の羽根群が作動限まで走行する以前に前
記対応する各々の伝達部材と係合し,前記対応する各々
の駆動用スプリングの付勢力を,その伝達方向を反転し
て,前記対応する各々の伝達部材に伝達する制動部材
(例えば先羽根制動レバー18,後羽根制動レバー28)を
各々具備するものである。
【作用】
即ち,本発明のフォーカルプレーンシャッタは,基本
的には,チャージされた先羽根駆動用スプリングを解放
することにより,露出用アパーチュアを遮蔽する状態に
ある先羽根群を前記露出用アパーチュアを開口する方向
に向けて走行させて露出動作を開始し,前記先羽根駆動
用スプリングが解放されたタイミングから所望される時
間差をおいたタイミングで,チャージされた後羽根駆動
用スプリングを解放することにより,前記露出用アパー
チュアを開口する状態にある後羽根群を前記露出用アパ
ーチュアを遮蔽する方向に向けて走行させて露出動作を
終了させるものである。 前記各々の駆動用スプリングの付勢力は対応する各々
の伝達部材を介して対応する各々の羽根群に伝達され,
各々の羽根群は走行する。 前記各々の羽根群の走行過程において該各々の羽根群
が作動限まで走行する以前に前記対応する各々の伝達部
材と対応して設けられた各々の制動部材が対応する各々
の伝達部材と係合する。 そして,各々の制動部材は対応する各々の駆動用スプ
リングの付勢力を,その伝達方向を反転して,前記対応
する各々の伝達部材に伝達するので,前記各々の伝達部
材が前記対応する各々の制動部材と係合した後には,前
記対応する各々の駆動用スプリングの付勢力が制動力と
して前記対応する各々の伝達部材や前記対応する各々の
羽根群に加えられるので,前記各々の羽根群が作動限ま
で走行した時に発生する衝撃が吸収される。
【実施例】
以下図面を参照して本発明の1実施例を詳細に説明す
る。 第1図は本発明の1実施例に係るフォーカルプレーン
シャッタの先羽根1及び後羽根2を構成する羽根群並び
に先羽根1を走行させるための連結レバー3・4及び後
羽根2を走行させるための連結レバー5・6の初期状態
を示す平面図であり,地板7の中央部分に形成された露
出用のアパーチュア7aは初期状態では先羽根1によって
遮蔽されている。 先ず,連結レバー3は軸8によって,連結レバー4は
軸9によって,各々地板7に揺動自在に支持されてい
る。 先羽根1を構成する羽根1a・1b・1c・1dは,各々ビス
3a・3b・3c・3dによって連結レバー3に回転カシメされ
るとともに,各々ビス4a・4b・4c・4dによって連結レバ
ー4に回転カシメされている。 又,地板7に形成されたスロット7bを貫通した先羽根
駆動ピン10が連結レバー3に係合されており,先羽根駆
動ピン10をスロット7bに沿って下降させると連結レバー
3は軸8を中心に右旋し,これに連動して連結レバー4
も軸9を中心にして右旋するので,先羽根1を構成する
羽根1a・1b・1c・1dは下方に走行してアパーチュア7aを
開口する。 同様に,連結レバー5は軸11によって,連結レバー6
は軸12によって,各々地板7に揺動自在に支持されてい
る。 後羽根2を構成する羽根2a・2b・2c・2dは,各々ビス
5a・5b・5c・5dによって連結レバー5に回転カシメされ
るとともに,各々ビス6a・6b・6c・6dによって連結レバ
ー6に回転カシメされている。 又,地板7に形成されたスロット7cを貫通した後羽根
駆動ピン13が連結レバー5に係合されており,後羽根駆
動ピン13をスロット7cに沿って下降させると連結レバー
5は軸11を中心に右旋し,これに連動して連結レバー6
も軸12を中心にして右旋するので,後羽根2を構成する
羽根2a・2b・2c・2dは下方に走行してアパーチュア7aを
遮蔽する。 さて,第1図に示すフォーカルプレーンシャッタにお
いては,先羽根1が走行を開始してから後羽根2が走行
を開始する迄の時間差が露出秒時に対応するが,高速露
出秒時を安定させるとともにストロボ同調速度を高速化
させる為には先羽根1及び後羽根2の幕速自体を高速化
させる必要がある。 しかしながら,幕速を上昇させた場合には各羽根の作
動終了時に大きな衝撃や振動が発生するものであり,本
発明のフォーカルプレーンシャッタはシャッタの作動終
了時の衝撃を吸収するために新規な衝撃吸収機構を具備
するものであり,その具体的な構成を第2図乃至第6図
に示す。 尚,これらの図面中で,第2図はシャッタチャージを
終了した直後の状態を,第3図は先羽根の走行開始直前
の状態を,第4図は先羽根が走行を終了するとともに後
羽根が走行を開始する以前の状態を,第5図は後羽根が
走行を終了した状態を,第6図はシャッタをオーバーチ
ャージした状態を各々示す。又,第2図乃至第6図中に
示す機構要素中にはスプリングによって付勢されている
要素が多く存在するが,図面の煩雑化を避けるため本発
明にとって重要なスプリング以外は矢印によって単に付
勢方向のみを表示する。更に,図面の煩雑化を避けるた
めに,第3図乃至第6図においては各々の動作状態の説
明時に明細書本文で言及する要素に関してのみ符号を付
す。 先ず,先羽根の駆動機構に関して説明する。 地板7上の軸14には裏面に既述の先羽根駆動ピン10が
植設された伝達部材の一例たる先羽根作動レバー15が揺
動自在に支持され,この先羽根作動レバー15の手前側に
先羽根駆動レバー16が同じく軸14に揺動自在に支持され
ており,先羽根駆動レバー16の表面に植設された軸17に
は先羽根1の走行途中から先羽根1に制動力を伝達する
ための制動部材の一例たる先羽根制動レバー18が揺動自
在に支持されている。 次に,19は先羽根1の駆動力源となるとともに,先羽
根1の走行途中からは先羽根1の制動力源となる捩じり
バネであり,捩じりバネ19の固定端は図外のカメラボデ
ィに固着されたピン20に係合され,捩じりバネ19の作動
端は先羽根制動レバー18に形成された立曲部18aに係合
されている。 従って,先羽根制動レバー18は軸17を中心にした左旋
力を捩じりバネ19から受けるが,先羽根制動レバー18の
他の一端に形成されたアーム18bが先羽根作動レバー15
の立曲部15aに係合されるとともに,この立曲部15aは先
羽根駆動レバー16に形成されたアーム16aに係合されて
いるので,先羽根制動レバー18の軸17を中心とした左旋
は規制されることになり,初期状態では先羽根作動レバ
ー15,先羽根駆動レバー16及び先羽根制動レバー18は一
体となって軸14を中心とした右旋力を捩じりバネ19から
受けることになる。 しかしながら,初期状態においては先羽根駆動レバー
16に形成された立曲部16bが軸21に軸支された係止レバ
ー22に係合されて上記右旋を規制されており,係止レバ
ー22が図外の電磁レリーズ部材によって右旋して立曲部
16bの係合が解除された後に上記右旋が可能となる。 次に,23はストッパであり,先羽根作動レバー15及び
先羽根駆動レバー16はストッパ23に当接して停止する。 従って,先羽根作動レバー15及び先羽根駆動レバー16
にはストッパ23に当接する接触面15b及び16cが各々形成
されているが,本実施例ではその特徴点として先羽根作
動レバー15に形成された接触面15bは先羽根駆動レバー1
6に形成された接触面16cよりも初期状態において後退し
ており,接触面16cがストッパ23に当接してから接触面1
5bがストッパ23に当接するまでには若干の時間差があ
り,本実施例においてはこの時間差内に捩じりバネ19の
力を先羽根制動レバー18を介して先羽根作動レバー15に
伝達して先羽根1に制動力を加える様になされている。
尚,上記制動力伝達の為の作用の詳細に関しては後に詳
述する。 次に,後羽根の駆動機構に関して説明する。 地板7上の軸24には裏面に既述の後羽根駆動ピン13が
植設された伝達部材の一例たる後羽根作動レバー25が揺
動自在に支持され,この後羽根作動レバー25の手前側に
後羽根駆動レバー26が同じく軸24に揺動自在に支持され
ており,後羽根駆動レバー26の表面に植設された軸27に
は後羽根2の走行途中から後羽根2に制動力を伝達する
ための制動部材の一例たる後羽根制動レバー28が揺動自
在に支持されている。 次に,29は後羽根2の駆動力源となるとともに,後羽
根2の走行途中からは後羽根2の制動力源となる捩じり
バネであり,捩じりバネ29の固定端は図外のカメラボデ
ィに固着されたピン30に係合され,捩じりバネ29の作動
端は後羽根制動レバー28に形成された立曲部28aに係合
されている。 従って,後羽根制動レバー28は軸27を中心にした左旋
力を捩じりバネ29から受けるが,後羽根制動レバー28の
他の一端に形成されたアーム28bが後羽根作動レバー25
に植設されたピン25aに係合されるとともに,このピン2
5aは後羽根駆動レバー26に形成されたアーム26aに係合
されているので,後羽根制動レバー28の軸27を中心とし
た左旋は規制されることになり,初期状態では後羽根作
動レバー25,後羽根駆動レバー26及び後羽根制動レバー2
8は一体となって軸24を中心とした右旋力を捩じりバネ2
9から受けることになる。 しかしながら,初期状態においては後羽根駆動レバー
26に形成された立曲部26bが軸31に軸支された係止レバ
ー32に係合されて上記右旋を規制されており,係止レバ
ー32が図外の電磁レリーズ部材によって左旋して立曲部
26bの係合が解除された後に上記右旋が可能となる。 次に,33はストッパであり,後羽根作動レバー25及び
後羽根駆動レバー26はストッパ33に当接して停止する。 従って,後羽根作動レバー25及び後羽根駆動レバー26
にはストッパ33に当接する接触面25b及び26cが各々形成
されているが,本実施例ではその特徴点として後羽根作
動レバー25に形成された接触面25bは後羽根駆動レバー1
6に形成された接触面26cよりも初期状態において後退し
ており,接触面26cがストッパ33に当接してから接触面2
5bがストッパ33に当接するまでには若干の時間差があ
り,本実施例においてはこの時間差内に捩じりバネ29の
力を先羽根制動レバー28を介して後羽根作動レバー25に
伝達して後羽根2に制動力を加える様になされている。
尚,上記制動力伝達の為の作用の詳細に関しては後に詳
述する。 次に,34はシャッタ機構を初期セットするためのセッ
トレバーである。 セットレバー34は軸35に揺動自在に支持され,セット
リンク36を介してセットカム37と連結されており,スプ
リングの付勢力に抗してセットレバー34を軸35を中心に
右旋させると,セットカム37は軸38を中心に右旋する。
セットカム37に形成されたカム面37aは先羽根駆動レバ
ー16に回転自在に軸支されたセットローラ16dと当接し
ており,セットカム37の右旋時に先羽根駆動レバー16を
左旋させる。又,セットカム37に形成されたカム面37b
は後羽根駆動レバー27に回動自在に軸支されたセットロ
ーラ26dと当接しており,セットカム37の右旋時に後羽
根駆動レバー26を左旋させる。 又,39はレリーズレバーであり,レリーズレバー39は
軸40に揺動自在に支持され,スプリングによって左旋習
性を与えられている。このレリーズレバー39に形成され
た立曲部39aはセットカム37に形成された係合片37cを初
期状態において係合してセットカム37の右旋を規制す
る。 更に,41は先羽根1が走行を終了した後後羽根2が走
行を終了する迄の期間において先羽根作動レバー15を係
合することにより先羽根1が逆走することを防止する先
羽根バウンドストッパであり,先羽根バウンドストッパ
41は軸38に回転自在に支持されるとともに,スプリング
によって右旋習性を与えられているが,ストッパ42に当
接して右旋を規制されている。尚,この先羽根バウンド
ストッパ41の詳細は後述する。 次に,上記事項を参照して本実施例の動作を説明す
る。 先ず,初期状態においてシャッタ羽根の周辺機構は第
1図に示す状態にあり,その駆動機構は第2図に示す状
態にある。 そして,この初期状態ではセットレバー34に対してス
プリングから与えられる左旋方向の付勢力はセットリン
ク36を介してセットカム37に対して左旋力として伝達さ
れているが,セットカム37に形成された係合片37cがレ
リーズレバー39に形成された立曲部39aに係合されてセ
ットカム37の左旋が規制されている。 さて,この状態からスプリングの付勢力に抗してレリ
ーズレバー39を右旋させると,セットレバー39に形成さ
れた立曲部39aとセットカム37に形成された係合片37cと
の係合が解除され,セットカム37に対する左旋規制が解
除される。従って,セットレバー34に対してスプリング
から与えられる左旋力がセットリンク36を介してセット
カム37に伝達され,セットカム37は左旋する。 このセットカム37の左旋によって,セットカム37に形
成されたカム面37aと先羽根駆動レバー16に支持された
セットローラ16dは離反し,同時にセットカム37に形成
されたカム面37bと後羽根駆動レバー26に支持されたセ
ットローラ26dは離反するので,先羽根駆動レバー16及
び後羽根駆動レバー26の右旋が可能になる。 この時の状態が第3図に示される状態であるが,第3
図の状態では,先羽根駆動レバー16に形成された立曲部
16bが係止レバー22に係合され,又,後羽根駆動レバー2
6に形成された立曲部26bが係止レバー32に係合されてい
るので,先羽根1及び後羽根2は初期状態を維持してい
る。 さて,レリーズレバー39が右旋した後に所定のタイミ
ング(このタイミング自体は図外の露出制御回路が作成
する。)が経過した後に,図外の先羽根レリーズ用のマ
グネットが作動することによってスプリングの付勢力に
抗して係止レバー22が軸21を中心にして右旋し,係止レ
バー22による先羽根駆動レバー16の係合が解除される。 そして,初期状態においては既述の通り先羽根作動レ
バー15,先羽根駆動レバー16及び先羽根制動レバー18は
一体となって軸14を中心とした右旋力を捩じりバネ19か
ら受けているので,係止レバー22による先羽根駆動レバ
ー16の係合が解除されると,先羽根作動レバー15,先羽
根駆動レバー16及び先羽根制動レバー18は一体となって
軸14を中心として右旋する。 従って,先羽根作動レバー15の裏面に植設された先羽
根駆動ピン10はスロット7bに沿って下降するので,連結
レバー3は軸8を中心に右旋,これに連動して連結レバ
ー4も軸9を中心にして右旋するので,先羽根1を構成
する羽根1a・1b・1c・1dは下方に走行してアパーチュア
7aを開口する。 さて,既述の通り,先羽根作動レバー15に形成された
接触面15bは先羽根駆動レバー16に形成された接触面16c
よりも初期状態において後退しているので,接触面16c
がストッパ23に当接して先羽根駆動レバー16の右旋が停
止した後にも,先羽根1や連結レバー3・4や先羽根作
動レバー15は自身の慣性力によって走行を続け,先羽根
作動レバー15に形成された接触面15bがストッパ23に当
接した時点で先羽根1や連結レバー3・4や先羽根作動
レバー15の走行は終了する。 ところで,先羽根駆動レバー16の右旋が停止した後の
先羽根作動レバー15の右旋過程では,先羽根作動レバー
15は,立曲部15aが先羽根駆動レバー16に形成されたア
ーム16aから離反しながら,同時に立曲部15aが先羽根制
動レバー18に形成されたアーム18bを係合して先羽根制
動レバー18を右旋させながら右旋することになる。 そして,先羽根制動レバー18は軸17を中心とした左旋
力を捩じりバネ19から受けているので,先羽根駆動レバ
ー16の右旋が停止した後は,先羽根作動レバー15は,自
身の慣性力及び先羽根1や連結レバー3・4の慣性力に
よって,捩じりバネ19から先羽根制動レバー18に対して
与えられる左旋力に抗して先羽根制動レバー18を右旋さ
せながら走行を続けることになり,先羽根作動レバー15
及び先羽根1や連結レバー3・4は先羽根制動レバー18
を介して捩じりバネ19から制動力を受ける事になり,走
行終了時の衝撃や振動が緩和される。 そして,先羽根作動レバー15に形成された接触面15b
がストッパ23に当接するまで先羽根1や連結レバー3・
4や先羽根作動レバー15の走行が走行した時点で,先羽
根作動レバー15に形成された係合面15cが先羽根バウン
ドストッパ41のアーム41aに係合されるので,先羽根制
動レバー18を介して捩じりバネ19から受ける左旋力によ
って先羽根作動レバー15の反転が防止される。 尚,先羽根作動レバー15が,上記の様にして先羽根バ
ウンドストッパ41に係合された状態が第4図に示される
状態である。 続いて適正露出秒時が経過したタイミング(適正露出
秒時は図外の露出制御回路が作成する。)で図外の後羽
根レリーズ用のマグネットが作動することによって,係
止レバー32はスプリングの付勢力に抗して軸31を中心に
して右旋し,係止レバー32による後羽根駆動レバー26の
係合が解除される。 そして,初期状態においては既述の通り後羽根作動レ
バー25,後羽根駆動レバー26及び後羽根制動レバー28は
一体となって軸24を中心とした右旋力を捩じりバネ29か
ら受けているので,係止レバー32による後羽根駆動レバ
ー26の係合が解除されると,後羽根作動レバー25,後羽
根駆動レバー26及び後羽根制動レバー28は一体となって
軸24を中心とし右旋する。 従って,後羽根作動レバー25の裏面に植設された後羽
根駆動ピン13はスロット7cに沿って下降するので,連結
レバー5は軸11を中心に右旋し,これに連動して連結レ
バー6も軸12を中心にして右旋するので,後羽根2を構
成する羽根2a・2b・2c・2dは下方に走行してアパーチュ
ア7aを遮蔽する。 さて,既述の通り,後羽根作動レバー25に形成された
接触面25bは後羽根駆動レバー26に形成された接触面26c
よりも初期状態において後退しているので,接触面26c
がストッパ33に当接して後羽根駆動レバー26の右旋が停
止した後にも,後羽根2や連結レバー5・6や後羽根作
動レバー25は自身の慣性力によって走行を続け,後羽根
作動レバー25に形成された接触面25bがストッパ33に当
接した時点で後羽根2や連結レバー5・6や後羽根作動
レバー25の走行は終了する。 ところで,後羽根駆動レバー26の右旋が停止した後の
後羽根作動レバー25の右旋過程では,後羽根作動レバー
25は,ピン25aが後羽根駆動レバー26に形成されたアー
ム26aから離反しながら,同時にピン25aが後羽根制動レ
バー28に形成されたアーム28bを係合して後羽根制動レ
バー28を右旋させながら右旋することになる。 そして,後羽根制動レバー28は軸27を中心とした左旋
力を捩じりバネ29から受けているので,後羽根駆動レバ
ー26の右旋が停止した後は,後羽根作動レバー25は,自
身の慣性力及び後羽根2や連結レバー5・6の慣性力に
よって,捩じりバネ29から後羽根駆動レバー28に対して
与えられる左旋力に抗して後羽根制動レバー28を右旋さ
せながら走行を続けることになり,後羽根作動レバー25
及び後羽根2や連結レバー5・6は後羽根制動レバー28
を介して捩じりバネ29から制動力を受ける事になり,走
行終了時の衝撃や振動が緩和される。 又,後羽根作動レバー25に形成された接触面25bがス
トッパ33に当接するまで後羽根作動レバー25が右旋した
時点で後羽根作動レバー25に形成された突起25cが先羽
根バウンドストッパ41の係合部41bを係合して,先羽根
バウンドストッパ41を軸38を中心に右旋させるので,先
羽根バウンドストッパ41による先羽根作動レバー15の係
合が解除される。 第5図はこの様にして後羽根2の走行が終了した状態
を示している。 尚,先羽根作動レバー15の係合解除によって先羽根作
動レバー15は先羽根制動レバー18を介して捩じりバネ19
から伝達される左旋力によって左旋し,先羽根1を上昇
方向(閉鎖方向)に走行させるが,この時点ではアパー
チュア7aは後羽根2によって遮蔽されているので,実質
的な影響は全く受けない。 さて,上記の如くして一回の露出動作が終了した後
に,モータによる或いは手動によるフィルム巻き上げ動
作に連動してセットレバー34がスプリングの付勢力に抗
して軸35を中心にして右旋すると,セットリンク36を介
してセットカム37が右旋する。 このセットカム37の右旋に伴って,セットカム37に形
成されたカム面37aが先羽根駆動レバー16に回転自在に
軸支されたセットローラ16dと当接して先羽根駆動レバ
ー16を左旋させ,又,セットカム37に形成されたカム面
37bは後羽根駆動レバー26に回転自在に軸支されたセッ
トローラ26dと当接して後羽根駆動レバー26を左旋させ
る。 先羽根駆動レバー16上に軸支されている先羽根制動レ
バー18はスプリング19から左旋力を受けているので,先
羽根駆動レバー16が左旋すると,先羽根作動レバー15も
立曲部15aが先羽根制動レバー18のアーム18bに係合され
ながら左旋し,連結レバー3・4も左旋して先羽根1を
初期位置に向けて復帰させる。 この復帰過程において,先羽根作動レバー15に植設さ
れた先羽根駆動ピン10がスロット7bの上端部に当接した
時点で先羽根1や連結レバー3・4や先羽根作動レバー
15の初期復帰動作は停止するが,セットカム37と直接的
に接触する先羽根駆動レバー16は先羽根作動レバー15と
は別体に構成されているので,先羽根駆動ピン10がスロ
ット7bの上端部に当接して先羽根1や連結レバー3・4
や先羽根作動レバー15が停止した後も先羽根駆動レバー
16は左旋を続け,オーバチャージがなされる。 同様に,後羽根駆動レバー26上に軸支されている後羽
根制動レバー28はスプリング29から左旋力を受けている
ので,後羽根駆動レバー26が左旋すると,後羽根作動レ
バー25はピン25aが後羽根制動レバー28のアーム28bに係
合されながら左旋し,連結レバー5・6も左旋して後羽
根2を初期位置に向けて復帰させる。 この復帰過程において,後羽根作動レバー25に植設さ
れた後羽根駆動ピン13がスロット7cの上端部に当接した
時点で後羽根2や連結レバー5・6や後羽根作動レバー
25の初期復帰は停止するが,セットカム37と直接的に接
触する後羽根駆動レバー26は後羽根作動レバー25とは別
体に構成されているので,後羽根駆動ピン13がスロット
7cの上端部に当接して後羽根2や連結レバー5・6や後
羽根作動レバー25が停止した後も後羽根駆動レバー26は
左旋を続け,オーバチャージがなされる。 この様にしてオーバチャージが完了した状態が第6図
に示される状態である。 その後,セットレバー34に加えられる右旋力が解除さ
れると,セットレバー34はスプリングの付勢力によって
左旋し,これに連動してセットカム37bも左旋する。そ
して,セットカム37に形成された係合片37cがレリーズ
レバー39に形成された立曲部39aに係合されて全ての機
構は第2図に示す初期状態に復帰する。 次に,第7図及び第8図は本発明の他の実施例を示す
平面図であり,特に先羽根の駆動機構の部分を示してい
る。尚,第7図は先羽根の走行開始前の状態を,第8図
は先羽根の走行終了後の状態を各々示す。 図面において,スロット7b,先羽根駆動ピン10,軸14,
セットローラ16d,捩じりバネ19,ピン20,軸21,係止レバ
ー22,軸38,先羽根バウンドストッパ41,ストッパ42は第
2図乃至第6図において既に説明した要素と全く同一の
ものである。 又,50は第2図乃至第6図における先羽根作動レバー1
5と先羽根駆動レバー16の機能を兼用した駆動レバーで
あり,駆動レバー50の裏面に先羽根駆動ピン10が植設さ
れるとともに,駆動レバー50に形成された立曲部50aに
捩じりバネ19の作動端19aが係合されて,軸14を中心と
した右旋力を受けている。 次に,51は第2図乃至第6図における先羽根制動レバ
ー18と同様の機能を有する制動レバーであり,軸52に回
転自在に支持されるとともに,その左旋限をピン53によ
って規制されている。 この制動レバー51には駆動レバー50の右旋時に,先羽
根駆動ピン10が通過する径路上に侵入する当接アーム51
aが形成されるとともに,捩じりバネ19の作動端19aが通
過する径路上に進入する立曲部51bが形成されている。
そして,駆動レバー50の右旋過程において先羽根駆動ピ
ン10が当接アーム51aに接触する直前のタイミングで捩
じりバネ19の作動端19aが立曲部51bに接触する様に当接
アーム51aと立曲部51bの相対位置が定められている。 その動作を説明すると,図外の先羽根レリーズ用のマ
グネットが作動することによってスプリングの付勢力に
抗して係止レバー22が軸21を中心にして右旋し,係止レ
バー22による駆動レバー50の係合が解除されると,駆動
レバー50は捩じりバネ19から受ける付勢力によって軸14
を中心にして右旋し,先羽根駆動ピン10がスロット7bに
沿って下降するので,第1図に示す先羽根1は開口方向
に作動する。 駆動レバー50は先羽根駆動ピン10がスロット7bの下端
部に達するまで右旋するが,この右旋過程において先羽
根駆動ピン10が当接アーム51aに接触する直前のタイミ
ングで捩じりバネ19の作動端19aが立曲部51bに接触し,
制動レバー51は捩じりバネ19から軸52を中心とした左旋
力を受けることになる。 駆動レバー50は,先羽根駆動ピン10が当接アーム51a
に接触した後にも駆動レバー50自身の慣性力や第1図に
示す先羽根1や連結レバー3・4の慣性力によって右旋
を続け,最終的には先羽根駆動ピン10がスロット7bの下
端部に達するまで右旋するが,先羽根駆動ピン10が当接
アーム51aに接触した後の右旋過程では,制動レバー51
を介して伝達される捩じりバネ19の力が制動力として作
用するとともに,駆動レバー50の立曲部50aは捩じりバ
ネ19から離反して右旋力が遮断されるので,先羽根駆動
ピン10がスロット7bの下端部に追突する迄に,駆動レバ
ー50や連結レバー3・4や先羽根1の運動エネルギは減
衰されて走行終了時の衝撃や振動は大きく緩和されるこ
とになる。 そして,先羽根駆動ピン10がスロット7bの下端部に達
するまで駆動レバー50が右旋すると,駆動レバー50は立
曲部50bが先羽根バウンドストッパ41に係合されて停止
する。 尚,第7図及び第8図においては,先羽根の駆動機構
に変形例を適用した例を示したが,同様の変形例を後羽
根の駆動機構に適用することが出来ることはいうまでも
ない。
【効果】
以上説明した様に,本発明によれば,単一のバネを,
シャッタ羽根の走行動作の途中まではシャッタ羽根の走
行用の駆動力源として使用するととも,シャッタ羽根の
走行動作の途中からはシャッタ羽根の制動用の力源とし
て使用しているので,制動用のバネを別途設ける必要が
無くなり,制動機構の設置スペースが低減される。 又,本発明によれば,シャッタ羽根の制動のために摩
擦を伴う部材が存在しないので,温度変化に伴う摩擦係
数の変動の影響は受けず,カメラの使用環境に関わりな
く安定したシャッタの開口特性を得ることができ,磨滅
による衝撃吸収能力の低下もない。 又,上記の様に本発明ではシャッタの駆動用のバネが
シャッタ制動用の力源を兼用しているので,制動機構を
シャッタ駆動機構と別にチャージする必要がなく,チャ
ージ力量の増大も防止できる。 更に,第2図乃至第6図に示す実施例によれば,駆動
力源たるバネとシャッタ羽根と連結された部材が離反で
きるので,シャッタ羽根自身をオーバーチャージするこ
となく(即ち,シャッタ羽根自身のオーバーチャージの
為にシャッタ羽根の上方空間や下方空間を拡大すること
なく。)駆動力源たるバネをオーバーチャージすること
が可能であり,チャージ動作を確実なものとすることが
できる。
【図面の簡単な説明】 第1図は本発明の1実施例に係るフォーカルプレーンシ
ャッタの羽根周辺機構の平面図,第2図は本発明の1実
施例に係るシャッタ駆動機構のシャッタチャージ状態を
示す平面図,第3図は第2図に示す機構の先羽根の走行
開始直前の状態を示す平面図,第4図は第2図及び第3
図に示す機構の先羽根が走行を終了するとともに後羽根
が走行を開始する以前の状態を示す平面図,第5図は第
2図乃至第4図に示す機構の後羽根が走行を終了した状
態を示す平面図,第6図は第2図乃至第5図に示す機構
のオーバーチャージ状態を示す平面図,第7図は本発明
の他の実施例のシャッタ羽根が走行開始前の状態を示す
平面図,第8図は第7図に示す機構のシャッタ羽根が走
行開始後の状態を示す平面図。 1……先羽根 1a・1b・1c・1d……羽根 2……後羽根 2a・2b・2c・2d……羽根 3・4・5・6……連結レバー 7……地板、7a……アパーチュア 7b・7c……スロット、10……先羽根駆動ピン 13……後羽根駆動ピン、15……先羽根作動レバー 15a……立曲部、15b……接触面 16……先羽根駆動レバー 16a……アーム、16c……接触面 18……先羽根制動レバー 18b……アーム、19……捩じりバネ 22……係止レバー、23……ストッパ 25……後羽根作動レバー 25a……ピン、25b……接触面 26……後羽根駆動レバー 26a……アーム、26c……接触面 28……後羽根制動レバー 28b……アーム、29……捩じりバネ 32……係止レバー、33……ストッパ 34……セットレバー、36……セットリンク 37……セットカム 41……先羽根バウンドストッパ 50……駆動レバー、51……制動レバー 51a……当接アーム、51b……立曲部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) G03B 9/08 - 9/54

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】チャージされた先羽根駆動用スプリングを
    解放することにより,露出用アパーチュアを遮蔽する状
    態にある先羽根群を,前記露出用アパーチュアを開口す
    る方向に向けて走行させるとともに,前記先羽根駆動用
    スプリングが解放されたタイミングから所望される時間
    差をおいたタイミングで,チャージされた後羽根駆動用
    スプリングを解放することにより,前記露出用アパーチ
    ュアを開口する状態にある後羽根群を,前記露出用アパ
    ーチュアを遮蔽する方向に向けて走行させる様にしたフ
    ォーカルプレーンシャッタにおいて, 前記各々の駆動用スプリングの付勢力を前記対応する各
    々の羽根群に伝達する伝達部材を各々具備するととも
    に, 前記各々の羽根群が作動限まで走行する以前に前記対応
    する各々の伝達部材と係合し,前記対応する各々の駆動
    用スプリングの付勢力を,その伝達方向を反転して,前
    記対応する各々の伝達部材に伝達する制動部材を各々具
    備することを特徴とするフォーカルプレーンシャッタ。
JP3171589A 1989-02-10 1989-02-10 フォーカルプレーンシャッタ Expired - Fee Related JP2764817B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3171589A JP2764817B2 (ja) 1989-02-10 1989-02-10 フォーカルプレーンシャッタ
US07/476,523 US4975722A (en) 1989-02-10 1990-02-07 Focal plane shutter

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3171589A JP2764817B2 (ja) 1989-02-10 1989-02-10 フォーカルプレーンシャッタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02210427A JPH02210427A (ja) 1990-08-21
JP2764817B2 true JP2764817B2 (ja) 1998-06-11

Family

ID=12338762

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3171589A Expired - Fee Related JP2764817B2 (ja) 1989-02-10 1989-02-10 フォーカルプレーンシャッタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2764817B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH02210427A (ja) 1990-08-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4975722A (en) Focal plane shutter
JPS5834818B2 (ja) フォ−カルブレ−ンシャッタ−カメラ用
JP2764817B2 (ja) フォーカルプレーンシャッタ
JP2764818B2 (ja) フォーカルプレーンシャッタ
JP2817051B2 (ja) フォーカルプレーンシャッタ
JP2505467Y2 (ja) フォ―カルプレ―ンシャッタ
JP2917226B2 (ja) フォーカルプレーンシャッタ
JPH10206968A (ja) カメラのミラーバウンド防止装置
JP2505416Y2 (ja) 撮影用光路開閉装置の駆動装置
US3430547A (en) Photographic shutter mechanism
US3969739A (en) Exposure control system with selectively presentable inertia member
JP2505466Y2 (ja) フォ―カルプレ―ンシャッタ
US4977421A (en) Double light blocking shutter
JP2518341Y2 (ja) フォーカルプレーンシャッタ
JP3593424B2 (ja) フォーカルプレンシャッタ
JP4413370B2 (ja) フォーカルプレンシャッタ
US3703945A (en) Cushioning device for mechanical details in photographic cameras and similar precision apparatus
JPH0345220Y2 (ja)
JPH079144Y2 (ja) フオ−カルプレ−ンシヤツタ−
JPH0534658B2 (ja)
JP2555259B2 (ja) ロータリシャッタ
JPH0648494Y2 (ja) カメラ用シヤツタの誤開放防止機構
JPH041333B2 (ja)
JPS62177533A (ja) カメラのミラ−駆動機構
JPS6342246B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees