JPH02210427A - フォーカルプレーンシャッタ - Google Patents

フォーカルプレーンシャッタ

Info

Publication number
JPH02210427A
JPH02210427A JP3171589A JP3171589A JPH02210427A JP H02210427 A JPH02210427 A JP H02210427A JP 3171589 A JP3171589 A JP 3171589A JP 3171589 A JP3171589 A JP 3171589A JP H02210427 A JPH02210427 A JP H02210427A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
blade
lever
leading blade
leading
driving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3171589A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2764817B2 (ja
Inventor
Akira Suzuki
彰 鈴木
Kenichi Watabe
研一 渡部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nidec Precision Corp
Original Assignee
Nidec Copal Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nidec Copal Corp filed Critical Nidec Copal Corp
Priority to JP3171589A priority Critical patent/JP2764817B2/ja
Priority to US07/476,523 priority patent/US4975722A/en
Publication of JPH02210427A publication Critical patent/JPH02210427A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2764817B2 publication Critical patent/JP2764817B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Shutters For Cameras (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 【産業上の利用分野】
本発明はカメラ用のフォーカルプレーンシャッタに関し
、特に、幕速の速い高速シャッタに最適なる様にシャッ
タの作動終了時の衝撃を有効に吸収する新規な衝撃吸収
機構を具備するフォーカルプレーンシャッタに関する。
【従来の技術】
近年のカメラ、特に−眼レフカメラ用のフォーカルプレ
ーンシャッタは高速露出秒時の精度を安定化するため、
或いはストロボ同調速度を高速化するために、シャッタ
羽根の幕速の高速化を図っており1例えば縦走り式のシ
ャッタを例とすると数年前には画枠縦長24龍を約7 
m8前後で走行するものが一般的であったのに対して、
近年では約3 m8前後で走行する様になっている。 ところで、核種のフォーカルプレーンシャッタは、幕速
か高速化する程シャッタ羽根の走行終了時の衝撃が大き
くなり、又、上記の衝撃の為に作動音が大きくなったり
耐久性が劣化することは周知の通りであり、幕速の速い
フォーカルプレーンシャッタでは、衝撃を吸収して作動
音を低減したり耐久性を向上させるために一般的に衝撃
吸収機構を具備している。 従来の衝撃緩衝機構としては、摩擦板と板ハネで圧接さ
れたブレーキレバーを羽根駆動部材の通過経路上に配設
し2羽根駆動部材の追突によって上記ブレーキレバーを
回転せしめ1羽根駆動部材やシャッタ羽根の運動エネル
ギを上記摩擦板とブレーキレバーの摩擦によって発生す
る熱エネルギに変換することにより、シャッタ羽根の走
行終了時の衝撃を吸収する様にしたものが一般的に知ら
れている。
【発明が解決しようとする問題点】
しかしながら、この様な摩擦方式の衝撃吸収機構には、
摩擦板の摩擦係数が温度変動の影響を受けるため、衝撃
吸収性能自体も温度に左右されやすく、又、シャッタの
駆動機構の他に衝撃吸収用のブレーキレバーや摩擦機構
を配設するためのスペースを必要とし、更に、シャッタ
のチャージ時にはシャック駆動機構の他に衝撃吸収機構
もチャージしなければならず、チャーシカ量が増大する
等の問題がある。
【問題点を解決するための手段】
本発明はこの様な問題点に鑑みてなされたものであり、
温度変動の影響を受は難く、設置スペースも特に不要で
あるとともに、チャーシカ量を増大させる必要もない衝
撃吸収機構を備えるフォーカルブレーンシャッタを提供
することを目的とする。 要約すれば1本発明のフォーカルブレーンシャッタはコ
チャージされた先羽根駆動用スプリングを開放すること
により、露出用アパーチュアを遮蔽する状態にある先羽
根群を、前記露出用アパチュアを開口する方向に向けて
走行させるとともに、前記先羽根駆動用スプリングが開
放されたタイミングから所望される時間差をおいたタイ
ミングで、チャージされた後羽根駆動用スプリングを開
放することにより、前記露出用アパーチュアを開口する
状態にある後羽根群を、前記露出用アパーチュアを遮蔽
する方向に向けて走行させる様にしたフォーカルプレー
ンシャックを前提とするものであり:前記各々の駆動用
スプリングの付勢力を前記対応する各々の羽根群に伝達
する伝達部材を各々具備するとともに;前記各々の羽根
群が作動限まで走行する以前に前記対応する各々の伝達
部材と係合し、前記対応する各々の駆動用スプリングの
付勢力を、その伝達方向を反転して、前記対応する各々
の伝達部材に伝達する制動部材を各々具備するものであ
る。
【作用】
即ち2本発明のフォーカルブレーンシャ、夕は基本的に
は、チャージされた先羽根駆動用スプリングを開放する
ことにより、露出用アパーチュアを遮蔽する状態にある
先羽根群を前記露出用アパーチュアを開口する方向に曲
りで走行させて露出動作を開始し、前記先羽根駆動用ス
プリングが開放されたタイミングから所望される時間差
をおいたタイミングで、チャージされた後羽根駆動用ス
プリングを開放することにより、前記露出用アパチュア
を開口する状態にある後羽根群を前記露出用アパーチュ
アを遮蔽する方向に向けて走行させて露出動作を終了さ
せるものである。 前記各々の駆動用スプリングの付勢力は対応する各々の
伝達部材を介して対応する各々の羽根群に伝達され、各
々の羽根群は走行する。 前記各々の羽根群の走行過程において該各々の羽根群が
作動限まで走行する以前に前記対応する各々の伝達部材
と対応して設けられた各々の制動部材が対応する各々の
伝達部材と係合する。 そして、各々の制動部材は対応する各々の駆動用スプリ
ングの付勢力を、その伝達方向を反転して、前記対応す
る各々の伝達部材に伝達するので。 前記各々の伝達部材が前記対応する各々の制動部材と係
合した後には、前記対応する各々の駆動用スプリングの
付勢力が制動力として前記対応する各々の伝達部材や前
記対応する各々の羽根群に加えられるので、前記各々の
羽根群が作動限まで走行した時に発生する衝撃が吸収さ
れる。
【実施例】
以下図面を参照して本発明の1実施例を詳細に説明する
。 第1図は本発明の1実施例に係るフォーカルプレーンシ
ャッタの先羽根1及び後羽根2を構成する羽根群並びに
先羽根lを走行させるための連結レバー3・4及び後羽
根2を走行させるための連結レバー5・6の初期状態を
示す平面図であり地板7の中央部分に形成された露出用
のアパーチュア7aは初期状態では先羽根1によって遮
蔽されている。 先ず、連結レバー3は軸8によって、連結レバー4は軸
9によって、各々地板7に揺動自在に支持されている。 先羽根1を構成する羽根1a・1b−1c・1dは、各
々ビス3a・3b・3C・3dによって連結レバー3に
回転カシメされるとともに、各々ビス4a・4b・4C
・4dによって連結レバー4に回転カシメされている。 又、地板7に形成されたスロット7bを貫通した先羽根
駆動ピン10が連結レバー3に係合されており、先羽根
駆動ピン10をスロット7bに沿って下降させると連結
レバー3は軸8を中心に右旋し、これに連動して連結レ
バー4も軸9を中心にして右旋するので、先羽根1を構
成する羽根1a・1b・IC・1dは下方に走行してア
パーチュア7aを開口する。 同様に、連結レバー5は軸11によって、連結レバー6
は軸12によって、各々地板7に揺動自在に支持されて
いる。 後羽根2を構成する羽根2a・2b・2C・2dは、各
々ビス5a・5b・5C・5dによって連結レバー5に
回転カシメされるとともに、各々ビス6a・6b・6C
・6dによって連結レバー6に回転カシメされている。 又、地板7に形成されたスロット7Cを貫通した後羽根
駆動ビン13が連結レバー5に係合されており、後羽根
駆動ピン13をスロット7Cに沿って下降させると連結
レバー5は軸11を中心に右旋し、これに連動して連結
レバー6も軸12を中心にして右旋するので、後羽根2
を構成する羽根2a・2b・2c・2dは下方に走行し
てアパーチュア7aを遮蔽する。 さて、第1図に示すフォーカルプレーンシャッタにおい
ては、先羽根1が走行を開始してから後羽根2が走行を
開始する迄の時間差が露出秒時に対応するが、高速露出
秒時を安定させるとともにストロボ同調速度を高速化さ
せる為には先羽根1及び後羽根2の幕速自体を高速化さ
せる必要がある。 しかしながら、幕速を上昇させた場合には各羽根の作動
終了時に大きな衝撃や振動が発生ずるものであり5本発
明のフォーカルプレーンシャッタはシャッタの作動終了
時の衝撃を吸収するために新規な衝撃吸収機構を具備す
るものであるり、その具体的な構成を第2図乃至第6図
に示す。 尚、これらの図面中で、第2図はシャッタチャージを終
了した直後の状態を、第3図は先羽根の走行開始直前の
状態を、第4図は先羽根が走行を終了するとともに後羽
根が走行を開始する以前の状態を、第5図は後羽根が走
行を終了した状態を第6図はシャッタをオーバーチャー
ジした状態を各々示す。又、第2図乃至第6図中に示す
機構要素中にはスプリングによって付勢されている要素
が多く存在するが3図面の煩雑化を避けるため本発明に
とって重要なスプリング以外は矢印によって単に付勢方
向のみを表示する。更に2図面の煩雑化を避けるために
、第3図乃至第6図においては各々の動作状態の説明時
に明細書本文で言及する要素に関してのみ符号を付す。 先ず、先羽根の駆動機構に関して説明する。 地板7上の軸14には裏面に既述の先羽根駆動ピン10
が植設された先羽根作動レバー15が揺動自在に支持さ
れ、この先羽根作動レバー15の手前側に先羽根駆動レ
バー16が同じく軸14に揺動自在に支持されており、
先羽根駆動レバー16の表面に植設された軸17には先
羽根1の走行途中から先羽根1に制動力を伝達するため
の先羽根制動レバー18が揺動自在に支持されている。 次に、19は先羽根1の駆動力源となるとともに、先羽
根1の走行途中からは先羽根1の制動力源となる捩じり
バネであり、′捩じりバネ19の固定端は図外のカメラ
ボディに固着されたピン20に係合され、捩じりバネ1
9の作動端は先羽根制動レバー18に形成された立曲部
18aに係合されている。 従って、先羽根制動レバー18は軸17を中心にした左
旋力を捩じりバネ19から受けるが、先羽根制動レバー
18の他の一端に形成されたアーム18bが先羽根作動
レバー15の立曲部15aに係合されるとともに、この
立曲部15aは先羽根駆動レバー16に形成されたアー
ム16aに係合されているので、先羽根制動レバー18
の軸17を中心とした左旋は規制されることになり、初
期状態では先羽根作動レバー15.先羽根駆動レバー1
6及び先羽根制動レバー18は一体となって軸14を中
心とした右旋力を捩じりハネ19から受けることになる
。 しかしながら、初期状態においては先羽根駆動レバー1
6に形成された立曲部16bが軸21に軸支された係止
レバー22に係合されて上記右旋を規制されており、係
止レバー22が図外の電磁レリーズ部材によって右旋し
て立曲部16bの係合が解除された後に上記右旋が可能
となる。 次に、23はストッパであり、先羽根作動レバー15及
び先羽根駆動レバー16はストッパ23に当接して停止
する。 従って7先羽根作動レバー15及び先羽根駆動レバー1
6にはストッパ23に当接する接触面15b及び16c
が各々形成されているが1本実施例ではその特徴点とし
て先羽根作動レバー15に形成された接触面15bは先
羽根駆動レバー16に形成された接触面1’6cよりも
初期状態において後退しており、接触面16Cがストッ
パ23に当接してから接触面15bがストッパ23に当
接するまでには若干の時間差があり1本実施例において
はこの時間差内に捩じりバネ19の力を失態根制動レバ
ー18を介して先羽根作動レバー15に伝達して先羽根
1に制動力を加える様になされている。尚、上記制動力
伝達の為の作用の詳細に関しては後に詳述する。 次に、後羽根の駆動機構に関して説明する。 地板7上の軸24には裏面に既述の後羽根駆動ピン13
が植設された後羽根作動レバー25が揺動自在に支持さ
れ、この後羽根作動レバー25の手前側に後羽根駆動レ
バー26が同しく軸24に揺動自在に支持されており、
後羽根駆動レバー26の表面に植設された軸27には後
羽根2の走行途中から後羽根2に制動力を伝達するため
の後羽根制動レバー28が揺動自在に支持されている。 次に、29は後羽根2の駆動力源となるとともに、後羽
根2の走行途中からは後羽根2の制動力源となる捩じり
バネであり、捩じりバネ29の固定端は図外のカメラボ
ディに固着されたピン30に係合され、捩じりバネ29
の作動端は後羽根制動レバー28に形成された立曲部2
8aに係合されている。 従って、後羽根制動レバー28は軸27を中心にした左
旋力を捩じりハネ29から受けるが、後羽根制動レバー
28の他の一端に形成されたアーム28bが後羽根作動
レバー25に植設されたピン25aに係合されるととも
に、このピン25aは後羽根駆動レバー26に形成され
たアーム26aに係合されているので、後羽根制動レバ
ー28の軸27を中心とした左旋は規制されることにな
り、初期状態では後羽根作動レバー25.後羽根駆動レ
バー26及び後羽根制動レバー28は一体となって軸2
4を中心とした右旋力を捩じりバネ29から受けること
になる。 しかしながら、初期状態においては後羽根駆動レバー2
6に形成された立曲部26bが軸31に軸支された係止
レバー32に係合されて上記右旋を規制されており、係
止レバー32が図外の電磁レリーズ部材によって左旋し
て立曲部26bの係合が解除された後に上記右旋が可能
となる。 次に、33はストッパであり、後羽根作動レバー25及
び後羽根駆動レバー26はストッパ33に当接して停止
する。 従って、後羽根作動レバー25及び後羽根駆動レバー2
6にはストッパ33に当接する接触面25b及び26c
が各々形成されているが3本実施例ではその特徴点とし
て後羽根作動レバー25に形成された接触面25bは後
羽根駆動レバー16に形成された接触面26Cよりも初
期状態において後退しており、接触面26cがストッパ
33に当接してから接触面25bがストッパ33に当接
するまでには若干の時間差があり1本実施例においては
この時間差内に捩じりバネ29の力を先羽根制動レバー
28を介して後羽根作動レバー25に伝達して後羽根2
.に制動力を加える様になされている。尚、上記制動力
伝達の為の作用の詳細に関しては後に詳述する。 次に、34はシャッタ機構を初期セットするためのセッ
トレバ−である。 セットレバ−34は軸35に揺動自在に支持され、セン
トリンク36を介してセットカム37と連結されており
、スプリングの付勢力に抗してセットレバ−34を軸3
5を中心に右旋させるとセ・7トカム37は軸38を中
心に右旋する。セットカム37に形成されたカム面37
aは先羽根駆動レバー16に回転自在に軸支されたセッ
トローラ16dと当接しており、セットカム37の右旋
時に先羽根駆動レバー16を左旋させる。又、セットカ
ム37に形成されたカム面37bは後羽根駆動レバー2
7に回転自在に軸支されたセットローラ26dと当接し
ており、セットカム37の右旋時に後羽根駆動レバー2
6を左旋させる。 又、39はレリーズレバ−であり、レリーズレバ−39
は軸40に揺動自在に支持され、スプリングによって左
旋習性を与えられている。このレリーズレバ−39に形
成された宴曲部39aはセットカム37に形成された保
合片37cを初期状態において係合してセントカム37
の右旋を規制する。 更に、41は先羽根lが走行を終了した後後羽根2が走
行を終了する迄の期間において先羽根作動レバー15を
係合することにより先羽根1が逆走することを防止する
先羽根バウンドストッパであり、先羽根バウンドストッ
パ41は軸38に回転自在に支持されるとともに、スプ
リングによって右旋習性を与えられているが、ストッパ
42に当接して右旋を規制されている。尚、この先羽根
バウンドストソバ41の詳細は後述する。 次に、上記事項を参照して本実施例の動作を説明する。 先ず、初期状態においてシャッタ羽根の周辺機構は第1
図に示す状態にあり、その駆動機構は第2図に示す状態
にある。 そして3 この初期状態ではセントレバー34に対して
スプリングから与えられる左旋方向の付勢力はセントリ
ンク36を介してセットカム37に対して左旋力として
伝達されているが、セントカム37に形成された保合片
37Cがレリーズレバ−39に形成された宴曲部39a
に係合されてセットカム37の左旋が規制されている。 さて7 この状態からスプリングの付勢力に抗してレリ
ーズレバ−39を右旋させると、セソトレバー39に形
成された宴曲部39aとセントカム37に形成された係
合片37cとの係合が解除され、セットカム37に対す
る左旋規制が解除される。従って、セットレバ−34に
対してスプリングから与えられる左旋力がセットリンク
36を介してセットカム37に伝達され、セットカム3
7は左旋する。 このセットカム37の左旋によって、セントカム37に
形成されたカム面37aと先羽根駆動レバー16に支持
されたセンドローラ16dは離反し、同時にセットカム
37に形成されたカム面37bと後羽根駆動レバー26
に支持されたセットローラ26dは離反するので、先羽
根駆動レバー16及び後羽根駆動レバー26の右旋が可
能になる。 この時の状態が第3図に示される状態であるが第3図の
状態では、先羽根駆動レバー16に形成された宴曲部1
6bが係止レバー22に係合され又、後羽根駆動レバー
26に形成された宴曲部26bが係止レバー32に係合
されているので、先羽根1及び後羽根2は初期状態を維
持している。 さて、レリーズレバ−39が右旋した後に所定のタイミ
ング(このタイミング自体は図外の露出制御回路が作成
する。)が経過した後に1図外の先羽根レリーズ用のマ
グネットが作動することによってスプリングの付勢力に
抗して係止レバー22が軸21を中心にして右旋し、係
止レバー22による失態81駆動レバー16の保合が解
除される。 そして、初期状態においては既述の通り先羽根作動レバ
ー15.先羽根駆動レバー16及び先羽根制動レバー1
8は一体となって軸14を中心とした右旋力を捩じりバ
ネ19から受けているので係止レバー22による先羽根
駆動レバー16の保合が解除されると、先羽根作動レバ
ー15.先羽根駆動レバー16及び先羽根制動レバー1
8は一体となって軸14を中心とし右旋する。 従って、先羽根作動レバー15の裏面に植設された先羽
根駆動ビン10はスロット7bに沿って下降するので、
連結レバー3は軸8を中心に右旋し、これに連動して連
結レバー4も軸9を中心にして右旋するので、先羽根1
を構成する羽根1a・1b・1G・1dは下方に走行し
てアパーチュア7aを開口する。 さて、既述の通り、先羽根作動レバー15に形成された
接触面15bは先羽根駆動レバー16に形成された接触
面16cよりも初期状態において後退しているので、接
触面16cがストッパ23に当接して先羽根駆動レバー
16の右旋が停止した後にも、先羽根1や連結レバー3
・4や先羽根作動レバー15は自身の慣性力によって走
行を続け、先羽根作動レバー15に形成された接触面1
5bがストッパ23に当接した時点で先羽根1や連結レ
バー3・4や先羽根作動レバー15の走行は終了する。 ところで、先羽根駆動レバー16の右旋が停止した後の
先羽根作動レバー15の右旋過程では。 先羽根作動レバー15は、立曲部15aが先羽根駆動レ
バー16に形成されたアーム16aから離反しながら、
同時に立曲部15aが先羽根制動レバー18に形成され
たアーム18bを係合して先羽根制動レバー18を右旋
させながら右旋することになる。 そして、先羽根制動レバー18は軸17を中心とした左
旋力を捩じりバネ19から受けているので、先羽根駆動
レバー16の右旋が停止した後は先羽根作動レバー15
は、自身の慣性力及び先羽根1や連結レバー3・4の慣
性力によって、捩じりバネ19から先羽根制動レバー1
8に対して与えられる左旋力に抗して先羽根制動レバー
18を右旋させながら走行を続けることになり、先羽根
作動レバー15及び先羽根lや連結レバー3・4は先羽
根制動レバー18を介して捩じりハネ19から制動力を
受ける事になり、走行終了時の衝撃や振動が緩和される
。 そして、先羽根作動レバー15に形成された接触面15
bがストッパ23に当接するまで先羽根1や連結レバー
3・4や先羽根作動レバー15の走行が走行した時点で
、先羽根作動レバー15に形成された保合面15Cが先
羽根バウンドストソバ41のアーム41aに係合される
ので、先羽根制動レバー18を介して捩じりバネ19か
ら受ける左旋力によって先羽根作動レバー15の反転が
防止される。 尚、先羽根作動レバー15が、上記の様にして先羽根バ
ウンドストッパ41に係合された状態が第4図に示され
る状態である。 続いて適正露出秒時が経過したタイミング(適正露出秒
時は図外の露出制御回路が作成する。)で図外の後羽根
レリーズ用のマグネットが作動することによって、係止
レバー32はスプリングの付勢力に抗して軸31を中心
にして右旋し、係止レバー32による後羽根駆動レバー
26の保合が解除される。 そして、初期状態においては既述の通り後羽根作動レバ
ー25.後羽根駆動レバー26及び後羽根制動レバー2
8は一体となって軸24を中心とした右旋力を捩じりバ
ネ29から受けているので係止レバー32による後羽根
駆動レバー26の係合が解除されると5後羽根作動レバ
ー25.後羽根駆動レバー26及び後羽根制動レバー2
8は−体となって軸24を中心とし右旋する。 従って、後羽根作動レバー25の裏面に植設された後羽
根駆動ピン13はスロット7Cに沿って下降するので、
連結レバー5は軸11を中心に右旋し、これに連動して
連結レバー6も軸12を中心にして右旋するので、後羽
根2を構成する羽根2a・2b・2C・2dは下方に走
行してアパーチュア7aを遮蔽する。 さて、既述の通り、後羽根作動レバー25に形成された
接触面25bは後羽根駆動レバー26に形成された接触
面26cよりも初期状態において後退しているので、接
触面26cがストッパ33に当接して後羽根駆動レバー
26の右旋が停止した後にも、後羽根2や連結レバー5
・6や後羽根作動レバー25は自身の慣性力によって走
行を続け、後羽根作動レバー25に形成された接触面2
5bがストッパ33に当接した時点で後羽根2や連結レ
バー5・6や後羽根作動レバー25の走行は終了する。 ところで、後羽根駆動レバー26の右旋が停止した後の
後羽根作動レバー25の右旋過程では後羽根作動レバー
25は、ピン25aが後羽根駆動レバー26に形成され
たアーム26aから離反しながら、同時にピン25aが
後羽根制動レバー28に形成されたアーム28bを係合
して後羽根制動レバー28を右旋させながら右旋するこ
とになる。 そして、後羽根制動レバー28は軸27を中心とした左
旋力を捩じりハネ29から受けているので、後羽根駆動
レバー26の右旋が停止した後は後羽根作動レバー25
は、自身の慣性力及び後羽根2や連結レバー5・6の慣
性力によって、捩じりバネ29から後羽根制動レバー2
8に対して与えられる左旋力に抗して後羽根制動レバー
28を右旋させながら走行を続けることになり、後羽根
作動レバー25及び後羽根2や連結レバー5・6は後羽
根制動レバー28を介して捩じりバネ29から制動力を
受ける事になり、走行終了時の衝撃や振動が緩和される
。 又、後羽根作動レバー25に形成された接触面25bが
ス)7バ33に当接するまで後羽根作動レバー25が右
旋した時点で後羽根作動レバー25に形成された突起2
5Cが先羽根バウンドストッパ41の係合部41bを係
合して、先羽根バウンドストソバ41を軸3日を中心に
右旋させるので、先羽根バウンドストソバ41による先
羽根作動レバー15の保合が解除される。 第5図はこの様にして後羽根2の走行が終了した状態を
示している。 尚、先羽根作動レバー15の係合解除によって先羽根作
動レバー15は先羽根制動レバー18を介して捩じりバ
ネ19から伝達される左旋力によって左旋し、先羽根1
を上昇方向(閉鎖方向)に走行させるが、この時点では
アパーチュア7aは後羽根2によって遮蔽されているの
で、実質的な影響は全く受けない。 さて、上記の如くして一回の露出動作が終了した後に、
モータによる或いは手動によるフィルム巻き上げ動作に
連動してセントレバー34がスプリングの付勢力に抗し
て軸35を中心にして右旋すると、セットリンク36を
介してセントカム37が右旋する。 このセットカム37の右旋に伴って、セ・ノドカム37
に形成されたカム面37aが先羽根駆動レバー16に回
転自在に軸支されたセットローラ16dと当接して先羽
根駆動レバー16を左旋させ又、セットカム37に形成
されたカム面31bは後羽根駆動レバー26に回転自在
に軸支されたセットローラ26dと当接して後羽根駆動
レバー26を左旋させる。 先羽根駆動レバー16上に軸支されている先羽根制動レ
バー18はスプリング19から左旋力を受けているので
、先羽根駆動レバー16が左旋すると、先羽根作動レバ
ー15も立曲部15aが先羽根制動レバー18のアーム
18bに係合されながら左旋し、連結レバー3・4も左
旋して先羽根1を初期位置に向けて復帰させる。 この復帰過程において、先羽根作動レバー15に植設さ
れた先羽根駆動ピン10がスロ・ノド7bの上端部に当
接した時点で先羽根1や連結レバー3・4や先羽根作動
レバー15の初期復帰動作は停止するが、セットカム3
7と直接的に接触する先羽根駆動レバー16は先羽根作
動レバー15とは別体に構成されているので、先羽根駆
動ピン10がスロット7bの上端部に当接して先羽根1
や連結レバー3・4や先羽根作動レバー15が停止した
後も先羽根駆動レバー16は左旋を続け、オーバチャー
ジがなされる。 同様に、後羽根駆動レバー26上に軸支されている後羽
根制動レバー28はスプリング29から左旋力を受けて
いるので、後羽根駆動レバー26が左旋すると、後羽根
作動レバー25はピン25aが後羽根制動レバー28の
アーム28bに係合されながら左旋し、連結レバー5・
6も左旋して後羽根2を初期位置に向けて復帰させる。 この復帰過程において、後羽根作動レバー25に植設さ
れた後羽根駆動ピン13がスロット7Cの上端部に当接
した時点で後羽根2や連結レバー5・6や後羽根作動レ
バー25の初期復帰は停止するが、セントカム37と直
接的に接触する後羽根駆動レバー26は後羽根作動レバ
ー25とは別体に構成されているので、後羽根駆動ピン
13がスロソl−7cの」二端部に当接して後羽根2や
連結レバー5・6や後羽根作動レバー25が停止した後
も後羽根駆動レバー26は左旋を続け、オーバチャージ
がなされる。 この様にしてオーバチャージが完了した状態が第6図に
示される状態である。 その後、セットレバ−34に加えられる右旋力が解除さ
れると、セントレバー34はスプリングの付勢力によっ
て左旋し、これに連動してセットカム37も左旋する。 そして、セットカム37に形成された係合片37cがレ
リーズレバ−39に形成された直曲部39aに係合され
て全ての機構は第2図に示す初期状態に復帰する。 次に、第7図及び第8図は本発明の他の実施例を示す平
面図であり、特に先羽根の駆動機構の部分を示している
。尚、第7図は先羽根の走行開始前の状態を、第8図は
先羽根の走行終了後の状態を各々示す。 図面において、スロット7I)、先羽根駆動ピン10、
軸14.セットローラ16d、i戻しリハネ19、ピン
20.軸21.係止レバー22.軸381e羽11バウ
ンドストッパ41.ストッパ42は第2図乃至第6図に
おいて既に説明した要素と全く同一のものである。 又、50は第2図乃至第6図における先羽根作動レバー
15と先羽根駆動レバー16の機能を兼用した駆動レバ
ーであり、駆動レバー50の裏面に先羽根駆動ビン10
が植設されるとともに、駆動レバー50に形成された直
曲部50aに涙しりバネ19の作動端19aが係合され
て、輔14を中心とした右旋力を受けている。 次に、51は第2図乃至第6図における先羽根制動レバ
ー18と同様の機能を有する制動レバーであり、軸52
に回転自在に支持されるとともにその左旋比をピン53
によって規制されている。 この制動レバー51には駆動レバー50の右旋時に、先
羽根駆動ピン10が通過する径路上に侵入する当接アー
ム51aが形成されるとともに捩じりバネ19の作動端
19aが通過する径路上に進入する直曲部51bが形成
されている。そして、駆動レバー50の右旋過程におい
て先羽根駆動ビン10が当接アーム51aに接触する直
前のタイミングで捩じりバネ19の作動端19aが直曲
部51bに接触する様に当接アーム51aと直曲部51
bの相対位置が定められている。 その動作を説明すると2図外の先羽根レリーズ用のマグ
ネットが作動することによってスプリングの付勢力に抗
して係止レバー22が軸21を中心にして右旋し、係止
レバー22による駆動レバー50の係合が解除されると
、駆動レバー50は捩じりハネ19から受ける付勢力に
よって軸14を中心にして右旋し、先羽根駆動ピン10
がスロソ)7bに沿って下降するので、第1図に示す先
羽根1は開口方向に作動する。 駆動レバー50は先羽根駆動ピン10がスロソ1−7 
bの下端部に達するまで右旋するが、この右旋過程にお
いて先羽根駆動ビン10が当接アーム51aに接触する
直前のタイミングで捩じりバネ19の作動端19aが直
曲部5 l b 4m接触し、制\ 動レバー51は捩じりバネ19から軸52を中心とした
左旋力を受けることになる。 駆動レバー50は、先羽根駆動ビン10が当接アーム5
1aに接触した後にも駆動レバー50自身の慣性力や第
1図に示ず先羽根1や連結レバ3・4の慣性力によって
右旋を続け、最終的には先羽根駆動ビン10がスロット
7bの下端部に達するまで右旋するが、先羽根駆動ビン
10が当接アーム51aに接触した後の右旋過程では、
制動レバー51を介して伝達される捩しりハネ19の力
が制動力として作用するとともに、駆動レバー50の直
曲部50aは捩しリハ不19から離反して右旋力が遮断
されるので、先羽根駆動ビン10がスロット7bの下端
部に追突する迄に、駆動レバー50や連結レバー3・4
や先羽根1の運動エネルギは減衰されて走行終了時の衝
撃や振動は大きく緩和されることになる。 そして、先羽根駆動ピンIOがスロノ1−7bの下端部
に達するまで駆動レバー50が右旋すると駆動レバー5
0は直曲部50bが先羽根バウンドストッパ41に係合
されて停止する。 尚、第7図及び第8図においては、先羽根の駆動機構に
変形例を適用した例を示したが、同様の変形例を後羽根
の駆動機構に適用することが出来ることはいうまでもな
い。
【効果】
以上説明した様に1本発明によれば、単一のバネを、シ
ャッタ羽根の走行動作の途中まではシャッタ羽根の走行
用の駆動力源として使用するととも、シャッタ羽根の走
行動作の途中からはシャッタ羽根の制動用の力源として
使用しているので制動用のハネを別途設ける必要が無く
なり、制動機構の設置スペースが低減される。 又2本発明によれば、シャッタ羽根の制動のために摩擦
を伴う部材が存在しないので、温度変化に伴う摩擦係数
の変動の影響は受けず、カメラの使用環境に関わりなく
安定したシャッタの開口特性を得ることができ、磨滅に
よる衝撃吸収能力の低下もない。 又、上記の様に本発明ではシャックの駆動用のバネがシ
ャッタ制動用の力源を兼用しているので制動機構をシャ
ッタ駆動機構と別にチャージする必要がなく、チャーシ
カ量の増大も防止できる。 更に、第2図乃至第6図に示す実施例によれば駆動力源
たるバネとシャッタ羽根と連結された部材が離反できる
ので、シャッタ羽根自身をオーバーチャージすることな
く (即ち、シャッタ羽根自身のオーバーチャージの為
にシャッタ羽根のL力学間や下方空間を拡大することな
く。)駆動力源たるバネをオーバーチャージするこ七が
可能であり、チャージ動作を確実なものとすることがで
きる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の1実施例に係るフメーカルプレーンシ
ャソタの羽根周辺機構の平面図、第2図は本発明の1実
施例に係るシャッタ駆動機構のンヤソタチャージ状態を
示す平面図、第3図は第2図に示す機構の先羽根の走行
開始直前の状態を示す平面図、第4図は第2図及び第3
図に示す機構の先羽根が走行を終了するとともに後羽根
が走行を開始する以前の状態を示す平面図、第5図は第
2図乃至第4図に示す機構の後羽根が走行を終了した状
態を示す平面図、第6図は第2図乃至第5図に示す機構
のオーバーチャージ状態を示す平面図、第7図は本発明
の他の実施例のシャッタ羽根が走行開始前の状態を示す
平面図、第8図は第7図に示す機構のシャンク羽根が走
行開始後の状態を示す平面図。 1・・・先羽根 1 a−1b ・1 c ・l d−羽根2・・・後羽
根 2a・2b・2C・2d・・・羽根 3・4・5・6・・・連結レバー 7・・・地+M        7 a・・・アパーチ
ュア7b・7c・・・スロット 10・・・先羽根駆動
ピン13・・・後羽根駆動ビン 15・・・先羽根作動
レバー15a・・・直曲部    15b・・・接触面
16・・・先羽根駆動レバー 16a・・・アーム    16c・・・接触面18・
・・先羽根制動レバ 18b・・・アーム    19・・・捩しりバネ22
・・・係止レバー   23・・・ストッパ25・・・
後羽根作動レバー 25a・・・ピン     25b ・接触面26・・
・後羽根駆動レバー 26a・・・アーム    26c・・・接触面28・
・・後羽根制動レバー 28b・・・アーム    29・・・捩じりハネ32
・・・係止レバー   33・・ストンバ34・・・セ
ットレバ−36・・・セットリンク37・・・セットカ
ム 41・・・先羽根バウシドストソバ 50・・・駆動レバー   51・・・制動レバ51a
・・・当接アーム  51b・・・直曲部特許出願人 
株式会社コ ノ々ル 代 理 人 弁理士 村上光司 第 図 第 図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 チャージされた先羽根駆動用スプリングを開放すること
    により、露出用アパーチュアを遮蔽する状態にある先羽
    根群を、前記露出用アパーチュアを開口する方向に向け
    て走行させるとともに、前記先羽根駆動用スプリングが
    開放されたタイミングから所望される時間差をおいたタ
    イミングで、チャージされた後羽根駆動用スプリングを
    開放することにより、前記露出用アパーチュアを開口す
    る状態にある後羽根群を、前記露出用アパーチュアを遮
    蔽する方向に向けて走行させる様にしたフォーカルプレ
    ーンシャッタにおいて、 前記各々の駆動用スプリングの付勢力を前記対応する各
    々の羽根群に伝達する伝達部材を各々具備するとともに
    、 前記各々の羽根群が作動限まで走行する以前に前記対応
    する各々の伝達部材と係合し、前記対応する各々の駆動
    用スプリングの付勢力を、その伝達方向を反転して、前
    記対応する各々の伝達部材に伝達する制動部材を各々具
    備することを特徴とするフォーカルプレーンシャッタ。
JP3171589A 1989-02-10 1989-02-10 フォーカルプレーンシャッタ Expired - Fee Related JP2764817B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3171589A JP2764817B2 (ja) 1989-02-10 1989-02-10 フォーカルプレーンシャッタ
US07/476,523 US4975722A (en) 1989-02-10 1990-02-07 Focal plane shutter

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3171589A JP2764817B2 (ja) 1989-02-10 1989-02-10 フォーカルプレーンシャッタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02210427A true JPH02210427A (ja) 1990-08-21
JP2764817B2 JP2764817B2 (ja) 1998-06-11

Family

ID=12338762

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3171589A Expired - Fee Related JP2764817B2 (ja) 1989-02-10 1989-02-10 フォーカルプレーンシャッタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2764817B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2764817B2 (ja) 1998-06-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4975722A (en) Focal plane shutter
US6530703B2 (en) Focal-plane shutter having resilient stopping members for shutter blades
JPS5834818B2 (ja) フォ−カルブレ−ンシャッタ−カメラ用
US4847649A (en) Brake device for shutter
JPH02210427A (ja) フォーカルプレーンシャッタ
JPH02210428A (ja) フォーカルプレーンシャッタ
JP2004212662A (ja) シャッタ装置
US3405624A (en) Photographic shutter
US5172152A (en) Focal plane shutter
JPH02213824A (ja) フォーカルプレーンシャッタ
JP2917226B2 (ja) フォーカルプレーンシャッタ
JP2505467Y2 (ja) フォ―カルプレ―ンシャッタ
JP3196128B2 (ja) フォーカルプレーンシャッタ
JP2505466Y2 (ja) フォ―カルプレ―ンシャッタ
JPH10206968A (ja) カメラのミラーバウンド防止装置
JP2518341Y2 (ja) フォーカルプレーンシャッタ
JPS6241299Y2 (ja)
US3969739A (en) Exposure control system with selectively presentable inertia member
JPH0712976Y2 (ja) フオ−カルプレ−ンシヤツタ
JPH0725781Y2 (ja) シャッタ駆動装置
JP7171287B2 (ja) シャッタ装置および撮像装置
JPH0531637Y2 (ja)
JP5130607B2 (ja) 電子カメラ
JPH08110546A (ja) シャッタのブレーキ装置
JPH079144Y2 (ja) フオ−カルプレ−ンシヤツタ−

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees