JPH02213710A - 表面検査装置 - Google Patents

表面検査装置

Info

Publication number
JPH02213710A
JPH02213710A JP3549989A JP3549989A JPH02213710A JP H02213710 A JPH02213710 A JP H02213710A JP 3549989 A JP3549989 A JP 3549989A JP 3549989 A JP3549989 A JP 3549989A JP H02213710 A JPH02213710 A JP H02213710A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
sample
color
lens
reflected light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3549989A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH073332B2 (ja
Inventor
Kunio Iba
邦夫 射場
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SEMITETSUKUSU KK
Original Assignee
SEMITETSUKUSU KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SEMITETSUKUSU KK filed Critical SEMITETSUKUSU KK
Priority to JP1035499A priority Critical patent/JPH073332B2/ja
Publication of JPH02213710A publication Critical patent/JPH02213710A/ja
Publication of JPH073332B2 publication Critical patent/JPH073332B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
  • Investigating Materials By The Use Of Optical Means Adapted For Particular Applications (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 発明の目的; (産業上の利用分野) この発明は、表面検査装置に関し、例えば光ディスク、
半導体ウェハー等の鏡面物体を試料の対象とした表面検
査装置に関する。
(従来の技術) 従来より、例えば光ディスク、半導体ウェハー等の鏡面
物体の表面を検査する装置はzm々実用化されている。
第5図(^)及びCB)は、表面検査装置を説明するた
めの原理図である。
同図(A)は、試料表面にへこみが存在する場合であり
、その形状を球面と仮定すると、このへこみは球面の凹
面鏡として振舞い、平行光線を照射した場合に反射光線
は焦点flに集光される。また、同図(B)は試料表面
に突起が存在する場合であり、反射光線は凸面鏡の焦点
−f2からの発散光となる。尚、球面の場合、曲率半径
rと焦点距離fの間には次の関係がある。
f場r / 2 第4図は、従来における代表的な表面検査装置δを示す
図である。
同図において、点光源からの光は、レンズ21で平行光
線となり試料3に照射される。試料3からの反射光はレ
ンズ2.を通過し、そのレンズ2.の焦点f0に集光さ
れる。ところが、この焦点f0を通過する光線は、試料
3の表面における凹凸のない完全な平面からの反射光成
分のみであり、この図に示すような凹面で反射した光成
分は、焦点f0よりも内側のfu″r−集光される。ま
た、図示しないが凸面を有する場合は、その凸面で反射
した光成分は焦点f。よりも外側で集光される。
そこで、このとき焦点fu付近に受光面目を設置すると
、試料3の表面が完全に平面であれば受光面での照度は
均一であるが、例えば図のように凹面を有する場合には
、受光面14での照度分布は同図(B) に示すように
なる。また、凸面を有する場合でも、受光面14の位置
に応じて照度分布は均一ではなくなる。
従って、このように従来においては、試料からの反射光
の川口aを観測することにより試料の凹凸を検査してい
た。
(発明が解決しようとする課題) ところで、試料表面の凹凸は実際には球面ではなく?1
9+1な形状をしており、集光位置において完全な点に
はならずボケが生ずる。故に、上述したような羽口rJ
観測による従来の表面検査装置では、検査試料が完全な
表面に近づくに従って表面の凹凸による明011比が小
さくなり、その観測が困難になるという問題点があった
この発明は上述したような事情から成されたものであり
、この発明の目的は、微細な凹凸を高精度に検出できる
表面検査装置を提供することにある。
発明の構成; (課題を解決するための手段) この発明は、例えば光ディスク、半導体ウェハー等の鏡
面物体を試料の対象とした表面検査装置に関し、この発
明の上記目的は、2波以上の波長成分を含む光を発光す
る発光手段と、その発光手段からの光を集光して試料に
照射し、その試料からの反射光を集光する光学系と、そ
の集光された反射光をカラー投影する投影手段とを備え
、前記投影手段に投影された前記反射光について前記波
長成分による色彩の変化を観測することによって達成さ
れる。
(作用) この発明にあっては、2波長以上の波長成分を含む光を
集光して試料に照射し、その試料からの反射光を集光し
てカラー投影し、その投影された反射光について波長成
分による色彩の変化を観測することにより、微細な凹凸
を高精度に検出できる。
(実施例) 以下、図面に基づいてこの発明の実施例について詳細に
説明する。
第1図は、この発明の表面検査装置の一実施例を示す図
である。第2図は、この発明の詳細な説明するための図
である。
先ず、第2図に基づいてこの発明の基本となる原理を説
明すると、試料3の凹面に照射された白熱球からの平行
光線(図示せず)は、反射してレンズ2で集光される。
そのとき白熱球からの白色光のうち、屈折率の小さい赤
色光は焦点距離が長くなり(4点)、屈折率の大きい青
色光は焦点距離が短くなる(B点)、従って、同図(b
)に示すようにB点での像を観測すれば、中心部に紫が
現われてその外側に円形状に赤が現われる。尚、このよ
うに白色光を用いた場合でも、色彩の変化として現われ
るのは長波長側の赤と短波長側の紫だけである。
ところで、人間の視見は明暗に対しては信置上の光度差
がないと識別が不可能とされているが、色彩の変化に対
しては非常に敏感である。このことから、上述した原理
に基づいてこの発明はより微細な凹凸を感度よく識別す
るために、従来の明暗の変化を観測する替わりに色彩の
変化を観測しようとするものである。
そこで、第1図の実施例に基づいて以下説明を行なう、
先ず、点光源としての白熱球1からの光は、レンズ2に
よりほぼ平行光線となり試料3に照射される。試料3か
らの反射光はレンズ2で集光される。このとき、同図に
示すように例えば試才43の表面にくぼみがあれば、こ
の凹面からの反射光はレンズ2の焦点よりも内側で集光
される。
従って、このとき図のA点の近傍にピントを合せたカラ
ーのテレビカメラ4を配置することにより、このくぼみ
を第2図に示したような色彩の変化として観測すること
ができる。
尚、光源は白熱球に限られることはなく、最低2柿類の
波長成分を含むものであればよい。従って、白熱球の替
わりに、例えば赤と緑の2色同時発光のLEDを使用す
ることも可能である。また第3図に、赤と緑の2つのL
ED51. LED52を用いて、ハーフミラ−6で2
つの波長の光を合成するようにした装置の例を示した。
(発明の効果) 以上のようにこの発明の表面検査装置によれば、試料に
2波長以上の波長成分を含む光を照射し、その反射光を
カラー投影して前記波長成分による色彩の変化を観測す
ることにより、従来の明o1の変化の観測では識別が不
可能であった微細な凹凸面を高精度に検出できるので、
実用的には極めて有用である。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の表面検査装置の一実施例を示す図、
第2図はこの発明の詳細な説明するための図、第3図は
他の実施例を示す図、第4図は従来の表面検査装置を示
す図、第5図(A)及び(B)は表面検査装置を説明す
るための原理図である。 1・・・白熱球、2・・・レンズ、3・・・試料、4・
・・テレビカメラ、5・・・LED、6・・・ハーフミ
ラ−114・・・受光面。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、2波長以上の波長成分を含む光を発光する発光手段
    と、その発光手段からの光を集光して試料に照射し、そ
    の試料からの反射光を集光する光学系と、その集光され
    た反射光をカラー投影する投影手段とを備え、前記投影
    手段に投影された前記反射光について前記波長成分によ
    る色彩の変化を観測するようにしたことを特徴とする表
    面検査装置。 2、前記投影手段はカラーのテレビカメラ及びモニター
    から成る請求項1に記載の表面検査装置。
JP1035499A 1989-02-15 1989-02-15 表面検査装置 Expired - Fee Related JPH073332B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1035499A JPH073332B2 (ja) 1989-02-15 1989-02-15 表面検査装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1035499A JPH073332B2 (ja) 1989-02-15 1989-02-15 表面検査装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02213710A true JPH02213710A (ja) 1990-08-24
JPH073332B2 JPH073332B2 (ja) 1995-01-18

Family

ID=12443444

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1035499A Expired - Fee Related JPH073332B2 (ja) 1989-02-15 1989-02-15 表面検査装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH073332B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017043012A1 (ja) * 2015-09-10 2017-03-16 株式会社Sumco ウェーハ検査方法およびウェーハ検査装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60135918A (ja) * 1983-12-26 1985-07-19 Casio Comput Co Ltd カラ−読取り方法及びその装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60135918A (ja) * 1983-12-26 1985-07-19 Casio Comput Co Ltd カラ−読取り方法及びその装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017043012A1 (ja) * 2015-09-10 2017-03-16 株式会社Sumco ウェーハ検査方法およびウェーハ検査装置
JP2017053764A (ja) * 2015-09-10 2017-03-16 株式会社Sumco ウェーハ検査方法およびウェーハ検査装置
US10161883B2 (en) 2015-09-10 2018-12-25 Sumco Corporation Wafer inspection method and wafer inspection apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JPH073332B2 (ja) 1995-01-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3972616A (en) Apparatus for detecting the defects of the mask pattern using spatial filtering
JP3385442B2 (ja) 検査用光学系および検査装置
KR20010042027A (ko) 물체의 구조화된 표면 광학검사 방법 및 장치
JP2010112941A (ja) 表面検査装置
JP3483948B2 (ja) 欠陥検出装置
KR20070119607A (ko) 컨테이너 칼라의 표면상의 결함의 존재를 측정하기 위한조명방법 및 장치
CN110044294A (zh) 图像检查装置及照明装置
JPH0727709A (ja) 表面欠陥検査装置
JPS62102146A (ja) 試料表面の検査法
JPS63261144A (ja) 光学的ウエブモニター装置
JPH02213710A (ja) 表面検査装置
JP2880358B2 (ja) 照明装置
CN109937360A (zh) 一种用于检测可透光光学部件的装置和方法
JP4588361B2 (ja) 外側面検査装置
JP3625953B2 (ja) 外観検査用投光装置
JPS6361601B2 (ja)
JP2005233695A (ja) 透明板欠陥検査装置
KR100372322B1 (ko) 검사장치
JPH05232040A (ja) 外観検査用投光装置
JPH0448250A (ja) ヒューズ配列検査装置
JP2005308725A (ja) 透明板欠陥検査装置
CN212515306U (zh) 照明设备
KR100262550B1 (ko) 반도체 칩 검사장치 및 그 방법
JP2000295639A (ja) 固体撮像素子検査用照明装置及びそれに用いる調整工具
JP2013210294A (ja) 照明装置およびそれを用いた検査装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees