JP2017053764A - ウェーハ検査方法およびウェーハ検査装置 - Google Patents

ウェーハ検査方法およびウェーハ検査装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017053764A
JP2017053764A JP2015178699A JP2015178699A JP2017053764A JP 2017053764 A JP2017053764 A JP 2017053764A JP 2015178699 A JP2015178699 A JP 2015178699A JP 2015178699 A JP2015178699 A JP 2015178699A JP 2017053764 A JP2017053764 A JP 2017053764A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wafer
optical system
pit
candidates
defects
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015178699A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6531579B2 (ja
Inventor
達弥 長田
Tatsuya Osada
達弥 長田
雅彦 江頭
Masahiko Egashira
雅彦 江頭
智勝 内野
Tomokatsu Uchino
智勝 内野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumco Corp
Original Assignee
Sumco Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2015178699A priority Critical patent/JP6531579B2/ja
Application filed by Sumco Corp filed Critical Sumco Corp
Priority to CN201680052394.2A priority patent/CN108351311B/zh
Priority to KR1020187006435A priority patent/KR102038478B1/ko
Priority to TW105124574A priority patent/TWI617801B/zh
Priority to DE112016004097.0T priority patent/DE112016004097B4/de
Priority to PCT/JP2016/003585 priority patent/WO2017043012A1/ja
Priority to US15/757,856 priority patent/US10161883B2/en
Publication of JP2017053764A publication Critical patent/JP2017053764A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6531579B2 publication Critical patent/JP6531579B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L22/00Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
    • H01L22/10Measuring as part of the manufacturing process
    • H01L22/12Measuring as part of the manufacturing process for structural parameters, e.g. thickness, line width, refractive index, temperature, warp, bond strength, defects, optical inspection, electrical measurement of structural dimensions, metallurgic measurement of diffusions
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/88Investigating the presence of flaws or contamination
    • G01N21/95Investigating the presence of flaws or contamination characterised by the material or shape of the object to be examined
    • G01N21/9501Semiconductor wafers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B11/00Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques
    • G01B11/30Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring roughness or irregularity of surfaces
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/55Specular reflectivity
    • G01N21/57Measuring gloss
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/64Fluorescence; Phosphorescence
    • G01N21/6489Photoluminescence of semiconductors
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/88Investigating the presence of flaws or contamination
    • G01N21/95Investigating the presence of flaws or contamination characterised by the material or shape of the object to be examined
    • G01N21/956Inspecting patterns on the surface of objects
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N2021/8477Investigating crystals, e.g. liquid crystals

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Investigating Materials By The Use Of Optical Means Adapted For Particular Applications (AREA)
  • Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)
  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)

Abstract

【課題】ウェーハ表面におけるピットの有無を検査することのできるウェーハ検査方法を提供する。
【解決手段】本発明のウェーハ検査方法は、ウェーハ1表面に対して垂直に設置された、リングファイバー照明11および第1受光部12を備える第1光学系10を用いてウェーハ1表面の所定の位置を照射し、ウェーハ1の欠陥に起因する垂直散乱光を受光して、前記所定の位置における輝度情報を測定しつつ、第1光学系10を走査してウェーハ1の欠陥を選出する工程と、前記選出した欠陥からピット候補を選定する工程と、ウェーハ1表面に対して傾斜して設置される、平行光の照射光源21および第2受光部22を備える第2光学系20を用いて、該第2光学系20の焦点位置を変化させて前記ピット候補を撮像し、該撮像したピット候補の、前記焦点位置の変化に伴う明暗に基づき前記ピット候補をピットおよびピット以外の欠陥に分類する工程と、を含むことを特徴とする。
【選択図】図3

Description

本発明は、ウェーハ表面に生じ得る欠陥の有無を検査するためのウェーハ検査方法およびウェーハ検査装置に関し、特に、ウェーハ表面におけるピットの有無を検査することのできるウェーハ検査方法に関する。
半導体デバイスの製造工程において歩留まりや信頼性を向上させるために、半導体デバイスの基板となるウェーハ表面の欠陥検査技術が極めて重要になりつつある。ここで、ウェーハ表面の欠陥は全く存在しないことが理想的ではあるものの、デバイス特性、デバイス製造の歩留まり等の点で、存在しても問題のない欠陥も中には存在する。そのため、所定の判定基準に基づいてウェーハ表面の検査を行い、良品または不良品の判定が行われている。
なお、本明細書において、ウェーハ表面上の結晶欠陥、傷、異物などを総称して「欠陥」と称する。この欠陥には、ピット、COP等の結晶欠陥、加工起因の研磨ムラ、スクラッチなどの他、ウェーハ表面に付着した異物であるパーティクルも含まれる。また、本明細書において、「ウェーハ表面」の記載は、ウェーハの表側の主面および裏側の主面を共に指し、片側の面のみを指す場合とは区別して記載する。
従来、LPD(Light Point Defect;輝点欠陥)検査装置を用いて、仕上げの鏡面研磨を施した後のウェーハ表面をレーザー光で走査し、その表面に存在するパーティクル、スクラッチ等に起因する散乱光を検出するウェーハ検査が行われている。また、LPD検査装置では判別しにくい欠陥の有無を判定するため、ウェーハ表面を目視によって判定する外観検査も併用されている。外観検査は官能検査であるため、検査員による判定のバラツキは不可避であり、かつ、検査員の習熟にも時間を要するため、客観的な検査方法および自動検査方法の確立が求められている。
そこで、ウェーハ検査方法の一つとして、外観検査に頼らずにウェーハを適切に評価する方法を、ウェーハ表面のうち特に裏面側の欠陥に関して本出願人らは特許文献1において先に提案している。すなわち、ウェーハ裏面のパーツ画像をウェーハの円周方向に沿って連続的に撮影し、撮影した前記パーツ画像を合成してウェーハ裏面の全体画像を作成するマップ処理工程と、前記全体画像を微分処理してウェーハ裏面の微分処理画像を作成する微分処理工程とを具え、前記全体画像又は前記微分処理画像をもとに、研磨ムラ、くもり、スクラッチ及びパーティクルを検出して評価する、ウェーハ裏面の評価方法である。
特開2010−103275号公報
ここで、上述のウェーハ表面の全体画像を作成するための光学系を、図1(A)、(B)を用いて説明する。なお、図1(B)は、リングファイバー照明11により照射される照射光L1と、反射光(散乱光)L2を図示するために、図1(A)から要部を抽出したものである。第1光学系10は、リングファイバー照明11および第1受光部12を備え、第1受光部は例えばテレセントリックレンズ13およびCCDカメラよりなる受光部14から構成される。また、リングファイバー照明は、超高圧水銀灯からなる。リングファイバー照明11によって照射される照射光L1は、ウェーハ面に対して例えば20°の角をなしてウェーハ1に入射し、ウェーハ1表面に存在する欠陥Dと衝突すると、散乱光L2となる。第1受光部12は、散乱光L2のうち、垂直散乱光を受光して撮像し、第1光学系10の位置情報および輝度情報を測定する。
第1光学系10をウェーハ表面の全域に渡って走査し、画像処理を行うことで、ウェーハ表面の全体画像を得ることができる。なお、走査時間を短縮するために、複数の第1光学系10をウェーハの表裏面に配置することが通常である。図2(A)は、このような第1光学系10によって得られたウェーハの片面側の全体画像の一例であり、図2(B)は、同じウェーハを市販のLPD検査装置(SP1;KLAテンコール社製)により測定したLPDマップである。図2(A)、(B)から、いずれに装置によってもスクラッチおよびパーティクル等を検出可能なことが確認できる。
従来技術のウェーハ検査装置を用いたウェーハ検査方法では、ピット特有のパターン識別が難しいため、パーティクルと判定された欠陥の中には、ピットが含まれうる場合があった。長径または長辺が20μmを越えるような比較的大きなピットであれば、目視による外観検査によってピットか否かの識別を行うことができ、ピットがないウェーハであることを担保しているが、長径または長辺が20μm以下の比較的小さなピットとなると、目視の限界もあり、外観検査によってもピットか否かを識別し難くなってしまう。パーティクルはウェーハ吸着時や転写の際にダメージを及ぼしうるが、一定の基準以下のパーティクル数であれば製品として使用されるため、従来技術では、比較的小さなピットの存在が看過されたまま製品として使用される場合があり得たのである。なお、本明細書で言う「ピット」とは、加工起因または結晶欠陥起因の窪み状の欠陥を指すものであり、長径または長辺が0.2μm以下のCOP(crystal originated particle)等からなる微小欠陥は除外される。
上記比較的小さなピットであっても、半導体デバイスの微細化が進むにつれて問題が生じかねなくなってきた。すなわち、デバイス作製後にウェーハをダイシングする際、当該ピットがウェーハのき裂破損の起点となり、ウェーハの割れが発生し得る。ダイシング工程でウェーハ割れが発生すると、ウェーハ上に完成された全てのデバイスが不良となるため、当該ピットはデバイス製造工程において致命的な欠陥となりかねない。そのため、ウェーハ表面におけるピットの有無を確実に検査することのできる方法の確立の必要性を本発明者らは認識した。
そこで本発明は、上記課題に鑑み、ウェーハ表面におけるピットの有無を検査することのできるウェーハ検査方法およびウェーハ検査装置を提供することを目的とする。
上記の目的を達成するべく、本発明者らは鋭意検討したところ、いわゆる魔鏡の原理を利用した、平行光の照射光源を備える光学系を用いることにより、ウェーハ表面の凹凸を識別でき、ピットを検出できることに着目した。しかしながら、この光学系によって、ウェーハ表面の全域に渡ってウェーハ表面のピットを検出しようとすると、検査時間に膨大な時間を要することとなり、生産性の観点で現実的ではない。一方、前述の第1光学系10を用いた検査では、ピットか否かの判定までは難しいものの、欠陥の大きさ、欠陥パターンおよび輝度情報から、ピットである可能性のある欠陥、すなわちピット候補を選出することは可能である。そして、仕上げの鏡面加工後のウェーハであれば、ピット候補として選出される欠陥の数はせいぜい数百個程度である。そこで、第1光学系10により選出されるピット候補の全数に対して、魔鏡の原理を利用した光学系を用いてその凹凸を識別すれば、上記ピット候補がピットか否かを分類でき、かつ、検査時間も生産性の点で問題が生じないことを本発明者らは知見し、本発明を完成するに至った。本発明は、上記の知見および検討に基づくものであり、その要旨構成は以下のとおりである。
本発明のウェーハ検査方法は、ウェーハ表面に対して垂直に設置された、リングファイバー照明および第1受光部を備える第1光学系を用いて前記ウェーハ表面の所定の位置を照射し、前記ウェーハの欠陥に起因する垂直散乱光を受光して、前記所定の位置における輝度情報を測定しつつ、前記第1光学系を走査して前記ウェーハの欠陥を選出する工程と、
前記選出した欠陥からピット候補を選定する工程と、
前記ウェーハ表面に対して傾斜して設置される、平行光の照射光源および第2受光部を備える第2光学系を用いて、該第2光学系の焦点位置を変化させて前記ピット候補を撮像し、該撮像したピット候補の、前記焦点位置の変化に伴う明暗に基づき前記ピット候補をピットおよびピット以外の欠陥に分類する工程と、を含むことを特徴とする。
前記分類する工程において、前記焦点位置をリバース位置にした場合に暗く撮像され、かつ、フォワード位置にした場合に明るく撮像される前記ピット候補をピットと判定して前記分類を行うことが好ましい。
また、前記ピット候補がパーティクルを含むことが好ましい。
さらに、前記選定する工程において、前記欠陥の内、長径または長辺が20μm以下の欠陥を前記ピット候補とすることも好ましい。
また、前記ウェーハは、鏡面加工されたシリコンウェーハであることが好ましい。
本発明のウェーハ検査装置は、ウェーハ表面に対して垂直に設置される、リングファイバー照明および第1受光部を備える第1光学系と、前記ウェーハ表面に対して傾斜して設置される、平行光の照射光源および第2受光部を備える第2光学系と、前記第1光学系をウェーハ表面に平行に走査する第1走査部と、前記第2光学系の前記傾斜を維持しつつ、該前記第2光学系をウェーハ表面に平行に走査する第2走査部と、前記第1光学系、前記第2光学系、前記第1走査部および前記第2走査部を制御する制御部と、を有し、
前記制御部は前記第1光学系を制御して、前記ウェーハ表面の所定の位置を照射し、前記ウェーハの欠陥に起因する垂直散乱光を前記第1受光部で受光させ、さらに、前記第1走査部を制御して、前記第1光学系を走査して前記垂直散乱光の輝度情報を測定しつつ前記ウェーハの面内全域で前記輝度情報を測定して前記ウェーハの欠陥を選出し、該選出した欠陥からピット候補を選定し、前記第2光学系および前記第2走査部を制御して該第2光学系の焦点位置を変化させて前記ピット候補を撮像し、該撮像したピット候補の、前記第2光学系の前記焦点位置の変化に伴う明暗に基づき前記ピット候補をピットおよびピット以外の欠陥に分類することを特徴とする。
本発明によれば、ウェーハ表面におけるピットの有無を検査することのできるウェーハ検査方法およびウェーハ検査装置を提供することができる。
本発明の一実施形態に用いる第1光学系10を説明する模式図であり、(A)は第1光学系10全体を示す模式図であり、(B)は第1光学系10による入射光L1および散乱光L2を示す模式図である。 従来例により検出されるウェーハ欠陥の全体画像であり、(A)は第1光学系10によって得られたウェーハ欠陥の全体画像の一例であり、(B)は市販のLPD検査装置により得られたウェーハ欠陥の全体画像の一例である。 本発明の一実施形態に従うウェーハ検査方法を示すフローチャートである。 本発明の一実施形態に用いる第2光学系20を説明する模式図である。 第2光学系20を説明する模式図であり、(A)はピットPiに平行光L3を照射した場合の概念図であり、(B)はパーティクルPaに平行光L3を照射した場合の概念図であり、(C)は反射光を画像処理したときの一例である。 本発明の一実施形態によるウェーハ検査方法において判定可能なピットの一例であり、(A)はウェーハ中のピット位置を示し、(B)は第1光学系により撮像されるピットの画像を示し、(C)はピットの顕微鏡写真である。 本発明の一実施形態に従うウェーハ検査装置100の模式図である。
以下、図面を参照しつつ本発明の実施形態を説明する。図3は本発明の一実施形態に従うウェーハ検査方法のフローチャートであり、図1に既述の第1光学系10と、図4を用いて後述する第2光学系20とを併用してピットの有無を判定する。なお、図7は、本発明の一実施形態に従うウェーハ検査装置100の模式図であり、ウェーハ検査装置100は上記第1光学系10および第2光学系20を有する。
(ウェーハ検査方法)
図3および図1,4,7に示すように、本発明の一実施形態に従うウェーハ検査方法は、ウェーハ1表面に対して垂直に設置された、リングファイバー照明11および第1受光部12を備える第1光学系10を用いてウェーハ1表面の所定の位置を照射し、ウェーハ1の欠陥に起因する垂直散乱光を受光して、前記所定の位置における輝度情報を測定しつつ、第1光学系10を走査してウェーハ1の欠陥を選出する工程S10と、前記選出した欠陥からピット候補を選定する工程S20と、ウェーハ1表面に対して傾斜して設置される、平行光の照射光源21および第2受光部22を備える第2光学系20を用いて、該第2光学系の焦点位置を変化させて前記ピット候補を撮像し、該撮像したピット候補の、前記焦点位置の変化に伴う明暗に基づき前記ピット候補をピットおよびピット以外の欠陥に分類する工程S30と、を含む。以下、各工程の詳細を順に説明する。
まず、工程S10ではウェーハ1の欠陥を選出する。この工程は従来技術と同様にして行うことができる。図1に既述の第1光学系10を用いて、ウェーハ1表面の所定の位置を照射し、ウェーハ1の欠陥に起因する垂直散乱光を受光して、前記所定の位置における輝度情報(以下、「欠陥情報」と言う。)を測定する。この測定を、第1光学系10をウェーハ1の面内全域で走査し、欠陥情報の全体情報を取得する。必要に応じて、欠陥を明確に判定するために、欠陥情報に微分処理やフィルタ処理等を施してもよい。こうして、欠陥情報の中から、ウェーハ1表面に存在する欠陥情報を、その位置とともに、欠陥の種別を問わず網羅的に選出する。得られる欠陥情報の片面側を画像処理したときの全体画像は、例えば既述の図2(A)であり、反対側の面についても同様に欠陥情報の全体画像が得られる。既述のとおり、また、図7を用いて後述するように、第1光学系10は、ウェーハ表面の両面に複数本(図7の場合は両面に各3本)設置することで欠陥情報を素早く取得することができる。
続く工程S20では、工程S10により選出した欠陥からピット候補を選定する。本発明者らの検討によると、上記第1光学系10により得られる欠陥情報において、位置情報および輝度情報(すなわち欠陥情報)から算出されるピットの大きさと輝度パターンは、パーティクルまたは楔状の加工痕と同程度の大きさと輝度パターンを示すことが確認された。したがって、従来パーティクルおよび楔状の加工痕のいずれかと判断していた欠陥情報の中には、ピットも含まれ得る。そこで、ピット候補は実際のピット以外に、パーティクルを含み、さらに楔状の加工痕を含むことができる。ピット候補はピット、パーティクルおよび楔状の加工痕からなることができる。したがって、本工程では、上記第1光学系10により得られる欠陥情報において、従来はパーティクルまたは楔状の加工痕と判定していたものをピット候補とする。
なお、ピット候補の選定(例えば特許文献1の従来技術ではパーティクルと判定)にあたっては、以下のようにして選定することができる。ピット候補となるものはウェーハ面内にランダムに存在する点状の大きさの輝度情報からなる欠陥である。換言すれば、所定の閾値を超えた大きさの欠陥情報は例えばスクラッチ等の傷や研磨ムラなどであり、これらの特有の大きさ、形状または輝度パターンを示す種類の欠陥は、ピット候補から除外できる。そこで、必要に応じて微分処理等を施した欠陥情報をもとに、欠陥の大きさおよび輝度に所定の閾値を設けることで、ピット候補として判定することができる。ピット候補として判定できたもの全てを、続く工程S30でピットかそれ以外の欠陥かに分類するためのピット候補として選定する。なお、本実施形態はピット候補がピットか、それ以外の欠陥かの分類を目的とするため、詳細を割愛するが、スクラッチ、研磨ムラ等にはそれぞれ特有の大きさ、形状および輝度パターンがあるため、そのパターンにマッチングさせてピット以外の欠陥の検査を別途行うことは勿論可能である。また、ピット候補は、欠陥の内、長径または長辺が20μm以下の欠陥から選択することができる。ここで、ピットが円形または楕円形など、角部に丸みを帯びた形状である場合には、長径によりピットの大きさを定める。また、ピットが略多角形の場合には、長辺によりピットの大きさを定める。前述のとおり、COP等の微小欠陥は上記ピットまたはピット候補から除外される。したがって、ピット候補の大きさを長径または長辺が0.2μm超20μm以下としてもよい。
続く工程S30において、前述のピット候補をピットおよびピット以外の欠陥に分類する。ここで、本工程においては、いわゆる魔鏡の原理を利用した、平行光の照射光源21および第2受光部22を備える第2光学系20を用いる。図4に示すように、第2光学系20はウェーハ1表面に対して傾斜して設置される。平行光の照射光源21は、平行光が照射できる限りは特に制限されないが、例えば青色LEDレーザー等を用いることができる。第2受光部22は、焦点位置を調整可能な魔鏡光学系23およびCCDカメラよりなる受光部24を備える。
第2光学系20は傾斜設置されているので、照射光源21はウェーハ1表面に対して、所定の角度θ(図示せず)をなす平行光L3を照射することができる。なお、図4はウェーハ1表面のピットPiに対して、平行光L3を照射する場合の模式図である。平行光L3がウェーハ1表面に対してなす角度θについては、魔鏡の原理が適用できる限りはとくに制限されないが、例えば65°以上90°未満とすることが好ましく、70°以上とすることがより好ましく、85°以上とすることが最も好ましい。斜めに入射しすぎると、散乱光が集約しににくくなりまた、S/N比が取りにくくなるためである。但し、θを90°とすると、ウェーハ表面に対して垂直に平行光L3を照射することとなるため、ピットの検出ができなくなる。
この第2光学系20を用いて、該第2光学系20の焦点位置を変化させて前記ピット候補を撮像する。該撮像したピット候補の、前記焦点位置の変化に伴う明暗に基づき前記ピット候補をピットPiおよびピット以外の欠陥に分類する。ピットPi特有の明暗による撮像パターンと、ピットPi以外(例えば、パーティクルPa)からの撮像パターンとは以下に説明するように明確に区別できるためである。
ここで、この第2光学系20によるウェーハ1表面の凹凸の検出原理を、図5(A)〜(C)を用いてより詳細に説明する。図5(A)に示す模式図では、ピットPiに平行光L3を照射した場合、欠陥がない部分のウェーハ1に対する反射光の強度を基準強度とすると、反射光の強度分布としては、照射源から遠い側のピットPiの凹部の立ち上がり部分(エッジ部)の強度が、基準強度よりも強くなっている。反対に、照射源から近い側のピットPiの凹部の立ち上がり部分(エッジ部)の強度が、基準強度よりも弱くなっている。このように、ピットPiを検出する第2光学系20を用いると、測定対象物の凹凸により明暗の出現方向が変化するので、この原理を利用して凹凸検出を行う。なお、ピットの大きさが外観検査でも検知できる程度の大きさの場合には、図5(A)に示すような反射強度分布が明確に得られるため、基準強度よりも所定の閾値を超えて強いピークおよび該基準強度よりも前記所定の閾値を超えて弱いピークからなる強度分布が得られた場合に、ピットPiに起因する強度分布と判定してもよい。本実施形態では外観検査では検出できない大きさのピットを含めて検出し、このような場合には上記強度分布だけではノイズに埋もれてしまって明確に判定できない場合もあるので、以下に説明する魔鏡の原理を用いてピットと判定する。
なお、ピット候補がパーティクルPaであった場合(図5(B))、測定器のゲインにも依存するが、パーティクルPa起因の信号は基準強度に比較して数百倍程度のS/N比で検出され、ピットPiと、パーティクルPaとでは、反射光の強度分布が明確に異なる。
図5(C)は、第2光学系20によって撮像される球面状凹部および球面状凸部を画像処理した場合の一例である。ピットPiの場合、凹部に相当し、パーティクルPaの場合、凸部に相当する。なお、この一例における凹部および凸部は、共に深さ(高さ)6nmである。第2光学系(魔鏡光学系)20の焦点位置を変化させて、デフォーカス状態とし、REVモード(リバース位置デフォーカス)とすると、凸形状は明るく撮像される(凹形状は暗く撮像される)のとは反対に、FOWモード(フォワード位置デフォーカス)では凹形状が明るく撮像される(凸形状は暗く撮像される)ことが観察できる。このように焦点位置を調整し、ピット候補を撮像処理して欠陥の凹形状を抽出することにより、前述のピットPi起因の凹形状の判定が実現される。既述のとおり、第2光学系20(魔鏡照明光学系)による光束は平行光(平行光L3)であり、その光を測定対象物に斜め方向より照射した場合、エッジ部により明暗が作成され、その明暗は測定対象物の凹凸により出現方向が変化することを利用して凹凸検出を行うのである。こうして、魔鏡の原理を利用してウェーハ1表面の欠陥の凹形状を抽出する。なお、焦点位置をジャスト位置に調整した場合には、凹形状と凸形状の区別は付かなくなってしまう。
また、ウェーハ1は、鏡面加工されたシリコンウェーハであることが好ましい。前述のとおり、鏡面加工されたシリコンウェーハであれば、ピット候補として選出される欠陥の数はせいぜい数百個程度であり、第2光学系20による全数測定を行っても、検査時間の延長は限定的であり、生産性の点で問題を生じることがない。
以上の本実施形態に従うウェーハ検査方法により観察可能なピットの一例として、鏡面加工されたシリコンウェーハ表面に存在する、長辺の長さ7μmのピットを、図6を用いて説明する。なお、目視による外観検査での凹凸判定は20μm程度が限界であり、それより小さな凹部である7μmのピットは、外観検査では判別できない。このピットは、ウェーハ中、図6(A)に示す位置のものであり、第1光学系10により撮像されるこのピット(第1光学系では、ピットかパーティクルか分類することはできないので、正確にはピット候補である。)の画像は、図6(B)に示すとおりである。第2光学系20でこのピットに平行光L3を照射したところ、反射光の強度分布はピット特有のパターンを示したため、ピットと判定することができた。なお、このピットを、顕微鏡で観察すると、図6(C)に示すとおりであった。以上のように、従来はパーティクルとみなしていた比較的小さなピットであっても、本実施形態に従うウェーハ検査方法により、ピットか否かを正しく判定することができる。
(ウェーハ検査装置)
図7に模式的に示すように、本発明の一実施形態に従うウェーハ検査装置100は、ウェーハ1表面に対して垂直に設置される、リングファイバー照明11および第1受光部12を備える第1光学系10と、ウェーハ1表面に対して傾斜して設置される、平行光の照射光源21および第2受光部22を備える第2光学系20と、第1光学系10をウェーハ1表面に平行に走査する第1走査部15と、第2光学系20の前記傾斜を維持しつつ、第2光学系20をウェーハ1表面に平行に走査する第2走査部25と、第1光学系10、第2光学系20、第1走査部15および第2走査部25を制御する制御部50と、を有する。そして、制御部50は第1光学系10を制御して、前記ウェーハ表面の所定の位置を照射し、前記ウェーハの欠陥に起因する垂直散乱光を前記第1受光部で受光させる。さらに、制御部50は第1走査部15を制御して、第1光学系10を走査して前記垂直散乱光の輝度情報を測定しつつウェーハ1の面内全域で前記輝度情報を測定する。制御部50はまた、ウェーハ1の欠陥を選出し、該選出した欠陥からピット候補を選定し、第2光学系20および第2走査部25を制御して該第2光学系20の焦点位置を変化させて前記ピット候補を撮像し、該撮像したピット候補の、前記第2光学系の前記焦点位置の変化に伴う明暗に基づき前記ピット候補をピットおよびピット以外の欠陥に分類する。また、図7では、第2光学系20を一つのみ図示しているが、ウェーハ1の反対側にも設けてもよいし、複数設けてもよい。
なお、制御部50は、CPU(中央演算処理装置)やMPUなどの好適なプロセッサにより実現され、メモリ、ハードディスク等の記録部を有することができ、ウェーハ検査装置100の各構成間の情報および指令の伝達ならびに各部位の動作を、あらかじめ制御部50に記憶された前述のウェーハ検査方法を動作させるためのプログラムを実行することにより制御する。第1走査部15および第2走査部25は、第1光学系10および第2光学系20のそれぞれのカメラ(受光部)に接続するアームおよび、アームを駆動させるための駆動ステッピングモーター、サーボーモーター等から構成することができる。
以上、本発明の実施形態を説明したが、これらは代表的な実施形態の例を示したものであって、本発明はこれらの実施形態に限定されるものではなく、発明の要旨の範囲内で種々の変更が可能である。
本発明によれば、ウェーハ表面におけるピットの有無を検査することのできるウェーハ検査方法およびウェーハ検査装置を提供することができる。
1 ウェーハ
10 第1光学系
11 リングファイバー照明
12 第1受光部
15 第1走査部
20 第2光学系
21 平行光の照射光源
22 第2受光部
25 第2走査部
50 制御部
D 欠陥
Pa パーティクル
Pi ピット

Claims (6)

  1. ウェーハ表面に対して垂直に設置された、リングファイバー照明および第1受光部を備える第1光学系を用いて前記ウェーハ表面の所定の位置を照射し、前記ウェーハの欠陥に起因する垂直散乱光を受光して、前記所定の位置における輝度情報を測定しつつ、前記第1光学系を走査して前記ウェーハの欠陥を選出する工程と、
    前記選出した欠陥からピット候補を選定する工程と、
    前記ウェーハ表面に対して傾斜して設置される、平行光の照射光源および第2受光部を備える第2光学系を用いて、該第2光学系の焦点位置を変化させて前記ピット候補を撮像し、該撮像したピット候補の、前記焦点位置の変化に伴う明暗に基づき前記ピット候補をピットおよびピット以外の欠陥に分類する工程と、を含むことを特徴とするウェーハ検査方法。
  2. 前記分類する工程において、前記焦点位置をリバース位置にした場合に暗く撮像され、かつ、フォワード位置にした場合に明るく撮像される前記ピット候補をピットと判定して、前記分類を行う、請求項1に記載のウェーハ検査方法。
  3. 前記ピット候補がパーティクルを含む、請求項1または2に記載のウェーハ検査方法。
  4. 前記選定する工程において、前記欠陥の内、長径または長辺が20μm以下の欠陥を前記ピット候補とする、請求項1〜3のいずれか1項に記載のウェーハ検査方法。
  5. 前記ウェーハは、鏡面加工されたシリコンウェーハである、請求項1〜4に記載にウェーハ検査方法。
  6. ウェーハ表面に対して垂直に設置される、リングファイバー照明および第1受光部を備える第1光学系と、
    前記ウェーハ表面に対して傾斜して設置される、平行光の照射光源および第2受光部を備える第2光学系と、
    前記第1光学系をウェーハ表面に平行に走査する第1走査部と、
    前記第2光学系の前記傾斜を維持しつつ、該前記第2光学系をウェーハ表面に平行に走査する第2走査部と、
    前記第1光学系、前記第2光学系、前記第1走査部および前記第2走査部を制御する制御部と、を有し、
    前記制御部は前記第1光学系を制御して、前記ウェーハ表面の所定の位置を照射し、前記ウェーハの欠陥に起因する垂直散乱光を前記第1受光部で受光させ、さらに、前記第1走査部を制御して、前記第1光学系を走査して前記垂直散乱光の輝度情報を測定しつつ前記ウェーハの面内全域で前記輝度情報を測定して前記ウェーハの欠陥を選出し、該選出した欠陥からピット候補を選定し、前記第2光学系および前記第2走査部を制御して該第2光学系の焦点位置を変化させて前記ピット候補を撮像し、該撮像したピット候補の、前記第2光学系の前記焦点位置の変化に伴う明暗に基づき前記ピット候補をピットおよびピット以外の欠陥に分類することを特徴とするウェーハ検査装置。
JP2015178699A 2015-09-10 2015-09-10 ウェーハ検査方法およびウェーハ検査装置 Active JP6531579B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015178699A JP6531579B2 (ja) 2015-09-10 2015-09-10 ウェーハ検査方法およびウェーハ検査装置
KR1020187006435A KR102038478B1 (ko) 2015-09-10 2016-08-03 웨이퍼 검사 방법 및 웨이퍼 검사 장치
TW105124574A TWI617801B (zh) 2015-09-10 2016-08-03 晶圓檢查方法以及晶圓檢查裝置
DE112016004097.0T DE112016004097B4 (de) 2015-09-10 2016-08-03 Waferinspektionsverfahren und Waferinspektionsvorrichtung
CN201680052394.2A CN108351311B (zh) 2015-09-10 2016-08-03 晶圆检查方法及晶圆检查装置
PCT/JP2016/003585 WO2017043012A1 (ja) 2015-09-10 2016-08-03 ウェーハ検査方法およびウェーハ検査装置
US15/757,856 US10161883B2 (en) 2015-09-10 2016-08-03 Wafer inspection method and wafer inspection apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015178699A JP6531579B2 (ja) 2015-09-10 2015-09-10 ウェーハ検査方法およびウェーハ検査装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017053764A true JP2017053764A (ja) 2017-03-16
JP6531579B2 JP6531579B2 (ja) 2019-06-19

Family

ID=58239306

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015178699A Active JP6531579B2 (ja) 2015-09-10 2015-09-10 ウェーハ検査方法およびウェーハ検査装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US10161883B2 (ja)
JP (1) JP6531579B2 (ja)
KR (1) KR102038478B1 (ja)
CN (1) CN108351311B (ja)
DE (1) DE112016004097B4 (ja)
TW (1) TWI617801B (ja)
WO (1) WO2017043012A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20240012575A (ko) 2021-07-13 2024-01-29 신에쯔 한도타이 가부시키가이샤 데브리 판정방법
KR20240026150A (ko) 2021-07-13 2024-02-27 신에쯔 한도타이 가부시키가이샤 데브리 판정방법

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6380582B1 (ja) * 2017-03-08 2018-08-29 株式会社Sumco エピタキシャルウェーハの裏面検査方法、エピタキシャルウェーハ裏面検査装置、エピタキシャル成長装置のリフトピン管理方法およびエピタキシャルウェーハの製造方法
TWI647465B (zh) * 2017-08-16 2019-01-11 旺矽科技股份有限公司 光學檢測系統
JP6687656B2 (ja) * 2018-03-19 2020-04-28 ファナック株式会社 検査装置およびその検査方法
JP7063181B2 (ja) * 2018-08-09 2022-05-09 株式会社Sumco ウェーハの検査方法および検査装置
CN109065468B (zh) * 2018-09-12 2020-12-04 上海华力微电子有限公司 缺陷过滤系统及过滤方法和计算机存储介质
CN110517970B (zh) * 2019-08-29 2022-10-21 上海华力集成电路制造有限公司 晶背缺陷的检测方法
CN112465741B (zh) * 2020-10-10 2024-03-26 湖南大捷智能装备有限公司 悬架弹簧和气门弹簧的缺陷检测方法、装置及存储介质
TWI767642B (zh) * 2021-04-01 2022-06-11 環球晶圓股份有限公司 晶圓檢測方法及其裝置
US20230063102A1 (en) * 2021-08-25 2023-03-02 Kla Corporation Methods And Systems For Selecting Wafer Locations To Characterize Cross-Wafer Variations Based On High-Throughput Measurement Signals

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57132044A (en) * 1981-02-10 1982-08-16 Hitachi Metals Ltd Discriminating method of surface defect
JPH0231141A (ja) * 1988-07-19 1990-02-01 Toray Ind Inc 透明物体のピット自動検査装置
JPH02213710A (ja) * 1989-02-15 1990-08-24 Semitetsukusu:Kk 表面検査装置
JPH0373831A (ja) * 1989-05-19 1991-03-28 Mitsubishi Rayon Co Ltd 欠陥検査装置
JP2000193434A (ja) * 1998-12-24 2000-07-14 Seiko Instruments Inc 異物検査装置
WO2014210195A1 (en) * 2013-06-26 2014-12-31 Kla-Tencor Corporation System and method for defect detection and photoluminescence measurement of a sample

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3246811B2 (ja) * 1993-10-18 2002-01-15 菱電セミコンダクタシステムエンジニアリング株式会社 半導体ウエハ検査装置
JP2000216208A (ja) * 1999-01-20 2000-08-04 Hitachi Ltd 外観検査方法および装置ならびに半導体装置の製造方法
JP3627562B2 (ja) * 1999-03-02 2005-03-09 三菱住友シリコン株式会社 シリコンウェーハ表面の微量有機物の評価方法
JP2001284423A (ja) * 2000-03-29 2001-10-12 Mitsubishi Electric Corp 半導体検査装置及び半導体装置の製造方法
US7315361B2 (en) * 2005-04-29 2008-01-01 Gsi Group Corporation System and method for inspecting wafers in a laser marking system
JP2007219130A (ja) * 2006-02-16 2007-08-30 Renesas Technology Corp マスクブランクの欠陥検査方法及び欠陥検査装置、並びにそれらを用いた半導体装置の製造方法
JP5007979B2 (ja) * 2008-05-22 2012-08-22 独立行政法人産業技術総合研究所 欠陥を検査する方法及び欠陥検査装置
EP2128701A1 (en) 2008-05-30 2009-12-02 ASML Netherlands BV Method of determining defects in a substrate and apparatus for exposing a substrate in a lithographic process
JP5433201B2 (ja) 2008-10-23 2014-03-05 株式会社Sumco ウェーハ裏面の評価方法
JP5216752B2 (ja) * 2009-11-18 2013-06-19 株式会社日立ハイテクノロジーズ 欠陥検出方法及び欠陥検出装置並びにこれを備えた欠陥観察装置
JP2012237566A (ja) * 2011-05-10 2012-12-06 Hitachi High-Technologies Corp 欠陥観察方法及びその装置
JP5682858B2 (ja) 2011-05-20 2015-03-11 株式会社Sumco シリコンウェーハの評価方法および製造方法
JP2013210241A (ja) * 2012-03-30 2013-10-10 Hitachi High-Technologies Corp ディスク表面検査方法及びその装置
CN103674965B (zh) * 2013-12-06 2017-06-06 大族激光科技产业集团股份有限公司 一种晶圆外观缺陷的分类以及检测方法
JP6355334B2 (ja) * 2013-12-27 2018-07-11 株式会社キーエンス 拡大観察装置、拡大画像観察方法、拡大画像観察プログラム及びコンピュータで読み取り可能な記録媒体

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57132044A (en) * 1981-02-10 1982-08-16 Hitachi Metals Ltd Discriminating method of surface defect
JPH0231141A (ja) * 1988-07-19 1990-02-01 Toray Ind Inc 透明物体のピット自動検査装置
JPH02213710A (ja) * 1989-02-15 1990-08-24 Semitetsukusu:Kk 表面検査装置
JPH0373831A (ja) * 1989-05-19 1991-03-28 Mitsubishi Rayon Co Ltd 欠陥検査装置
JP2000193434A (ja) * 1998-12-24 2000-07-14 Seiko Instruments Inc 異物検査装置
WO2014210195A1 (en) * 2013-06-26 2014-12-31 Kla-Tencor Corporation System and method for defect detection and photoluminescence measurement of a sample

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20240012575A (ko) 2021-07-13 2024-01-29 신에쯔 한도타이 가부시키가이샤 데브리 판정방법
DE112022002255T5 (de) 2021-07-13 2024-02-22 Shin-Etsu Handotai Co., Ltd. Verfahren zur bestimmung einer ablagerung
KR20240026150A (ko) 2021-07-13 2024-02-27 신에쯔 한도타이 가부시키가이샤 데브리 판정방법

Also Published As

Publication number Publication date
TW201719156A (zh) 2017-06-01
DE112016004097B4 (de) 2021-07-01
CN108351311A (zh) 2018-07-31
WO2017043012A1 (ja) 2017-03-16
DE112016004097T5 (de) 2018-06-28
US10161883B2 (en) 2018-12-25
JP6531579B2 (ja) 2019-06-19
KR20180037258A (ko) 2018-04-11
TWI617801B (zh) 2018-03-11
KR102038478B1 (ko) 2019-10-30
US20180328859A1 (en) 2018-11-15
CN108351311B (zh) 2021-08-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2017043012A1 (ja) ウェーハ検査方法およびウェーハ検査装置
KR102121890B1 (ko) 에피택셜 웨이퍼 이면 검사 방법, 에피택셜 웨이퍼 이면 검사 장치, 에피택셜 성장 장치의 리프트 핀 관리 방법 및 에피택셜 웨이퍼의 제조 방법
TWI713638B (zh) 缺陷檢測方法及相關裝置
JP6601119B2 (ja) エピタキシャルウェーハ裏面検査装置およびそれを用いたエピタキシャルウェーハ裏面検査方法
US20090196489A1 (en) High resolution edge inspection
JP4567016B2 (ja) 欠陥検査装置及び欠陥検査方法
JP2017062157A (ja) エピタキシャルウェーハ表面検査装置およびそれを用いたエピタキシャルウェーハ表面検査方法
WO2019124508A1 (ja) ワイヤ形状検査装置およびワイヤ形状検査方法
JP2011208941A (ja) 欠陥検査装置およびその方法
JP5868203B2 (ja) 検査装置
CN210375628U (zh) 一种镜片检测系统
JP6493136B2 (ja) ウェーハ検査方法およびウェーハ検査装置
JP2007183283A (ja) 異物検査方法および装置
JPH11326228A (ja) 鏡面体外観検査装置
JP2023142887A (ja) 欠陥検査装置及び欠陥検査方法
JP6460953B2 (ja) 光学式表面検査装置及び光学式表面検査方法
TWM475017U (zh) 晶粒裂邊檢查系統
TW202100978A (zh) 檢測矽晶圓缺陷的自動光學檢測機構及方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171204

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180918

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181108

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190423

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190506

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6531579

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250