JP6687656B2 - 検査装置およびその検査方法 - Google Patents

検査装置およびその検査方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6687656B2
JP6687656B2 JP2018051179A JP2018051179A JP6687656B2 JP 6687656 B2 JP6687656 B2 JP 6687656B2 JP 2018051179 A JP2018051179 A JP 2018051179A JP 2018051179 A JP2018051179 A JP 2018051179A JP 6687656 B2 JP6687656 B2 JP 6687656B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
coating layer
inspection
thickness
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018051179A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019163985A (ja
Inventor
淑雄 本脇
淑雄 本脇
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
FANUC Corp
Original Assignee
FANUC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by FANUC Corp filed Critical FANUC Corp
Priority to JP2018051179A priority Critical patent/JP6687656B2/ja
Priority to DE102019106555.0A priority patent/DE102019106555B4/de
Priority to US16/353,203 priority patent/US10739273B2/en
Priority to CN202110697365.4A priority patent/CN113432542B/zh
Priority to CN201910208555.8A priority patent/CN110285765B/zh
Publication of JP2019163985A publication Critical patent/JP2019163985A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6687656B2 publication Critical patent/JP6687656B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B11/00Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques
    • G01B11/02Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring length, width or thickness
    • G01B11/06Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring length, width or thickness for measuring thickness ; e.g. of sheet material
    • G01B11/0616Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring length, width or thickness for measuring thickness ; e.g. of sheet material of coating
    • G01B11/0625Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring length, width or thickness for measuring thickness ; e.g. of sheet material of coating with measurement of absorption or reflection
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B11/00Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques
    • G01B11/02Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring length, width or thickness
    • G01B11/06Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring length, width or thickness for measuring thickness ; e.g. of sheet material
    • G01B11/0616Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring length, width or thickness for measuring thickness ; e.g. of sheet material of coating
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/88Investigating the presence of flaws or contamination
    • G01N21/8806Specially adapted optical and illumination features
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B11/00Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques
    • G01B11/02Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring length, width or thickness
    • G01B11/06Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring length, width or thickness for measuring thickness ; e.g. of sheet material
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/8422Investigating thin films, e.g. matrix isolation method
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/88Investigating the presence of flaws or contamination
    • G01N21/8851Scan or image signal processing specially adapted therefor, e.g. for scan signal adjustment, for detecting different kinds of defects, for compensating for structures, markings, edges
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/88Investigating the presence of flaws or contamination
    • G01N21/95Investigating the presence of flaws or contamination characterised by the material or shape of the object to be examined
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/0002Inspection of images, e.g. flaw detection
    • G06T7/0004Industrial image inspection
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/60Analysis of geometric attributes
    • G06T7/62Analysis of geometric attributes of area, perimeter, diameter or volume
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/8422Investigating thin films, e.g. matrix isolation method
    • G01N2021/8427Coatings
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/10Image acquisition modality
    • G06T2207/10141Special mode during image acquisition
    • G06T2207/10152Varying illumination
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/30Subject of image; Context of image processing
    • G06T2207/30108Industrial image inspection

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Investigating Materials By The Use Of Optical Means Adapted For Particular Applications (AREA)
  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)

Description

本発明は、コーティング層が形成された検査対象物を検査する検査装置およびその検査方法に関する。
下記特許文献1には、シートの塗布領域に対してコーティング処理を施すコーティング部と、塗布領域にブラックライトを照射した後にカメラで撮像した画像に基づいて適切にコーティングされているか判断する検査部とを備えた装置が開示されている。
具体的には、塗布領域全体が青白く光っている場合はコーティングがされていると判断され、塗布領域が青白く光っている部分と白く光っている部分とで混在している場合はコーティングが適正にされていないと判断される。
特開2014−083791号公報
しかしながら、上記の特許文献1の装置では、塗布領域に対するコーティングの有無は判断可能であるが、当該コーティングされたコーティング層の厚さが適切な膜厚となっているか否かの判断については困難である。
そこで、本発明は、コーティング層が適正な厚さとなっているか否かを検査し得る検査装置およびその検査方法を提供することを目的とする。
本発明の第1の態様は、コーティング層を有する検査対象物を検査する検査装置であって、前記コーティング層に対して、断面が輪状の光を照射する複数の発光部と、前記コーティング層を反射した反射光を撮像する撮像部と、前記撮像部で撮像された画像から、単位面積当たりの輪状の光像の個数を計数する計数部と、前記計数部で計数された前記輪状の光像の個数に基づいて、前記コーティング層の厚さの良否を判定する厚さ判定部と、を備える。
本発明の第2の態様は、コーティング層を有する検査対象物を検査する検査装置の検査方法であって、前記コーティング層に対して、複数の発光部から断面が輪状の光を照射する照射ステップと、前記コーティング層を反射した反射光を撮像する撮像ステップと、前記撮像ステップで撮像された画像から、単位面積当たりの輪状の光像の個数を計数する計数ステップと、前記計数ステップで計数された前記輪状の光像の個数に基づいて、前記コーティング層の厚さの良否を判定する厚さ判定ステップと、を含む。
本発明によれば、コーティング層が適正な厚さとなっているか否かを検査することができる。
本実施の形態の検査システムを示す概略図である。 図1の検査デバイスにおける筐体の下面側を示す概略図である。 図1の検査処理部の構成を示すブロック図である。 図3の撮像部から取得した画像を示す概念図である。 図1の検査処理部の処理手順を示すフローチャートである。 変形例1の検査処理部の構成を示すブロック図である。 図6の撮像部で撮像された画像を示す概念図である。 変形例2の検査システムを示す概略図である。 変形例2の検査処理部の構成を示すブロック図である。 変形例3の検査デバイスにおける筐体の下面側を示す概略図である。
本発明に係る検査装置について、好適な実施の形態を掲げ、添付の図面を参照しながら以下、詳細に説明する。
[実施の形態]
図1は、本実施の形態の検査システム10を示す概略図である。検査システム10は、検査対象物Wにおけるコーティング層CLの膜厚を検査するシステムであり、検査台12と多関節ロボット14と検査装置16とを備える。
検査対象物Wは、基板STと、基板STの表面上に形成されたコーティング層CLとを有し、検査台12に載置される。本実施の形態では、基板STは略直方体状であり、その基板STの上面全体にコーティング層CLが形成されているものとする。なお、基板STの上面は、検査台12に載置される面とは反対側の面である。
基板STは、例えば、PWB(Printed Wiring Board)、PCB(Printed Circuit Board)あるいは金属板等である。コーティング層CLは、例えば、塗料あるいは接着剤等である。なお、コーティング層CLは、基板STの表面上に設けられていれば、未硬化の状態であってもよく、硬化された状態であってもよい。
多関節ロボット14は、検査台12に載置された検査対象物Wに対する相対位置を変化させるものであり、ロボット本体20とロボット制御装置30とを有する。検査装置16は、コーティング層CLの厚さ(膜厚)を検査するものであり、検査デバイス40と検査処理部50とを有する。
ロボット本体20は、基台22、旋回部24、アーム部26およびハンド部28を有する。基台22は、ロボット本体20の基礎となる土台であり、本実施の形態では検査台12に設けられる。
旋回部24は、基台22に設けられており、基台22に対してZ方向の回転軸A1の軸周りで旋回する。この旋回部24は、図示しないモータによって旋回する。なお、本実施の形態では、Z方向は上方向とし、Z方向と反対の方向は下方向とする。下方向は、重力の働く方向である。
アーム部26は、旋回部24とハンド部28とを連結するものであり、1つまたは複数のアームを有する。本実施の形態では、アーム部26は、第1アーム26aと第2アーム26bと第3アーム26cの3つとする。
第1アーム26aは、旋回部24に設けられており、Z方向とは略直交する方向の回転軸A2の軸周りで旋回部24に対して回転する。第2アーム26bは、第1アーム26aに設けられており、回転軸A2に略平行な回転軸A3の軸周りで第1アーム26aに対して回転する。第3アーム26cは、第2アーム26bに設けられており、回転軸A3に略平行な回転軸A4の軸周りで第2アーム26bに対して回転する。第1アーム26a、第2アーム26bおよび第3アーム26cの各々は、図示しないモータによって回転する。
ハンド部28は、ロボット本体20の末端となる部位であり、架台28aと、アーム部26(第3アーム26c)に対して架台28aを着脱可能に連結する連結部28bとを有する。
ロボット制御装置30は、プロセッサおよびメモリを含むコンピュータであり、旋回部24、第1アーム26a、第2アーム26bおよび第3アーム26cを駆動する各々のモータを個別に制御することで、検査対象物Wに対してハンド部28を相対移動させる。
具体的には、ロボット制御装置30は、検査対象物Wのコーティング層CL上において、検査台12の載置面との距離を略一定に保ちながら、ハンド部28をX−Y方向に走査(移動)させる。なお、ロボット制御装置30は、ハンド部28の走査(移動)を開始するときには検査開始指令を検査装置16に出力し、その走査(移動)を終了したときには検査終了指令を検査装置16に出力する。
検査デバイス40は、筐体42を有する。筐体42は、多関節ロボット14のハンド部28に対して固定される。図2は、検査デバイス40における筐体42の下面側を示す概略図である。筐体42の下面側には、複数の発光部44および撮像部46が配置される。
上記のように、検査対象物Wに形成されたコーティング層CL(図1)と、そのコーティング層CL上においてX−Y方向に走査(移動)されるハンド部28(図1)との距離は略一定である。このため、ハンド部28に対して固定された筐体42の下面側に配置されている複数の発光部44および撮像部46と、コーティング層CLとの距離も略一定となる。
複数の発光部44の各々は、コーティング層CLに対して、断面が輪状の光を照射するものである。輪状の光は、発光部44からコーティング層CLに対して照射される光の光軸に直交する断面において輪郭が輪状となる光であり、当該輪状には円および楕円が含まれる。
本実施の形態の場合、複数の発光部44は、同心円となる複数の円を形成するように、所定の間隔をあけて配列される。また本実施の形態の場合、各々の発光部44は、赤色光や白色光等の可視光を照射可能なLED(Light Emitting Diode)であり、当該発光部44から照射される光強度は互いに同程度である。
撮像部46は、コーティング層CLを反射した反射光を撮像するものであり、カメラレンズ、絞り、シャッタおよび撮像素子を有する。本実施の形態の場合、撮像部46は、筐体42の下面の中央に配置されており、最も小さい円状に配列される複数の発光部44の内側に位置する。
図3は、検査処理部50の構成を示すブロック図である。検査処理部50は、診断部52および報知部54を有する。診断部52は、コーティング層CLの厚さ(膜厚)を診断するものであり、画像取得制御部60、計数部62および厚さ判定部64を有する。
画像取得制御部60は、複数の発光部44および撮像部46を制御して、コーティング層CL(図1)で反射した反射光の画像を取得する。すなわち、画像取得制御部60は、ロボット制御装置30から検査開始指令を受けると、複数の発光部44をそれぞれ点灯させる。また、画像取得制御部60は、ロボット制御装置30から検査開始指令を受けると、撮像部46に対して撮像を開始させる。
上記のように、ロボット制御装置30は、コーティング層CL上においてハンド部28をX−Y方向に走査(移動)を開始するときに検査開始指令を出力する。このため、ハンド部28に固定された撮像部46は、コーティング層CLとの距離が略一定となる状態で、ハンド部28とともにコーティング層CL上を移動することになる。
したがって、画像取得制御部60は、撮像部46を制御して、コーティング層CLの全体を複数のコーティング領域ごとに撮像させ得る。画像取得制御部60は、撮像部46で撮像されたコーティング領域の画像(以下、撮像画像と称する)を順次取得し、取得した撮像画像を計数部62に出力する。
ここで、コーティング層CL(図1)の厚さと、発光部44からコーティング層CLに照射される光の撮像結果(撮像画像に含まれる光像)との関係について説明する。図4は、撮像部46から取得した撮像画像を示す概念図である。
コーティング層CLの厚さが適正の厚みで形成されている場合、発光部44からコーティング層CLに照射される光の大部分は、基板STに達することなくコーティング層CLで反射するため、乱反射しにくい傾向にある。したがって、コーティング層CLに対して、断面が輪状の状態で照射された光の反射光は、基板STの表面が平坦であっても凹凸であっても、輪状の光像(以下、輪状光像と称する)として撮像され易い。
一方、コーティング層CLの厚さが適正の厚みよりも薄い場合、発光部44からコーティング層CLに照射される光の大部分は、基板STに達して乱反射する傾向にある。したがって、コーティング層CLに対して、断面が輪状の状態で光が照射されても、その光は、乱反射によって輪状光像として撮像され難くなる。
このような輪状光像の個数が計数部62(図3)で計数される。図3の説明に戻り、計数部62は、撮像部46で撮像された撮像画像から、単位面積当たりの輪状光像の個数を計数する。
本実施の形態の計数部62は、撮像画像において複数の発光部44が位置する領域(以下、発光領域と称する)を特定し、その発光領域を単位面積当たりの計数対象ブロックに分割する。なお、撮像部46と複数の発光部44との配置位置は一定の関係にあるため、撮像画像と、その撮像画像において複数の発光部44が位置する領域との関係も一定となる。したがって計数部62は、この関係に基づいて発光領域を特定し得る。
計数部62は、発光領域を計数対象ブロックに分割すると、分割した計数対象ブロックごとに、例えばパターンマッチング法を用いて輪状光像の個数を計数する。すなわち、計数部62は、模範となる輪状光像を模範像として保持しており、模範像との類似度が所定の類似度閾値以上となる輪状光像を計数する。計数部62は、分割した各々の計数対象ブロックにおける輪状光像の個数を計数し終わると、その計数した輪状光像の個数を厚さ判定部64に出力する。
厚さ判定部64は、計数部62で計数対象ブロック(単位面積)ごとに計数された輪状光像の個数に基づいて、コーティング層CL(図1)の厚さの良否を判定する。すなわち、厚さ判定部64は、計数対象ブロックごとに、当該計数対象ブロックにおける輪状光像の個数を所定の閾値と比較する。
ここで、厚さ判定部64は、すべての計数対象ブロックにおける輪状光像の個数が所定の閾値以上である場合は、コーティング層CLの厚さが良であると判定する。これに対して、厚さ判定部64は、輪状光像の個数が所定の閾値未満となる計数対象ブロックが1つでもある場合は、コーティング層CLの厚さが不良であると判定する。
厚さ判定部64は、ロボット制御装置30から検査終了指令を受けるまで、コーティング層CLの厚さが不良であると判定しなかった場合、当該検査終了指令を受けたときに、コーティング層CLの厚さが正常であるとして正常終了処理を実行する。
すなわち、厚さ判定部64は、ロボット制御装置30から検査終了指令を受けると、制御停止指令を生成し、生成した制御停止指令を画像取得制御部60に出力することで、複数の発光部44を消灯させるとともに、撮像部46の制御を停止させる。これに加えて、厚さ判定部64は、層厚正常信号を生成し、生成した層厚正常信号を報知部54に出力する。
一方、厚さ判定部64は、ロボット制御装置30から検査終了指令を受けるまでに、コーティング層CLの厚さが不良であると判定した場合、その判定をしたときに、コーティング層CLの厚さが不良であるとして異常終了処理を実行する。
すなわち、厚さ判定部64は、コーティング層CLの厚さが不良であると判定すると、上記の正常終了処理と同様に、制御停止指令を画像取得制御部60に出力することで、複数の発光部44を消灯させるとともに、撮像部46の制御を停止させる。これに加えて、厚さ判定部64は、制御停止指令をロボット制御装置30に出力することで、ハンド部28の走査(移動)を停止させる。また、厚さ判定部64は、層厚異常信号を生成し、生成した層厚異常信号を報知部54に出力する。
報知部54は、診断部52におけるコーティング層CLの厚さの診断結果を報知する。すなわち、報知部54は、厚さ判定部64から層厚正常信号を受けた場合には、コーティング層CLの厚さが良である旨を報知する。一方、報知部54は、厚さ判定部64から層厚異常信号を受けた場合には、コーティング層CLの厚さが不良である旨を報知する。
報知部54の具体的な報知手法としては、例えば、表示器に表示する手法、音響発生器から音を発生する手法、発光器から光を発生する手法等が挙げられる。なお、報知部54は、表示器、音響発生器あるいは発光器を有していてもよく、外部に設けられる表示器、音響発生器あるいは発光器を制御するようにしてもよい。また、報知部54は、2以上の報知手法を用いて報知するようにしてもよい。
次に、検査装置16の検査方法について説明する。図5は、検査処理部50の処理手順を示すフローチャートである。
ステップS1において、画像取得制御部60は、ロボット制御装置30から検査開始指令を受けた際に複数の発光部44を点灯させ、ステップS2に進んで、撮像部46から撮像画像を取得し、ステップS3に進む。
計数部62は、ステップS2で取得した撮像画像から、輪状光像の個数を所定の計数ブロック(単位面積)ごとに計数し、ステップS4に進む。ステップS4において、厚さ判定部64は、ステップS3で計数ブロックごとに計数された輪状光像の個数を、当該計数ブロックごとに閾値と比較し、当該比較結果に基づいてコーティング層CLの厚さの良否を判定する。
ここで、厚さ判定部64は、すべての計数ブロックにおける輪状光像の個数が閾値以上である場合は、コーティング層CLの厚さが良であると判定し、ステップS5に進む。ステップS5において、厚さ判定部64は、ロボット制御装置30から供給される検査終了指令を受けたか否かを判断し、受けていない場合にはステップS2に戻る。これに対し、厚さ判定部64は、検査終了指令を受けた場合には、ステップS6に進んで、正常終了処理を実行する。
すなわち、厚さ判定部64は、複数の発光部44を消灯させるとともに撮像部46に対して撮像を停止させる。また、厚さ判定部64は、コーティング層CLの厚さが良である旨を報知部54に報知させる。これにより検査処理は終了する。
一方、厚さ判定部64は、ステップS3で計数ブロックごとに計数された輪状光像の個数のうち、当該輪状光像の個数が所定の閾値未満となる計数対象ブロックが1つでもある場合は、コーティング層CLの厚さが不良であると判定する。この場合、厚さ判定部64は、ステップS7に進んで、異常終了処理を実行する。
すなわち、厚さ判定部64は、複数の発光部44を消灯させるとともに撮像部46に対して撮像を停止させる。また、厚さ判定部64は、ハンド部28の走査(移動)を停止させるとともに、コーティング層CLの厚さが不良である旨を報知部54に報知させる。これにより検査処理は終了する。
[変形例]
以上、本発明の一例として上記実施の形態が説明されたが、本発明の技術的範囲は上記実施の形態に記載の範囲には限定されない。上記実施の形態に、多様な変更または改良を加えることが可能であることはもちろんである。その様な変更または改良を加えた形態も本発明の技術的範囲に含まれ得ることが、特許請求の範囲の記載から明らかである。
なお、変更または改良を加えた形態の一部は変形例として以下に説明する。ただし、上記実施の形態において説明した構成と同等の構成については同一の符号を付し、重複する説明は省略する。
<変形例1>
図6は、変形例1の検査処理部50Aを示すブロック図である。変形例1の検査処理部50Aは、グループ検出部66を新たに有する点で、上記実施の形態の検査処理部50と異なる。
グループ検出部66には、撮像部46で撮像された撮像画像が画像取得制御部60から供給される。ここで、撮像画像に含まれる輪状光像の大きさと、コーティング層CLの凹凸との関係について説明する。図7は、撮像部46から取得した撮像画像を示す概念図である。
基板STの表面に凹凸がある場合、凹凸の境界部分に形成されるコーティング層CLの厚さ(膜厚)は、平坦部分に形成されるコーティング層CLの厚さ(膜厚)に比べて薄くなる傾向にある。このため、凹凸の境界部分に形成されたコーティング層CLを反射した光の撮像結果(輪状光像)は、平坦部分に形成されたコーティング層CLを反射した光の撮像結果(輪状光像)よりも小さくなる傾向にある。
したがって、輪状光像の大きさが所定値以下となる輪状光像が互いに所定距離の範囲内で隣接しているグループGPは、凹凸の境界部分に形成されるコーティング層CLの状態が反映され易い。
グループ検出部66は、撮像部46で撮像された撮像画像から、輪状光像の大きさが所定値以下となる輪状光像が互いに所定距離の範囲内で隣接しているグループGPを検出し、検出したグループGPを計数部62に出力する。
計数部62は、画像取得制御部60から供給される撮像画像のなかから、グループ検出部66で検出されたグループGP内で単位面積当たりの輪状光像の個数を計数し、計数した輪状光像の個数を厚さ判定部64に出力する。厚さ判定部64は、上記実施の形態と同様に、計数部62で計数された輪状光像の個数に基づいて、コーティング層CLの厚さの良否を判定する。
このように変形例1の検査処理部50Aは、輪状光像の大きさが所定値以下となる輪状光像が互いに所定距離の範囲内で隣接しているグループGP内で単位面積当たりに計数される輪状光像の個数に基づいて、コーティング層CLの厚さの良否を判定する。これにより、上記のように、平坦部分に比べて薄くなり易い凹凸の境界部分に形成されたコーティング層CLの厚さの良否を重点的に判定することができる。
<変形例2>
図8は、変形例2の検査システム10Aを示す概略図である。変形例2の検査システム10Aは、検査対象物Wのなかでコーティング層CLが形成されている形成領域を探索して検出する探索モードと、検出した形成領域におけるコーティング層CLの膜厚を検査する検査モードとを有する。
この検査システム10Aは、上記実施の形態のロボット制御装置30に代えてロボット制御装置30Aを有し、上記実施の形態の検査装置16に代えて検査装置16Aを有する点で、上記実施の形態の検査システム10とは異なる。
ロボット制御装置30Aは、探索モードでは、検査対象物W上において、検査台12の載置面との距離を略一定に保ちながら、ハンド部28をX−Y方向に探索走査(移動)させる。なお、ロボット制御装置30Aは、ハンド部28の探索走査(移動)を開始するときには探索開始指令を検査装置16Aに出力し、その探索走査(移動)を終了したときには探索終了指令を検査装置16Aに出力する。
この探索開始指令を出力してから探索終了指令を出力するまでの間に検査装置16Aで形成領域が取得され、取得された形成領域がロボット制御装置30Aに通知される。ロボット制御装置30Aは、形成領域の通知を受けると、検査モードを実行する。ロボット制御装置30Aは、検査モードでは、上記の実施の形態と同様に、コーティング層CL(形成領域)上において、ハンド部28をX−Y方向に走査(移動)させる。
検査装置16Aは、コーティング識別用光源48を新たに有し、上記実施の形態の検査処理部50とは異なる構成の検査処理部50Bを有する点で、上記実施の形態の検査装置16とは相違する。
コーティング識別用光源48は、検査対象物Wのなかでコーティング層CLが形成されている形成領域を取得するための光を照射するものである。この光として、例えば、コーティング層CLに含まれる蛍光物質を発光させるブラックライト等が挙げられる。コーティング識別用光源48は、ハンド部28のうち、例えば、検査デバイス40の筐体42が固定される部位とは異なる部位に固定される。
検査処理部50Bは、探索モードでは、コーティング識別用光源48および撮像部46を制御して、コーティング層CLの形成領域を取得する。一方、検査処理部50Bは、検査モードでは、上記実施の形態と同様に、コーティング層CL(形成領域)の厚さ(膜厚)を診断し、診断した結果を報知する。
図9は、変形例2の検査処理部50Bの構成を示すブロック図である。変形例2の検査処理部50Bは、領域取得部68を新たに有する点で、上記実施の形態とは相違する。
領域取得部68には、探索モード時に撮像部46で撮像された画像(以下、探索画像と称する)が撮像部46から供給される。また、領域取得部68には、探索開始指令、探索終了指令および位置情報がロボット制御装置30Aから供給される。位置情報は、探査モード時にコーティング層CL上で探索走査(移動)されるハンド部28の位置(検査対象物Wとの相対位置)を示すものである。
領域取得部68は、ロボット制御装置30Aからハンド部28の探索開始指令を受けてから探索終了指令を受けるまで、撮像部46から順次出力される探索画像に含まれる発光領域をコーティング層CLの形成領域として識別する。また、領域取得部68は、ロボット制御装置30Aから供給される位置情報に基づいて、識別した形成領域が検査対象物Wのどの部位であるかを認識する。
このように領域取得部68は、コーティング層CLに含まれる蛍光物質を発光させた状態で撮像された画像に基づいてコーティング層CLの形成領域を取得し、取得したコーティング層CLの形成領域をロボット制御装置30Aに通知する。
以上のように検査システム10Aによれば、コーティング層CLの形成領域を取得するため、その取得した形成領域に限定してコーティング層CLの厚さ(層厚)の良否を判定することができる。したがって、検査対象物Wのなかでコーティング層CLが形成されていない領域に対して、コーティング層CLの厚さ(層厚)の良否を判定する処理を回避でき、この結果、無駄な処理を抑えることができる。
なお、領域取得部68は、コーティング層CLに含まれる蛍光物質を発光させた状態で撮像された画像に基づいて形成領域を取得したが、予め検査処理部50Bに記憶保持される形成領域の情報に基づいて形成領域を取得してもよい。このようにすれば、コーティング識別用光源48等がなくても、コーティング層CLの形成対象とはならない領域に対して、コーティング層CLの厚さ(層厚)の良否を判定する処理を回避できる。
また、予め検査処理部50Bに形成領域が記憶保持されている場合、領域取得部68は、撮像部46で撮像された探索画像の発光領域と、予め記憶保持された形成領域とに基づいて、コーティング層CLが形成領域に形成されているか否かを判定してもよい。
<変形例3>
図10は、変形例3の検査デバイス40Aにおける筐体42の下面側を示す概略図である。変形例3の検査デバイス40Aでは、複数の発光部44および撮像部46の配置態様が上記実施の形態と異なる。
すなわち、複数の発光部44は、上記実施の形態では、同心円となる複数の円を形成するように所定の間隔をあけて配列されたのに対し、変形例3では、X−Y方向に所定の間隔をあけて格子状に配置される。
一方、撮像部46は、上記実施の形態では、最も小さい円状に配列される複数の発光部44の内側に配置されたのに対し、変形例3では、複数の発光部44の外側に配置される。
このようにしても上記実施の形態と同様に、複数の発光部44は、コーティング層CLに対して、断面が輪状の光を照射し、撮像部46は、コーティング層CLを反射した反射光を撮像することができる。
<変形例4>
上記実施の形態では、複数の発光部44および撮像部46が、検査対象物Wに対して相対位置を変化させる多関節ロボット14のハンド部28に固定されたが、当該検査対象物Wに対して相対位置が変化しない部材等に固定されていてもよい。
また、検査対象物Wは、検査台12上に載置されたが、ベルトコンベア等によって複数の発光部44および撮像部46の下方に搬送されてもよい。
<変形例5>
上記実施の形態および上記変形例1〜4は、矛盾の生じない範囲で任意に組み合わされてもよい。
[技術的思想]
上記実施の形態および変形例から把握し得る技術的思想について、以下に記載する。
<第1の技術的思想>
検査装置(16、16A)は、コーティング層(CL)を有する検査対象物(W)を検査するものである。この検査装置(16、16A)は、コーティング層(CL)に対して、断面が輪状の光を照射する複数の発光部(44)と、コーティング層(CL)を反射した反射光を撮像する撮像部(46)と、撮像部(46)で撮像された画像から、単位面積当たりの輪状光像の個数を計数する計数部(62)と、計数部(62)で計数された輪状光像の個数に基づいて、コーティング層(CL)の厚さの良否を判定する厚さ判定部(64)と、を備える。
コーティング層(CL)に対して照射されそのコーティング層(CL)を反射する断面が輪状の光の撮像結果は、コーティング層(CL)が形成されている検査対象物(W)の表面が平坦であっても凹凸であっても、輪状光像として撮像され易い。したがって、検査装置(16、16A)によれば、検査対象物(W)の表面における凹凸の有無にかかわらず、単位面積当たりの輪状光像の個数で厚さの良否を適切に判断することができる。
厚さ判定部(64)は、計数部(62)で計数された輪状光像の個数が閾値以上である場合はコーティング層(CL)の厚さが良であると判定し、計数部(62)で計数された輪状光像の個数が閾値未満となる場合はコーティング層(CL)の厚さが不良であると判定するようにしてもよい。このようにすれば、コーティング層(CL)の厚さの良否をより適切に判断することができる。
検査装置(16)は、撮像部(46)で撮像された画像から、輪状光像の大きさが所定値以下となる輪状光像が互いに所定距離の範囲内で隣接しているグループ(GP)を検出するグループ検出部(66)を備え、計数部(62)は、グループ検出部(66)で検出されたグループ内で単位面積当たりの輪状光像の個数を計数するようにしてもよい。このようにすれば、平坦部分に比べて薄くなり易い凹凸の境界部分に形成されたコーティング層(CL)の厚さの良否を重点的に判定することができる。
検査装置(16A)は、検査対象物(W)のなかで、コーティング層(CL)が形成されている形成領域を取得する領域取得部(68)を備え、計数部(62)は、領域取得部(68)で取得された形成領域内で単位面積当たりの輪状光像の個数を計数するようにしてもよい。このようにすれば、検査対象物(W)のなかでコーティング層(CL)が形成されていない領域に対して、コーティング層(CL)の厚さ(層厚)の良否を判定しなくてよいため、無駄な処理を抑えることができる。
領域取得部(68)は、コーティング層(CL)に含まれる蛍光物質を発光させた状態で撮像された画像に基づいて形成領域を取得するようにしてもよい。このようにすれば、検査対象物(W)のなかで、実際にコーティング層(CL)の形成対象となっている領域を取得することができるため、コーティング層(CL)の厚さの良否をより適切に判断することができる。
<第2の技術的思想>
検査方法は、コーティング層(CL)を有する検査対象物(W)を検査する検査装置(16、16A)の検査方法である。この検査方法は、コーティング層(CL)に対して、複数の発光部(44)から断面が輪状の光を照射する照射ステップ(S1)と、コーティング層(CL)を反射した反射光を撮像する撮像ステップ(S2)と、撮像ステップ(S2)で撮像された画像から、単位面積当たりの輪状光像の個数を計数する計数ステップ(S3)と、計数ステップ(S3)で計数された輪状光像の個数に基づいて、コーティング層(CL)の厚さの良否を判定する厚さ判定ステップ(S4)と、を含む。
コーティング層(CL)に対して照射されそのコーティング層(CL)を反射する断面が輪状の光の撮像結果は、コーティング層(CL)が形成されている検査対象物(W)の表面が平坦であっても凹凸であっても、輪状光像として撮像され易い。したがって、上記の検査方法によれば、検査対象物(W)の表面における凹凸の有無にかかわらず、単位面積当たりの輪状光像の個数で厚さの良否を適切に判断することができる。
厚さ判定ステップ(S4)は、計数ステップ(S3)で計数された輪状光像の個数が閾値以上である場合はコーティング層(CL)の厚さが良であると判定し、計数ステップ(S3)で計数された輪状光像の個数が閾値未満となる場合はコーティング層(CL)の厚さが不良であると判定するようにしてもよい。このようにすれば、コーティング層(CL)の厚さの良否をより適切に判断することができる。
検査装置(16、16A)の検査方法は、撮像ステップ(S2)で撮像された画像から、輪状光像の大きさが所定値以下となる輪状光像が互いに所定距離の範囲内で隣接しているグループ(GP)を検出するグループ検出ステップを備え、計数ステップ(S3)は、グループ検出ステップで検出されたグループ(GP)内で単位面積当たりの輪状光像の個数を計数するようにしてもよい。このようにすれば、平坦部分に比べて薄くなり易い凹凸の境界部分に形成されたコーティング層(CL)の厚さの良否を重点的に判定することができる。
検査装置(16A)の検査方法は、検査対象物(W)のなかで、コーティング層(CL)が形成されている形成領域を取得する領域取得ステップを備え、計数ステップ(S3)は、領域取得ステップで取得された形成領域内で単位面積当たりの輪状光像の個数を計数するようにしてもよい。このようにすれば、検査対象物(W)のなかでコーティング層(CL)が形成されていない領域に対して、コーティング層(CL)の厚さ(層厚)の良否を判定しなくてよいため、無駄な処理を抑えることができる。
領域取得ステップは、コーティング層(CL)に含まれる蛍光物質を発光させた状態で撮像された画像に基づいて形成領域を取得するようにしてもよい。このようにすれば、検査対象物(W)のなかで、実際にコーティング層(CL)の形成対象となっている領域を取得することができるため、コーティング層(CL)の厚さの良否をより適切に判断することができる。
10、10A…検査システム 14…多関節ロボット
16、16A…検査装置 40、40A…検査デバイス
44…発光部 46…撮像部
50、50A、50B…検査処理部 52…診断部
54…報知部 60…画像取得制御部
62…計数部 64…厚さ判定部
66…グループ検出部 68…領域取得部

Claims (10)

  1. コーティング層を有する検査対象物を検査する検査装置であって、
    前記コーティング層に対して、断面が輪状の光を照射する複数の発光部と、
    前記コーティング層を反射した反射光を撮像する撮像部と、
    前記撮像部で撮像された画像から、円または楕円の光像の単位面積あたりの
    個数を計数する計数部と、
    前記計数部で計数された前記円または楕円の光像の個数に基づいて、前記コーティング層の厚さの良否を判定する厚さ判定部と、
    を備える、検査装置。
  2. 請求項1に記載の検査装置であって、
    前記厚さ判定部は、前記計数部で計数された前記円または楕円の光像の個数が閾値以上である場合は前記コーティング層の厚さが良であると判定し、前記計数部で計数された前記円または楕円の光像の個数が前記閾値未満となる場合は前記コーティング層の厚さが不良であると判定する、検査装置。
  3. 請求項1または2に記載の検査装置であって、
    前記撮像部で撮像された画像から、前記円または楕円の光像の面積が所定値以下となる前記円または楕円の光像が互いに所定距離の範囲内で隣接しているグループを検出するグループ検出部を備え、
    前記計数部は、前記グループ検出部で検出された前記グループ内で前記円または楕円の光像の単位面積当たりの個数を計数する、検査装置。
  4. 請求項1〜3いずれか1項に記載の検査装置であって、
    前記検査対象物のなかで、前記コーティング層が形成されている形成領域を取得する領域取得部を備え、
    前記計数部は、前記領域取得部で取得された前記形成領域内で前記円または楕円の光像の単位面積当たりの個数を計数する、検査装置。
  5. 請求項4に記載の検査装置であって、
    前記領域取得部は、前記コーティング層に含まれる蛍光物質を発光させた状態で撮像された画像に基づいて前記形成領域を取得する、検査装置。
  6. コーティング層を有する検査対象物を検査する検査装置の検査方法であって、
    前記コーティング層に対して、複数の発光部から断面が輪状の光を照射する照射ステップと、
    前記コーティング層を反射した反射光を撮像する撮像ステップと、
    前記撮像ステップで撮像された画像から、円または楕円の光像の単位面積当たりの個数を計数する計数ステップと、
    前記計数ステップで計数された前記円または楕円の光像の個数に基づいて、前記コーティング層の厚さの良否を判定する厚さ判定ステップと、
    を含む、検査方法。
  7. 請求項6に記載の検査方法であって、
    前記厚さ判定ステップは、前記計数ステップで計数された前記円または楕円の光像の個数が閾値以上である場合は前記コーティング層の厚さが良であると判定し、前記計数ステップで計数された前記円または楕円の光像の個数が前記閾値未満となる場合は前記コーティング層の厚さが不良であると判定する、検査方法。
  8. 請求項6または7に記載の検査方法であって、
    前記撮像ステップで撮像された画像から、前記円または楕円の光像の面積が所定値以下となる前記円または楕円の光像が互いに所定距離の範囲内で隣接しているグループを検出するグループ検出ステップを備え、
    前記計数ステップは、前記グループ検出ステップで検出された前記グループ内で前記円または楕円の光像の単位面積当たりの個数を計数する、検査方法。
  9. 請求項6〜8いずれか1項に記載の検査方法であって、
    前記検査対象物のなかで、前記コーティング層が形成されている形成領域を取得する領域取得ステップを備え、
    前記計数ステップは、前記領域取得ステップで取得された前記形成領域内で前記円または楕円の光像の単位面積当たりの個数を計数する、検査方法。
  10. 請求項9に記載の検査方法であって、
    前記領域取得ステップは、前記コーティング層に含まれる蛍光物質を発光させた状態で撮像された画像に基づいて前記形成領域を取得する、検査方法。
JP2018051179A 2018-03-19 2018-03-19 検査装置およびその検査方法 Active JP6687656B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018051179A JP6687656B2 (ja) 2018-03-19 2018-03-19 検査装置およびその検査方法
DE102019106555.0A DE102019106555B4 (de) 2018-03-19 2019-03-14 Untersuchungsvorrichtung und Untersuchungsverfahren
US16/353,203 US10739273B2 (en) 2018-03-19 2019-03-14 Inspection apparatus and inspection method
CN202110697365.4A CN113432542B (zh) 2018-03-19 2019-03-19 检查装置及其检查方法
CN201910208555.8A CN110285765B (zh) 2018-03-19 2019-03-19 检查装置及其检查方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018051179A JP6687656B2 (ja) 2018-03-19 2018-03-19 検査装置およびその検査方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019163985A JP2019163985A (ja) 2019-09-26
JP6687656B2 true JP6687656B2 (ja) 2020-04-28

Family

ID=67774693

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018051179A Active JP6687656B2 (ja) 2018-03-19 2018-03-19 検査装置およびその検査方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10739273B2 (ja)
JP (1) JP6687656B2 (ja)
CN (2) CN113432542B (ja)
DE (1) DE102019106555B4 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112384344A (zh) * 2018-07-13 2021-02-19 索尼公司 控制设备、控制方法和程序
CN215574705U (zh) * 2021-05-19 2022-01-18 富泰华工业(深圳)有限公司 检测装置

Family Cites Families (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0370527B1 (en) 1988-11-24 1994-02-02 Omron Tateisi Electronics Co. Method of and apparatus for inspecting substrate
US6573984B2 (en) * 1998-06-30 2003-06-03 Lj Laboratories Llc Apparatus and method for measuring optical characteristics of teeth
JP2000121338A (ja) * 1998-10-13 2000-04-28 Yamagata Casio Co Ltd 電子部品検査装置
JP4141328B2 (ja) * 2002-08-01 2008-08-27 株式会社リコー 光ディスク検査装置、光ディスク検査方法、光ディスクの製造方法及び光ディスク
CN1318839C (zh) * 2002-11-28 2007-05-30 威光机械工程股份有限公司 印刷电路板上瑕疵组件的自动光学检测方法
US7307736B2 (en) * 2004-03-31 2007-12-11 Mitutoyo Corporation Scale for use with a translation and orientation sensing system
JP2006313147A (ja) 2005-04-08 2006-11-16 Omron Corp 欠陥検査方法およびその方法を用いた欠陥検査装置
US7666259B2 (en) * 2005-08-08 2010-02-23 Cornell Research Foundation, Inc. Screening and crystallization plates for manual and high-throughput protein crystal growth
JP4814187B2 (ja) * 2007-09-11 2011-11-16 株式会社ディスコ チャックテーブルに保持された被加工物の高さ位置検出装置
JP4719284B2 (ja) * 2008-10-10 2011-07-06 トヨタ自動車株式会社 表面検査装置
CN101706415A (zh) * 2009-10-16 2010-05-12 苏州明富自动化设备有限公司 一种环形光源自动检测设备
CN101706450A (zh) * 2009-10-16 2010-05-12 苏州明富自动化设备有限公司 一种光学自动检测设备
JP5421763B2 (ja) * 2009-12-24 2014-02-19 ヤマハ発動機株式会社 検査装置および検査方法
JP5546292B2 (ja) * 2010-03-04 2014-07-09 ヤマハ発動機株式会社 検査装置および検査方法
CN101832941B (zh) * 2010-03-19 2013-03-13 天津大学 一种基于多光谱图像的水果品质评价装置
JP5457384B2 (ja) * 2010-05-21 2014-04-02 東京エレクトロン株式会社 液処理装置及び液処理方法
JP2013531787A (ja) * 2010-05-25 2013-08-08 アリックス インコーポレイテッド 粒子の運動度および/または細胞の分散を求めるためのホログラフィック変動顕微鏡装置および方法
JP2012083211A (ja) * 2010-10-12 2012-04-26 Canon Inc 表面状態検査装置、表面状態検査方法及びプログラム
JP5769572B2 (ja) * 2011-03-30 2015-08-26 株式会社Screenホールディングス 基板検査装置および基板検査方法
JP5483629B2 (ja) * 2012-02-29 2014-05-07 東芝テック株式会社 情報処理装置、店舗システム及びプログラム
CA2878957A1 (en) * 2012-07-25 2014-01-30 Theranos, Inc. Image analysis and measurement of biological samples
JP2014083791A (ja) 2012-10-25 2014-05-12 Komori Corp コーティング装置
CN104089582B (zh) * 2014-07-07 2017-03-15 深圳市华星光电技术有限公司 金属膜光学检测装置和检测方法
CN104359861A (zh) * 2014-09-26 2015-02-18 中国石油大学(华东) 一种光干涉气体检测报警装置
CN104501720B (zh) * 2014-12-24 2017-07-14 河海大学常州校区 非接触式物体大小及距离图像测量仪
CN104765042B (zh) * 2015-03-24 2017-09-15 中设设计集团股份有限公司 一种水面目标检测识别系统
JP6531579B2 (ja) * 2015-09-10 2019-06-19 株式会社Sumco ウェーハ検査方法およびウェーハ検査装置
WO2017120160A1 (en) * 2016-01-07 2017-07-13 Arkema Inc. Optical method to measure the thickness of coatings deposited on substrates
JP6831649B2 (ja) * 2016-06-22 2021-02-17 ライオンエンジニアリング株式会社 外観検査方法および表面検査装置
CN106949830A (zh) * 2016-06-24 2017-07-14 广州市九州旗建筑科技有限公司 一种成像系统内置标尺的测试技术及其计算方法与应用
US10222200B2 (en) * 2017-05-12 2019-03-05 Siemens Energy, Inc. Contactless, blade-tip clearance measurement for turbines
CN107246841A (zh) * 2017-05-27 2017-10-13 武汉理工大学 一种汽车零部件的多视点检测分选装置

Also Published As

Publication number Publication date
US10739273B2 (en) 2020-08-11
JP2019163985A (ja) 2019-09-26
US20190285553A1 (en) 2019-09-19
CN110285765A (zh) 2019-09-27
CN110285765B (zh) 2021-10-29
CN113432542A (zh) 2021-09-24
CN113432542B (zh) 2023-10-31
DE102019106555A1 (de) 2019-09-19
DE102019106555B4 (de) 2023-07-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6042402B2 (ja) 照明モジュール及びこれを用いる外観検査システム
US20170307544A1 (en) Inspection apparatus and inspection method
JP6322335B2 (ja) 外観検査装置
TWI773032B (zh) 一種拱形照明裝置、具有其之成像系統及成像方法
JP6687656B2 (ja) 検査装置およびその検査方法
JP6908123B2 (ja) 外観検査装置及び外観検査方法
JP2001266127A (ja) プリント配線板の検査装置
CN1576831A (zh) 布线图形检查装置
US11244842B2 (en) Processing apparatus for detecting defects inside electronic component including illumination portion and imaging portion
JP3632449B2 (ja) クリーム半田の塗布状態検査装置および塗布状態検査方法
KR101079686B1 (ko) 영상인식장치 및 영상인식방법
JP6824716B2 (ja) 対基板作業装置
JP2004264026A (ja) 画像認識装置および画像認識方法
KR20190134102A (ko) 검사 대상물 에지 결함 검사 시스템 및 그 방법
JP3340114B2 (ja) 半導体装置用検査装置と部品実装機
JP4818571B2 (ja) 画像認識装置および画像認識方法
JP7293046B2 (ja) ウエーハ外観検査装置および方法
JP2023158834A (ja) ウエハ検査装置
CN112924455A (zh) 检测系统
JP2023137316A (ja) 半導体チップの外観検査方法および半導体チップの外観検査装置
TWM597390U (zh) 定位檢測裝置
JP2022134200A (ja) 検査装置および検査方法
JP2004187158A (ja) 撮像装置および撮像方法
CN115901808A (zh) 检查装置、检查系统及检查方法
JP6030833B2 (ja) X線検査装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190808

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20191021

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20191127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200114

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200217

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200303

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200402

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6687656

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150