JPH0221246Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0221246Y2
JPH0221246Y2 JP1984134618U JP13461884U JPH0221246Y2 JP H0221246 Y2 JPH0221246 Y2 JP H0221246Y2 JP 1984134618 U JP1984134618 U JP 1984134618U JP 13461884 U JP13461884 U JP 13461884U JP H0221246 Y2 JPH0221246 Y2 JP H0221246Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carriage
stamping
dial
ring
stamp
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1984134618U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6150466U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1984134618U priority Critical patent/JPH0221246Y2/ja
Publication of JPS6150466U publication Critical patent/JPS6150466U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0221246Y2 publication Critical patent/JPH0221246Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Toys (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 産業上の利用分野 この考案はノートなど任意の被押印物に直接押
印できる押印玩具の分野に属するものである。
従来の技術 従来の押印玩具としては、いわゆるタイプライ
タ玩具が知られている。タイプライタ玩具は、押
印用ドラムの活字又はスポーク活字をインクリボ
ンを介して間接的に打ちつけることにより、押印
用の用紙(被押印物)に押印を行う構造とされて
いる。
考案が解決しようとする問題点 ところが、上記のようにインクリボンを介して
印字を行う構成とすると、一字印字するごとにイ
ンクリボンを送らなければならず、そのためのイ
ンクリボン送り機構が必要であり、その分、構造
が複雑でかつ部品点数が多くなり、玩具としては
極めてコスト高のものとなつてしまうという問題
があつた。
問題点を解決するための手段 この考案は上記問題点を解決するためになされ
たもので、ケース本体の開口部にキヤリツジを突
設し、キヤリツジにはダイヤルを突設し、ダイヤ
ルは文字板と外周面に押印用凸部を形成した押印
用リングを一体に形成し、押印用リングを支持す
る支持枠内の軸には支軸を回動自在に軸承し、支
軸の後端部はケース本体内にあつて開口部の下方
に架設したガイド軸に摺動自在に支持されたスラ
イダと連結し、スライダには一対の爪を設け、爪
には支持枠に互いに位置をずらせて形成した一対
のラチエツトと係脱自在に設け、ガイド軸に固定
した操作レバーを操作することにより、キヤリツ
ジが回動して印字し、キヤリツジが1印字ピツチ
移動するように構成した押印玩具を提供するもの
である。
作 用 このような構成とすると、ダイヤルを回転操作
して押印用リングの任意の押印用凸部を選択し、
操作レバーを押すと、キヤリツジが回動してその
選択された押印用凸部を紙に押圧するとともに、
キヤリツジが1印字ピツチ分移動して印字が終了
する。これを繰り返して、1行の印字を終える
と、ケース本体を移動させて、その開口部を用紙
上で1行分移動させる。
実施例 以下、図面に示す実施例に基いて本考案の詳細
を説明する。
本考案に係る押印玩具は、第1図に示すよう
に、ケース本体1の上方に形成された細長い開口
部2内に下端部を嵌合させたキヤリツジ3(第1
図,第3図)を有し、操作レバー4を操作するこ
とにより、キヤリツジ3を回動させ、ケース本体
1の中央部に形成された押印用の開口部5を介し
てケース本体1の下側に載置された図示省略の任
意の被押印用の用紙(被押印物)上に、キヤリツ
ジ3内の押印輪9の選択された押印用凸部12a
又は12bを押し当てて押印を行なえるよう構成
してある。
そして、1回押印を行なうごとにキヤリツジ3
は1印分のピツチずつ右方向に移動される。
押印すべき押印用凸部12a,12bの選択は
キヤリツジ3に設けられたダイヤル6を回すこと
によつて行われる。
以下、各部の詳細について説明する。
キヤリツジ3は、第2図に示すように、突合わ
せて一体化される上下一組のカバー7,8(カバ
ー7は透明)と、両者間に収容される押印輪9
と、この押印輪9と一体に回転する文字板10と
を有し、文字板10には中空のダイヤル摘み6が
突設されている。
押印輪9の外周部には第3図に示すように押印
用リング11が外嵌されている。この押印用リン
グ11は幅方向中央部が高く、両端に至る程低く
なる2つの斜面9a,9bが全周にわたつて形成
されている。
これら斜面9a,9bにはそれぞれ活字などの
刻設された押印用凸部12a,12bが所定ピツ
チで突設されている。
また、押印用リング11,12は発泡合成樹脂
あるいは発泡合成ゴムなどのインク含浸可能な材
質からリング状に形成されるとともにインクがあ
らかじめ含浸されており、インクの補充を行わな
くとも極めて長期にわたつて押印することができ
る。
一方、文字板10の上面は同心帯円状に2色、
例えば赤と黄に色分けされており、外側の文字帯
10aと内側の文字帯10bとにはそれぞれ異な
つた文字が円周方向に所定ピツチで表示されてい
る。外側の文字帯10aの文字は前記押印リング
11上段の押印用凸部12aと1対1に対応して
おり、内側の文字帯10bの文字は下段の押印用
凸部12bと1対1に対応している。
また、前記押印輪9の中央部には環状壁13が
形成されており、その内周面には押印用リング1
1の押印用凸部12a,12bと同一ピツチで溝
13aが形成されている。
このような構造を有する押印輪9の下部(第3
図中)はカバー7,8の下部(同図中。第2図に
あつては手前側。)に形成された切欠部7a,8
aによつて画成される開口部から外方に突出した
状態で取付けられ、ダイヤル6はカバー7の中央
部の開口部7bから外方へ突出せしめられてい
る。この状態にあつて、文字板10の文字帯10
a,10bの文字は透明なカバー7を通して外部
から視認できる。
ところで、環状壁13内には環状の支持枠14
が嵌合されている。支持枠14はドラム状に形成
されており、上下の側板にはそれぞれ開口部14
aが対向して形成されている。
支持枠14の周縁から突出した状態で前記押印
輪9の環状壁13の溝13aに嵌合する突起14
bが突設されている。この突起14bは溝13a
と協働して押印輪9のクリツク回転を行なわせし
め、押印用凸部12a,12bの位置を押印位置
に保持する役目を果す。
前記開口部14a,14aを嵌通して支軸15
が取付けられている。この支軸15の途中は第3
図に示すように支持枠14内に水平な状態で横架
された軸16によつて回動自在に軸承されてい
る。
前記支軸15の先端には断面が「く」の字状の
突片17が一体的に設けられている。突片17の
上半部17aは文字帯10bに対応した色(例え
ば赤)に着色されており、下半部17bは文字帯
10aに対応した色(例えば黄)に着色されてい
る。
前記突片17は支軸15の先端部と共に前記ダ
イヤル6中に配置されており、突片17の上半部
17aおよび下半部17bは支軸15に対する支
持枠14の回動に伴つて、ダイヤル6の先端壁に
形成された開口部6aを通して交互に見ることが
できる。
また、支持枠14の背面には、支軸15の後端
部の途中に形成された凸部(図示省略)と係合し
得る位置に突起18aを有する弾性的な突片18
が突設されており(第2図)、これら凸部と突起
18aとの係合によつて、支持枠14が支軸15
に対して第3図中反時計方向へ回動した位置(実
線で示す。)と時計方向へ回動した位置(一点鎖
線で示す。)とにクリツク回動およびその回動位
置への停止を可能ならしめている。
支軸15の後端はカバー8に形成された開口部
8bを通つて外方に突出しており、支軸15の最
後端には四辺形状の突片15aが一体的に形成さ
れている。
一方、ケース本体1の開口部2の下方にはガイ
ド軸19が回動自在に横架されている。このガイ
ド軸19は断面が四辺形状に形成されており、そ
の一端にはフランジ20が固定されている。この
フランジ20と一体の支軸20aにはねじりコイ
ルばね21が遊嵌され、フランジ20およびこれ
と一体のガイド軸19に第1図中、時計方向への
回動力(復帰力)を与えている。
ガイド軸19の他端はケース本体1の外方にま
で延びており、ここには操作レバー4が固定され
ている。
また、ガイド軸19にはガイド軸19と一緒に
回動するスライダ23が摺動自在に嵌合されてお
り、このスライダ23とガイド軸19に固定され
たリング24との間にはスライダ23の復帰ばね
25が張架されている。
このスライダ23の凹部23a中には前記支軸
15の後端の突片15aが嵌合固定されている。
また、スライダ23の下面には、押印動作ごと
に後述するラチエツトと協働してキヤリツジ3の
1印字ピツチずつのクリツク移動を行なう一対の
弾性的な爪26,27が固定されている。
一方、ガイド軸19の下方において、ケース本
体1には支持枠28が固定されている。
支持枠28には前後一対の鋸歯状のラチエツト
29,30が対向状態に設けられている。これら
ラチエツト29,30のそれぞれの歯は前記フラ
ンジ20側が直立壁となる直角三角形状に形成さ
れており、第4図に示すように、奥側のラチエツ
ト30の歯は手前側のラチエツト29の歯に対し
て右方向へわずか進んだ位置にある。
なお、爪26,27は、第4図に示すように、
手前側の爪26の方が奥側の爪27よりもわずか
短かくなつている。そして、キヤリツジ3が第3
図に実線で示すように上方に復帰した状態にある
とき、第4図に実線で示すように、手前側の爪2
6の平らな端面が手前側のラチエツト29の直立
壁に接触する一方、奥側の爪27の傾斜面の先端
部が奥側のラチエツト30の歯の傾斜面の左端部
と接触可能な位置にある。他方、第3図に2点鎖
線で示すように、キヤリツジ3が下降して押印動
作に入つたとき、第4図に2点鎖線で示すよう
に、手前側の爪26の平らな面が手前側のラチエ
ツト29の歯から外れてその斜め後方にある一
方、奥側の爪27の平らな面が奥側のラチエツト
30の直立壁と接触した状態となる。これらラチ
エツト29,30と爪26,27と前記復帰ばね
25とによつて、キヤリツジ3の一印字ピツチず
つの移動が可能となる。
次に、以上のように構成された本実施例の動作
について説明する。
まず、キヤリツジ3を手でつかんで第1図に示
すようにケース本体1の左端側、即ち、ホームポ
ジシヨンに移動させる。このときには、爪26,
27がラチエツト29,30の歯の斜面に接して
押され、爪26,27どうしが互いに接近する方
向へ弾性変形するため、スムーズに移動でき、復
帰ばね25が伸びる。
そして、キヤリツジ3がホームポジシヨンに至
つて、スライダ23がフランジ20に接して停ま
る。この状態では、ねじりコイルばね21の力に
より、ガイド軸19、スライダ23を介して、キ
ヤリツジ3は起きた状態にある。
つづいて、押印玩具1の下側のノートなどの被
押印物Pを置いて押印位置を決め、ダイヤル6を
介して押印板10および押印輪9を回し、印字す
べき文字をカバー7に設けられた指標7a(第1
図参照)に合わせる。
このとき、文字が内側の文字帯10bにある場
合には、キヤリツジ3を手でつかんで、キヤリツ
ジ3全体を支軸15に対して第3図中反時計方向
に回動した状態(同図に実線で示す状態)にす
る。即ち、このとき、支軸15は動かず、支持枠
14を介してキヤリツジ3全体が軸16を中心に
下向きに回動し、突片18の突起18aは支軸1
5の前記凸部(図示省略)を上側へ乗り越えて停
まる。
この状態にあつては、ダイヤル6の開口部6a
から突片17の下半部17bの色(文字帯10b
の色と同一)が見え、内側の文字帯10bの文字
が選択されたことが確認できる。
この状態で操作レバー4を第2図中下方に押す
と、ガイド軸19および支軸15を介して、キヤ
リツジ3全体が第3図に2点鎖線で示すように反
時計方向に回動され、選択された文字に対応する
押印用リング10押印用凸部12aが被押印物P
上に接触して押印される。
しかる後操作レバー4に加えた力を解除する
と、ねじりコイルばね21の力によりキヤリツジ
3は元の高さ位置に戻る。この往復動作の過程で
キヤリツジ3は前述の如くして1印字分のピツチ
だけ右方へ送られることとなる。
一方、外側の文字帯10aにある文字が選択さ
れた場合には、キヤリツジ3全体は、軸16を中
心として、支軸15に対し第3図中1点鎖線で示
すように時計方向へ回動することになる。
このときには、突片18の突起18aが支軸1
5の前記凸部(図示省略)を下側に乗り越えて停
まる。
そしてこのとき、突片17の上半部17aがダ
イヤル6の開口部6aから見えるようになる。
ここに、上半部17aの色は文字板10の外側
の文字帯10aの色と同一であるため、文字帯1
0aの文字が選択されたことがわかる。
この状態で操作レバー4を下方に押せば、押印
用リング11の下段側の押印用凸部12bによる
押印が行われることとなる。
以下、同様の動作を繰り返し、一行分の押印が
終了したとき、キヤリツジ3をホームポジシヨン
へ戻し印字玩具全体を被押印物P上で一行分ずら
せば、次の行の押印を行うことができる。
効 果 以上説明したように、本考案は外周面に押印用
凸型のある押印用リングが装着され、ダイヤルで
回転操作できる押印用リングを収容したキヤリツ
ジを1ピツチずつ自動的に移動させ、操作レバー
を操作するとキヤリツジを被押印物側へ回動させ
ることによつて、前記押印用凸型を前記押印物に
押し付けて押印を行う押印玩具であつて、ダイヤ
ルの操作で印字すべき押印用凸部を選択できるか
ら、押印用凸部に指先等が触れて汚れる恐れがな
く、また操作レバーを操作するとキヤリツジが自
動的に回動して押印用リングを用紙に押圧して印
字をするので、同様に指先等がインキで汚れる惧
れがなく、さらに、印字を終えるとキヤリツジが
自動的に1印字ピツチ分移動するので、操作が楽
である。かくして、機械的な操作で印字とピツチ
を自動的に行えるために、印字間隔が一定で美し
く出来映えが良好であるから、児童等の玩具若し
くは教育用具としてきわめて実用性が高い。
【図面の簡単な説明】
図は本考案の一実施例を示すもので、第1図は
全体斜視図、第2図は分解斜視図、第3図はキヤ
リツジ部分の縦断側面図、第4図はキヤリツジの
送り機構を平面的に示す説明図である。 1…ケース本体、3…キヤリツジ、4…操作レ
バー、6…ダイヤル、9…押印輪、10…文字
板、11…押印用リング、12a,12b…押印
用凸部、14…支持枠、15…支軸、17…突
片、19…ガイド軸、23…スライダ、26,2
7…爪、29,30…ラチエツト。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. ケース本体1の開口部2にキヤリツジ3を突設
    し、キヤリツジ3にはダイヤル6を突設し、ダイ
    ヤル6は文字板10と外周面に押印用凸部12
    a,12bを形成した押印用リング11を一体に
    形成し、押印用リング11を支持する支持枠14
    内の軸16には支軸15を回動自在に軸承し、支
    軸15の後端部はケース本体1内にあつて開口部
    2の下方に架設したガイド軸19に摺動自在に支
    持されたスライダ23と連結し、スライダ23に
    は一対の爪26,27を設け、爪26,27には
    支持枠28に互いに位置をずらせて形成した一対
    のラチエツト29,30と係脱自在に設け、ガイ
    ド軸19に固定した操作レバー4を操作すること
    により、キヤリツジ3が回動して印字し、キヤリ
    ツジ3が1印字ピツチ移動するように構成したこ
    とを特徴とする押印玩具。
JP1984134618U 1984-09-05 1984-09-05 Expired JPH0221246Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1984134618U JPH0221246Y2 (ja) 1984-09-05 1984-09-05

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1984134618U JPH0221246Y2 (ja) 1984-09-05 1984-09-05

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6150466U JPS6150466U (ja) 1986-04-04
JPH0221246Y2 true JPH0221246Y2 (ja) 1990-06-08

Family

ID=30693125

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1984134618U Expired JPH0221246Y2 (ja) 1984-09-05 1984-09-05

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0221246Y2 (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53149608U (ja) * 1977-04-27 1978-11-25

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6150466U (ja) 1986-04-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3631799A (en) Rubber stamper with interchangeable printing blocks
US3181679A (en) Embossing tool
JPH0221246Y2 (ja)
US4858526A (en) Hand stamp
CN206186566U (zh) 彩色套印装置
JPH04130878U (ja) スタンプ装置
US6129016A (en) Stamping toy having indexing means
US3839955A (en) Multicolor stamp
JP3323340B2 (ja) 印字装置
JPH0616777Y2 (ja) 手動押し印具
JPH0114443Y2 (ja)
JPH0225632Y2 (ja)
US3267850A (en) Toy printing machine
JPH0242459Y2 (ja)
JPS6242796B2 (ja)
JP2002273996A (ja) 複数の印面を有する液浸透式スタンプ
JPH0219237Y2 (ja)
JPH0114445Y2 (ja)
JPS5854988B2 (ja) インジヨウドラムソウチ
JPH0520532Y2 (ja)
JPH079656Y2 (ja) 回転印
JP2504315Y2 (ja) 印 判
JPS6420624U (ja)
JPS5928853Y2 (ja) 印字ハンマ−
JPH0726126Y2 (ja) 押圧着色スタンプ