JPH02211912A - 板曲げ機 - Google Patents

板曲げ機

Info

Publication number
JPH02211912A
JPH02211912A JP3317089A JP3317089A JPH02211912A JP H02211912 A JPH02211912 A JP H02211912A JP 3317089 A JP3317089 A JP 3317089A JP 3317089 A JP3317089 A JP 3317089A JP H02211912 A JPH02211912 A JP H02211912A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate
bending
thickness
ram
plate material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3317089A
Other languages
English (en)
Inventor
Takami Miyamoto
宮本 隆美
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Machinery Ltd
Original Assignee
Murata Machinery Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Machinery Ltd filed Critical Murata Machinery Ltd
Priority to JP3317089A priority Critical patent/JPH02211912A/ja
Publication of JPH02211912A publication Critical patent/JPH02211912A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Bending Of Plates, Rods, And Pipes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、板材の曲げ加工を行う板曲げ機に関する。
〔従来の技術〕
−mに板曲げ機は、供給された板材に種々の曲げ加工を
行う加工部と、供給された板材を載置するためのテーブ
ルと、テーブル上で板材を移動させるための板材移動機
構と、加工部及び板材移動機構等の駆動制御を行う制御
部とから構成されている。また、前記加工部は主に、板
材を保持するための板材ホルダと、板曲げ用のブレード
と、これらを移動させるための移動機構とを有している
そして、板曲げ加工を行う場合は、まず、テーブル上に
載置された板材が板材移動機構によって位置決めされ、
この位置決めされた板材が板材ホルダで保持される。こ
の状態で、ブレードを昇降させて第1の曲げ工程(コキ
曲げ)が行われ、その後、前記ブレードを前後方向に移
動させて第2の曲げ工程(スイング曲げ)が行われる。
(発明が解決しようとする課題〕 このような板曲げ機を用いて板材の曲げ加工を行う場合
、板材ホルダと板曲げ用ブレードとの間には、板厚に応
した所定のクリアランスが必要となる。すなわち、薄板
の場合には、両者のクリアランスを小さ(シ、厚板の場
合にはクリアランスを大きくしなければならない。この
クリアランスは小さすぎても、また大きすぎても、板材
が精度よく曲がらない等の不具合が発生する。特にクリ
アランスが狭すぎた場合には、板材にしごき傷が発生す
る等の不具合を生じる。
従来装置における前記クリアランスの設定は、加工の際
に、オペレーターが制御部等に板厚データをいちいち入
力するようにしており、この入力作業は非常に面倒な作
業である。また、加工する板材の板厚に応じたクリアラ
ンスデータを、あらかじめ加ニブログラムに組み込んで
おき、前記クリアランスを自動調整するものも提案され
ている。
しかし、このような方式のものでは、厚さの異なる板材
を加工する場合、プログラムの書き換えという作業が必
要になる。
この発明の目的は、供給された板材の板厚を自動的に検
出して、種々の板材の曲げ加工を容易に行うことができ
る板曲げ機を提供することにある。
〔課題を解決するための手段〕
本発明に係る板曲げ機は、板材の曲げ加工を行うための
板曲げ機であって、加工部と、板厚検出部と、制御部と
を備えている。
前記加工部は、供給された板材に曲げ加工を行うもので
ある。前記板厚検出部は、供給された板材の板厚を検出
するものである。前記制御部は、前記板厚検出部の検出
信号に基づいて、前記加工部の制御を行うものである。
〔作用〕
本発明に係る板曲げ機では、供給された板材の板厚が板
厚検出部で検出され、この検出信号に基づいて加工部が
制御される。
したがって、板厚に応じて加工部を制御する必要がある
場合、オペレータが板厚データをいちいちインプットし
たり、加ニブログラムを変更したりする必要がなくなり
、これにより種々の板材に対して曲げ加工を容易に行う
ことができる。
たとえば、板厚の検出信号に基づいて曲げ加工部のクリ
アランスを調整するようにした場合には、供給された板
材に対し、その板厚に応じた適切なりリアランスを自動
的に設定することが可能となり、しごき傷の発生等の不
具合を防止して、常に優良な曲げ加工を行うことができ
る。
〔実施例〕
第3図は、本発明の一実施例による板曲げ機を示し、第
4図はその平面図を示す。図に示すように、仮曲げ機1
は主に、板材(以下、ワークとも記す)の曲げ加工を行
う加工部2と、加工部2の前方に設けられたテーブル3
と、テーブル3の中央部に設けられ、板材を移動させる
ための板材移動機構4と、加工部本体2の側方に設けら
れた制御装置5とから構成されている。
前記テーブル3は、固定テーブル3aと左右の補助テー
ブル3bとからなり、固定テーブル3aには、テーブル
上に載置された板材の位置決めを行うための複数のビン
6が出没可能に配設されている。
また、前記板材移動機構4は、ベース4a上を前後方向
に移動可能となっている。板材移動機構4には、板材を
保持するためのパッド7が装着されており、このパッド
7により、テーブル3上で板材を前後方向に移動させた
り、あるいは向きを変えたりすることができるようにな
っている。
加工部2の断面構成を第1図に、またその一部の斜視図
を第2図に示す。この加工部2は主に、フレーム50と
、加工部2の前方(以下、第1図において右方を前方、
その逆を後方とする)に設けられた板材ホルダ13と、
この板材ホルダ13の後方に設けられたロッカーアーム
20と、これらを駆動するシリンダ22,23.26と
から構成されている。
前記板材ホルダ13は、ラム10に取り付けられた上型
13aと、フレーム50に固定された下型13bとから
なっている。これらの上型13a及び下型13bは、板
材の縁を直角以上に折り曲げ可能なように、それぞれそ
の前端面及び両側端面が内方に傾斜して形成されている
。また、上型13aは分割型に構成されており、板材の
幅に合わせて型幅が変更可能となっている。
前記上型13aの固定されたラム10は、フレーム50
の上部に取りつけられたシリンダ11に連結されており
、シリンダ11の作動によってラム10及び上型13a
が昇降可能となっている。
なお、ラム10の左右(紙面垂直方向)両端には、同軸
上にギヤ12が設けられ、この両端のギヤ12が、フレ
ーム50側に固定されたラックと噛み合っている。
前記ラム10の後方には、バックアップ装置40が設け
られている。このバックアップ装置40は、折り曲げ加
工時の上型13aの湾曲を防止するために設けられたも
のであり、ラム10と一体成形されたバックアップヒー
ル41と、フレーム50側に設けられたバラアップブロ
ック42とを有している。そして、板材ホルダ13を閉
じる際に、バックアップヒール41とバックアップブロ
ック42とが係合して、折り曲げ加工時に上型13aが
前方に押し戻されるのを防止している。なお、バックア
ップブロック42は、位置調整用ねじ棒43を有してお
り、このねじ棒43をナツト44に螺合させることによ
り、バックアップ量が調整可能となっている。
前記ロッカーアーム20は、その前端にC字形状のブレ
ードホルダ21を有し、後端部分を中心に、板材に対し
てほぼ直交するように揺動自在となっている。後端部分
は、後述するクリアランス調整機構(後述)を介してフ
レーム50に取り付けられている。そして、ブレードホ
ルダ21の上下先端部分に、板材を折り曲げるためのプ
レート21aが固定されている。
一方、ブレードホルダ21の上方及び下方には、シリン
ダ22.23がフレーム50に対して回動自在に装着さ
れている。そして、この各シリンダ22.23のロッド
22a、23aの先端が、前記ブレードホルダ21の上
部、下部にそれぞれ回転自在に装着されている。なお、
前記シリンダ22.23は複動式油圧シリンダとなって
おり、相互に各油圧室が連結されて、一方のロッドを伸
長させると、これと同時に他方のロッドが縮退するよう
になっている。
次に、板材ホルダ13とブレード2Ia間のクリアラン
スの調整機構について説明する。第1図及び第2図に示
すように、クリアランス調整機構は、円板状の偏心部材
24を有している。偏心部材24は、回転中心O1を中
心として、フレーム50に回転自在に装着されている。
そして、回転中心OIに対してeだけ偏心した位置0.
に、外側方に突出する軸(図示せず)が固定されており
、この軸に、前記ロッカーアーム20の後端が回動自在
に装着されている。すなわち、ロッカーアーム20は、
偏心部材の回転中心0.に対してeだけ偏心した位置に
、回転中心0.を有している。
また、前記偏心部材24は、その周縁の一部が径方向に
突出しており、この突出部24aに、シリンダ26のロ
ッド26a先端が連結されている。
さらに、シリンダ26と対向する位置には、ストッパ2
7が設けられている。ストッパ27は、前記シリンダ2
6のロッド26a上端が当接するスクリューロッド28
と、これに螺合するブラケット29とから構成されてお
り、スクリューロッド28は、サーボモータ45によっ
て正逆方向に回転されるようになっている。
前記ラム10の上部には、供給された板材の板厚を検出
するための機構が設けられている。すなわち、フレーム
50側には、ラム10の高さ位置を検出するためのポテ
ンショメータ14が装着されており、このポテンショメ
ータ14のビニオンが、ラム10側に固定されたラック
15に噛み合って、いる、そして、このポテンショメー
タ14の検串信号は、制御装置5に入力されるようにな
っている。
第5図に、本板曲げ機1の制御ブロック図を示す、制御
部30は、CPU、ROM及びRAM等から構成される
マイクロコンピュータを備えている。制御部30には、
キーボード31.テープリーダ32.板厚検出部として
のポテンショメータ14、及び他の入力部が接続されて
いる。さらに、制御部30には、サーボモータ等からな
るサーボ機構34及び他の出力部が接続されている。こ
の制御部30によって、板曲げ機1は後述するように制
御される。
次に、上述の実施例の動作を、第6図に示す制御フロー
チャート及び第7A図〜第7C図に示す加工動作説明図
に従って説明する。
第6図において、メインスイッチをオンすれば、ステッ
プS1で初期設定が行われ、ROMからCPUに加ニブ
ログラム及び制御プログラムを読み出す等の動作が行わ
れる。また、このステップS1において、シリンダ11
を駆動する。これにより、第7A図に示すように、ラム
10及び板材ホルダ13の上型13aが下降し、上型1
3aの底面がテーブル面に当接する。このとき、ポテン
ショメータ14によって、ラム10の高さ位置を検出す
る。この検出結果は制御部30のCPUに人力され、原
点設定がなされる。
次にステップS2で、加ニスタートキーが押されるのを
待つ。加ニスタートキーが押されると、ステップS3に
て板材移動機構4を駆動し、これによりテーブル3上に
載置された板材(ワーク)Wを加工位置に移動して位置
決めを行う。次にステップS4において、シリンダ11
を駆動し、ラム10及び板材ホルダ13を下降させて、
第7B図に示すように、板材ホルダ13の上型13aを
ワークWの上面に当接させる。このとき、ステップS5
にて、前記同様にラム10の高さ位置をボテンシ式メー
タ14によって検出する。
ステップS6では、ステップS1で設定された原点位置
と、ステップS5で検出されたラム高さ位置とを減算し
、供給されたワークの板厚を算出する。ステップS7で
は、この算出結果に応じて前記サーボモータ45を所定
量回転させてクリアランス調整機構のスクリューロッド
28を回転させ、その突出量を調整する。
ここで、クリアランス調整の動作を詳細に説明する。前
記のようにスクリューロッド28の突出量を調整するこ
とにより、シリンダ26のロッド26a突出量が変化し
、これにより偏心部材240回動量も変わる。偏心部材
24が回動すると、この偏心部材24の回転中心0.に
偏心して位置するロッカーアーム20の回転中心0□が
移動することとなり、これによりロッカーアーム20先
端のブレード21aも移動する。
例えば、クリアランス調整を行う前において、回転中心
OI及び0□を結ぶ線(長さe)が鉛直線上にあったと
する(第1図に示す状態)。そして、ワーク厚さの検出
により、スクリューロッド28が上昇し、シリンダ26
のロッド26aが伸長して、偏心部材24が第1図にお
いて反時計方向に5°回転したとする。すると、ロッカ
ーアーム20の回転中心0□は、鉛直線上から前記5゜
反時計方向に回転し、ロッカーアーム20の先端は、 1=e −s i n5’ だけ板材ホルダ13側に移動し、この移動量2分につい
て、ブレード21’aと板材ホルダ13との間のクリア
ランスが小さくなる。
このようにしてブレード21aと板材ホルダ13との間
のクリアランスが適当な値に調整された後、ステップS
8にて折り曲げ加工が行われる(第7C図参照)。
例えばワークWの先端縁を90°上方に折り曲げる場合
には、シリンダ22及び23を同時に駆動し、ロッカー
アーム20を上方に揺動させる。
これによりブレード21aも上昇し、板材ホルダ13か
ら突出したワーク先端縁が折り曲げられる。
このとき、前記クリアランス調整動作によって、ブレー
ド21aと板材ホルダ13との間のクリアランスが板厚
によって適宜調整されているので、ワークの角が強くし
ごかれることなく曲げられ、傷がつかない。
ブレード21aが所定位置まで上昇し、ワークWを折り
曲げた後は、そのままの状態で、ストッパ27のスクリ
ューロッド28を所定量上昇させる。もちろん、この制
御は制御部30によって行われる。前記スクリューロッ
ド28を上昇させる量は、スプリングバックを見越した
曲げ角度に対応する量である。このスクリューロッド2
8を上昇させた後、シリンダ26を作動させ、偏心部材
24がスクリューロッド28に当たるまで揺動させる。
これにより、前記同様にロッカーアーム20が板材ホル
ダ13側に水平移動し、これによりワークWの先端縁は
、スプリングバック量を見越した位置までさらに深く折
り曲げられる。
曲げ加工完了後は、ロッカーアーム20は、シリンダ2
6の逆作動により後退し、次に上下のシリンダ22及び
23の逆作動によって待避位置まで下降し、次の作業に
備える。
ステップS9では、次に加工すべきワークがあるか否か
を判断し、ある場合はステップS3に戻って前記動作を
繰り返す。
このような本実施例では、ポテンショメータ14を用い
てラム10の高さ位置、すなわちワークWの板厚を自動
的に検出し、この検出結果によってブレード21aと板
材ホルダ13との間のクリアランスを調整するようにし
たので、板厚データを作業者がいちいち入力する必要が
なくなり、種々の板厚のワークに対して、容易に板曲げ
加工を行うことができる。
また、実際に供給されたワークWの板厚を検出して制御
するので、加ニブログラムにあらかじめ板厚データを入
力する必要がなく、またワークの変更に対しても容易に
対応できる。
〔他の実施例〕
(a)  前記実施例では、ラム10の位置検出用のラ
ック15をラム10本体に装着したが、これは、ラム1
0の付属物に装着したものであってもよい。
(b)  板厚検出手段としては、ポテンショメータの
ように機械的に位置検出するものに限られず、非接触式
のもの、すなわちレーザや超音波を利用したものでもよ
い。
(C)  前記実施例では、板厚検出信号に基づいて、
ブレード21aと板材ホルダ13との間のクリアランス
を制御するものを示したが、本発明はこれに限定される
ものではなく、板厚データを種々の制御に利用すること
が考えられる。
〔発明の効果〕
本発明に係る板曲げ機では、供給された板材の板厚を検
出し、この検出結果に基づいて加工部を制御するように
したので、板厚データを作業者がいちいち入力する手間
が省け、作業が簡単になる。
また、供給された板材に対して、常に適切な加工を行う
ことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例による板曲げ機の加工部本体
の詳細を示す図、第2図は加工部本体のロッカーアーム
部分を示す斜視図、第3図は本発明の一実施例による板
曲げ機の全体斜視図、第4図はその平面図、第5図はそ
の制御部の概略ブロック図、第6図はその制御フローチ
ャート、第7A図、第7B図及び第7C図は加工動作を
説明するための図である。 2・・・加工部本体、3・・・テーブル、4・・・板材
移動機構、°5・・・制御装置、14・・・ポテンショ
メータ、15・・・ラック。 特許出願人   村田機械株式会社 代理人  弁理士 小 野 由己男 代理人  弁理士 宮 川 良 夫 第 図 第 図 第7A図 第7C図 第78図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)板材の曲げ加工を行うための板曲げ機であって、 供給された板材に曲げ加工を行う加工部と、供給された
    板材の板厚を検出する板厚検出部と、前記板厚検出部の
    検出信号に基づいて、前記加工部の制御を行う制御部と
    、 を備えた板曲げ機。
JP3317089A 1989-02-13 1989-02-13 板曲げ機 Pending JPH02211912A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3317089A JPH02211912A (ja) 1989-02-13 1989-02-13 板曲げ機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3317089A JPH02211912A (ja) 1989-02-13 1989-02-13 板曲げ機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02211912A true JPH02211912A (ja) 1990-08-23

Family

ID=12379062

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3317089A Pending JPH02211912A (ja) 1989-02-13 1989-02-13 板曲げ機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02211912A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104624739A (zh) * 2014-12-24 2015-05-20 广东高鑫科技股份有限公司 基于plc的电容厚度检测与裂纹反馈的板件折弯机

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5740025B2 (ja) * 1978-10-25 1982-08-25

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5740025B2 (ja) * 1978-10-25 1982-08-25

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104624739A (zh) * 2014-12-24 2015-05-20 广东高鑫科技股份有限公司 基于plc的电容厚度检测与裂纹反馈的板件折弯机

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR950009960B1 (ko) V자형 홈절삭 가공기 및 그 제어방법
JP2003011012A (ja) ワーク位置決め手段を具えた数値制御装置内蔵フライス盤
US4366689A (en) Numerical control method
JPH0563250B2 (ja)
JPH02211912A (ja) 板曲げ機
JP2003311331A (ja) 板材曲げ加工方法および装置
JP2894514B2 (ja) 折曲げ機
JPH0555207B2 (ja)
JP2000176551A (ja) 曲げ加工装置
JPH0639690A (ja) 自動研磨ロボットによる刃物の位置制御機構及びその方法
US4796501A (en) Apparatus for punching out a part from a workpiece
JPH07276301A (ja) 両サイド同時加工用木工機及び木材の四周縁加工方法
JP2551283B2 (ja) 板材加工機
JP4231124B2 (ja) 帯鋸盤による端部切断方法およびその装置
JPH0248087Y2 (ja)
JPH0788558A (ja) 板材折曲機の制御方法
JPS6029571B2 (ja) 折り曲げ機における折り曲げ方法
JPH0627234Y2 (ja) ワーク送り装置
JP2000263138A (ja) ワーク位置決め自動設定機構及び方法並びに記憶媒体
JPS60146619A (ja) 切断機における送材装置
JP3768614B2 (ja) 折曲げ加工方法およびその装置
JP2002018525A (ja) ダイとの非干渉安全領域へ移動・退避操作可能なバックゲージ突き当て装置及び突き当て操作方法並びに記録媒体
JPH09248636A (ja) 板材加工機
JP4027674B2 (ja) バックゲージ装置
JPS61232018A (ja) 折曲げ装置