JPH02211518A - 印字出力編集方式 - Google Patents

印字出力編集方式

Info

Publication number
JPH02211518A
JPH02211518A JP1031938A JP3193889A JPH02211518A JP H02211518 A JPH02211518 A JP H02211518A JP 1031938 A JP1031938 A JP 1031938A JP 3193889 A JP3193889 A JP 3193889A JP H02211518 A JPH02211518 A JP H02211518A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
printing
output
print
data
input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1031938A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaaki Sekine
正明 関根
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP1031938A priority Critical patent/JPH02211518A/ja
Publication of JPH02211518A publication Critical patent/JPH02211518A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は電子計算機システムにおける印字出力編集方式
に関し、特に印字用データを所定の表形式に枠組して印
刷出力装置に出力するための印字出力編集方式に関する
ものである。
〔従来の技術〕
情報処理システムにより加工されたデータを活用する際
、より理解しやすい視覚的表現方法として、印字用デー
タを表形式に枠組して印刷することが一般に行われてい
る。
ところで、従来、印字用データを表形式に枠組する場合
、表枠の縦罫線と横罫線は、罫線の構成要素を日本語文
字パターンで構成した日本語縦罫線と日本語横罫線とを
使用することが多く、この場合、印刷出力装置としては
日本語文字パターン発生器を内蔵するものを対象として
いた。
〔発明が解決しようとする課題〕
上述した従来の印字出力編集方式にあっては、印字用デ
ータが単に印字されるのではなく、表形式で枠組されて
印刷されるため、データの意味するところが理解しやす
く、非常に有効であったが、表枠の縦罫線と横罫線は日
本語縦罫線と日本語横罫線とを用いていたことから、次
のような欠点があった。
■日本語文字パターン発生器を内蔵する印刷出力装置に
対象が制限される。
■常に罫線文字毎に1文字あるいは1行分の用紙領域を
占有してしまい、1行当たりまたは1ページ当たりの印
字可能な情報量が少なくなる。
■印字する文字サイズより改行間隔が大きい場合、縦罫
線が行間で離れてしまう。
本発明は上記の点に鑑み提案されたものであり、その目
的とするところは、日本語文字パターン発生器を内蔵す
る印刷出力装置に限らず使用できると共に、印字可能な
情報量が多く、更に罫線が行間で離れてしまうことのな
い印字出力編集方式を提供することにある。
〔課題を解決するための手段〕
本発明は上記の目的を達成するため、情報処理システム
により加工されたデータを表形式に枠組して印刷出力装
置に出力する印字出力編集方式において、 印字可能なデータ形式で登録されている印字用入力デー
タを印刷する情報単位毎に読み取り、当該印字用入力デ
ータを印刷するページ番号および行番号と共に印字用人
力データ格納域に登録する入力手段と、 印字用人力データの所在位置と表枠の印刷書式と印刷出
力装置の情報とを含む入出力指示情報から表枠の印刷書
式を得、印字用人力データの印刷位置を変更せずに印刷
書式に基づく罫線印刷を行うための制御コードによる罫
線出力情報を生成し、前記印字用入力データ格納域に登
録された印字用入力データと合成すると共に、片方向印
字モード情報と改行間隔情報とを付加して印字用出力デ
ータ格納域に登録する編集手段と、 印字用出力データの出力先を入出力指示情報から得て所
定の印刷出力装置に前記印字用出力データ格納域に登録
された印字用出力データを出力する出力手段とを備える
ようにしている。
〔作用〕
本発明の印字出力編集方式にあっては、人力手段が、印
字用入力データを印刷する情報単位毎に読み取ると共に
、当該印字用入力データを印刷するページ番号および行
番号と共に印字用人力データ格納域に登録し、次いで、
編集手段が、入出力指示情報から表枠の印刷書式を得、
印字用入力データの印刷位置を変更せずに印刷書式に基
づく罫線印刷を行うための制御コードによる罫線出力情
報を生成し、前記印字用入力データ格納域に登録された
印字用入力データと合成すると共に、片方向印字モード
情報と改行間隔情報とを付加して印字用出力データ格納
域に登録し、出力手段が印字用出力データの出力先を入
出力指示情報がら得て所定の印刷出力装置に前記印字用
出力データ格納域に登録された印字用出力データを出力
する。
〔実施例] 以下、本発明の実施例につき図面を参照して説明する。
第1図は本発明の印字出力編集方式を適用した電子計算
機システムの一実施例を示す構成図である。第1図にお
いて、本実施例の主たる機能部分は、入力手段1と、編
集手段2と、出力手段3とから構成されており、印字用
入力データ5と出力プログラム6の入出力指示情報7と
から印字データの編集を行って、印刷出力装置4に印字
用出力データの送出を行うものである。また、印字用入
力データ格納域8.印字用出力データ格納域9は編集に
際して使用する作業領域である。なお、各部の機能およ
び内容の詳細は次の通りである。
印字用入力テーク5;印字可能なデータ形式で登録され
ている印字用データ。
出力プログラム6;印刷を行わせるためのプログラム。
入出力指示情報7;出力プログラム6中で宣言され、印
字用入力データ5の所在位置と表枠の印刷書式と印刷出
力装置4の情報とを含む情報。
印字用入力データ格納域8;人力手段1によりデータが
書き込まれ、編集手段2によりデータが読み出されるエ
リア。
印字用出力データ格納域9;編集手段2によりデータが
書き込まれ、出力手段3によりデータが読み出されるエ
リア。
入力手段1;印字用入力データ5を印刷する情報単位毎
に読み取り、読み取った印字用入力データ5を印刷する
ページ番号および行番号と共に印字用入力データ格納域
8に登録する機能。
編集手段2;入出力指示情報7から表枠の印刷書式を得
、印字用入力データ5の印刷位置を変更せずに印刷書式
に基づく罫線印刷を行うための制御コードによる罫線出
力情報を生成し、印字用人力データ格納域8に登録され
た印字用入力データと合成すると共に、片方向印字モー
ド情報と改行間隔情報とを付加して印字用出力データ格
納域9に登録する機能。
出力手段3;印字用出力データの出力先を入出力指示情
報7から得て対象となる印刷出力装置4に印字用出力デ
ータ格納域9に登録された印字用出力データを出力する
機能。
印刷出力装置4;与えられた印字用出力データに基づき
文字および罫線の印字・印刷を行う機能。
第2図、第3図、第4図は、それぞれ第1図における入
力手段l1編集手段2.出力手段3の処理の詳細を示し
たフローチャートであり、以下、各図に沿って動作を説
明する。
第2図において、人力手段1は、出力プログラム6にお
いて宣言された入出力指示情報7内の印字用人力データ
域名から入力装置とその装置内の格納領域位置を得(ス
テップ101)、印刷する印字用人力データ5を行単位
に読み取る(ステップ102)、次いで、印刷する印字
用人力データ5の有無をチエツクしくステップ103)
、印字用人力データ5が無い場合には、その旨を編集手
段2に通達するために、データの終了を意味するサイン
情報を設定し、印字用入力データ格納域8に登録する(
ステップ104)、一方、印刷する印字用入力データ5
が存在する場合においては、印字用入力データ5を行単
位に読み取る毎にページ番号と当該ページ内の行番号を
カウントアツプしくステップ105)、カウントアツプ
したページ番号と行番号とを印字用入力データ5と共に
印字用入力データ格納域8に登録する(ステップ106
)、そして、その登録後、編集手段2に制御を渡す。
第3図において、編集手段2は、出力プログラム6にお
いて宣言された入出力指示情報7内の罫線指定情報を読
み込み(ステップ201)、続いて、入力手段lにより
印字用入力データ格納域8に登録された印字用入力デー
タ5を読み取る(ステップ202)、次いで、印刷する
印字用入力データ5の有無をデータの終了を意味するサ
イン情報をもとに判定しくステップ203)、印刷する
印字用入力データ5が無い場合においては、印字終了デ
ータを印字用出力データ格納域9に登録する(ステップ
204)、一方、印刷する印字用入力データ5が存在す
る場合においては、読み込んだ印字用入力データ5のペ
ージ番号と行番号とに対応する位置に罫線種の設定があ
るか否かの照合を入出力指示情報7内の罫線種の指定と
指定位置(ページ番号1行番号)とについて行う(ステ
ップ205)、該当する罫線種の指定があれば、罫線の
印字位置が行間でずれないように印字方向を片方向とす
る片方向印字モード情報と罫線指定の位置に制御コード
による罫線情報とを設定すると共に、当該印字用出力デ
ータ内の後尾に印字文字サイズ分の改行間隔を与え、印
字用出力データ格納域9に登録する(ステップ206,
207)。
次に、印字文字サイズと入出力指示情報7で指定された
印字改行間隔との差を取り(ステップ208)、両者を
比較する(ステップ209)、印字文字サイズが印字改
行間隔よりも小ならば、印字方向を片方向とする片方向
印字モード情報を設定すると共に、差の高さ(ビット)
の縦罫線を罫線指定位置に合わせて設定する(ステップ
210L。
更に、当該印字用出力データ内の後尾に差の改行間隔を
設定し、印字用出力データ格納域9に登録する(ステッ
プ211)。一方、印字文字サイズが印字改行間隔より
も大きいか等しいならば、上記の処理は行わない、そし
て、全ての罫線種の処理を終えたならば、出力手段3に
制御を渡す。
第4図において、出力手段3は、入出力指示情報7内か
ら印刷する出力先を求める(ステ・ンプ301)1次に
、印字用出力データ格納域9から罫線情報等が編集され
ている印字用出力データを読み込み(ステップ302)
、そのデータが印字終了データであるか否かを調べる(
ステップ303)。
印字終了データであれば印字用入力データ5と印刷出力
装置4とを開放して処理を終了する(ステップ304)
。一方、印刷する編集済の印字用出力データが存在すれ
ば、所定の印刷出力装置4に印字用出力データを出力し
くステップ305)、その出力後、入力手段1に制御を
渡し、同様に処理を継続する。
第5図ないし第13図は具体的なデータの例を示したも
のであり、以下、各々につき説明する。
第5図は印字用入力データ5の例を示したものであり、
第1の項目は郵便番号、第2の項目は住所、第3の項目
は会社名、第4の項目は業種を示している。また、横の
1列が入力手段lにより同時に入力される単位である。
第6図は出力プログラム6内で宣言される入出力指示情
報7の例を示したものであり、印字用入力データ5の所
在位置を示す印字用入力データ域名(人力装置名1人カ
フアイル名)と、表枠の印刷書式を示す罫線指定情報(
罫線種、指定範囲。
印字文字サイズ、改行間隔)と、印刷出力装置の情報を
示す印刷出力装置名(出力装置名)とが設定されている
。なお、この例では、罫線指定情報として、各ページに
渡り1行目から50行目までの各行の1文字目および6
文字目に縦罫線を挿入することを指示している。
第7図は印字用入力データ格納域8に登録されるデータ
の例を示したものであり、印字用入力データ5を行単位
毎に読み取る毎にカウントアツプしたページ番号と行番
号が先頭に付加されている。
第8図は印字用出力データ格納域9に登録される編集さ
れたデータの例を示したものであり、先頭に印字方向モ
ードを指示するデータaが付加され、印字用データ中に
罫線印刷を指示するデータb(図ではシンボリツクに示
しである。)が付加され、後尾に改行間隔を指示するデ
ータCが付加されている。
第9図は印字文字サイズが改行間隔よりも小さい場合に
生成される追加データの例を示したものであり、この印
字用出力データの末尾の改行間隔には、印字文字サイズ
と改行間隔の差に対応するデータが設定されている。
第10図は第8図(第9図も同様)における印字方向モ
ードを指示するデータaをより詳細に示したものであり
、ESCなる印字方向制御を指定するコードシーケンス
の文字と片方向コードとから記述される。
第11図は第8図(第9図も同様)における罫線印刷を
指示するデータbをより詳細に示したものであり、CE
Xなる罫線を印字するコードシーケンスと縦罫線コード
とから記述される。
第12図は第8図(第9図も同様)における改行間隔を
指示するデータCをより詳細に示したものであり、コー
ドシーケンスCEXと改行間隔値とから記述される。
第13図は印刷出力装置4による印字結果の例を示した
ものであり、入出力指示情報7で指定された位置に印字
用入力データ5の文字列が印字され、その文字間1行間
に罫線が挿入され、罫線が用紙を占有する部分が大幅に
減少している。また、縦罫線が行間で離れてしまうこと
もない。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明の印字出力編集方式にあっ
ては、日本語縦罫線1日本語横罫線を用いず、制御コー
ドにより罫線を印刷するようにしているため、 ■対象となる印刷出力装置が日本語文字パターン発生器
を内蔵するものに制限されなくなる。
■罫線が行間あるいは文字間に印刷され、1文字あるい
は1行分の用紙領域を占有することがないため、1行当
たりまたは1ページ当たりの印字可能な情報量が多くな
る。
■印字する文字サイズより改行間隔が大きい場合であっ
ても、縦罫線が行間で離れてしまうことがない。
等の効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の印字出力編集方式を適用した電子計算
機システムの一実施例を示す構成図、第2図は第1図に
おける入力手段の処理のフローチャート、 第3図は第1図における編集手段の処理のフローチャー
ト、 第4図は第1図における出力手段の処理のフローチャー
ト、 第5図は印字用入力データの例を示す図、第6図は人出
力七示情報の例を示す図、第7図は印字用入力データ格
納域に登録されるデータの例を示す図、 第8図は印字用出力データ格納域に登録されるデータの
例を示す図、 第9図は印字用出力データ格納域に登録される追加デー
タの例を示す図、 第1O図は印字方向モードを指示するデータの詳細を示
す図、 第11図は罫線印刷を指示するデータの詳細を示す図、 第12図は改行間隔を指示するデータの詳細を示す図お
よび、 第13図は印字結果の例を示す図である。 図において、 l・・・・・・入力手段 2・・・・・・編集手段 3・・・・・・出力手段 4・・・・・・印刷出力装置 5・・・・・・印字用人力データ 6・・・・・・出力プログラム 7・・・・・・入出力指示情報

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 情報処理システムにより加工されたデータを表形式に枠
    組して印刷出力装置に出力する印字出力編集方式におい
    て、 印字可能なデータ形式で登録されている印字用入力デー
    タを印刷する情報単位毎に読み取り、当該印字用入力デ
    ータを印刷するページ番号および行番号と共に印字用入
    力データ格納域に登録する入力手段と、 印字用入力データの所在位置と表枠の印刷書式と印刷出
    力装置の情報とを含む入出力指示情報から表枠の印刷書
    式を得、印字用入力データの印刷位置を変更せずに印刷
    書式に基づく罫線印刷を行うための制御コードによる罫
    線出力情報を生成し、前記印字用入力データ格納域に登
    録された印字用入力データと合成すると共に、片方向印
    字モード情報と改行間隔情報とを付加して印字用出力デ
    ータ格納域に登録する編集手段と、 印字用出力データの出力先を入出力指示情報から得て所
    定の印刷出力装置に前記印字用出力データ格納域に登録
    された印字用出力データを出力する出力手段とを備えた
    ことを特徴とする印字出力編集方式。
JP1031938A 1989-02-10 1989-02-10 印字出力編集方式 Pending JPH02211518A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1031938A JPH02211518A (ja) 1989-02-10 1989-02-10 印字出力編集方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1031938A JPH02211518A (ja) 1989-02-10 1989-02-10 印字出力編集方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02211518A true JPH02211518A (ja) 1990-08-22

Family

ID=12344913

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1031938A Pending JPH02211518A (ja) 1989-02-10 1989-02-10 印字出力編集方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02211518A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0575835A (ja) イメージデータへの文字データ埋め込み印刷方式
JPS60141076A (ja) 印刷装置の制御方法
JPH02211518A (ja) 印字出力編集方式
JPS63251856A (ja) 宛名印刷装置
JPH0438005B2 (ja)
JP3246142B2 (ja) 印刷制御装置
JPH0243073A (ja) 印字情報編集方式
JP2000181673A (ja) 文書印刷装置
JPS6235856A (ja) 出力方法
JP2614339B2 (ja) 帳票出力編集装置
JP3118310B2 (ja) ページプリンタの印字処理方法
JP2682984B2 (ja) 出力装置
JP3012269B2 (ja) 印刷制御装置
JP2541221B2 (ja) 装飾パタ―ン出力方法
JPH0687249A (ja) 宛名印刷装置
JPH03281377A (ja) 印刷処理システム
JPH05162360A (ja) サーマル記録装置
JPH02239956A (ja) プリンタ制御方式
JPH0423183A (ja) バーコード付き帳票作成装置
JPS5958536A (ja) プリンタ制御方式
JPS62250768A (ja) 印刷装置
JPH01128846A (ja) プリンタ装置縮刷方式
JPS6349825A (ja) オ−ダ処理方式
JPS63228377A (ja) 組版システム
JPS58112779A (ja) 図形文字印字方式