JPH02209874A - フェノキシアルキルアミン誘導体および殺虫殺ダニ剤 - Google Patents

フェノキシアルキルアミン誘導体および殺虫殺ダニ剤

Info

Publication number
JPH02209874A
JPH02209874A JP33399889A JP33399889A JPH02209874A JP H02209874 A JPH02209874 A JP H02209874A JP 33399889 A JP33399889 A JP 33399889A JP 33399889 A JP33399889 A JP 33399889A JP H02209874 A JPH02209874 A JP H02209874A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
ring
alkyl group
atom
alkyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP33399889A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0651685B2 (ja
Inventor
▲まつ▼本 奎吾
Keigo Matsumoto
Shinji Yokoi
横井 進二
Katsutoshi Fujii
勝利 藤井
Yuji Akiyoshi
穐吉 祐二
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sankyo Co Ltd
Ube Corp
Original Assignee
Sankyo Co Ltd
Ube Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from JP61056473A external-priority patent/JPS6267A/ja
Application filed by Sankyo Co Ltd, Ube Industries Ltd filed Critical Sankyo Co Ltd
Priority to JP33399889A priority Critical patent/JPH0651685B2/ja
Publication of JPH02209874A publication Critical patent/JPH02209874A/ja
Publication of JPH0651685B2 publication Critical patent/JPH0651685B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Oxygen Or Sulfur (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、フェノキシアルキルアミン誘導体、その製
法およびその誘導体を有効成分とする殺虫殺ダニ剤に関
するものである。
従来よシ、フェノキシアルキルアミン誘導体は数多く知
られている。たとえば、特開昭55−76803号公報
にはキナゾリン環を有するフェノキシアルキルアミン化
合物が、特開昭5936667号公報にはピリミジン環
またはシクロアルカンが融合したピリミジン環を有する
フェノキシアルキルアミン化合物が、また特開昭59−
42387号公報にはチェノピリミジン環を有するフェ
ノキシアルキルアミン化合物が開示されている。
上記の従来技術により公知の化合物のうち、代表的なも
のは、次の一般式であらわされる。
(式中、Hetは、キナゾリン、ピリミジン、シクロア
ルカンが融合したピリミジンまたはチェノピリミジン等
のへテロ環を示し、HaおよびRbはアルキル基を示す
。) 上記の公知化合物は、いずれも殺虫殺ダニ活性を有して
おり、たとえば、コナが、アブラムシ、ナミハダニ、ミ
カンハダニ等の農園芸上重要な害虫およびダニ類に対し
て有効である。本発明者等は、上記の公知化合物よシも
更に優れた殺虫殺ダニ活性を有する化合物を得るために
鋭意検討の結果、上記式において、HaおよびRbであ
らわされるアルキル基の一方を特定の置換アルキル基で
おきかえ、しかも、その置換アルギル基を、上記式にお
けるフェニル基の4位に位置させた化合物が、顕著に改
良された殺ダニ活性を有することを見出して、本発明を
完成した。
問題点を解決するための手段 すなわち、本発明は、次の一般式(I)を有するフェノ
キシアルキルアミン誘導体、その製法およびその誘導体
を有効成分とする殺虫殺ダニ剤を提供するものである。
(式中、R1は水素原子、C1−4アルキル基またはハ
ロゲン原子を示す。R2およびR3は互いに同一または
異なル、それぞれC1−4アルキル基、ハ0 ケン原子
、C2−4アルコキシアルキル基、C2−4アルキルチ
オアルキル基またはC3−4シクロアルキル基を示すか
、またはR2とR3はそれらが結合している炭素原子と
ともにピリミジン環に融合する飽和もしくは不飽和の5
もしくは6員環を示し、当該環は環を構成する酸素もし
くは硫黄原子を1個有していてもよく、かつ、当該環は
1個もしくは2個のCl−4アルキルもしくはハロゲン
で置換されていてもよい。mは2tたは3の整数を示す
。R4およびR5は同一または異なシ、水素原子、C4
−4アルキル基または)・ロゲン原子を示す。Aは1個
の01−4アルコキシで置換されていてもよいC1−E
lアルキレン基を示す。Bは一〇−、−S−、または−
冊−を示す。Dは1個の酸素原子で中断されていてもよ
いC1−6アルキレンオキシ基を示す。nは0または1
を示す。EはCl−6アルキル基、C3−6アルケニル
基、Cアルキニル基またはC2−、アラルキル基を示す
ただし、R1が水素原子を示し、R2が01−4アルキ
ル基を示し、R3がノ)ロゲン原子を示し、またはR2
とR5とがそれらが結合している炭素原子とともにピリ
ミジン環に融合するシクロペンクン環、シクロヘキサン
環、ベンゼン環またはチオフェン環を示し、mが2また
は3の整数を示し、R4がC4−4アルキル基を示し、
R5が水素原子またはCl−4アルキル基を示し、Aが
C1−5アルキレン基を示し、−B÷D−)nが一〇−
を示し、Eが01−4アルキル基、C3−4アルケニル
基、C3−4フルキニル基またはC7−9アラルキル基
を示す場合を除く。)またはその酸付加塩。
R1が01−4アルキル基であるとき、それは直鎖状ま
たは分岐鎖状であり、メチル、エチル、プロピル、イン
プロピル、ブチル、イソジチル、5ec−ブチルまたI
d、t−ブチルであシえる。R1は好適には水素原子ま
たはメチル基である。
R2および/またはR3がc、−4アルキル基であると
き、その例はR1の01−4アルキル基において例示し
たものと同様である。
R2および/またはR5がハロゲン原子であるとき、そ
れは、たとえば弗素、塩素、臭素、沃素等であシえる。
R2とR3とが、それらが結合している炭素原子ととも
K、ピリミジンiK融合する飽和もしくは不飽和の5も
しくは6員環であって、かつ環を構成する1個の酸素も
しくは硫黄原子を有していてもよいものであるとき、上
記式(1)にお部分構造式であらわされる。
(Ia)     (Ib)     (lc)   
  (Id)上記の部分構造式において01−4アルキ
ルオたはハロゲン置換分を有するとき、それらの例は&
R1,R2およびR3において与えたものとそれぞれ同
様である。
R2およびR3は、その一方がメチル基またはエチル基
であり、他方がメチル基、エチル基、塩素原子または臭
素原子であることが好ましい。
R2とR5とが、上記(ra)ないしIAg)の縮合環
を形成する場合もまた好適であり、その場合において、
これらの縮合環は、1個もしくは2個のC1−4アルキ
ル、たとえばメチル1もしくはハロゲン、たとえば塩素
もしくは弗素置換分を有していてもよい。
mは好適には2である。
R4およびR5が01−4アルキル基またはノ・ロゲン
原子であるとき、それらの例は、 Fu 、 R2およ
びR5で例示したものと同様である。R4は好適には水
素原子、メチル基またはエチル基であり1更に好適には
メチル基である。R5は好適には水素原子、塩素原子、
またはメチル基であり、更に好適には水素原子またはメ
チル基である。
Aは直鎖状または分岐鎖状の01−8アルキレン基であ
りまたとえば、メチレン、エチレン。
エチリデン、トリメチレン、1−もしくは2−メチルエ
チレン、グロビリデン、ジメチルメチレン、テトラメチ
レン、1.l−,1,2−もしくは2,2−ジメチルエ
チレン、1−もしくは2−エチルエチレン、ペンタメチ
レン、l−もL<は2−プロピルエチレン、1.l、2
−)ジメチルエチレン、1−メチル−2−エチルエチレ
ン。
ヘキサメチVン、ヘプタメチレン、オクタメチレンまた
は1−もしくは2−エチルへキサメチレンでありうる。
AがC1−4アルコキシ置換分を有するとき、それは直
鎖状または分岐鎖状でありえ、たとえばメトキシ、エト
キシ、プロポキシ、インプロポキシ、ブトキシまたはイ
ンブトキシでありうる。
Aは好適には1個のメトキシで置換されていてもよいc
x−5アルキレン基であり、更に好適には当該置換分を
有しないC1−5アルキレン基である。
Dが1個の酸素原子で中断されていてもよいC+−6ア
ルキレンオギシ基であるとき、それはたとえばl−CH
20−1’、CH2)20−、−<、CH2)sO−t
−(ca2.)4o−、−cH2ocu2o+、−cx
(2o(cH2)20+。
−(CH2)20CH20+、−<、CH2)20(C
H2)2” 、  または(CH2)50 (、CH2
)30−等でありうる。
上記式(I)における部分構造−B(−Dす は、好適
lこは−0−、−8−、−NH−、−4H50H2す、
〇−〇セCH2+pO<、 pは1ないし3の整数を示
す)または−〇t−CH2%<O4−CH2−1−o−
(、qは1または2の整数を示す)であり、更に好適に
は一〇−−o6cH2ギー〇−または−o6c H2古
−o+cH2すo−cpおよびqは前記したものに同じ
〕である。
Eが01−6アルキル基であるとき、それは直鎖状また
は分岐鎖状でありえ、たとえばメチル。
エチル、プロピル、イングロビル、ブチル、イソブチル
188C−ブチル、t−ブチル、ペンチル、1−エチル
グロビル、ヘキシル等でありうる。
EがC5−6フルケニル基であるとき、それは直鎖状ま
たは分岐鎖状でありえ、1個またはそれ以上の不飽和結
合を有し、たとえば、アリル。
−もしくは2−ブテニル41−もしくは2−メチルアリ
ル、1.3−ブタジェニル、2−ペンテ;ル、イングレ
ニル、2−へキセニルまたは1.4−へキサジェニル等
でありうる。
Eが05−4のアルキニル基であるとき、それは、たと
えば、1−もしくは2−プロピニルまたは2−ブチニル
でありうる。
EがC7−9アラルキル基であるとき、それは。
たとえばベンジル、フェネチル、α−メチルベンジルま
たはα、α−ジメチルベンジルでありつる。
Eは好適にはC1−4アルキル基% C3−4アルケニ
ル基、プロピニル基またはベンジル基である。
上記式(1)で表わされる化合物のうち、好適なものは
、Rjが水素原子またはメチル基であり。
R2およびR3の一方がメチル基またはエチル基であり
、他方がメチル基、エチル基、塩素原子または臭素原子
であるか、またはR2とR5とがそれらが結合している
炭素原子とともにピリミジン環に融合するシクロペンチ
ル環、シクロヘキシル環、1個のメチル、塩素もしくは
弗素で置換されていてもよいベンゼン環、1!nu<は
2個のメチルで置換されていてもよいチオフ二ン環また
は1個もしくは2個のメチルで置換されていてもよいフ
ラン環を形成し、nが2であり、 R4およびR5が同
一または異なり、水素原子、メチル基またはエチル基で
あり、Aが1個のメトキシで置換されていてもよいC1
−5アルキレンであり、 −B(−Dセが一〇+、 −
s −−Nl(−−NHセCH2すo+、−0±CH2
左0−または−叶CH2忙0+CH2−3−70−(1
)およびqは前記したものと同じ〕であり、Eが01−
4アルキル基+ C54アルケニル基、プロピニル基ま
たはベンジル基であるものである。
上記の好適な化合物群のうち、更に好適なものは R4
がメチル基であり、 R5が水素原子またはメチル基で
あり、AがC1−5アルキレン基であり、−B+鴫が一
〇 −、−0+CH2左0−または−o+ca2キO+
CH2力→−(pおよびqは前記したものに同じ)であ
るものである。
上記式(1)から理解されるように1本発明の化合物は
アミノ基を有しており、容易に酸付加塩を形成し、その
ような塩も、また、本発明に包臭化水素酸、硝酸、燐酸
のような無機酸、ギ酸。
シュウ酸、トリハロ酢酸、フマール酸、アジピン酸のよ
うなカルボン酸、メタンスルホン酸、ベンゼンスルホン
R,p−トルエンスルホン酸等の有機スルホン酸等があ
げられる。
上記式(1)において、いずれかの炭素原子が不斉炭素
原子であるときは1個々の光学異性体およびラセミ化合
物もしくは混合物のいずれもが本発明に包含される。
式(1)を有する本発明の化合物を以下に例示する。各
化合物に付された番号は、以下の記載において参照され
る。
式(1)の化合物は、たとえば次に示すそれ自体公知の
方法A−Dのいずれかによって容易に製造される。
製法A (II) (I[I) ”     (1) (上記式中4 R’ l R21R31R’ IR” 
 l ml nIA、B、DおよびEは前記したものと
同じであり、Gは脱離基を示す。) 前述のとおり、この反応はそれ自体公知であり、それ故
、脱離基Gについては何ら限定はなく、たとえば、塩素
、臭素または沃素のようなハロゲン原子、メチルチオ、
エチルチオ、プロピルチオ、ブチルチオ等のアルキルチ
オ基、メタンスルホニルオキシ、エタンスルホニルオキ
シ、トリフルオルメタンスルホニルオキシのよシ、p−
トルエンスルホニルオキシ等ノアレーンスルホニルオキ
シ基並びに水酸基等があげられる。
上記反応式から明らかなように、本反応では化合物H−
Gが離脱するので、これを捕捉し円滑に反応を行うため
、塩基の存在下に反応を行うことが望ましい。反応は通
常、溶媒の存在下に行なわれるが、無溶媒で、式(1)
および式(2)の化合物を加熱熔融して行なうこともで
きる。
溶媒としては1本反応に関与しないものであれば特に限
定はなく、たとえばベンゼン、トルエン、キシレン、メ
チルナフタリン、 石油−r−−チル、リクロイン、ヘ
キサン、クロルベンゼン。
ジクロルベンゼン、塩化メチレン、クロロホルム、ジク
ロルエタン、トリクロルエチレン、シクロヘキサンのよ
うな塩素化されたあるいはされていない芳香族、脂肪族
、脂環族の炭化水素類、ジエチルエーテル、エチレング
リコールジメチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオ
キサンのようなエーテル類、アセトン、メチルエチルケ
トンのようなケトン類、メタノール、エタノール、エチ
レングリコールのようなアルコール類もしくはそれらの
含水物、および上記溶媒の混合物等があげられる。
塩基としては、トリエチルアミン、ピリジン、N、N−
ジエチルアニリン等の有機塩基や、水酸化ナトリウム、
水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム等の無
機塩基があげられる。
反応温度は特に限定はないが5通常室温以上使用する溶
媒の沸点以下であり1反応時間を短縮するために加温す
ることが好ましい。
製法B 本願の目的化合物(1)は、また、式(It)の化合物
を、式(IV)であらわされるフェノキシアルキルアミ
ンと反応させて1式凹の中間体とし、ついでこのものを
塩基と作用させ、さらに1式(至)の化合物と反応させ
て得ることもできる。
(IV) であらわされる中間体とし、ついでこのものを式(2)
または■であらわされるアミンまたはメルカプタンと反
応させて得ることもできる。
R) (V) バ (■) K(−D+rlNH2([K) (上記式中、 R1,R2,R3,R4,R5,m 、
 n 、 A 。
B、DおよびEは前記したものと同じであり、Xはハロ
ゲン原子を示す。) 製法C 式(1)の目的化合物において、 −B−が−〇−また
は−NH−である場合は、弐α1であらわされる化合物
にチオニルハライド、オキシ塩化リン、五塩化リン等の
ハロゲン化剤を作用させて2式(2)(式中I  R’
1R2=R51R41RJ mt nl A I D 
IBおよびXは前記したものに同じ) 製法り 式(1)の化合物において、 R2とR5とが、前記(
Ia)または(If)で示される。置換分を有してもよ
いチェノピリミジン環またはフロビリミジン環を示す場
合は、 J、Qrg、chem、 32 、2376(
+967)またはBull、soc、chim、Fr、
(1975)。
シアノ−2−アルコキシメチレンイミンチオフェンもし
くは同フラン(至)を式(沖の化合物と反応させて式(
6)であらわされる中間体とし、このものを単離し、も
しくは単離することなく、塩基を作用させて転移するこ
とによっても得ることができる。
製法E 式(1)の化合物において、 R2が02−4アルコキ
シアルキル基またはC2−4アルキルチオアルキル基で
ある化合物は1式(Xlll)の化合物を式(XIV)
ノアルコールもしくはチオールのアルカル金属塩、好ま
しくはナトリウム塩と反応させることによっても得るこ
とができる。
IJ) (式中 R4、R5、m 、 n 、 A 、 Bおよ
びDは前記したものに同じ、 Alkはアルキル基を示
し、Yは酸素もしくは硫黄原子を示す。)+  A、J
k−Y−M  −一→ (1)(XIV) (式中1 ” 1R31R’ lR” T ml nl
 A* Bj D+K 、 G 、 Y 、 AJkは
前記したものに同じ。Mはアルカリ金属を示す。) なお1本願発明方法の原料である弐〇IDの化合物は、
p−ヒドロキシフェニルアルキルアルコール類を出発原
料として、次式で示される1それ自体公知の方法で製造
される。
(上記式中i R’  R5t mr nn A t 
B y D 。
mおよびXは前記したものに同じ) 上記の各方法によって得られる目的物は、再結晶、各種
クロマトグラフィー等の公知の手段で適宜精製すること
ができる。
酸付加塩は、たとえば2反応終了後の反応液中に酸を導
入し、ついで溶媒を除去することにより容易に得ること
ができる。
本発明の化合物は果樹、野菜及び花弁に寄生するナミハ
ダニ類(’retranychue) 、  リンゴハ
ダニヤミカンハダニ(Panonychus )及びサ
ビダニ等の成虫及び卵、動物に寄生するマダニ科(工x
o−dlac)、  ワクモ科(nermanyssi
da)及びヒゼンダニ科(sarcoptidae)等
に対してすぐれた殺ダニ活性を有している。更にヒツジ
バエ(□eatrus)キンバx (lucilia)
 、ウシバエ(Hypoderma) 。
ウマバx (Gautrophilue涛及びのみ、し
らみ等の動物や鳥類の外部寄生虫;ゴキブリ、家バエ等
の衛生害虫;その他アブラムシ類、コナガ、鱗翅目幼虫
等の各種農園害虫に対して活性である。
本発明の化合物は、更にまた土壌中の根こぶ線虫(Me
loidogyne) 、 ?ッノザイセンチュウ(B
uraaphelenchus) 、ネダニ(phiz
ogLyphus)等に対しても活性である。
また2本発明の化合物は強い殺菌活性を有しており、例
えば、小麦赤さび病、キラリうどんこ病のほか、稲いも
ち病、トマト疫病等農作物に発生する各種病害の防除に
有効である。
本発明の化合物は動物および人間の内部寄生虫に対して
もすぐれた活性を有している。特に豚、羊、山羊、牛、
馬、犬、猫および鶏のような家畜、家禽およびベットに
感染する線虫のほか、フイラリア科(Filariid
ae)やセタリャ科対しても有効である。
本発明の化合物を上記の用途に供するには。
担体および必要に応じて他の補助剤と混合して農薬とし
て通常用いられる製剤形態、たとえば粉剤、水利剤、乳
剤、水もしくは油性懸濁液。
エアゾール等の組成物に調装されて使用される。
ここでいう担体とは、処理すべき部位へ有効成分化合物
の到達性を助け、また、有効成分化合物の貯蔵、輸送あ
るいは取り扱いを容易にするために、農薬中に混合され
る合成または天然の無機または有機物質を意味する。
適当な固体担体としては、カオリナイト群。
モンモリロナイト群あるいはアタパルジャイト群等で代
表されるクレー類、タルク、雲母、葉酸カルシウム、ド
ロマイト、けいそう土、マグネシウム石灰、りん灰石、
ゼオライト、無水ケイ酸1合成ケイ酸カルシウム、等の
無機物質、大豆粉、タバコ粉、クルミ粉1小麦粉、木粉
でんぷん、結晶セルロース等の植物性有機物質。
クマロン樹脂5石油樹脂、アルキド樹脂、ポリ塩化ビニ
ル、ポリアルキレングリコール、ケトン樹脂、エステル
ガム、コーパルガム、ダンマルガム等の合成または天然
の高分子化合物、カルナバロウ、密ロウ等のワックス類
、あるいは尿素等があげられる。
適当な液体担体としては、ケロシン、鉱油、スピンドル
油、ホワイトオイル等のパラフィン系もしくはナフテン
系炭化水素、ベンゼン、トルエン、キシレン、エチルベ
ンゼン、クメン。
メチルナフタリン等の芳香族炭化水素、四塩化炭素、ク
ロロホルム、トリクロルエチレン、モノクロルベンゼン
、0−クロルトルエン等ノ塩素化炭化水素、ジオキサン
、テトラヒドロフランのようなエーテル類、アセトン、
メチルエチルケトン、ジインブチルケトン、シクロヘキ
サノン、アセトフェノン、イソホロン等のケトン類、酢
酸エチル、酢酸アミル、エチレングリコールアセテート
、ジエチレングリコールアセテート、マレイン酸ジプチ
ル、コハク酸ジエチル等のエステル類、メタノール、n
−ヘキサノール、エチレングリコール、ジエチレングリ
コール、シクロヘキサノール、ベンジルアルコール等の
アルコール類、エチレングリコールエチルエーテル、エ
チレングリコールフェニルエーテル、ジエチレングリコ
ールエチルエーテル、ジエチレングリコールブチルエー
テル等のエーテルアルコール類、ジメチルホルムアミド
、ジメチルスルホキシド等の極性溶媒あるいは水等があ
げられる。また気体担体としては空気、窒素、炭駿ガス
、フレオンのような気体がよく、これらを混合噴射する
こともできる。
また薬剤の分散、乳化、展着、浸透、固着等の性質の向
上をはかるため、各種界面活性剤。
高分子化合物等を必要に応じて加え5本剤の動植物体へ
の濡れ、付着、吸収を高め、効果を高めることができる
乳化5分散、湿潤、拡展、結合、崩壊性調節、有効成分
安定化、流動性改良、防錆等の目的で使用される界面活
性剤は、非イオン性、陰イオン性、陽イオン性および両
性イオン性のいずれのものをも使用しうるが1通常は非
イオン性および(または)陰イオン性のものが使用され
る。
適当な非イオン性界面活性剤としては、たとえば、ラウ
リルアルコール、ステアリルアルコール、オレイルアル
コール等の高級アルコールにエチレンオキシドを重合付
加させたもの、インオクチルフェノール、ノニルフェノ
ール等ノアルキルフェノールにエチレンオキシドを重合
付加させたもの、ブチルナフトール、オクチルナフトー
ル等のアルキルナフトールにエチレンオキシドを重合付
加させたもの、バルミチン酸、ステアリン酸、オレイン
酸等の高級脂肪酸にエチレンオキシドを重合付加させた
もの、ステアリンりん酸、ジラウリルりん酸等のモノも
しくはジアルキルりん酸にエチレンオキシドを重合付加
させたもの、ドデシルアミン、ステアリン酸アミド等の
アミンにエチレンオキシドを重合付加させたもの、ソル
ビタン等の多価アルコールの高級脂肪酸エステルおよび
それにエチレンオキシドを重合付加させたもの、エチレ
ンオキシドとプロピレン吋キシドを重合付加させたもの
等があげられる。適当な陰イオン性界面活性剤としては
、たとえば、ラウリル硫酸ナトリウム、オレイルアルコ
ール硫酸エステルアミン塩等のアルキル硫醒エステル塩
、スルホこはく酸ジオクチルエステルナトリウム、2−
エチルヘキ七ンスルホン酸ナトリウム等のアルキルスル
ホン酸塩、イングロビルナフタレンスルホン醪ナトリウ
ム、メチレンビスナフタレンスルホン酸ナトリウム、リ
グニンスルホン酸ナトリウム。
ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム等のアリールス
ルホン酸塩等があげられる。
さらに本発明の組成物には製剤の性状を改善し、生物効
果を高める目的で、カゼイン、ゼラチン、アルブミン、
ニカワ、アルギン酸ソーダ、カルボキシメチルセルロー
ス、メチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、
ポリビニルアルコール等の高分子化合物や他の補助剤を
併用することもできる。
上記の担体および種々の補助剤は製剤の剤型、適用場面
等を考慮して、目的に応じてそれぞれ単独にあるいは組
合わせて適宜使用される。
粉剤は2例えば有効成分化合物を通常lないし25重量
部含有し、残部は固体担体である。
水和剤は1例えば有効成分化合物を通常10ないし90
重量部含有し、残部は固体担体1分散湿潤剤であって、
必要に応じて保護コロイド剤、チキントロピー剤、消泡
剤等が加えられる。
乳剤は、例えば有効成分化合物を通常5ないし50重量
部含有しており、これに約5ないし20重量部の乳化剤
が含まれ、残部は液体担体であり、必要に応じて防錆剤
が加えられる。
油剤は、例えば有効成分化合物を通常0.5ないし5重
量部含有しており、残部は灯油等の液体担体である。
エアロゾルは5例えば有効成分化合物を通常0.1ない
し5重量部含有しており、また適宜香料を含有し、残部
は油性および/または水性の液体担体であり、液化石油
ガス、フロンガス。
炭酸ガス等のプロペラントが封入されている。
このようにして種々の剤型に調製された本発明の組成物
を1例えば、水田、果樹園または畑地において有害昆虫
、ハダニ類の寄生した農作物または家畜に散布するとき
は、有効成分濃度として10〜500Fを農作物の茎葉
、土壌または家畜に処理することにより、有効に防除す
ることができる。
次に2本発明を実施例をあげてより具体的に説明する。
実施例1ないし15は1本願の式(1)の化合物の合成
例であり、実施例1Bないし19は2式(I)の化合物
を有効成分とする組成物の例であり、そして実施例20
ないし26は。
そのような組成物を用いた殺虫、殺ダニの試験例である
実施例1゜ 4.5−ジクロル−6−メチルピリミジン1.62をト
ルエン50rILlに溶解し、トリエチルアミン1.0
2と2−(4−(2−エトキシエチル)−2−メチルフ
ェノキシフエチルアミン2.29を加え、攪拌下5時間
還流した。反応終了後。
反応物を水洗し、無水硫酸ナトリウムにて乾燥後、減圧
下にトルエンを留去し、得られた油状物をカラムクロマ
トグラフィー(クコ−ゲルC−200,トルエン:酢酸
エチル=2=1溶出)により単離し、得られた結晶をヘ
キサンより再結晶し、無色針状晶である目的物署62を
得た。
m、p、s 7〜58℃ 実施例2 ノ[2,3−d〕ピリミジンの合成 4−クロルチェノ[2,3−d)ピリミジン1、T7を
トルエン50m1に溶解し、トリエチルアミン1.01
と2−(:4−(2−アリルオキシエチル)−2−メチ
ルフェノキシフエチルアミン12yを加え攪拌下3時間
還流した。反応終了後生成したトリエチルアミン塩酸塩
をr過して除き、P液から減圧下トルエンを留去した。
得られた油状物をカラムクロマトグラフィー(ワコーゲ
ル0−200.)ルエン:酢酸エチル=2=1溶出)に
て単離し、得られた結晶をさらにヘキサンより再結晶し
、無色粉状晶である目的物3.11を得た。
m、p、78〜80℃ 実施例3゜ 4−クロルキナゾリン1.72をトルエン50rrtl
に溶解し、トリエチルアミン1.0yと2−〔2−メチ
ル−4−(2−メトキシプロピル)フェノキシ〕エチル
アミン2−2yを加え、攪拌下3時間還流した。反応終
了後反応物を水洗し。
無水硫酸ナトリウムにて乾燥後、減圧下トルエンを留去
し、得られた油状物をカラムクロマトグラフィー(ワコ
ーゲルC−200,)ルエン:酢酸エチル=1=1溶出
)により単離した。
得られた結晶をヘキサンより再結晶し無色粉状晶である
目的物2.22を得た。
m、p、9 5〜97 ℃ 実施例4゜ 4.5−ジクロル−2,6−シメチルピリミジン1.8
2をトルエン5oInlに溶解、し、トリエチルアミン
1.02と2− [4−(2−エトキシェチ/I、 )
 −2−メチルフェノキシフエチルアミン2.22を加
え、攪拌下5時間還流した。反応後。
反応物を水洗し、無水硫陳ナトリウムにて乾燥後トルエ
ンを減圧下留去し、得られた油状物をカラムクロマトグ
ラフィー(ワコーゲルC−2oo、トルエン:酢酸エチ
ル=2:1溶出)により単離した。得られた結晶をヘキ
サンで再結晶し、無色粒状晶である目的物2.01を得
た。
m、p、  6 1 〜63 ℃ 実施例5゜ 出物を水洗、無水硫酸すl−+Jウノ・にて乾燥後、減
圧下に酢酸エチルを留去し得られた油状物をカラムクロ
マトグラフィー(ワコーゲルC−200、トルエン:酢
酸エチル−2:1溶出)にて単離し、淡黄色油状液であ
る目的物2.02を得た。
n”  15591 実施例6゜ 5−クロル−4−(2−(4−(2−ヒドロキシエチル
)−2−メチルフェノキシフエチルアミノ〕−6−メチ
ルピリミジン3.12を無水テトラヒドロフラン50m
1に溶解し、ヘキサンで洗浄し鉱油を除いた水素化ナト
リウム03?を添加し、室温で30分攪拌するっ次いで
2−プロ毛エチルエチルエーテル1.7yを加工、3時
間加熱攪拌する。反応後エタノールにて過剰の水素化ナ
トリウムを分解し、次いで水を加え分離する油状物を酢
酸エチルにて抽出した。抽4−[2−’(:4−(2−
ブロモエチル)−2−メチルフェノキシ]エチルアミン
〕−5−クロル−6−メチルピリミジン1.9rと70
%エチルアミン水溶液5 atをエタノール20ゴに溶
解し、オートクレーブ中に仕込み、120〜130℃で
10時間反応する。反応後エタノールを減圧下に留去し
得られた油状物をカラムクロマトグラフィー(フコ−ゲ
ルC−200,エタノール溶出)にて単離し、淡黄色油
状液である目的物1.37を得た。
n2携’1.5610 実施例り 実施例8 で5−クロル−4−(2−(4−(2−クロルエチル)
−2−メチルフェノキシフエチルアミノ〕−6−メチル
ピリミジン1.72を加え、3時間加熱攪拌する。反応
汲水を加え分離する油状物を酢酸エチルで抽出し、水洗
、無水硫酸ナトリウムにて乾燥後、減圧下に酢酸エチル
を留去する。得られた油状物をカラムクロマトグラフィ
ー(ワコーゲル0−200.)ルエン:酢酸エチル=2
:1溶出)にて単離し淡黄色油状液である目的物1.2
7を得た。
n2名81.5478 3−シアノ−2−エトキシメチレンアミノ−4−メチル
チオフェン4.42と2−(4−(2−エトキシエチル
)−2−メチルフェノキシ〕エチルアミン3.82をエ
タノール50rnlに溶解し攪拌下3時間還流する。冷
却し析出する結晶をf取し、エタノール50ytlに溶
解しナトリウムエトキシド0.72を加え、さらに4時
間還流した。反応終了後、エタノールを減圧下に留去し
水を加え分離した油状物を酢酸エチルで抽出し、水洗、
無水硫酸ナトリウム乾燥後、酢酸エチルを減圧下留去す
る。得られた油状物をカラムクロマトグラフィー(ワコ
ーゲルC−100゜トルエン:酢酸エチル=2:l溶出
)にて単離する。得られた結晶をヘキサンより再結晶し
無色粉状品である目的物3.12を得た。
m、p、55A−57℃ 実施例9゜ 4−(2−[4−(2−エトキシエチル)−2−メチル
フェノキシ〕エチルアミノ〕−チェノ(43−(1)ピ
リミジン3.62をアセトン30m1に溶解し、攪拌下
無水シュウ酸0,92のアセトン30rttl溶液を加
える。直ちに反応が起り結晶が析出する。さらに30分
加温攪拌し、伶却後結晶をr取する。得られた結晶をア
セトンより再結晶し無色柱状晶である目的物3.91を
得た。
m、T1.1!il〜152℃ 実施例10゜ 5−クロル−4−(2−(4−(2−エトキシエチル)
−2−メチルフェノキシ〕エチルアミノ〕−6−メチル
ピリミジンの粉末5.02を10ゴの水に懸濁し、攪拌
下濃塩酸5ゴを滴下する。滴下後30分攪拌し、次いで
反応液を冷却すると結晶が析出する。結晶をr取し、冷
水。
次いでトルエンにて洗浄し、無色針状晶である目的物5
.22を得た。
m、p、123〜124℃ 実施例11゜ 4−クロルチェノ[3,2−a)ピリミジン1.7tを
トルエン50IILlに溶解し、トリエチルアミン1.
01と2−[:4−(2−エトキシエチル)−2〒メチ
ルフエノキシ〕エチルアミン2.21を加え、攪拌下3
時間還流した。反応終了後、生成したトリエチルアミン
塩酸塩をP去し、P液から減圧下トルエンを留去した。
得られた油状物をカラムクロマトグラフィー(ワコーゲ
ルC−200,)ルエン:酢酸エチル=1=1溶出)に
より単離した。得られた結晶をさらにヘキサンから再結
晶し、無色粉状晶である目的物2.72を得た。
m、p、 s s〜57℃ 実施例12゜ 4−クロル−6−メチルフロ(2,3−d)ピリミジン
1.72をトルエン50m1に溶解し、トリエチルアミ
ン1.01と2−(4−(2−エト*−7:r−fル)
−2−メチルフェノキシフエチルアミン2.22を加え
、攪拌下5時間還流した。
反応終了後、生成したトリエチルアミン塩酸塩をP去し
、P液から減圧下トルエンを留去した。
得られた結晶をトルエンとヘキサンの混液から再結晶し
、無色粉状晶である目的物λ52を得た。
mu)、 113〜114℃ 実施例13゜ 3−シアノ−4,5−ジメチル−2−エトキシメチレン
イミノフラン1.9fと2−(4−(2−エトキシエチ
ル)−2−メチルフェノキシフエチルアミン2.22と
をエタノール50m1に溶解し、攪拌下2時間還流した
。次いで、すl−IJウムエトキサイド0.72を添加
して、更に2時間攪拌下還流した。
反応終了後1反応液を水中に注加して分離する油状物を
酢酸エチルで抽出した。抽出液を水洗し、無水硫酸ナト
リウムで乾燥後、減圧下に酢酸エチルを留去した。得ら
れた油状物をカラ得られた結晶を、更にトルエンとへキ
サンの混液から再結晶し、無色板状晶である目的物2.
227:?、得た。
m、p、  9 2 〜93 ℃ 実施例+ 4゜ 6−クロルメチル−4,5−ジクロルピリミジンzor
をトルエン50ytlに溶解し、トリエチルアミン1.
0yと2−(4−(2−エトキシエチル)−2−メチル
フェノキシフエチルアミン2.2S’とを加え、室温で
4時間攪拌した。反応終了後、生成したトリエチルアミ
ン塩酸塩tiF去し、F液から減圧下トルエンを留去し
て、中間体である5−クロル−6−クロルメチル−4−
(2−(4−(2−エトキシエチル)−2−メチルフェ
ノキシフ工、チルアミノ〕ピリミジン3.02を得た。
全−iをメタノ・−ル3arnlに溶解し、ナトリウム
メトキサイド062を加えて。
攪拌下2時間還流した。反応終了後5反応液を水中に注
加し、分離する油状物を酢酸エチルで抽出した。抽出液
を水洗し、無水’drllナトリウムで乾燥後、減圧下
酢醒エチルを留去した。得られた油状物をカラムクロマ
トグラフィー(フコ−ゲルC−200,トルエン:酢酸
エチル=2 :1溶出)により単離して、無色砂状晶で
ある目的物2.77を得た。
m、p、 39〜41℃ 実施例15゜ 6−クロルメチル−4,5−シクロルー2−メチルピリ
ミジン211をトルエン50!Itlに8%し、トリエ
チルアミンtorと2−(4−(2エトキシエチル)−
2−メチルフェノキシフエチルアミン2.21とを加え
、攪拌下3時間還流した。反応終了後、生成したトリエ
チルアミン塩酸塩をr去し、F液から減圧下トルエンを
留去して、中間体である5−クロル−6−クロルメチル
−4−(2−(4−(2−エトキシエチル)−2−メチ
ルフェノキシ〕エチルアミノ〕ピリミジン2.87を得
た。全量をメタノール50uteに溶解し、メタンチオ
ール、・ナトリウム塩の15チ水溶液10rrtを加え
て攪拌下2時間還流した。反応終了後1反応液を水中に
注加し、分離する油状物を酢酸エチルで抽出した。抽出
液を水洗し、無水硫酸す) +Jウムで乾燥後、減圧下
酢酸エチルを留去した。得られた油状物をカラムクロマ
トグラフィー(ワコーゲルC−200、トルエン:酢酸
エチル−2=1溶出)で単離して、淡黄色油状物である
目的物2.21を得た。
ns2°31.5612 実施例16゜ 粉剤 化合物番号63の化合物5部(重量部、以下同じ)、タ
ルク50部、カオリン45部を均一に混合して粉剤を得
た。
実施例+1 水和剤 化合物番号104の化合物69部、硅藻土0部、ホワイ
トカーボン15部、!JグニンスA、 ホンe f ト
!Jウム3部、ニュー:’−ル1106(日本乳化剤社
商品名)2部およびポリビニルアルコール1部を混合機
中で均一に混合し、ハンマーミルで3回粉砕して水和剤
を得た。
実施例18.  水利剤 化合物1番号12の化合物25部、クレー48部、ホワ
イトカーボン20部、ナフタレンスルホン酸ソーダホル
マリン縮金物5部およびポリオキシエチレンノニルフェ
ノールエーテル2部を混合機中で均一に混合し、ハンマ
ーミルで3回粉砕して水和剤を得た。
実施例19 乳 剤 本発明の化合物22を20部とりツルポール5M−20
0(東邦化学登録商標名)10部とキジロール70部と
を加え、これらをよく攪拌混合すると乳剤を得る。
このようEこして調製された本発明の組成物の生物試験
例を次にあげる。なお、試験例における供試薬剤は前記
実施例18に準じて製造した本発明の有効成分化合物を
25チ含有する水和剤を用いた。
実施例20゜ 本発明の化合物を30F含有し、これに展着剤0.01
 %を加用した薬液を用いた。この薬液をミカンハダニ
成虫を接種したクワ葉に散布し、風乾後25℃の定温室
に放置し、72時間後の殺ダニ率が100%のものを5
.99へ80チのものを4として表示した。供試ハダニ
成虫数は各処理区とも平均50頭である。結果を第1表
に示す。
実施例21 実施例20と同じく30pの薬液をつ(す。
これをあらかじめ27葉に産卵させておいたミカンハダ
ニ卵に散布し、風乾後25℃の定温室に放置し、2週間
後の殺卵率が100%のものを5,99〜80%のもの
を4として表示した。
結果を第2表に示す。
第   2   表 実施例2′L ミカンハダニ成虫に対する効力試験 本発明の化合物または、前記各公報に記載された公知化
合物をIOFまたは3F含有し、これに展着剤0.01
%を加用した薬液を用いるほかは実施例20および21
と同様にして72時間後の殺ダニ率(成虫)および2週
間後の殺卵率(卵)を調査した。結果を第3表に示す。
なお、同表における化合物は次の一般式で示される。
上記の試験結果から明らかなとおり1本願の化合物は、
関連公知化合物よりも格段にすぐれた殺ダニ、殺卵効果
を示す。
実施例23 ナミハダニ成虫に対する効力試験 本発明の化合物を301pl含有し、rれに展着剤0.
01%を加用した薬液を用いた。この薬液にナミハダニ
成虫の寄生したササゲ葉を10秒間浸漬し、風乾後25
℃の定温室に放置し、72時間後の殺ダニ率がSOOチ
のものを5゜99〜80%のものを4として表示した。
供試ハダニ成虫数は各処理区とも平均50頭である。
結果を第4表に示す。
実施例24゜ ナミハダニ卵に対する効力試験 実施例z3と同じく30Fの薬液をつくり、これにあら
かじめササゲ葉に産卵させておいたナミハダニ卵をササ
ゲ葉のまま10秒間浸漬し、風乾後25℃の定温室に放
置し、2週間後の殺卵率が100%のものを5.99〜
80チのものを4として表示した。結果を第5表に示す
実施例25゜ コナガ絡合幼虫に対する殺虫試験 キャベツ葉片を本発明の化合物100Fを含有する薬液
中に30秒間浸漬し、風乾後、直径9信のプラスチック
製アイスクリームカップに入れ、その中にコナガ(Pl
utella xylosella)絡合幼虫を10頭
接種し、120時間後の羽化阻止率を調べた。1区2連
制とし、その結果を第6表に示す。
第 表 実施例26゜ モモ7カアブラムシ殺虫試験 モモアカアブラムシの寄生したキャベツ苗から葉をとり
、−葉当り501p1の薬液1olLlをスプレーヤー
で散布した。この葉を葉柄を通して水の入った30.1
のビンに差し込み、ビンの口を脱脂綿でふさぎ、25℃
、72時間後の死去率を調べた。その結果を第7表に示
す。
第   7   表

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)下記一般式であらわされる化合物 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、R^1は水素原子、C_1_−_4アルキル基
    またはハロゲン原子を示す。R^2およびR^3は互い
    に同一または異なり、それぞれC_1_−_4アルキル
    基、ハロゲン原子、C_2_−_4アルコキシアルキル
    基、C_2_−_4アルキルチオアルキル基またはC_
    3_−_4シクロアルキル基を示すか、またはR^2と
    R^3はそれらが結合している炭素原子とともにピリミ
    ジン環に融合する飽和もしくは不飽和の5もしくは6員
    環を示し、当該環は環を構成する酸素もしくは硫黄原子
    を1個有していてもよく、かつ、当該環は1個もしくは
    2個のC_1_−_4アルキルもしくはハロゲンで置換
    されていてもよい。mは2または3の整数を示す。 R^4およびR^5は同一または異なり水素原子、C_
    1_−_4アルキル基またはハロゲン原子を示す。 Aは1個のC_1_−_4アルコキシ基で置換されてい
    てもよいC_1_−_8アルキレン基を示す。Bは−O
    −、−S−、または−NH−を示す。Dは1個の酸素原
    子で中断されていてもよいC_1_−_6アルキレンオ
    キシ基を示す。nは0または1を示す。EはC_1_−
    _6アルキル基、C_3_−_6アルケニル基、C_3
    _−_4アルキニル基またはC_7_−_9アラルキル
    基を示す。 ただし、R^1が水素原子を示し、R^2がC_1_−
    _4アルキル基を示し、R^3がハロゲン原子を示し、
    またはR^2とR^3とがそれらが結合している炭素原
    子とともにピリミジン環に融合するシクロペンタン環、
    シクロヘキサン環、ベンゼン環またはチオフェン環を示
    し、mが2または3の整数を示し、R^4がC_1_−
    _4アルキル基を示し、R^5が水素原子またはC_1
    _−_4アルキル基を示し、AがC_1_−_5アルキ
    レン基を示し、▲数式、化学式、表等があります▼が−
    O−を示し、EがC_1_−_4アルキル基、C_3_
    −_4アルケニル基、C_3_−_4アルキニル基また
    はC_7_−_9アラルキル基を示す場合を除く。) またはその酸付加塩。
  2. (2)下記一般式であらわされる化合物 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、R^1は水素原子、C_1_−_4アルキル基
    またはハロゲン原子を示す。R^2およびR^3は互い
    に同一または異なり、それぞれC_1_−_4アルキル
    基、ハロゲン原子、C_2_−_4アルコキシアルキル
    基、C_2_−_4アルキルチオアルキル基またはC_
    3_−_4シクロアルキル基を示すか、またはR^2と
    R^3はそれらが結合している炭素原子とともにピリミ
    ジン環に融合する飽和もしくは不飽和の5もしくは6員
    環を示し、当該環は環を構成する酸素もしくは硫黄原子
    を1個有していてもよく、かつ、当該環は1個もしくは
    2個のC_1_−_4アルキルもしくはハロゲンで置換
    されていてもよい。mは2または3の整数を示す。 R^4およびR^5は同一または異なり、水素原子、C
    _1_−_4アルキル基またはハロゲン原子を示す。 Aは1個のC_1_−_4アルコキシで置換されていて
    もよいC_1−_8アルキレン基を示す。Bは−O−、
    −S−、または−NH−を示す。Dは1個の酸素原子で
    中断されていてもよいC_1_−_6アルキレンオキシ
    基を示す。nは0または1を示す。EはC_1_−_6
    アルキル基、C_3_−_6アルケニル基、C_3_−
    _4アルキニル基またはC_7_−_9アラルキル基を
    示す。 ただし、R^1が水素原子を示し、R^2がC_1_−
    _4アルキル基を示し、R^3がハロゲン原子を示し、
    またはR^2とR^3とがそれらが結合している炭素原
    子とともにピリミジン環に融合するシクロペンタン環、
    シクロヘキサン環、ベンゼン環またはチオフェン環を示
    し、mが2または3の整数を示し、R^4がC_1_−
    _4アルキル基を示し、R^5が水素原子またはC_1
    _−_4アルキル基を示し、AがC_1_−_5アルキ
    レン基を示し、▲数式、化学式、表等があります▼が−
    O−を示し、EがC_1_−_4アルキル基、C_3_
    −_4アルケニル基、C_3_−_4アルキニル基また
    はC_7_−_9アラルキル基を示す場合を除く。) またはその酸付加塩を有効成分とする殺虫殺ダニ剤。
JP33399889A 1986-03-14 1989-12-22 フェノキシアルキルアミン誘導体および殺虫殺ダニ剤 Expired - Lifetime JPH0651685B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33399889A JPH0651685B2 (ja) 1986-03-14 1989-12-22 フェノキシアルキルアミン誘導体および殺虫殺ダニ剤

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61056473A JPS6267A (ja) 1985-03-14 1986-03-14 フエノキシアルキルアミン誘導体、その製法および殺虫殺ダニ剤
JP33399889A JPH0651685B2 (ja) 1986-03-14 1989-12-22 フェノキシアルキルアミン誘導体および殺虫殺ダニ剤

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61056473A Division JPS6267A (ja) 1985-03-14 1986-03-14 フエノキシアルキルアミン誘導体、その製法および殺虫殺ダニ剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02209874A true JPH02209874A (ja) 1990-08-21
JPH0651685B2 JPH0651685B2 (ja) 1994-07-06

Family

ID=26397425

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33399889A Expired - Lifetime JPH0651685B2 (ja) 1986-03-14 1989-12-22 フェノキシアルキルアミン誘導体および殺虫殺ダニ剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0651685B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007211015A (ja) * 2005-06-01 2007-08-23 Meiji Seika Kaisha Ltd 害虫防除剤
KR20100035644A (ko) * 2007-06-07 2010-04-05 다이버젼스 인코포레이티드 체외기생충의 방제
JP2012197284A (ja) * 2005-06-01 2012-10-18 Meiji Seikaファルマ株式会社 害虫防除剤
US8367707B2 (en) 2005-06-01 2013-02-05 Meiji Seika Pharma Co., Ltd. Pest control agents

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007211015A (ja) * 2005-06-01 2007-08-23 Meiji Seika Kaisha Ltd 害虫防除剤
JP2012197284A (ja) * 2005-06-01 2012-10-18 Meiji Seikaファルマ株式会社 害虫防除剤
US8367707B2 (en) 2005-06-01 2013-02-05 Meiji Seika Pharma Co., Ltd. Pest control agents
US8822501B2 (en) 2005-06-01 2014-09-02 Meiji Seika Pharma Co., Ltd. Pest control agents
KR20100035644A (ko) * 2007-06-07 2010-04-05 다이버젼스 인코포레이티드 체외기생충의 방제
JP2010529146A (ja) * 2007-06-07 2010-08-26 ダイバージェンス・インコーポレイテッド 外寄生生物の制御

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0651685B2 (ja) 1994-07-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3250825B2 (ja) 置換ニトログアニジン誘導体、その製造方法及び殺虫剤
JPH07506097A (ja) 殺ダニ性,殺虫性および殺線虫性の置換された(ヘテロ)アリールアルキルケトンオキシムo−エーテル,それらの製造方法,それらを含む薬剤,およびそれらの有害生物防除剤としての使用
JPS5942387A (ja) チエノピリミジン誘導体および殺虫、殺ダニ剤
HU212127B (en) Herbicidal compositions containing sulfonylurea derivative as active ingredient against graminaceous weeds in field of small grain cereals and use of them
US4678501A (en) Certain pyrazinyl 1,3 cycloalkanedione derivatives having herbicidal activity
JPH0472830B2 (ja)
JPH02209874A (ja) フェノキシアルキルアミン誘導体および殺虫殺ダニ剤
JPS6267A (ja) フエノキシアルキルアミン誘導体、その製法および殺虫殺ダニ剤
JPS61130275A (ja) ピリダジノン誘導体,その製造法および殺虫・殺ダニ・殺菌剤
JPH0424351B2 (ja)
CN109553615B (zh) 一种嘧啶盐类化合物及其用途
JPS6365069B2 (ja)
JPS62230782A (ja) イミダゾリン誘導体、その製法および除草剤
JPH0234944B2 (ja)
CS234037B2 (en) Agent for plant growth regulation and method of its active component preparation
JPS6127962A (ja) N−置換ジカルボキシミド類およびこれを有効成分とする除草剤
JPS61243078A (ja) ピリダジノン誘導体,その製造法および殺虫・殺ダニ・殺線虫・殺菌剤
JPS62267274A (ja) 1,2,4−オキサジアゾ−ル誘導体
JPH0580471B2 (ja)
JPH045025B2 (ja)
JPH0363266A (ja) アラルキルアミン誘導体、その製法及び殺菌、殺虫剤
JPS63215673A (ja) ピリダジノン化合物および病害虫防除剤
JP3158905B2 (ja) オキサゾリン誘導体、その製法及び農園芸用の有害生物防除剤
JPH02142774A (ja) 2−(4−置換フェニル)イミダゾリノン類、その製造法、およびそれらを有効成分として含有する除草剤
JPS63201174A (ja) ピリダジノン誘導体、その製造法および殺虫・殺ダニ・殺線虫・殺菌剤

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees