JPH02209814A - ウイルスの除去された蛋白質製剤の製造法 - Google Patents

ウイルスの除去された蛋白質製剤の製造法

Info

Publication number
JPH02209814A
JPH02209814A JP1030312A JP3031289A JPH02209814A JP H02209814 A JPH02209814 A JP H02209814A JP 1030312 A JP1030312 A JP 1030312A JP 3031289 A JP3031289 A JP 3031289A JP H02209814 A JPH02209814 A JP H02209814A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
viruses
hydrophobic carrier
protein
virus
proteinic pharmaceutical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1030312A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2852307B2 (ja
Inventor
Motonori Hashimoto
元範 橋本
Yuriko Sukenobu
資延 由利子
Kiyoshi Tsutsui
潔 筒井
Kazuo Takechi
武智 和男
Kazumasa Yokoyama
和正 横山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Tanabe Pharma Corp
Original Assignee
Green Cross Corp Japan
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Green Cross Corp Japan filed Critical Green Cross Corp Japan
Priority to JP1030312A priority Critical patent/JP2852307B2/ja
Publication of JPH02209814A publication Critical patent/JPH02209814A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2852307B2 publication Critical patent/JP2852307B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は医療用蛋白質製剤め製造方法に関する。
さらに詳しくは、本発明は脂質性のエンベロープ(以下
、脂質膜という)を有するウィルスを実質的に夾雑しな
い医療用蛋白質製剤の製造法に関する。
〔従来の技術〕
ウィルスの混入している恐れのある原料から医薬品を製
造しようとする場合、その製造工程中にウィルスを不活
化するか、除去するための工程を組み込むことが必要で
ある。ウィルス不活化の方法としては、液状または乾燥
状態で加熱処理を行って不活化する方法、紫外線照射に
よって不活化する方法、β−プロピオノラクトン等で化
学修飾して不活化する方法等が知られている。また、ウ
ィルスを除去する方法としては、ウィルス粒子の大きさ
に着目し、一定のポアサイズをもった膜で除去する方法
、ポリエチレングリコールのように分子量の大きなもの
で沈澱除去させることによって除去する方法がある。
〔発明が解決しようとする課題〕
ところで、現在医療上特に問題となっているウィルスは
、HIV (エイズウィルス)、HBウィルス、非A非
B肝炎ウィルス等の脂質膜を有するウィルスであり、こ
れらウィルスはいずれも蛋白質製剤、特に血漿蛋白質製
剤、尿由来製側においてその夾雑か危惧され、上記の処
理によっては当該ウィルスは十分不活化ないしは除去す
ることができないのが実情である。
従って、本発明の目的は当該ウィルスを蛋白質製剤から
、効率的に、かつ有効に除去することによって安全な医
療用蛋白質製剤を堤供することである。
〔課題を解決するための手段〕
上記目的は本発明、即ち医療用蛋白質製剤の製造に際し
て、脂質膜を有するウィルスを夾雑する可能性ある蛋白
を疎水性担体によって処理することによって達成される
本発明は脂ItlIlを有するウィルスが特異的に疎水
性担体に吸着する性質を利用したものである。
(1)出発原料 本発明が適用される出発原料は、当該ウィルスの夾雑が
危惧される蛋白質であり、例えば人血漿蛋白質、尿由来
蛋白質が例示される0人血漿蛋白質としては、例えば血
液凝固因子、アルブミン、免疫グロブリン、ハプトグロ
ビン、アンチトロンビン■、■、■等が例示され、尿由
来蛋白質としては、例えばウロキナーゼ、カリクレイン
、トリプシンインヒビター等が例示されるが、本発明の
処理対象はこれら蛋白質に限定されるものではな(、広
く当該ウィルスの夾雑が危惧される蛋白質である。
本発明の処理は、蛋白質製剤の製造工程の任意の工程に
おいて実施すればよいが、最終工程付近で行うことが効
率上好ましい。
(2)対象とされるウィルス 本発明において除去の対象とされるウィルスは脂質膜を
有するウィルスであり、特にウィルスの表面膜を脂質性
の膜によって構成されているウィルスをいい、具体的に
はVSV、ヘルペスシンプレックス、CHV、シンドビ
ス、ムンプス、ワクチニア、MeasleSRubel
la 、インフルエンザ、ヘルペスシスター、サイトメ
ガロ、バラ−インフルエンザ、EB、H[V、HA、、
HB、NANB、ATL等が例示される。
(3)疎水性担体 本発明で使用される疎水性担体は、疎水性のリガンドを
もつ担体であれば特に制限はなく、たとえばブチル基、
プロピル基等のアルキル基、フェニル基等のアリル基等
の基を有するものが例示され、より具体的には、ブチル
・トヨパール、フェニル・トヨパール等が挙げられる。
(4)処理条件 (al担体の前処理 本発明の疎水性担体による処理を行うに際しては、当該
処理前に、疎水性担体に対して前処理が行われているこ
とが好ましい。当該前処理としては、通常緩衝液による
処理が例示される。前処理緩衝液としては、具体的には
食塩水、リン酸緩衝液、硫安溶液等が例示され、より具
体的には前記緩衝液にて2〜4M、特に好ましくは3M
の濃度にて前もって平衡化された疎水性担体が使用され
る。
(b)処理条件 処理対象である蛋白の塩濃度は前記と同様の緩衝液にて
、特に好ましくは食塩で、2〜4M、特に好ましくは3
M程度に調整し、pH6,5〜8.5、好ましくはpH
7,5程度とした後、前記の通り平衡化処理した疎水性
担体を充填したカラムにアプライする。そして2〜4M
、特に好ましくは3Mの食塩溶液等の前記の如き11街
液で目的物を通過画分に回収し、脂質膜を有するウィル
スを疎水性担体に吸着させる。
(C)後処理 ウィルスを吸着した疎水性担体は、例えば食塩を除いた
0、 02 Mクエン酸緩衝液等で充分洗浄することに
よって再生することができる。
(6)精製 当該ウィルスの除去された非吸着画分からの目的とする
蛋白質の回収は常套手段によって行えばよく、例えば次
の如き方法が例示される。即ち、当該処理後、蛋白質を
含有する組成物を、例えばアフィニティークロマトグラ
フィーで処理する。
アフィニティークロマトグラフィーによって夾雑物、特
に非脂質膜性のウィルス、エコーウィルス、パルボウイ
ルス等が除去される。アフィニティークロマトグラフィ
ーは蛋白質の種類によって適宜に選択される0例えばア
ンチトロンビン−■の場合には固定化ヘパリンが使用さ
れる。
〔実施例〕
実施例1 アンチトロンビン−■を含む溶液に■Svを添加し、食
塩3Mに調製後、食塩3Mで平衡化したブチル・トヨパ
ールにアプライした。その結果、第1表および第1図に
示すように、アンチトロンビン−■は通過画分に素通り
し、vS■は通過画分には検出されなかった。そして、
バッファーから食塩を除去した0、 02 Mのクエン
酸緩衝液で洗浄することにより、吸着していた■Svが
初めて溶出された0通過画分を脱塩・濃縮した後、凍結
乾燥することによってアンチトロンビン−■凍結乾燥を
得た。
一方、アンチトロンビン−■を含む溶液に脂質膜を含ま
ないエコーウィルスを添加し、同様にして操作したとこ
ろ、第2表および第2図に示すように、エコーウィルス
は通過画分にもかなりの量が検出されカラムよりだらだ
らと溶出された。
〔以下余白〕
第1表 第2表 〔効果〕 上記実験例からも明らかなように、本発明の処理によっ
て、蛋白質製剤から脂質膜を有するウィルスが効率的に
、かつ有効に除去され、従って本発明によって安全な医
療用蛋白質製剤が捷供されるという効果がもたらされる
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明処理によるアンチトロンビン−■と脂質
膜をもつウィルスとの分離状況を示すグラフであり、第
2図はアンチトロンビン−■と非脂質膜性ウィルスとの
分離状況を示すグラフである。 第1図中、・は脂質膜をもつウィルスのウィルス感染価
を、0はアンチトロンビン−■の溶出パターンを示し、
第2図中、・はエコーウィルスのウィルス感染価を、O
はアンチトロンビン−■の溶出パターンを示す。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 医療用蛋白質製剤の製造に際して、脂質性のエンベロー
    プを有するウィルスの夾雑可能性ある蛋白質を疎水性担
    体によって処理することを特徴とする脂質性のエンベロ
    ープを有するウィルスの実質的に除去された医療用蛋白
    質製剤の製造法。
JP1030312A 1989-02-09 1989-02-09 ウイルスの除去された蛋白質製剤の製造法 Expired - Lifetime JP2852307B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1030312A JP2852307B2 (ja) 1989-02-09 1989-02-09 ウイルスの除去された蛋白質製剤の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1030312A JP2852307B2 (ja) 1989-02-09 1989-02-09 ウイルスの除去された蛋白質製剤の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02209814A true JPH02209814A (ja) 1990-08-21
JP2852307B2 JP2852307B2 (ja) 1999-02-03

Family

ID=12300269

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1030312A Expired - Lifetime JP2852307B2 (ja) 1989-02-09 1989-02-09 ウイルスの除去された蛋白質製剤の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2852307B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006296427A (ja) * 2005-04-15 2006-11-02 Samsung Electronics Co Ltd 疎水性固体支持体を利用した細胞分離方法
JP2008048735A (ja) * 2006-08-21 2008-03-06 Samsung Electronics Co Ltd 非平面状の固体支持体を用いた微生物の分離方法及び分離装置
JP2008048737A (ja) * 2006-08-21 2008-03-06 Samsung Electronics Co Ltd イオン交換反応及び微生物閉じ込め手段を利用して試料から微生物を分離する方法、微生物試料の前処理用容器、及び微生物分離装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008120801A1 (ja) 2007-04-02 2008-10-09 Kyowa Hakko Kirin Co., Ltd. アンチトロンビン組成物の製造方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5210416A (en) * 1975-07-09 1977-01-26 Kabi Ab Composition having compatibility to hepatisis virus and removal of said virus
JPS6051116A (ja) * 1983-07-14 1985-03-22 ニユ−ヨ−ク ブラツド センタ−,インコ−ポレイテイド 脂質含有ウイルスを含まない蛋白質含有組成物及びその製造方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5210416A (en) * 1975-07-09 1977-01-26 Kabi Ab Composition having compatibility to hepatisis virus and removal of said virus
JPS6051116A (ja) * 1983-07-14 1985-03-22 ニユ−ヨ−ク ブラツド センタ−,インコ−ポレイテイド 脂質含有ウイルスを含まない蛋白質含有組成物及びその製造方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006296427A (ja) * 2005-04-15 2006-11-02 Samsung Electronics Co Ltd 疎水性固体支持体を利用した細胞分離方法
JP2008048735A (ja) * 2006-08-21 2008-03-06 Samsung Electronics Co Ltd 非平面状の固体支持体を用いた微生物の分離方法及び分離装置
JP2008048737A (ja) * 2006-08-21 2008-03-06 Samsung Electronics Co Ltd イオン交換反応及び微生物閉じ込め手段を利用して試料から微生物を分離する方法、微生物試料の前処理用容器、及び微生物分離装置
US7919278B2 (en) 2006-08-21 2011-04-05 Samsung Electronics Co., Ltd. Method of amplifying nucleic acid from a cell using a nonplanar solid substrate
US8158411B2 (en) 2006-08-21 2012-04-17 Samsung Electronics Co., Ltd. Method of separating microorganism using nonplanar solid substrate and device for separating microorganism using the same
US8557564B2 (en) 2006-08-21 2013-10-15 Samsung Electronics Co., Ltd. Method of separating microorganism using nonplanar solid substrate and device for separating microorganism using the same

Also Published As

Publication number Publication date
JP2852307B2 (ja) 1999-02-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0197554B1 (en) Treatment of biological and pharmaceutical products adsorbed on a solid phase with virus and pyrogen inactivating agents
JPH06102627B2 (ja) 脂質含有ウイルスを含まない蛋白質含有組成物及びその製造方法
US4876241A (en) Stabilization of biological and pharmaceutical products during thermal inactivation of viral and bacterial contaminants
JPH0660105B2 (ja) 血漿中の肝炎ウイルスの不活性化方法
WO1999023111A1 (en) Process for the production of highly viral safe components for forming fibrin glue from a pool of human plasma
JPH10505753A (ja) 治療グレードトロンビン産物及び製品
EP0252392B1 (en) Viral inactivation and purification of active proteins
JP5112060B2 (ja) ウイルス安全性生物学的流体の調製のための方法
JPH09503218A (ja) ポリアルキレングリコール存在下におけるウイルス不活化法およびそれによって得られる医薬製剤
JPH04295432A (ja) 血液凝固ix因子を含有する複合体
US5696236A (en) Method for the removal of viruses from protein solutions
JPS59134730A (ja) 血液凝固第8因子の加熱処理法
JP2605102B2 (ja) ウイルスおよびバクテリア汚染物の熱的不活性化中の生物学的および製薬的生成物の安定化
JPH02209814A (ja) ウイルスの除去された蛋白質製剤の製造法
Johnston et al. The use of chromatography to manufacture purer and safer plasma products
JP3127232B2 (ja) 蛋白質製剤の製造法
JP2002505674A (ja) 生物材料中のウイルスおよび分子病原体を除去する方法
US5118795A (en) Sequential heat treatment of blood-clotting factor products
AU739845B2 (en) A method for inactivating pathogens, in particular viruses, in a biological material
Nazari et al. Virus reduction of human plasma-derived biological medicines
WO1991001138A1 (en) Sequential heat treatment of blood-clotting factor products
CA2228031A1 (en) Doubly virus-inactivated human blood plasma, blood plasma derivatives produced therefrom and method for their production
US5912328A (en) Method for the removal of viruses from protein solutions
JPH1053534A (ja) α2プラスミンインヒビターの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071120

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081120

Year of fee payment: 10

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081120

Year of fee payment: 10

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081120

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091120

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091120

Year of fee payment: 11