JPH02209647A - 耐震装置 - Google Patents

耐震装置

Info

Publication number
JPH02209647A
JPH02209647A JP2754589A JP2754589A JPH02209647A JP H02209647 A JPH02209647 A JP H02209647A JP 2754589 A JP2754589 A JP 2754589A JP 2754589 A JP2754589 A JP 2754589A JP H02209647 A JPH02209647 A JP H02209647A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
supported
supported body
laminated rubber
support
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2754589A
Other languages
English (en)
Inventor
Akinaga Katsube
勝部 明長
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2754589A priority Critical patent/JPH02209647A/ja
Publication of JPH02209647A publication Critical patent/JPH02209647A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Buildings Adapted To Withstand Abnormal External Influences (AREA)
  • Vibration Prevention Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明は耐震装置に関するもので、免震装置及び制振
装置のいずれにも適用できるものである。
[従来の技術] 従来免震装置として積層ゴムで建築物や各種の機器等の
被支持体を支持し固有振動数を低くして地震に対して揺
れるのを少くすることが行なわれている。また、高層建
築物等の上部に設ける制振装置として質量の大きい質量
部材よシなる被支持体を積層ゴムで支持して建築物等の
固有振動数とt1!ぽ等しい固有振動数で振動するよう
にして制振するものを用いる提案がある。しかしながら
、免震装置では積層ゴムで支持したものは積層ゴム自体
が上下方向に伸縮して地震の場合建築物等の被支持体が
水平な軸線回シに比較的高い振動数で振動する危険性が
あったり、あるいは割振装置では大きい振幅で振動でき
ることが望ましいが、大きい振幅に対して安定よく支持
できないという欠点があった。この発明の発明者は特開
昭62−68975号で免震装置において被支持体の重
量を積層ゴムを介することなくして支持体へ伝達すると
ともに被支持体が水平方向に変位すると弾性復元力を与
えるゴム部材を設ける提案を行った。また、特願昭63
−240969号で制振装置でかな9の重量のある質量
部材すなわち被支持体を積層ゴムを介することなくして
支持体で支持しかつ被支持体が水平方向に変位すると弾
性復元力を与えるゴム部材を設ける提案を行った。しか
しながらいずれも被支持体の重量が大きくなるにしたが
って地震の場合支持体に対して移動すると大きい衝撃力
が作用したシ、あるいは被支持体を支持体で移動可能に
支持する部分でも通常局部的に大きい荷重が作用する可
能性があった。
[発明が解決しようとする課題] この発明は被支持体が支持体に対して水平方向に移動す
る場合大部分の復元力を与える弾性部材を介することな
くして重量を支持体へ伝達するものにおいて、被支持体
が支持体に対して移動する場合衝撃力が作用したシ局部
的に大きい荷重が作用するのを防止できるようにした耐
震装置を提供するものである。
[課題を解決するための手段] この発明は被支持体を支持体に対して水平方向に移動可
能に支持し所定位置から被支持体が支持体に対して移動
すると弾性復元力を与える弾性部材を設けた耐震装置で
あって、前記被支持体の重量の大部分は前記弾性部材を
介することなく支持体へ伝達するものにおいて、前記被
支持体と支持体間にいずれか一方に固定され他方には摺
動可能に配置した少くとも水平方向に変形可能で全体と
して被支持体の重量の大部分を支持体に対して伝達する
積層ゴムを包含することを特徴とする耐震装置を提供す
るものである。
[実施例] 以下図面を参照しながらこの発明の実施例について説明
する。
第1図に示すこの発明の一実施例において、10は被支
持体で、例えば建築物や種々の機器を取付けた免震床あ
るいは割振装置の質量部材等よシなるものである。12
は鉄筋コンクリートあるいはその他の材料よりなる支持
体、13はこの支持体に固定して設けた例えば金属等よ
シなυ上面に接触面15を有する接触部材である。16
は被支持体10の下面を下方へ突出させるように形成し
た取付部材で、下面に例えば鋼板等の金属板とゴムを交
互に積層した積層ゴム17が固着しであるこの積層ゴム
は厚さが例えば5〜15 cm程度等比較的薄いもので
十分広い面積を有しており、下面の接触面18は接触部
材13の接触面!5上に摺動可能に支持されている。こ
の゛ような積層ゴム17は1個以上何個あってもよく全
体として被支持体10の重量の大部分を支持するように
なっている。この積層ゴム17の接触面18は金属でも
ゴムでもよく、かつ接触部材13の接触面15も金属で
もゴムでもよくあるいはコンクリートでもよい。積層ゴ
ム17としては高減衰の積層ゴムを用いてもよい。20
はゴムよシなるか、あるいは積層ゴムまたは高減衰の積
層ゴム等よりなる弾性部材で、1個以上何個あってもよ
く、かつ下端部は支持体12に対して固着してありかつ
上端部は被支持体10の下面に固着してあって被支持体
の重量をほとんど支持しないようになっている。
地震等によシ被支持体10が支持体12に対して水平方
向に移動する場合弾性部材20は主として水平方向に剪
断変形して被支持体10に弾性復元力を与えることにな
る。この場合免震装置であれば被支持体10の固有振動
数が例えばIHz以内等の低いものであシ、かつ制振装
置であればこれを設置する部分の建築物等とほぼ等しい
固有振動数になるようにするものである。被支持体10
が支持体12に対して水平方向へ移動する場合の積層ゴ
ム17の変形状態は次のようになる。すなわち、実線で
示す状態から被支持体10が矢印方向へ移動する場合積
層ゴム17は剪断変形が徐々に大きくなりその接触面1
8と接触部材13の接触面15間の最大静止摩擦力に達
するまで変形して点線で示す状態になる。それ以上被支
持体10が移動すると積層ゴム17はほぼその変形状態
で接触面18が接触面15上を摺動しながら鎖線で示す
ように移動することになる。この場合発生する摩擦力は
被支持体10に減衰力を与えることになる。
第2図に示すこの発明の他の実施例においては下面を接
触面15とした接触部材13が被支持体10の下面に取
付けてあり、かつ積層ゴム17がてその上面の接触面1
8が接触面15に摺動可能に接触するようになっている
。一般に積層ゴム17は被支持体10または支持体12
のいずれに取付けてあってもよく、両方に取付けるとと
もできかつ被支持体10に取付けた積層ゴム17と支持
体12に取付けた積層ゴム17が互いに摺動可能に接触
するようにしてもよい。
第3図に示すこの発明の他の実施例においては弾性部材
20の下端部が被支持体10の下端部に取付けた取付部
材16に対して固着してあり、かつその上端部が支持体
12から上方に延びた支柱22に固着した取付部材23
に取付けである。他の部分は第1図に示す実施例とほぼ
同様に構成しである。
この発明においては被支持体10に対して復元力を与え
る弾性部材20として金属製のバネ等ゴム以外の材料で
構成してあってもよい。
[発明の効果コ この考案は前述したように構成しであるから、地震によ
り被支持体10が支持体12に対して相対的に水平方向
へ移動する場合最初からちる程度容易に動いて無理なく
移動することができ、衝撃的な力が作用した9大きい荷
重が作用するのを防止できるという効果を有している。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例を示す正面図、第2図と第
3図はそれぞれ異なったこの発明の他の実施例を示す正
面図である。 10・・・被支持体、12・・・支持体、13・・・接
触部材、15・・・接触面、17・・・積層ゴム、18
・・・接触面、20・・・弾性部材。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、被支持体を支持体に対して水平方向に移動可能に支
    持し所定位置から被支持体が支持体に対して移動すると
    弾性復元力を与える弾性部材を設けた耐震装置であつて
    、前記被支持体の重量の大部分は前記弾性部材を介する
    ことなく支持体へ伝達するものにおいて、前記被支持体
    と支持体間にいずれか一方に固定され他方には摺動可能
    に配置した少くとも水平方向に変形可能で全体として被
    支持体の重量の大部分を支持体に対して伝達する積層ゴ
    ムを包含することを特徴とする耐震装置。
JP2754589A 1989-02-08 1989-02-08 耐震装置 Pending JPH02209647A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2754589A JPH02209647A (ja) 1989-02-08 1989-02-08 耐震装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2754589A JPH02209647A (ja) 1989-02-08 1989-02-08 耐震装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02209647A true JPH02209647A (ja) 1990-08-21

Family

ID=12224052

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2754589A Pending JPH02209647A (ja) 1989-02-08 1989-02-08 耐震装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02209647A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001288928A (ja) * 2000-04-07 2001-10-19 Okumura Corp 複合免震機構
JP2020133835A (ja) * 2019-02-22 2020-08-31 株式会社 林物産発明研究所 ジャッキ付免震装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001288928A (ja) * 2000-04-07 2001-10-19 Okumura Corp 複合免震機構
JP4684384B2 (ja) * 2000-04-07 2011-05-18 株式会社奥村組 複合免震機構
JP2020133835A (ja) * 2019-02-22 2020-08-31 株式会社 林物産発明研究所 ジャッキ付免震装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH1136657A (ja) 免振装置
JPH02209647A (ja) 耐震装置
JPH01247666A (ja) 減衰装置
JPS6059381B2 (ja) 上床の免振方法
KR20050025723A (ko) 복원력을 가진 내진지지장치
JP3849624B2 (ja) 制振型免震建物に用いるための振動減衰装置
JPH10252253A (ja) 床制振システム
JPH0914345A (ja) 軽荷重用免震装置
JPH0259262B2 (ja)
JPS61130640A (ja) 構造物の免震装置
JPH039268B2 (ja)
JP4029685B2 (ja) 制振型免震建物及びこれに用いる振動減衰装置
JP2922928B2 (ja) 免震・除振システム
JP3254919B2 (ja) 三次元免震装置
JPH01247633A (ja) 免震装置用減衰機構
JPS6170241A (ja) 構造体の振動減衰装置
JPH11303932A (ja) 軽量構造物用免震装置
JPH0480450A (ja) 合成梁における制振構造
JPH02147739A (ja) 構造物の揺動ダンパ装置
JP2552406B2 (ja) 大規模構造物における上下方向の制震床装置
JPH01203542A (ja) 免震構造物における支承
JP2631901B2 (ja) 免震・制振装置
JPH0645975B2 (ja) 建造物用免震装置
JPH01278639A (ja) 減衰機構および減衰機構を有する建造物
JPS6138239A (ja) 構造体の振動減衰装置