JPH02209025A - 無線通信装置 - Google Patents

無線通信装置

Info

Publication number
JPH02209025A
JPH02209025A JP1028578A JP2857889A JPH02209025A JP H02209025 A JPH02209025 A JP H02209025A JP 1028578 A JP1028578 A JP 1028578A JP 2857889 A JP2857889 A JP 2857889A JP H02209025 A JPH02209025 A JP H02209025A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
frequency
received
reception
antenna
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1028578A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0642638B2 (ja
Inventor
Nobutaka Daikoumiyou
大光明 宜孝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP1028578A priority Critical patent/JPH0642638B2/ja
Priority to US07/447,531 priority patent/US5077731A/en
Priority to GB9002557A priority patent/GB2230406B/en
Publication of JPH02209025A publication Critical patent/JPH02209025A/ja
Publication of JPH0642638B2 publication Critical patent/JPH0642638B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/14Relay systems
    • H04B7/15Active relay systems
    • H04B7/185Space-based or airborne stations; Stations for satellite systems
    • H04B7/1851Systems using a satellite or space-based relay
    • H04B7/18517Transmission equipment in earth stations

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Astronomy & Astrophysics (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Transceivers (AREA)
  • Superheterodyne Receivers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
[発明の目的] (産業上の利用分野) 本発明は、通信システム用の無線通信装置に関する。 (従来の技術) 無線通信装置、例えば衛星通信地球局には、−例として
第4図に示すような構成のものがある。 (1)は通信端局であり、送信信号や基準信号を発生す
る。この送信信号及び基準信号は、−本の通信ケーブル
(2)で伝送され、マルチプレクサ(3)に入力する。 通信ケーブル(2)を通った送信信号は、マルチプレク
サ(3)を介して周波数変換器(4)に入力する。 また基準信号は、マルチプレクサ(3)から逓倍器(l
O)に送られて、周波数逓倍される。この周波数逓倍さ
れた基準信号は周波数変換器(4)に入力し、ここで前
記送信信号の周波数が変換される。 周波数変換された送信信号は、電力増幅器(5)で増幅
され、ダイプレクサ(6)を介してアンテナ(7)より
送出される。 一方、外部から到来する信号は、アンテナ(7)で受信
される。なおアンテナ(7)から送出される送信信号及
びアンテナ(7)で受信する受信信号は、相互の干渉を
防ぐ意味でお互いの周波数帯は、−足間隔離れており、
送信と受信とは同時に行わないよう設定されている。 アンテナ(7)で受信された受信信号は、ダイプレクサ
(8)を経て低雑音増幅器(8)に入力する。 受信信号は増幅された後、周波数変換器(9)に入力す
る。周波数変換器(9)には、前記逓倍器(lO)で周
波数逓倍された基準信号が入力されており、ここで受信
信号の周波数変換が行われる。周波数変換された受信信
号は、マルチプレクサ(3)を介して、通信ケーブル(
2)で伝送され、通信端局(1)に送られ、受信信号の
復調が行われる。 前記した構成の無線通信装置では、多数チャネルの信号
の送受ができるように構成されている。 従って、周波数変換器(9)で周波数変換された受信信
号の伝送系は、いずれのチャネルの信号が受信されても
対応できるように広帯域特性をもつように設定されてい
る。 このため、取扱うこ生のできる電力レベルを一定にする
と、−信号あたりの電力は相対的に高くできないため、
中間周波数信号の出力レベルを広帯域の雑音に対して相
対的に低くせざるを得ず、外乱や機器内部の雑音により
妨害を受は易いという欠点があった。 また、周波数変換された後の受信中間周波数信号も広い
周波数帯域に分布するため、通信ケーブルで伝送するた
めの周波数多重も容易にできなかった。 (発明が解決しようとする課題) 前記した構成の無線通信装置では、取り扱う電力レベル
を一定にすると、−信号あたりの電力は相対的に高くで
きないため、中間周波数信号の出力レベルを広帯域の雑
音に対して相対的に低くせざるを得ず、十分な出力レベ
ルを得ることができないまま受信が行われるため、シス
テムの内部あるいは外部からの不必要なスプリアス信号
に弱いものになっていた。また、周波数変換後の受信中
間周波数信号も広い周波数範囲に分布するため、通信ケ
ーブルで伝送するための周波数多重も容易にできなかっ
た。 以上の欠点に鑑み、本発明は、受信信号の出力レベルを
十分上げることができ、周波数多重を容易に行える無線
通信装置を提供することを目的としている。
【発明の構成】
(課題を解決するための手段) 本発明の無線通信装置にあっては、ある周波数帯をカバ
ーし、所定の信号で変調することの可能な周波数シンセ
サイザの出力である第1の信号及びある変調されない固
定周波数の第2の信号をそれぞれ発生する通信端局と、
前記通信端局で発生した信号が伝送される通信ケーブル
と、前記第2の信号を逓倍した逓倍信号で前記第1の信
号を周波数変換する第1の周波数変換器と、この第1の
周波数変換器から出力された信号を送出するアンテナと
、このアンテナで受信した受信信号を前記逓倍信号で中
間周波数信号に周波数変換する第2の周波数変換器と、
この中間周波数変換器を、前記第1の信号で周波数変換
する第3の周波数変換器とを具備し、周波数変換された
受信信号が、通信ケーブルを介して、前記通信端局に供
給され、復調されるように構成されている。 (作用) 本発明の無線通信装置にあっては、ある周波数帯をカバ
ーし、所定の信号で変調することの可能な周波数シンセ
サイザの出力である第1の信号、及び変調されないある
固定周波数の第2の信号をそれぞれ発生する通信端局を
設けている。また、本発明の無線通信装置は、送信と受
信とは同時に行わないように設定されている。 初めに送信時は、前記通信端局より通信ケーブルを介し
て供給される第1の信号が、送信信号として第2の信号
である基準信号の周波数逓倍信号により周波数変換され
た後、アンテナより送出される。 一方、受信時は、アンテナで受信された受信信号が、前
記逓倍信号で周波数変換され、受信中間周波数信号(以
下受信IF信号と略記。)となる。 この受信IF信号が、その周波数に関係なく周波数変換
後ある一定の周波数を持つ信号となるように、前記周波
数シンセサイザは、今度は第1の信号を受信局発信号と
して出力する。 この受信局発信号により、前記受信IF信号は、その周
波数の如何にかかわらず常にある一定の周波数をもつ信
号となる。 従って、受信信号の伝送系をその信号の伝送に必要な最
小限の狭帯域特性にすることができ、取り扱う雑音電力
も少くて済むので、受信信号の出力を十分に上げること
ができる。また、通信ケーブルでの周波数多重を容易に
行うことができる。 (実施例) 以下、図面を参照して本発明の詳細な説明する。 第1図は、本発明に係る無線通信装置のjfilの実施
例を示す。図中(1)は通信端局である。通信端局(1
)には、周波数シンセサイザ(la)、基準信号発振器
(lb)、受信機(lc)が備えられている。 周波数シンセサイザ(la)は、ある周波数帯をカバー
し、所定の信号で変調可能であり、第1の信号を発生す
る信号源である。基準信号発振器(lb)は、変調され
ない固定周波数の第2の信号を」生ずる。また、受信機
(lc)は、受信信号の復調を行うものである。 本発明の無線通信装置は、送信と受信とは同時に行わな
いように設定されている。そこでまず、初めに送信時の
動作について説明する。 前記周波数シンセサイザ(1a)より発生するある所定
の変調信号で変調された第1の信号である送信信号及び
前記基準信号発振器(lb)より発生する固定周波数の
第2の信号である基準信号は、多重化され一本の通信ケ
ーブル、例えば同軸ケーブル(te)で伝送され、マル
チプレクサ(3)に供給される。 前記送信信号は、マルチプレクサ(3)を経て、第1の
周波数変換器である周波数変換器(4)に送られる。一
方基準信号発振器(lb)’  :で発生する基準信号
は、マルチプレクサ(3)を経て逓倍器(lO)に送ら
れ、ここで周波数が逓倍される。この周波数逓倍された
基準信号は、前記周波数変換器(4)に入力する。この
周波数変換器(4)で、送信信号は周波数変換され、電
力増幅器(5)で増幅された後、ダイプレクサ(6)を
介し、アンテナ(7)から送出される。 次に受信時の動作について説明する。外部からの信号は
、アンテナ(7)で受信される。ここで、アンテナ(7
)で受信される受信信号の周波数帯とアンテナより送出
される送信信号の周波数帯とは、例えば第2図のように
相互の干渉を防ぐ意味から一定間隔離れている。 アンテナ(7)で受信された受信信号は、ダイプレクサ
(B)を介し低雑音増幅器(8)に入力する。 ここで増幅された受信信号は、第2の周波数変換器であ
る周波数変換器(9)に入力する。一方、前記逓倍器(
10)で周波数逓倍された基準信号もこの周波数変換器
(9)に入力しているので、前記受信信号は、周波数変
換され受信IF信号となる。この信号を受信第11F信
号とする。 この受信第11F信号は、第3の周波数変換器である周
波数変換器(13)入力する。ここで、この受信第11
F信号をある固定のIF倍信号変換するため、受信信号
の周波数に対応して、前記周波数シンセサイザ(la)
は、今度は、第1の信号を受信チャネル同調用局発信号
として出力し、この信号が前記周波数変換器(13)に
入力することにより、前記した広帯域の受信第11F信
号のうち所望の信号のみが選択され周波数変換が行われ
る。その結果、周波数変換後、受信第11F信号は、固
定の中心周波数をもった受信第21F信号となる。 周波数変換後、受信第21F信号は、帯域フィルタ(1
4)を経てマルチプレクサ(3)に供給され、同軸ケー
ブル(16)を介して通信端局(1)内の受信機<lc
)へ送られ復調が行われる。 上記実施例の動作を具体的な°数値で説明する。 ここでは、インマルサット(国際海事衛星機構)の標準
C船舶地球局で使われる周波数帯を例にとる。第2図に
示すように、送信信号の周波数帯を1826.5〜18
46.5MHz、受信信号の周波数帯を1530〜15
45MHzとする。両者とも5KHzごとに同調可能な
周波数帯である。 基準信号発振器(1b)から発生する基準信号の周波数
を9.2KHz、また、周波数シンセサイザ(1a)が
出力する送信信号の周波数を154.5〜174.6K
Hzの周波数奇域内に属するように設定する。 ここで逓倍器(lO)の逓倍数を16とすれば、逓倍さ
れた基準信号の周波数は1472KHzとなる。従って
、前記周波数シンセサイザ(1a)より出力した信号の
周波数は、周波数変換器(4)で周波数変換されること
により、IB2(1,5〜164B、5Ml1zの周波
数帯域内に属するので、前記送信信号の周波数帯と一致
させることができる。 一方、外部から到来する前記受信信号は、周波数変換器
(9)において1472M)Izの前記逓倍信号で周波
数変換されることにより、変換後、受信節11、 F信
号となる。受信第11F信号の周波数は58〜73MH
zの周波数帯域内のいずれかに属するようになる。 この受信第11F信号は、周波数変換器(13)に入力
する。ここで、この受信第1IF信号が、その周波数に
関係なく周波数変換後、常にある一定の周波数をもつ信
号となるよう周波数シンセサイザ(la)から出力され
る受信のチャネル同調用局発信号の周波数が選択される
。そこで、この受信局発信号の周波数を152〜187
MHzの周波数帯のうちの一周波数に同調することによ
り、受信第11F信号がある固定のIFを持つ信号に変
換される。 前記した本発明の実施例によれば、アンテナ(7)で受
信される受信信号のうち所望の信号のみが選択され、狭
帯域の固定の受信IF信号を得ることができる。このた
め、受信信号の伝送系は、複数チャネルをカバーする広
帯域特性を持つ必要がなくなり、取り扱う雑音も少くて
済む。よって、受信信号の出力レベルを十分高くするこ
とが可能となり、不要のスプリアス性の妨害電波に強く
なる。また周波数多重も容易になる。 さらに、周波数シンセサイザ(la)がカバーする周波
数帯で、送信信号に用いらる周波数帯と受信局発信号に
用いられる周波数帯とをほぼオーバラップするように周
波数を選択すれば、周波数シンセサイザ(la)は送信
と受信両方に利用できる。従って簡略化盗れ、安価な通
信端局が実現できる。 第3図は、本発明の第2の実施例を示す図で、第1図と
同一部分は、同一番号を付し、詳細な説明は省略する。 (15)は周波数変換器で、周波数変換器(13)より
出力するある一定の周波数をもつ受信IF信号を基準信
号発振器(lc)で発生する基準信1号で更に周波数変
換し、より低い周波数をもつ受信IF信号を得るもので
ある。 このように構成した場合には、特に基準信号を利用して
受信IF信号の周波数を更に低くでき、前記通信端局(
L)で発生する送信信号及び基準信号の周波数帯より十
分離すことができるので、同軸ケーブル(16)による
周波数多重がさらに容易となる。 [発明の効果] 以上詳述してきたように、本発明によれば、所望の受信
信号のみを含んだ狭帯域の受信IF信号を得ることがで
きるので、その出力レベルを十分に高くすることができ
、また周波数多重が容易にできる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の無線通信装置の第1の実施例の構成
を示すブロック図、第2図は、本発明の第1と第2の実
施例で使用される無線周波数配置の例を示す図、第3図
は、本発明の第2の実施例の構成を示すブロック図、第
4図は、従来の無IJI通信装置の構成を示すブロック
図を示す。 la 通信端局 周波数シンセサイザ 基準信号発振器 受信機 周波数変換器 逓倍器 l4 帯域フィルタ 同軸ケーブル

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. ある周波数帯をカバーし、所定の信号で変調することの
    可能な周波数シンセサイザの出力である第1の信号及び
    ある変調されない固定周波数の第2の信号をそれぞれ発
    生する通信端局と、前記通信端局で発生した信号が伝送
    される通信ケーブルと、前記第2の信号を逓倍した逓倍
    信号で前記第1の信号を周波数変換する第1の周波数変
    換器と、この第1の周波数変換器から出力された信号を
    送出するアンテナと、このアンテナで受信した受信信号
    を前記逓倍信号で中間周波数信号に周波数変換する第2
    の周波数変換器と、この中間周波数信号を前記第1の信
    号で周波数変換する第3の周波数変換器とを具備し、送
    信と受信とは同時に行わず、前記アンテナで送受信する
    信号の周波数帯は、一定間隔離れていることを特徴とす
    る無線通信装置。
JP1028578A 1989-02-09 1989-02-09 無線通信装置 Expired - Lifetime JPH0642638B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1028578A JPH0642638B2 (ja) 1989-02-09 1989-02-09 無線通信装置
US07/447,531 US5077731A (en) 1989-02-09 1989-12-07 Telecommunication arrangement
GB9002557A GB2230406B (en) 1989-02-09 1990-02-06 Telecommunication system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1028578A JPH0642638B2 (ja) 1989-02-09 1989-02-09 無線通信装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02209025A true JPH02209025A (ja) 1990-08-20
JPH0642638B2 JPH0642638B2 (ja) 1994-06-01

Family

ID=12252483

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1028578A Expired - Lifetime JPH0642638B2 (ja) 1989-02-09 1989-02-09 無線通信装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5077731A (ja)
JP (1) JPH0642638B2 (ja)
GB (1) GB2230406B (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2080786T3 (es) * 1990-09-11 1996-02-16 Nederland Ptt Red de transmision optica con medios de bloqueamiento de frecuencia.
AU669041B2 (en) * 1993-03-19 1996-05-23 Nec Corporation Earth-based receiving station for receiving signals from a satellite
KR960038686A (ko) * 1995-04-13 1996-11-21 김광호 단일 주파수에 의한 신호 송수신회로
FI104134B (fi) * 1997-07-31 1999-11-15 Nokia Networks Oy Datan- ja virransyötön toteuttava kaapeliliitäntä
US6064665A (en) * 1997-10-22 2000-05-16 U S West, Inc. System and method for single to two-band personal communication service base station conversion
JP3608936B2 (ja) * 1998-03-20 2005-01-12 富士通株式会社 多重無線送信装置,多重無線受信装置,多重無線送受信装置及び多重無線送受信システム
US7242178B2 (en) * 2003-09-30 2007-07-10 Fluke Corporation Digital cable toning apparatus and method
US20080254761A1 (en) * 2007-04-10 2008-10-16 Panasonic Automotive Systems Company Of America, Division Of Panasonic Corporation Of North America Radio frequency (RF) module
GB2529417B (en) * 2014-08-19 2020-07-08 Spectra Group Uk Ltd Communications device
US9252939B1 (en) * 2014-09-26 2016-02-02 Hughes Network Systems, L.L.C. Single cable VSAT interface with single conversion architecture for receive and transmit

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5928298A (ja) * 1982-08-04 1984-02-14 Toshiba Corp 半導体記憶装置用試験評価装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB683942A (en) * 1946-06-12 1952-12-10 Fr Des Telecomm Soc Improvements in apparatus for transmitting and receiving radio oscillations
GB811249A (en) * 1957-02-05 1959-04-02 Bendix Aviat Corp Transceiver for multi-channel radio communication systems
US3832636A (en) * 1972-11-02 1974-08-27 Tokyo Shibaura Electric Co Transceiver with time division means for indicating the presence of an emergency channel signal while receiving information on a normal channel
JPS54127209A (en) * 1978-03-27 1979-10-03 Hitachi Denshi Ltd Structure system of radio equipment
US4513447A (en) * 1982-12-13 1985-04-23 Motorola, Inc. Simplified frequency scheme for coherent transponders
FR2607769B1 (fr) * 1986-12-08 1989-02-03 Alsthom Systeme de transmission bidirectionnel d'informations entre une station au sol et une station sur un vehicule ferroviaire

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5928298A (ja) * 1982-08-04 1984-02-14 Toshiba Corp 半導体記憶装置用試験評価装置

Also Published As

Publication number Publication date
GB2230406A (en) 1990-10-17
GB9002557D0 (en) 1990-04-04
JPH0642638B2 (ja) 1994-06-01
US5077731A (en) 1991-12-31
GB2230406B (en) 1993-09-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2917890B2 (ja) 無線送受信機
JPH02209025A (ja) 無線通信装置
KR100313748B1 (ko) 주파수 변환기 및 주파수 변환기를 사용한 무선 통신 시스템
JP3162215B2 (ja) 無線通信装置
JPH02131629A (ja) 周波数ダイバーシティ用送受信装置
JPS601787B2 (ja) 無線伝送方式
JP2743868B2 (ja) Fdd方式の送信機
JP2915875B2 (ja) Fh用非同期受信機
KR100353710B1 (ko) 시분할듀플렉싱 방식 무선신호 송수신 장치
JP3301469B2 (ja) 信号伝送装置
JPH0754920B2 (ja) 衛星通信の自動周波数制御装置
JPS5820172B2 (ja) 移動無線機の中間周波数設定方法
JPS642300B2 (ja)
JP2721762B2 (ja) 無線機
JPH08316908A (ja) 光ファイバ伝送装置
JPS596533B2 (ja) 時分割多重デ−タギヤザリング装置の子局
JPH02121416A (ja) 位相合成方式
JPS58146144A (ja) 対向して用いられる対の送受信装置
JPS63263834A (ja) 位相合成方式
Goldstine et al. SSB receiving and transmitting equipment for point-to-point service on hf radio circuits
JPH08139963A (ja) テレビジョン中継装置
JP2000091939A (ja) 周波数変換装置及びそれを用いた無線通信システム
JPS6340500B2 (ja)
JPS6053481B2 (ja) 導波管形周波数変換器
JPS58146143A (ja) 送受信システム