JPH02208381A - 接着方法 - Google Patents

接着方法

Info

Publication number
JPH02208381A
JPH02208381A JP1027685A JP2768589A JPH02208381A JP H02208381 A JPH02208381 A JP H02208381A JP 1027685 A JP1027685 A JP 1027685A JP 2768589 A JP2768589 A JP 2768589A JP H02208381 A JPH02208381 A JP H02208381A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adhesive
polyol
curing
polyisocyanate
diaza
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1027685A
Other languages
English (en)
Inventor
Kunio Tawara
邦夫 俵
Shunryo Hirose
広瀬 俊良
Takahiro Ito
隆浩 伊藤
Takashi Nakatani
隆 中谷
Toshio Okuyama
奥山 登志夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toagosei Co Ltd
Original Assignee
Toagosei Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toagosei Co Ltd filed Critical Toagosei Co Ltd
Priority to JP1027685A priority Critical patent/JPH02208381A/ja
Publication of JPH02208381A publication Critical patent/JPH02208381A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (イ)発明の目的 〔産業上の利用分野〕 本発明は、家庭用電気製品、建材、家具及び事務用備品
等の製造に有用な塗装鋼板を代表とする各種鋼板および
アルミニウム板等の接着方法に関するものである。
〔従来の技術〕
亜鉛めっき鋼板、冷延鋼板、などの金属薄板をコイル状
のまま塗装し、−船釣にプレコート鋼板と称される塗装
鋼板を得、しかる後に、この塗装板を用いて家庭用電気
器具、事務用品、家具などに成型加工するプレコートと
いう手法が最近急速に普及しつつある。プレコート鋼板
では一般に外(表)面が2コート、裏面が1コートとな
っており、外面側には最上層に(る上ぬり塗料および防
錆性を備え上ぬり塗料と鋼板との密着力を向上させるた
めの下ぬり塗料が塗装されることが多い。また裏面側に
は鋼板の防錆の目的等に裏面塗料が塗装されるのが普通
である。このようなプレコート用塗料の特質として高速
ロール塗装が可能であること、高温短時間焼付けが可能
であること、更に塗装した後に加工成型されるため折り
曲げ、しぼり、衝撃などに対する高度の加工性等が要求
されるとともに、外面用上ぬり塗料については、ポスト
コート用塗料と同程度の光沢、硬度、耐汚染性、耐候性
などが必要となるために、従来外面下ぬり塗料及び裏面
塗料としては、エポキシ系塗料がひろ(使用されており
、外面の上ぬり塗料としては、耐候性の良いポリエステ
ル系又はアクリル系塗料が一般に多用されている。
かかるプレコート鋼板の加工において、プレコート鋼板
同志を接合したり、プレコート鋼板とそれ以外の例えば
金属性基材、プラスチック性基材等の基材とを接合する
場合の接合方法として、従来かしめ、ビス止め、リベッ
ト等の機械的な接合方法が多(使用されてきたが、これ
らの方法は一般的に作業能率が悪いうえ、接合強度が低
かったり接合点が不連続で部分的であるため応力が集中
するとい5欠点があり、構造物の接合方法としては信頼
性に欠けるという問題があった。
上記問題点を解決するための一手段として、接着剤を使
用する接着による接合が提案されている(特開昭57−
57764号公報等)。かかる接着法において使用でき
る接着剤としては、ごポリアミドとエポキシ樹脂とから
なる熱硬化型接着剤、共重合ポリエステルからなるホッ
トメルト型接着剤或いは2波型つレタン接着剤等が種々
提案されているが、前記熱硬化型接着剤およびホットメ
ルト接着剤は、接着強度が不十分であって実用化されて
おらず、ただ2波型ウレタン系接着剤のみが実用に用い
られているに過ぎない。
しかしながら、2波型ウレタン系接着剤を使用する塗装
鋼板の接着にあっては、2液温合後の可使時間すなわち
ポリオール成分とポリイソシアネート成分とを混合して
接着剤を調製後ゲル化するまでの時間が作業する上で問
題にならない程度に長い接着剤を用いると、接着剤の硬
化に長時間を要し、一方硬化が短時間の内に完結するよ
うに、硬化促進剤等を配合した接着剤では、可使時間が
短か過ぎて事実上使用が困難であるという問題があった
(ロ)発明の構成 〔課題を解決するための手段〕 本発明者らは、上記従来技術に鑑み、鋭意検討した結果
、2波型ウレタン系接着剤の硬化促進剤としてジアザ−
ビシクロアルケンを使用し、かつ接着剤の加熱硬化手段
として高周波誘導加熱を採用したことにより、ポリオー
ル成分、ポリイソシアネート成分および硬化促進剤を混
合して得られる接着剤の可使時間が十分に長(て、接着
剤の硬化が短時間に完結し、しかも高強度に基材を接着
できることを見出し、本発明を完成jるに至った。
すなわち、本発明は、ポリオールおよびポリイソシアネ
ートからなり、ジアザ−ビシクロアルケンを硬化促進剤
とする2波型ウレタン系接着剤を、被着体の接着部位に
適用し、該部位を高周波誘導加熱させることにより、前
記接着剤を硬化させることを特徴とする接着方法である
以下、本発明についてさらに詳しく説明する。
〔2波型つレタン系接着剤〕 本発明において使用する2波型ウレタン系接着剤は、1
分子中にインシアネート基2個以上有する低分子量ポリ
イソシアネート、例えばトルエンジイソシアネート、ジ
フェニルメタンジイソシネート、ヘキサメチレンジイソ
シアネート、ナフタレンジイソシアネート或いはインホ
ロンジイソシアネート等の低分子量ポリイソシアネート
、又は上記低分子量ポリイソシアネートと例えば以下に
示すポリオールとを、インシアネート基が過剰のモル比
で反応させて得られるプレポリマー化したポリイソシア
ネートを一成分とし、ポリオールをもう一方の成分とす
る2波型ウレタン系接着剤である。
ポリオールとしては、ポリエチレンアジペートポリオー
ル、ポリへキサメチレンアジペートポリオール、ポリエ
チレンセバケートポリオールおよびポリカプロラクトン
ポリオール等のポリエステルポリオール:ポリオキシエ
チレングリコール、ポリオキシプロピレングリコール、
ポリ(エチレンオキシド−プロピレンオキシド)共重合
体およびポリテトラメチレングリコール等のポリエーテ
ルポリオール;ジエチレングリコール、ジエチレングリ
コール、1.4−フタンジオール、1.6−へキサメチ
レンジオールおよびトリメチロールグロバンの低分子量
ポリオ−ル、並びに上記以外の高分子ポリオールすなわ
ちポリブタジェンポリオール、エポキシ樹脂、ポリカー
ボネートジオールおよびアクリルポリオール等が挙げら
れる。
ポリオールとしては、接着の耐久性に優れる点でポリエ
ーテルポリオールが好ましく、ポリオキシプロピレング
リコールが特に好ましい。
ポリイソシアネートおよびポリオールは、それぞれ1種
類のポリイソシアネート或いは1種類のポリオールを使
用しても良く、また2種以上のポリイソシアネート或い
は2種以上のポリオールを併用しても良い。
ポリイソシアネートとポリオールとの使用割合は、ポリ
オール中の全水酸基のモル数に対するポリイソシアネー
ト中の全イソシアネート基のモル数の比で、08〜2.
0 (NGO10Hモル比)の範囲内となるような使用
割合が好ましい。
上記ポリイソシアネートまたはポリオールには、ロジン
、テルペン樹脂およびフェノール樹脂等の粘着付与剤、
炭酸カルシウム、クレーメルク、酸化チタンおよびカー
ボンブラ、り等の無機充填剤、エアロジル等の揺変剤、
酸化防止剤および耐加水分解安定剤、シランカップリン
グ剤およびチタンカップリング剤等のカップリング剤、
或いは染料、顔料等の着色剤を添加して使用しても良い
本発明における2散型ウレタン系接着剤の、ポリイソシ
アネートおよびポリオールは、いずれも室温から40℃
程度の温度で液状であって、液粘度が100〜50,0
00 cpsであることが好ましく、さらに好ましくは
500〜20,000cps  である。液粘度が50
,000cpsを越えると、それらの混合操作成いは接
着剤の塗布作業に手間がかかり、一方100 C95未
満であると接着剤を基材に塗布したとき垂れ易い。
ポリイソシアネートおよびポリオールの粘度は、通常前
記粘着付与剤、無機充填剤および揺変剤等を適量添加す
ることによって調整できる。
〔ジアザ−ビシクロアルケン〕
本発明において前記2散型ウレタン系接着剤の硬化促進
剤として使用するジアザ−ビシクロアルケンの具体例は
、1.5−ジアザ−ビシクロ(4,2,0)オクテン−
5,1,5−ジアサービシクロ(4,ろ、0)ノネン−
5,1,4−ジアザ−ビシクロ(ろ、3.0)オクテン
−4,6−メチル−1,4−ジアザ−ビシクロ(3,3
,0)オクテン−4,1,8−ジアザ−ビシクロ(5,
5,0)デセン−7,1,6−シアザービシクロ(7,
3,0)ドデセン−5,1,5−ジアザ−ビシクロ(4
,4,0)デセン−5,10−メチル−1,8−ジアザ
−ビシクロ(5,3,0)デセン−7,1,8−ジアザ
−ビシクロ(5,4,0)ウンデセン−7,1,8−ジ
アザ−ビシクロ(7,5,0)テトラデセン−8,1,
14−ジアザ−ビシクロ(11,4,0)へブタデセン
−13などのジアザ−ビシクロアルケン類であり、例え
ばアルドリッチ ケミカル カンパ= −(Aldri
ch Chemical Company、Inc、)
等の化学薬品メーカーより市販されているジアザ−ビシ
クロアルケン類を使用できる。
また、上記ジアザ−ビシクロアルケン類と、フェノール
、クレゾール、キシレノール、ナフトールなどのフェノ
ール類との塩;アジピン酸、ギ酸、酢酸、プロピオン酸
、オクチル酸、酪酸、オレイン酸、ステアリン酸などの
脂肪酸類との塩; 安息香酸、オルソフタル酸、p−)
ルエンスルホン酸との塩、サリチル酸との塩、パルビタ
ール酸との塩、炭酸との塩、リン酸との塩も同様に使用
することができる。
ジアザ−ビシクロアルケンは、それ自体は吸湿性が強い
ため秤量等を行う際に、吸湿に対する配慮が必要となる
が、上記の如き有機酸または無機酸等の塩は吸湿性が無
く取扱いが容易である。
上記ジアザ−ビシクロアルケンまたはその塩の使用量は
、塩の場合にはジアザ−ビシクロアルケン換算で、ポリ
オール100重賞部に対して0.01〜5重量部が好ま
しく、さらに好ましくは0.1〜1.5重量部である。
001事量部未満であると、硬化促進効果が不十分で、
硬化時に接着剤中に発泡が生じ易く、一方5重量部を越
えると、各成分を混合して得られる接着剤の可使時間が
短(なり、また接着強度も低下し易い。
ジアザ−ビシクロアルケンまたはその塩は、ポリオール
およびポリイソシアネートを混合した接着剤中に後添加
しても良いが、実用的には予じめポリオール側に所定量
添加してお(方が好都合である。
ジアザ−ビシクロアルケンは、他のアミン化合物および
カルボン酸スズ塩等と共に、2液型つレタン系接着剤用
の硬化促進剤として知られているが、これは電気オープ
ン加熱や熱プレス等の加熱によって接着剤を硬化させる
際に使用した場合には、他のアミン化合物と同程度の硬
化促進効果を示さないのに対し、高周波誘導加熱による
接着剤の硬化においては、意外にも他のアミン化合物等
と比べ卓越した効果を奏したのである。
〔被着体〕
本発明における被着体は、その少な(とも−方が高周波
誘導加熱によって発熱する材質からなる被着体であるこ
とが必要であり、かかる高周波誘導加熱の可能な被着体
としては、代表的にはプレコート鋼板が挙げられ、さら
にそれ以外にも例えば冷延鋼板およびその表面に亜鉛、
スズ、銅またはアルミニウム等をメツキした鋼板、アル
ミニウム板並びにステンレス板等が挙げられる。
フレコート鋼板における塗料としては、エポキシ樹脂塗
料、アクリル樹脂塗料、ポリエステル樹脂塗料、アルキ
ッド塗料およびフェノール樹脂塗料があり、かかる塗料
は、通常2コート2ベーク或いは3コート6ベークと称
される積層塗料方法で鋼板表面に塗装されている。
本発明の接着方法は、高周波誘導加熱の可能な被着体同
志の接着以外にも、高周波誘導加熱の可能な被着体と例
えばポリ塩化ビニル、ABS樹脂、ポリスチレン、アク
リル系樹脂、ナイロン、ポリエステル、ベークライト、
メラミン樹脂、F几PおよびFREP等のプラスチック
、或いはガラス、木材、布等の高周波誘導加熱できない
材質からなる被着体との接着にも適用できる。
接着剤の被着体への塗布方法に格別な制限はなく、前記
した被着体のいずれか一方または両方の接着部位に、5
0〜500μm程度の膜厚で塗布すれば良い。塗布装置
としては、2原型ウレタン系接着剤の塗布用に一般的に
使用されている2液温合塗布装置が挙げられる。
〔高周波誘導加熱〕
本発明において被着体の接着部位に塗布された接着剤の
硬化を促進させるために採用する高周波誘導加熱は、金
属の焼入れ等の分野で工業的に広く用いられている数K
Hz〜数MHzの高周波を発振する出力1〜sooxw
程度の高周波発振装置によって行うことができる3゜上
記高周波発揚装置に結合された誘導コイルを接着部位の
近傍に配置し、その後該誘導コイルに高周波電流を通電
することにより、上記コイルに発生する磁気エネルギー
で被着体が昇温され、その熱によって塗布されていた接
着剤が硬化する。。
高周波電流の通電時間すなわち加熱時間は、0.2〜6
0秒が好ましく、きらに好ましくは2〜20秒である。
加熱における被着体到達温度は、50〜200℃の範囲
が好ましく、更に好ましくは70〜180℃である。2
00℃を超えると、接着剤の発泡が生じ接着強度が不足
し易(、また基材として用いたプレコート鋼板にそりや
歪みが残ったり塗料の色が変化するなどの不都合が発生
し易い。
一方50℃未満の温度では、接着剤の硬化に長時間を要
する。
高周波誘導加熱による被着体の加熱温度は、被着体の材
質によっても異なるが、例えばプレコート鋼板等の鋼板
の場合、出力5にW、発振周波数400KHz の高周
波発振装置によれば、発振時間6秒で150℃また発振
時間10秒で200℃の温度となる。
(ハ)発明の効果 本発明によれば、次に示すような優れた効果が奏される
(11可使時間の長い接着剤を使用するため、従来の2
液つレタン系接着剤を使用するのと比較して、作業性の
面で格段に優れている。
(2)数秒〜10数秒の如き短時間で接着剤が硬化し、
しかも十分な接着強度が発現する。
(3)加熱下での接着剤の発泡が少ないため、はみ出し
等の外観不良が起こりに(い。
〔実施例および比較例〕
以下、実施例および比較例を挙げて、本発明を更に具体
的に説明する。なお、各別において、接着特性等の評価
は次に示す方法により行った。
また、各別における部は全て重量部である。
(al  被着体 市販の2コート2ベークのプレコート鋼板(原板:厚さ
0.5 va溶融、亜鉛メツキ、リン酸塩処理鋼板、お
もて面;アンダーコート:エホキシ樹脂塗料、トップコ
ートニオイルフリーポリエステル樹脂塗料、裏面二アン
ダーコート:エポキシ樹脂塗料)を25勧巾×100+
m長に裁断したものを被着体とした。
b)接着剤の調製および可使時間 硬化促進剤が予じめ所定量配合されているポリオールを
使用し、それにポリオールに由来するOH基とポリイソ
シアネートに由来するNCO基とが1.0対160モル
比となるようにポリイソシアネートを加え、 1分間攪
拌混合することにより、接着剤を調製した。
接着剤を室温に放置して、ゲル化するまでの時間を分単
位で測定することにより、可使時間を求めた。
C)接着剤の硬化時間 被着体の一方のおもて面に100μmの膜厚で接着剤を
塗布した後、もう一方の被着体のおもて面と重ね合わせ
、その後高周波誘導加熱装置(周波数400KHz、出
力5にW)にセットし、高周波を6秒間発振し、被着体
温度を150℃に加熱した。高周波誘導加熱装置からは
ずした後、10秒間隔で硬化が完結したかどうかを調べ
た。
d)リ の方法により2枚の被着体を接着させ、接着後
室温で2時間または24時間放置したものについて、J
IS K  6854の測定法によって、引張速度20
0 w / mで丁剥離強度を測った。
実施例1゜ ポリイソシアネートとして、スミジュールSBU 07
62(住人バイエルウレタン■羨ニジフェニルメタンジ
イソシアネート変性ポリイソシアネート)を用い、ポリ
オールとしてエフセノールELID30(旭硝子■製;
ポリオキシプロピレングリコール、OH価160i+g
KOIVg )を用い、それらをNCO基10H基モ#
比テ1.3/1.0の割合で混合し、さらにスミジー−
ルSBU 0762100ff部あフリ、硬化促進剤と
して1,5−ジアザ−ビシクロ〔4゜3、0 ] −]
5−ノネを0.10重量部添加して接着剤を得た。
上記接着剤を前記被着体に適用し、前記条件の高周波誘
導加熱によって接着剤を硬化させ、さらに室温に一定時
間放置した後、接着強度を調べ、その結果を表1に示し
た。
なお、加熱時の接着剤の発泡の様子については、目視で
観察した。
実施例2〜5 実施例1における硬化促進剤の種類または配合量を表1
に示すように代えた以外は、全て実施例1と同様にして
接着を行い、その結果を表1に示した。
比較例1〜7 表1に示した硬化促進剤を使用するか(比較例2〜7)
、または硬化促進剤を使用しない(比較例1)以外は、
実施例1と同様にして接着を行った。接着特性は表1に
示すとおりである。
実施例6および比較例1〜7における接着特性について
も、表1に示した。
比較例8〜9 実施例2および比較例6で用いた接着剤を使用して、高
周波誘導加熱に代えて、150℃の電気オープン中に入
れるという加熱手段によって、接着剤の硬化を促進させ
る方法で被着体を接着した。
前記実施例1等におけると同様な接着特性について測定
した結果は、表2のとおりであった。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、ポリオールおよびポリイソシアネートからなり、ジ
    アザ−ビシクロアルケンを硬化促進剤とする2液型ウレ
    タン系接着剤を、被着体の接着部位に適用し、該部位を
    高周波誘導加熱させることにより、前記接着剤を硬化さ
    せることを特徴とする接着方法。
JP1027685A 1989-02-08 1989-02-08 接着方法 Pending JPH02208381A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1027685A JPH02208381A (ja) 1989-02-08 1989-02-08 接着方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1027685A JPH02208381A (ja) 1989-02-08 1989-02-08 接着方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02208381A true JPH02208381A (ja) 1990-08-17

Family

ID=12227822

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1027685A Pending JPH02208381A (ja) 1989-02-08 1989-02-08 接着方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02208381A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012067242A (ja) * 2010-09-27 2012-04-05 Eidai Co Ltd 木質ボード用二液型接着剤、木質ボードの製造方法及び軽量パーティクルボード

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5834878A (ja) * 1981-08-25 1983-03-01 Sanyo Chem Ind Ltd 熱溶融型感圧接着剤
JPS6028480A (ja) * 1983-07-26 1985-02-13 Denki Kagaku Kogyo Kk 接着方法
JPH023487A (ja) * 1988-06-19 1990-01-09 Kuraray Co Ltd 塗装鋼板の接合方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5834878A (ja) * 1981-08-25 1983-03-01 Sanyo Chem Ind Ltd 熱溶融型感圧接着剤
JPS6028480A (ja) * 1983-07-26 1985-02-13 Denki Kagaku Kogyo Kk 接着方法
JPH023487A (ja) * 1988-06-19 1990-01-09 Kuraray Co Ltd 塗装鋼板の接合方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012067242A (ja) * 2010-09-27 2012-04-05 Eidai Co Ltd 木質ボード用二液型接着剤、木質ボードの製造方法及び軽量パーティクルボード

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5061778A (en) Resin composition for composite-type vibration-damping material, composite-type vibration-damping material using the resin composition and process for production of the vibration-damping material
US5185402A (en) Flock adhesive
US20040010093A1 (en) UV-resistant flocking adhesive for polymeric substrates
JP2004269679A (ja) 接着剤及び前記接着剤の製造方法並びにプラスチックフィルムラミネート鋼板
US20090260758A1 (en) Method for bonding a first component to a second component
JPH02208381A (ja) 接着方法
JP2712111B2 (ja) 粘弾性組成物
JPH09286968A (ja) 接着剤組成物
JPS60219278A (ja) 構造用接着剤組成物
JP2855685B2 (ja) ウレタン樹脂の製造方法
JPH0288684A (ja) 接着方法及びそれに使用する液状接着剤
JP3221285B2 (ja) 感熱接着性樹脂塗装金属板およびその製造方法
JP4585639B2 (ja) プラスチック被覆金属板
KR100822731B1 (ko) 금속필름을 도금강판에 접착시키기 위한 1액형의 접착제조성물
JP2018020499A (ja) 複合体およびその製造方法
JP3920562B2 (ja) 耐熱接着性に優れた樹脂被覆金属板
JPH02235978A (ja) 接着剤組成物
JP2568089B2 (ja) 複合型制振鋼板用樹脂組成物
JP2021021023A (ja) 反応性ポリウレタン接着剤の再生方法及び建築用パネルの補修方法
JPH10329248A (ja) ハニカムサンドイッチ構造パネルの製造方法
JPH0678517B2 (ja) 合成樹脂フイルム被覆用接着剤組成物
JPH023487A (ja) 塗装鋼板の接合方法
JPH07179839A (ja) 複合パネル用反応性ホットメルト 接着剤
JPH10226010A (ja) サンドイッチパネル用鋼板およびウレタンフォームサンドイッチパネル
JPH02302487A (ja) ポリエステル系接着剤