JPH022080Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH022080Y2
JPH022080Y2 JP18334082U JP18334082U JPH022080Y2 JP H022080 Y2 JPH022080 Y2 JP H022080Y2 JP 18334082 U JP18334082 U JP 18334082U JP 18334082 U JP18334082 U JP 18334082U JP H022080 Y2 JPH022080 Y2 JP H022080Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
contact
relay
field
time
forward rotation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP18334082U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5986898U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP18334082U priority Critical patent/JPS5986898U/ja
Publication of JPS5986898U publication Critical patent/JPS5986898U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH022080Y2 publication Critical patent/JPH022080Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Motor And Converter Starters (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は直流電動機の界磁切換制御装置に関す
る。
一般に直流電動機の回転方向を切り換える為に
は、例えば界磁切換方法がよく知られているとこ
ろである。この種の界磁切換方法は直流電動機の
界磁巻線と界磁巻線用電源装置との間に電磁接触
切換等の切換スイツチを挿入し、この切換スイツ
チを切り換えて界磁巻線に供給する電流の方向を
切り換えることによつて行なつている。この界磁
電流を切り換える方法の一例を第1図に示す。第
1図において、1aは直流電動機の電機子、1b
は界磁巻線である。電機子1aの両端には例えば
順電力変換装置等から成る直流電源装置2が接続
されている。3は前記界磁巻線1bに直流電流を
供給する為の界磁電源装置であり、例えばサイリ
スタ3aを制御素子とする順変換装置から成る。
前記サイリスタ3aのゲートは該サイリスタ3a
に制御信号を供給する制御回路4に接続されてい
る。この制御回路4および前記サイリスタ3aの
共通接続点5は図示極性のダイオード6およびツ
エナーダイオード7を順次直列に接続して成る自
己点弧回路14を介してサイリスタ3aのアノー
ドに接続されている。界磁電源装置3と界磁巻線
1bを結ぶ電路には電磁接触器20の正転用主回
路接点8aおよび逆転用主回路接点9aが図示の
ように介挿されている。この接点8a,9aと界
磁巻線1bの共通接続点10には所定の切換え時
に界磁巻線1bに蓄えられた電磁エネルギーを放
電させる為の放電抵抗11が接続されている。前
記電磁接触器20の制御回路を第2図に示す。第
2図において12a,12bは制御母線である。
この制御母線12a,12b間には正転用切換ス
イツチ13a、逆転用リレー9の常閉接点9bお
よび正転用リレー8を順次直列接続した第1直列
回路と、逆転用切換スイツチ13b、正転用リレ
ー8の常閉接点8bおよび逆転用リレー9を順次
直列接続した第2直列回路とが並列接続されてい
る。上記のように構成された装置において、制御
母線12a,12b間には図示しない制御電源よ
り電流が供給されているものとする。いま正転用
切換スイツチ13aをオンさせると正転用リレー
8に電流が流れ、該リレー8が励磁される。する
と電磁接触器20の正転用主回路接点8aは閉成
され、常閉接点8bは開放される。これにより界
磁電源装置3から主回路接点8aを介して界磁巻
線1bに正転用の界磁電流が供給される。つぎに
正転用切換スイツチ13aをオフさせると正転用
リレー8が消磁されるので、前記主回路接点8a
は開放され、常閉接点8bは閉成される。この場
合主回路接点8a,9aがともに開放されるので
界磁電源装置3と界磁巻線1bを結ぶ電路は開放
状態となる。この時界磁巻線1bに蓄えられた電
磁エネルギーは放電抵抗11へ放電される。その
後逆転用切換スイツチ13bをオンさせると逆転
用リレー9が励磁されるので、主回路接点9aは
閉成され、常閉接点9bは開放される。これによ
り、界磁電源装置3から主回路接点9aを介して
界磁巻線1bに逆転用の界磁電流が供給される。
上述のように界磁巻線1bに供給する電流を正
転←→逆転に切り換えた場合、界磁電源装置3と
界磁巻線1bを結ぶ電路は開放状態となるが、こ
の他に制御母線12a,12bに接続された制御
電源(図示省略)が停電した場合も前記リレー
8,9が消磁されるので前記電路は開放状態とな
る。
上記のような界磁電流切換制御方法は、正転←
→逆転切り換え操作時に界磁電源装置3と界磁巻
線1bを結ぶ電路を開放して、電磁エネルギーを
全て放出させた時点で正←→逆転を行なうので、
放電抵抗11が必要となる。放電抵抗11を界磁
巻線1bに接続しておくことは装置の部品点数が
増加し、この為余分なスペースが必要となつて装
置が大型化ししてしまうばかりでなく、電磁エネ
ルギーを熱として消費させるので電力損失が増大
し効率が非常に悪い等の欠点があつた。
本考案は上記の点に鑑みなされたもので、界磁
電源装置と界磁巻線を結ぶ電路を開放させずに界
磁巻線の電磁エネルギーを界磁電源装置側で放電
させるように界磁制御を行ない、これにより放電
抵抗を除去することができる直流電動機の界磁切
換制御装置を提供することを目的としている。
以下図面を参照しながら本考案の一実施例を説
明する。第3図および第4図において第1図およ
び第2図と同一部分は同一符号を持つて示し、そ
の説明は省略する。第3図において界磁巻線1b
と界磁電源装置3を結ぶ電路にはラツチ式電磁接
触器40の正転用主回路接点28aおよび逆転用
主回路接点29aが図示のように介挿されてい
る。この正転用主回路接点28aは後述する正転
用主リレー28が励磁されたときにオン(閉成)
状態となり、その後主リレー28が非励磁となつ
てもオン状態を保持し、その保持は後述する逆転
用主リレー29の励磁時に解除されるものであ
る。逆転用主回路接点29aは逆転用主リレー2
9が励磁されたときにオン(閉成)状態となり、
その後主リレー29が非励磁となつてもオン状態
を保持し、その保持は正転用主リレー28の励磁
時に解除されるものである。前記制御回路4に
は、正転←→逆転切換え操作時に励磁される後述
の限時継電器34の常閉接点34aが接続されて
いる。この常閉接点34aのオフ時(開放時)に
は、制御回路4の駆動を停止して出力が零とな
り、制御回路4からサイリスタ3aに点弧制御信
号は供給されなくなる。次に前記電磁接触器40
の制御回路を第4図に示す。第4図において、3
0a,30bは制御母線である。この制御母線3
0a,30b間には正転用切換スイツチ13a、
逆転用補助リレー32の常閉接点32aおよび正
転用補助リレー31を順次直列接続した第3直列
回路と、逆転用切換スイツチ13b、正転用補助
リレー31の常閉接点31aおよび逆転用補助リ
レー32を順次直列接続した第4直列回路と、正
転用補助リレー31の第1常開接点31b、正転
用主リレー28の第1常閉接点28bおよび限時
継電器34を順次直列接続した第5直列回路と、
限時継電器34の限時動作常開接点34b、前記
正転用補助リレー31の第2常開接点31c、正
転用主リレー28の第2常閉接点28bおよび正
転用主リレー28を順次直列接続した第6直列回
路とが接続されている。前記制御母線30aと、
前記第1常閉接点28bと限時継電器34の共通
接続点35との間には逆転用補助リレー32の常
開接点32bおよび正転用主リレー28の第1常
開接点28cが直列に接続されている。前記制御
母線30bと、前記正転用補助リレー31の第2
常開接点31cと限時動作常開接点34bの共通
接続点36との間には逆転用補助リレー32の第
2常開接点32c、正転用主リレー28の第2常
開接点28cおよび逆転用主リレー29が直列に
接続されている。前記接点28bと28cは連動
する接点であり、正転用主リレー28が励磁され
たときに接点28bはオフ(開放)、接点28c
はオン(閉成)の状態となり、その後主リレー2
8が非励磁となつてもその状態は保持され、その
保持は逆転用主リレー29の励磁時に解除される
ものである。前記限時継電器34の限時動作常開
接点34bは、限時継電器34が励磁されてから
所定時間経過後にオン(閉成)となり、限時継電
器34の励磁電流消失時には即座にオフ(開放)
されるものである。
次に上記のように構成された装置の動作を述べ
る。いま逆転用切換スイツチ13bがオン(閉
成)状態にあり逆転用主回路接点29aが閉成さ
れていて、界磁電源装置3から界磁巻線1bに逆
転用界磁電流が供給されているものとする。この
状態で正転用切換スイツチ13aをオン、逆転用
切換スイツチ13bをオフさせると、逆転用補助
リレー32がオフしその常閉接点32aが閉路す
ることによつて正転用補助リレー31に電流が流
れ、該リレー31が励磁される。これにより常閉
接点31aと常開接点32b,32cが開放さ
れ、常開接点31b,31cが閉成される。常開
接点31bが閉成されると限時継電器34に励磁
電流が流れ、その常閉接点34aは開放される。
前記限時継電器34が励磁状態になつても、限時
動作常開接点34bは所定時間開放状態を保つ。
このため前記接点34bが開放されている間は正
転用主リレー28が励磁されることはないので、
逆転用主回路接点29aの閉成状態が保たれる。
一方限時継電器34の常閉接点34aが開放され
たことによつて制御回路4の駆動が停止し、制御
回路4からサイリスタ3aに点弧制御信号は供給
されなくなる。このため界磁電源装置3の出力が
零となり、界磁巻線1bに逆転用の界磁電流は供
給されなくなる。すると界磁巻線1bには今まで
流れている方向に電流を流そうとする電圧が誘起
し、この電圧が界磁巻線1bから前記接点29a
を介して界磁電源装置3のサイリスタ3aのアノ
ード側へ印加される。この為自己点弧回路14の
ツエナーダイオード7のブレークオーバー電圧を
予め前以て界磁巻線の逆電圧以下であるよう規定
しておけばダイオード7が導通し、自己点弧回路
14を介してサイリスタ3aのゲートに点弧電流
が流れる。これによりサイリスタ3aが再導通し
て、界磁巻線1bの電磁エネルギーはサイリスタ
3aのアノード、カソードを通して放電される。
次に限時継電器34が励磁されてから所定時間
経過すると限時動作常開接点34bがオン(閉
成)する。すると前記接点34b,31c,28
bを介して正転用主リレー28に励磁電流が流れ
該リレー28は付勢される。このため正転用主回
路接点28aが閉成されるとともに、逆転用主回
路接点29aが開放される(閉成状態の保持が解
除される)。またこのとき正転用主リレー28の
常閉接点28bは開放され、常開接点28cは閉
成される。前記常閉接点28bが開放されたこと
によつて限時継電器34は非励磁状態となつて、
その常閉接点34aは閉成される。このため制御
回路4が駆動状態となつて該制御回路4からサイ
リスタ3aに点弧制御電流が供給される。これに
よつて界磁電源装置3から正転用主回路接点28
aを介して界磁巻線1bに正転用界磁電流が供給
される。尚、限時動作常開接点34bは磁限時継
電器34が非励磁となつたときに即座に開放され
る。また正転用主リレー28が励磁されてその常
閉接点28bが開放されると該リレー28は非励
磁となるが、その場合でも主回路接点28aのオ
ン状態、常閉接点28bのオフ状態、常開接点2
8cのオン状態はいずれも保持されるものであ
る。
上記のようにして逆転から正転へ界磁電流の切
換えが行われるが、正転から逆転への切換えも同
様に行われる。すなわち前記切換スイツチ13a
がオン、13bがオフ、主回路接点28aがオ
ン、主回路接点29aがオフ、常閉接点28bが
オフ、常開接点28cがオン、限時動作常開接点
34bがオフとなつているときに逆転用切換スイ
ツチ13bをオン、正転用切換スイツチ13aを
オフさせる。すると正転用補助リレー31が消勢
されるとともに逆転用補助リレー32が付勢され
て、接点31b,31cが開放、接点32b,3
2cが閉成される。前記接点32bが閉成された
ことによつて該接点32bおよび常開接点28c
を介して限時継電器34に励磁電流が流れ、その
常閉接点34aは開放される。限時継電器34が
励磁されてから所定時間、限時動作常開接点34
bは開放状態を保ち、その保持期間中は制御回路
4の駆動を停止して界磁電源装置3からの界磁電
流の供給を停止する。そしてこの界磁電流供給停
止期間中も主回路接点28aのオン状態が保持さ
れているので、界磁巻線1bの電磁エネルギーは
前述した自己点弧回路14の動作によつてサイリ
スタ3aを通して放電される。次に所程時間後に
限時動作常開接点34bがオンすると、該接点3
4b、常開接点32cおよび常開接点磁28cを
介して逆転用主リレー29に励磁電流が流れ、該
リレー29は付勢される。このため前記接点29
aがオン、28aがオフし、接点28bがオン、
28cがオフとなる。そして前記接点28cがオ
フになつたことにより限時継電器34が消勢され
て、その接点34aがオン、接点34bがオフと
なる。このため制御回路4が駆動して界磁電源装
置3から逆転用主回路接点29aを介して界磁巻
線1bに逆転用界磁電流が供給される。
尚限時継電器34が励磁されてから限時動作常
開接点34bがオンするまでの時間は、例えば界
磁電流の供給を停止してから界磁巻線1bの電磁
エネルギーが界磁電源装置3側で完全に放電され
るまでの時間に設定しておくものである。
以上のように本考案によれば、直流電動機の界
磁巻線と界磁電源装置を結ぶ電路にラツチ式電磁
接触器を介挿し、界磁切り換え操作時に前記電磁
接触器が切り換わるのを所定時間遅延させるとと
もに界磁電源装置の出力を零にする指令を発する
限時継電器と、この限時継電器の遅延時間中に前
記界磁巻線に蓄えられた電磁エネルギーによつて
前記界磁電源装置の制御素子を点弧させる自己点
弧回路とを設け、前記界磁巻線の電磁エネルギー
を界磁電源装置の制御素子を通して放電させるよ
うに構成したので、界磁巻線の電磁エネルギーを
放電させる為の放電抵抗が不要となり、これによ
つて装置の部品点数が増加せず余分なスペースが
不要になつて電源装置の小形化、省エネルギーを
図ることができる等の効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図および第2図はともに従来の直流電動機
の界磁電流切り換え方法を示し、第1図は主回路
図、第2図は制御回路図、第3図および第4図は
ともに本考案の一実施例を示し、第3図は主回路
図、第4図は制御回路図である。 1a……電機子、1b……界磁巻線、2……直
流電源装置、3……界磁電源装置、3a……サイ
リスタ、4……制御回路、6……ダイオード、7
……ツエナーダイオード、13a……正転用切換
スイツチ、13b……逆転用切換スイツチ、14
……自己点弧回路、28……正転用主リレー、2
8a……正転用主回路接点、29……逆転用主リ
レー、29a……逆転用主回路接点、31……正
転用補助リレー、32……逆転用補助リレー、3
4……限時継電器、40……電磁接触器。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. ゲート制御半導体素子および該素子のゲートに
    点弧信号を与える制御装置とを有し、直流電動機
    の界磁巻線に界磁電流を供給する界磁電源装置
    と、この界磁電源装置と前記界磁巻線を結ぶ電路
    に介挿され、且つ界磁電流の通流方向を切り換え
    るラツチ式電磁接触器と、界磁電流切り換え操作
    時に前記電磁接触器が切り換わるのを所定時間遅
    延させるとともに前記制御装置の駆動を停止させ
    る限時継電器と、所定電圧印加時に導通する半導
    体素子を前記ゲート制御半導体素子のアノード、
    ゲート間に接続して成る自己点弧回路とを備えた
    ことを特徴とする直流電動機の界磁切換制御装
    置。
JP18334082U 1982-12-03 1982-12-03 直流電動機の界磁切換制御装置 Granted JPS5986898U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18334082U JPS5986898U (ja) 1982-12-03 1982-12-03 直流電動機の界磁切換制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18334082U JPS5986898U (ja) 1982-12-03 1982-12-03 直流電動機の界磁切換制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5986898U JPS5986898U (ja) 1984-06-12
JPH022080Y2 true JPH022080Y2 (ja) 1990-01-18

Family

ID=30396812

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18334082U Granted JPS5986898U (ja) 1982-12-03 1982-12-03 直流電動機の界磁切換制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5986898U (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5986898U (ja) 1984-06-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02259276A (ja) エンジン始動装置
US4360847A (en) Diode assisted relay contactor
US4039853A (en) Magnetizing device for permanent magnet motor for electric vehicle
JPS6223558B2 (ja)
JP2003527056A (ja) 家具可動要素調節装置
JPH022080Y2 (ja)
JPH077807A (ja) 電動車制御装置
JPS60194797A (ja) パルスモ−タのホ−ルド回路
SU1214518A1 (ru) Устройство дл управлени стрелочным электроприводом
JPH10201134A (ja) 電源切替回路
JPS6339423Y2 (ja)
JP2529366B2 (ja) 加熱調理器
JPH07177791A (ja) モータ駆動装置
JPH07220598A (ja) 電磁操作開閉器
RU2118866C1 (ru) Устройство управления реверсивным электромагнитным контактором
JPS622895Y2 (ja)
JPS63114577A (ja) 誘導電動機の制御装置
RU2153726C1 (ru) Устройство форсированного управления электромагнитом
SU1511859A1 (ru) Устройство дл управлени асинхронным электродвигателем
SU1341697A1 (ru) Устройство дл защиты трехфазной электроустановки от обрыва фазы
SU1756951A1 (ru) Устройство дл подключени нагрузки к трехфазному источнику питани
JPS6247149Y2 (ja)
JPH11262292A (ja) 直流電動機駆動装置
JPH10108356A (ja) 開閉装置
JPS6324580Y2 (ja)