JPH0220778A - ドア用ロック装置 - Google Patents

ドア用ロック装置

Info

Publication number
JPH0220778A
JPH0220778A JP16784288A JP16784288A JPH0220778A JP H0220778 A JPH0220778 A JP H0220778A JP 16784288 A JP16784288 A JP 16784288A JP 16784288 A JP16784288 A JP 16784288A JP H0220778 A JPH0220778 A JP H0220778A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
relay
door
locking
unlocking
input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP16784288A
Other languages
English (en)
Inventor
Naoichi Ujiie
尚市 氏家
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
HORIUCHI DENKI KK
Original Assignee
HORIUCHI DENKI KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by HORIUCHI DENKI KK filed Critical HORIUCHI DENKI KK
Priority to JP16784288A priority Critical patent/JPH0220778A/ja
Publication of JPH0220778A publication Critical patent/JPH0220778A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lock And Its Accessories (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は、玄関用ドアやロッカー用ドア等のド〈従来の
技術〉 一般に玄関用のドアにはロック装置が組み込まれており
、室外側からロック装置を操作する場合は、鍵穴に鍵を
差し込み回動して施錠及び解鍵している。
又、最近のロック装置は高い防犯機能が要求される傾向
にあり、その種の装置として、ドアの一部に設けたキー
ボードを操作して施錠又は解鍵する装置が提案されてい
る。
〈本発明が解決しようとする問題点〉 従来のドア用のロック装置には、次のような問題点が存
在する。
〈イ〉鍵を紛失したり忘れた場合は、まったくドアを開
けることができず不便である。
〈口〉キーボード方式のロック装置にあっては、構造が
複雑であることから高価であり、しから悪戯されている
うちに誤って解鍵する可能性がある。
〈本発明の目的〉 本発明は以上の点に鑑みて成されたもので、次のような
ドア用のロック装置を提供することを目的とする。
〈イ〉鍵を使わずにロック装置を操作できる、ドア用の
ロック装置。
〈口〉解鍵操作及び施錠操作を簡単に行える、ドア用の
ロック装置。
〈ハ〉汎用性に富む、ドア用のロック装置。
く本発明の構成〉 以下、玄関用ドアを一例にして本発明に係るドア用のロ
ック装置の一実施例について説明する。
〈イ〉ロック装置の全体構成 第1.2図にドアロック解除装置の一例を示す。
ドアロック解除装置は、制御部1と、入力部2と、作動
部3とよりなる。
制御部1は、入力部2及び作動部3に夫々電気的に接続
しており、入力部2からの入力信号を制御部1に入力し
た後、作動部3へ施錠又は解鍵の起動信号を発信し得る
よう構成しである。
以下、各部について詳述する。
〈口〉制御部(第1.3図) 制御部1は、リレー制御部11と、リセット用タイマ1
2と、ロックを解除する解鍵専用リレー13と、施錠専
用リレー14と、複数組のアンプ15a〜15cとより
なる。
リレー制御部11は、交流100ボルトの電源に接続し
ている。
尚、リレー制御部11の電源は、12ボルト又は24ボ
ルトの直流電源であっても良い。
さらに、リレー制御部11は、リセット用タイマ12及
び解鍵専用リレー13に結線すると共に、リセット用タ
イマ12から施錠専用リレー14及び複数組のアンプ1
5a〜15cに夫々結線している。
リセット用タイマ12は、入力部2から誤信号がアンプ
15a〜15cに入力したとき、この誤信号の入力を一
定時間経過後にクリアにする機能を有し、そのリセット
時間は任意に設定しておく。
各アンプ15a〜15cは、入力部2から所定の解鍵す
るため或は施錠するための信号が入力されると、解鍵専
用リレー13と相まってアンプ15a、15b、15c
の順序で段階的に回路を進展するリレー回路を形成する
構造であり、市販のIC(集積回路)を使用できる。
各アンプ15a〜15cは、その内部に多数のスイッチ
素子を有し、設定したスイッチ素子に入力信号があった
ときにのみ、リレー回路を形成する基本を有する。
予め各アンプ15a〜15cには、後述する第1及び第
2スイツチ21.22からの入力信号に対応して段階的
なリレー回路を形成するための値を任意に設定しておく
必要がある。
又、本実施例では、リレー制御部11に交流100ポル
トの電流を入力する関係から、回路中に100ボルトか
ら低圧の直流電流に降圧変更するトランス16を介在し
ておく。
尚、第3図中、丸棒で囲ったA1−A4及びD1〜D2
はリレー回路を意味し、丸棒のないA1−A4及びD1
〜D2はこれらの回路を形成するために連動して作動す
る接点を意味する。
尚、A2リレーの下方の丸棒のないD2の接点は、図面
右側の丸棒のD2がはたらいているときに、A2リレー
が同時に起動しないためのインターロック用の接点であ
り、又、A2リレーの下方の丸棒のないA2はその逆の
インターロック用の接点である。
〈ハ〉入力部 入力部2は第1スイツチ21と第2スイツチ22とより
構成する。
各第1スイツチ21及び第2スイツチ22を所定の各ア
ンプ15a〜15cに接続する。
又、第1及び第2スイツチ21.22の取付位置として
は、例えば第2図に示すようにドア4の周囲の建物の表
側又は両側に露出して取り付けることが考えられる。
特に、入力スイッチが多数ではなく、二つだけであるか
ら、インターホーンの一部や門柱の一部或は玄関脇の壁
面の一部に目立たないように設けることが容易である。
尚、第1及び第2スイツチ21.22を建物の両側に設
ける場合は、一対の第1及び第2スイ・ソチ21.22
の配線を並列にする必要がある。
〈二〉作動部 作動部3は、モータ31と、このモータ31の回転を受
けてドア4内に進退可能な棒状の可動部材32とからな
る。
可動部材32の配置例としては、その先端をドアへ向け
てドア4の周囲の建物側に設置すると、モータ31の正
転又は逆転によって、可動部材32をドア4内に出入り
させることによりドア4の開閉を規制できる。
又、モータ31の回転を可動部材32の進退運動に変換
するには、例えば可動部材32の共廻りを拘束した状態
で可動部材32の一端に雌ねじを設け、この可動部材3
2の基端とモータ31の回転軸を螺合して構成すること
が考えられる。
その他、モータ31の回転を公知のカム運動やリンク機
構等を採用したり、或は流体圧により伸縮するたシリン
ダ等を採用することも可能である。
又、可動部材32の近傍にリミットスイッチ33.34
を配置する。
このリミットスイッチ33.34は、可動部材32の進
退の終点を検知するスイッチであって、解鍵時の後退位
置を検知するリミットスイッチ33が、解鍵専用リレー
13に接続すると共に、施錠時の前進位置を検知するリ
ミットスイッチ34が施錠専用リレー14に接続してい
る。
従って、リミットスイッチ33が押されている間は、解
鍵用のリレー回路が形成されず、又他のミツトスイッチ
34が押されている間は、施錠用のリレー回路が形成さ
れない。
〈作用〉 次にドアの解鍵操作及び施錠操作について説明する。
〈イ〉解鍵操作 玄関の表に露出する、第1及び第2スイツチ21.22
を夫々設定した回数だけ押す。
例えば第2スイツチ22を続けて2度押した後に、第1
スイツチ21を続けて3度押し、さらに第2スイツチ2
2を1度だけ押すといった操作を行う。
前記した第1及び第2スイツチ21.22の押動入力操
作により、各アンプ15a〜15cへ信号が送信される
第1及び第2スイツチ21.22からの送信信号が正し
ければ、各アンプ15a〜15cにより解鍵専用リレー
13の回路が段階的に形成される。
即ち、第3図の丸棒付きのA1−A3のリレー回路に左
から順に、暗号を意味する2、3.1と入力されること
により、TM、AI、A3の各接点が接触し、アンプ1
5a〜15cが段階的にリレー回路を形成する。
アンプ15a〜15cがリレー回路を形成すると同時に
、モータ31が正転方向に回転して第1図の可動部材3
2を後退させる。
可動部材32の先端がドア4の係止を解除する位置まで
後退し、リミットスイッチ33が可動部材32の後退位
置の終点を検知すると、モータ31の回転が停止して、
玄関ドアのロックが解除される。
この間、内部回路は通電状態を形成するが、タイマによ
り数秒後に非通電状態となる。
〈口〉施錠操作 第1及び第2スイッチ21,22を夫々設定した回数だ
け押す。
例えば第2スイツチ22を1度だけ押し続ける。
施錠は家人が行う場合が殆どであるから、施錠時は何れ
か一方のスイッチを押動するように設定しておけば、入
力操作が簡単に済む。
前記したように、第2スイツチ22の押動操作するとA
3のリレーがはたらいて、TM、Al、A3の各接点が
接触する。
同時に、第3図の右側のA2の接点もはたらいてモータ
31が逆転方向に回転をして可動部材32を前進させる
可動部材32の先端がドア4内に挿入するまで前進して
リミットスイッチ34が可動部材32の前進位置の終点
を検知すると、モータ3]の回転が停止する。
〈ハ〉誤操作時 解鍵時或は施錠時に、第1及び第2スイツチ21.22
を誤って操作すると、各アンプ15a〜15cによる解
鍵専用リレー13又は施錠専用リレー14が形成されな
いから、モータ31はまったく作動しない。
ぞして、リレー制御部11で誤信号の入力を検知すると
、リセット用タイマ12が起動し、リセット用タイマ1
2に設定された一定時間を経過すると、リレー回路のす
べてがクリアにされる。
リレー回路がクリアにされた後に再入力をすることにな
る。
〈その他の実施例〉 前記した実施例の入力操作はスイッチを押す場合につい
て説明したが、スイッチやノブ類を回動操作して入力す
ることも可能である。
又、玄関用のドアに限らず、ロッカーのドアやその他公
知のドアに適用することができる。
又、解鍵専用リレー13或は施錠専用リレー14の回路
の形成数は一例であって、前記した実施例に限定されず
、目的に応じてリレー回路の増減を検討する。
〈本発明の効果〉 本発明は以上説明したようになるから次の効果を得るこ
とができる。
〈イ〉鍵類を一切使わずに、屋外から解鍵又は施錠でき
る。
〈口〉ボタン操作だけで良いから、解鍵操作及び施錠操
作が簡単に行える。
〈ハ〉設定した入力順序及び入力回数の組み合わせを正
確に晟行しない限り解鍵されないから、安全性が非常に
高い。
〈二〉各種のド”j′に適用することが容易であり、汎
用性に冨む。
【図面の簡単な説明】
第1図:本発明に係るドアのロック装置の一実施例の説
明図 第2図:玄関のドアに適用した場合の概念図第3図二ロ
ック装置の回線図 出願人      堀内電気株式会社

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)複数種類の信号を送信できるスイッチからなる入
    力部と、 前記入力部に電気的に接続し、入力部からの設定信号に
    より解鍵専用のリレー回路及び施錠専用のリレー回路を
    夫々独立して形成し、且つ、設定時間経過後にこれらの
    リレー回路を初期化するリセット用タイマを配備した制
    御部と、 前記制御部に電気的に接続すると共に、制御部からの信
    号により可動部材を進退させて施錠及び解鍵する作動部
    とにより構成する、 ドア用ロック装置。
JP16784288A 1988-07-07 1988-07-07 ドア用ロック装置 Pending JPH0220778A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16784288A JPH0220778A (ja) 1988-07-07 1988-07-07 ドア用ロック装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16784288A JPH0220778A (ja) 1988-07-07 1988-07-07 ドア用ロック装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0220778A true JPH0220778A (ja) 1990-01-24

Family

ID=15857092

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16784288A Pending JPH0220778A (ja) 1988-07-07 1988-07-07 ドア用ロック装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0220778A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008121191A (ja) * 2006-11-08 2008-05-29 Shibutani:Kk 施解錠用暗証番号の操作装置
WO2010041728A1 (ja) * 2008-10-09 2010-04-15 トヨタ自動車株式会社 車両用接触検知装置及び車両用セキュリティ装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5280998A (en) * 1975-12-27 1977-07-07 Omron Tateisi Electronics Co Individual verifier
JPS62133269A (ja) * 1985-12-06 1987-06-16 シャープ株式会社 電子錠

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5280998A (en) * 1975-12-27 1977-07-07 Omron Tateisi Electronics Co Individual verifier
JPS62133269A (ja) * 1985-12-06 1987-06-16 シャープ株式会社 電子錠

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008121191A (ja) * 2006-11-08 2008-05-29 Shibutani:Kk 施解錠用暗証番号の操作装置
WO2010041728A1 (ja) * 2008-10-09 2010-04-15 トヨタ自動車株式会社 車両用接触検知装置及び車両用セキュリティ装置
JP2010090629A (ja) * 2008-10-09 2010-04-22 Toyota Motor Corp 車両用接触検知装置及び車両用セキュリティ装置
JP4530087B2 (ja) * 2008-10-09 2010-08-25 トヨタ自動車株式会社 車両用接触検知装置及び車両用セキュリティ装置
US8410897B2 (en) 2008-10-09 2013-04-02 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Contact detection device for vehicular use and security device for vehicular use

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6298699B1 (en) Electronic input and dial entry lock
US4006471A (en) Emergency exit lock system for doors
US4206491A (en) Entry system
US5946956A (en) Electromechanical lock system
US3629530A (en) An electric safety switch apparatus
GB2359111A (en) Lock Mechanism
US4887442A (en) Electronic lockset assembly and control
DE3738097C1 (de) Vorrichtung zum Verriegeln von Eingangstueren beim Scharfschalten einer Einbruchmeldeanlage
JPS6316550B2 (ja)
JPH0220778A (ja) ドア用ロック装置
ATE258636T1 (de) Sicherheitsschloss
FR2252017A5 (en) Method for electronically controlling a door lock - involves selecting correct code stored within a memory
JP2595277Y2 (ja) デスク用引出しの電子ロック装置
CN104675299A (zh) 智能防盗安全门
JPH04357285A (ja) 電気錠装置
AU676629B2 (en) Improvements in electromechanical locks
KR100581520B1 (ko) 좌/우수 겸용 이중 잠금장치를 갖는 디지털 도어락
JPH0341569Y2 (ja)
JPH01299974A (ja) 電気錠の制御装置
JP3229628B2 (ja) 外出確認信号錠
KR101867234B1 (ko) 선택적 사용이 가능한 잠금작동장치
JPH01310074A (ja) 自動車のドアロック解除装置
JPH01111970A (ja) ドアロック装置
JPH02289776A (ja) 自動車用ドアロックの施解錠操作方法及びその装置
JP2502965Y2 (ja) 電子錠