JPH01299974A - 電気錠の制御装置 - Google Patents

電気錠の制御装置

Info

Publication number
JPH01299974A
JPH01299974A JP13118388A JP13118388A JPH01299974A JP H01299974 A JPH01299974 A JP H01299974A JP 13118388 A JP13118388 A JP 13118388A JP 13118388 A JP13118388 A JP 13118388A JP H01299974 A JPH01299974 A JP H01299974A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lock
switch
electric lock
card reader
locking
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP13118388A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2530481B2 (ja
Inventor
Haruo Morita
治夫 森田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Goal Co Ltd
Original Assignee
Goal Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Goal Co Ltd filed Critical Goal Co Ltd
Priority to JP63131183A priority Critical patent/JP2530481B2/ja
Publication of JPH01299974A publication Critical patent/JPH01299974A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2530481B2 publication Critical patent/JP2530481B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lock And Its Accessories (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は電気錠の制御装置に関するもので、特に必要に
応じて、テンキーやカードリーダー等からの信号による
電気的制御機能を停止させることができるようにしたも
のである。
〔従来の技術および問題点〕
従来の電気錠では、テンキーやカードリーダー等に正当
な暗号や符号が入力されると、信号を発して電気錠を電
気的に制御して施錠あるいは解錠するように構成されて
いる。
しかしながら、テンキーやカードの暗号や符号といえど
も、知らぬ間に第三者に覚えられたり、複製されること
は絶対にあり得ないとはいえないので就寝時や長期の不
在時には、テンキーやカードリーダーに例え正当な暗号
や符号が入力されたとしても、電気錠が解錠されないよ
うにすることが防犯上好ましい。
ところで、上記従来の電気錠にあってはどのような場合
でも、正当な暗号や符号が入力されれば電気錠は住人の
意志に反して解錠されるので、防犯上このましくないと
いう問題点を有していた。
〔発明が解決しようとする問題点〕
本発明は、例えば就寝時や長期の不在時など必要に応じ
て、テンキーやカードリーダーに正当な暗号や符号が入
力されても信号を発しないか、あるいは信号を発しても
電気錠が作動しないようにすることで、前記の問題点を
解決しようとするものである。
〔問題点を解決するための手段〕 本発明は、テンキーやカードリーダー等に正当な暗号や
符号が入力された時に、信号を発して電気錠を電気的に
制御して施錠あるいは解錠するようにした電気錠であっ
て、必要に応じて、上記テンキーやカードリーダーに正
当な暗号や符号が入力されても信号を発しないか、ある
いは信号を発しても電気錠が電気的に制御されないよう
にしたものである。
〔実施例〕
第1図は本発明に係わる電気錠の基本システムを示すも
ので、テンキーやカードリーダー(11に暗号や符号が
入力された時、制御回路(2)においてそれが正当なも
のであるか否かを判別し、正当なものである場合は信号
を送・って、電気錠(3)を施錠あるいは解錠するよう
にしである。
第2図ないし第3図は第一の実施例を示すもので、電気
錠(3)は錠杆(5)の後退を施錠部材(6)によって
制御して施、解錠する公知の形式のもので、施錠部材(
6)は中間部材(7)を介して、ソレノイド(9)によ
って電気的に作動される。またシリンダーやサムターン
などの手動操作部材の操作(12)によってハブ(8)
を回動することによっても作動される。
線状態にまで突出する。この状態でシリンダーやサムタ
ーンなどの手動操作部材の操作杆(12)によを支点に
時計方向に回動される。
中間部材(7)の一端には係合孔(7b)が設けられて
おり、そこには施錠部材(6)の後端部に固定した係合
ピン(6b)が係合しており、前記のように中間部材(
7)が時計方向に回動されると、上記係合孔(7b)が
、施錠部材(6)の係合ピン(6b)を押し上げるので
、施錠部材(6)は軸(6a)を支点に反時計方向に回
動され、第3図の施錠状態となる。即ち施錠部材(6)
の先端が錠杆(5)の段部(5)に係合し錠杆(5)の
後退を阻止している。
次に解錠するには、ハブ(8)を前記とは逆の方向に回
動すれば、施錠部材(6)の先端部と錠杆(5)との係
合が解除されるので、錠杆(5)はハンドル等の回動に
よって後退される。
尚、 (9)はソレノイドでプランジャー(9a)の先
端部に操作部材(9b)が固定されており、該操IP部
材(9b)に固定されたピン(9c)が、中間部材(7
)の後端部に設けた係合孔(7C)に係合しており、プ
ランジャー(9a)の出没作動によって、中間部材(7
)を回動させて施錠部材(6)を回動させて、前記の如
く施錠あるいは解錠するようにしである。
そして電気的に施錠するには、第2図の解錠・開扉状遇
から閉扉すること、錠杆(5)は第2l:点鎖線状態に
まで突出する。この状態でソレノイド(9)に通電する
と、プランジャー(9a)が突出し中間部材(7)を時
計方向に回動させ、次に施錠部材(6)を反時計方向に
回動させ第3図の施錠状態となる。
次に電気的に解錠するには、第3図の施錠状態において
、ソレノイド(9)に通電すると、プランジャー(9a
)はソレノイド内に吸引されて後退し、中間部材(7)
および施錠部材(6)を前記と逆方向に回動し、施錠部
材(6)の先端部と錠杆(5)との係合が解錠されるの
で、錠杆(5)はハンドル等の回動によって後退される
尚、上記の説明では、ソレノイド(9)は通電の都度、
プランジャーが突出、後退作動を繰り返す双安定型のソ
レノイドであり、電気錠は通電の都度施錠・解錠を繰り
返すタイプのものである。
ところで、(10)は電気錠(3)のケース(4)内に
設けた1±=スイツチで、第3図の施錠状態から、更に
ハブ(8)を施錠方向に回動すると(二点鎖線状態)、
ハブ(8)の先端部の側部がスイッチを押して、マ≠す
9スイツチ(10)はONとなる。該やゆ≠qスイッチ
(lO)がONとなるとテンキーやカードリーダー(1
1に正当な暗号や符号が入力されても、電気錠(3)へ
は通電されない、即ち解錠されないようになっている。
と、ハブ(8)を更に時計方向に回動して(第3l:点
鎖線状R)電気錠(3)が電気的に作動されないように
した状態とで、ハブ(8)を安定させるための作動をす
る。
ところで、ソレノイド(9)や電気錠(3)は前記の実
施例のタイプに限られることなく、ソレノイドは通電中
にのみ1ランジヤーを吸着するタイプのものでもよく、
電気錠(3)も通電時に施錠あるいは解錠するタイプの
ものでもよい。また電気錠の構造も任意である。
〔第二の実施例〕
第4図は第2の実施例を示すもので、モーター(14)
の作動によって中間部材(15)を介して錠杆(5)を
出没させて施錠・解錠するようにしたもので、シリンダ
ーやサムターン等の手動操作部材によってもハブ(8)
を回動し、連動部材(16)および錠杆(5)を出没作
動できる。
(10)はハブ(8)に近接して設けた半中テ仔スイッ
チで、第4図の施錠状態からハブ(8)を更に施錠方向
時計方向に回動させ(二点鎖線状態)、上記マー4=I
=sスイツチ(10)を作動させることによって、前記
の実施例と同様に、テンキーやカードリーダー等に正当
な暗号や符号が入力されてもモーター(14)へは通電
されない、即ち解錠されないようにすることができる。
尚、前記の実施例では〒≠9mスイッチ(10)をON
とすることによって、電気錠(3)が電気的に解錠され
ないようにしたものを示したが、例えば電気的に施錠さ
れないようにすることもできる。
この場合は、前記の実施例とは逆に、解錠状態に於て、
ハブ(8)を更に解錠方向に回動させることによって、
琴→ツ酬亨スイッチ(10)をONとするように構成す
ればよい。
尚、上記の実施例では、7≠≠言スイツチ(10)をシ
リンダーやサムターンとは別個に、錠ケース内に設けた
が、シリンダーやサムターン内に一体的に設けたもの、
いわゆるキースイッチの如きものでもよいことは勿論で
ある。
〔第3の実施例〕 その他、例えばテンキー(1)を特定の操作を行なうこ
とによって、回路的にテンキー(11へのいがなる入力
をも受は付けなくするか、入力されても電気錠(3)へ
の信号を送らないようにすることもできる。
〔第4の実施例〕 更には、室内側に特別にスイッチ装置を設け、該スイッ
チ装置の操作で電気錠(3)の電源をきるようにするこ
ともできる。該スイッチ装置は電気錠に一体的に設け、
前記第一および第二の実施例の如く、シリンダーやサム
ターンなどで操作するようにしてもよく、また電気錠(
3)とは別体に設置してもよい。
〔発明の効果〕
必要に応じて、シリンダーやサムターン等の主導操作部
材によって、電気錠内に設けたスイッチを操作し、また
は電気錠とは別体に設けたスイッチを操作することによ
って、あるいはテンキーやカードリーダー等への特定の
暗号や符号を入力することによって、テンキーやカード
リーダー等に正当な暗号や符号が入力されても、電気錠
が電気的に制御されなくすることができるので、例えば
−aの住宅の場合、就寝時や長期の不在時に、上記の操
作によって、テンキーやカードリーダーの暗号や符号が
第三者に万が一解読あるいは複製されていたとしても、
第三者には絶対解錠できないので、防犯上極めて有効で
ある。
【図面の簡単な説明】
図面はいずれも本発明をを示すもので 第1図はブロック図である。第2図ないし第4図は本発
明の第1および第2の実施例に係わる電気錠の内部W4
造図を示す。 1・・・テンキーやカードリーダー、3・・・電気錠8
・・・ハブ、9・・・ソレノイド、10・・・;≠≠ロ
スイッチ、

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)、テンキーやカードリーダー等からの信号によって
    電気的に制御されて、施錠あるいは解錠されるようにし
    た電気錠であって、テンキーやカードリーダーへの特定
    の暗号や符号の入力によって、あるいは電気錠と一体的
    または別体に設けたスイッチを操作することによつて、
    一時的に電気錠を電気的に制御できなくなるようにした
    ことを特徴とする、電気錠の制御装置。 2)、錠ケース内にスイッチを設け、シリンダーやサム
    ターン等の手動操作部材によって回動して、錠杆あるい
    は施錠部材を作動させ、施錠あるいは解錠するようにし
    たハブの近辺にスイッチを設け、施錠状態あるいは解錠
    状態において、上記ハブを施錠方向あるいは解錠方向に
    更に回動させて上記スイッチ操作するようにしたことを
    特徴とする特許請求範囲第1項記載の電気錠の制御装置
    。 3)、シリンダーやサムターン等の手動操作部材にスイ
    ッチを一体的に設け、施錠あるいは解錠操作時、該シリ
    ンダーあるいはサムターンを更に施錠方向にあるいは解
    錠方向に回動させることにより前記スイッチを操作させ
    るようにしたことを特徴とする前記特許請求範囲第1項
    記載の電気錠の制御装置。
JP63131183A 1988-05-27 1988-05-27 電気錠の制御装置 Expired - Lifetime JP2530481B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63131183A JP2530481B2 (ja) 1988-05-27 1988-05-27 電気錠の制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63131183A JP2530481B2 (ja) 1988-05-27 1988-05-27 電気錠の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01299974A true JPH01299974A (ja) 1989-12-04
JP2530481B2 JP2530481B2 (ja) 1996-09-04

Family

ID=15051958

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63131183A Expired - Lifetime JP2530481B2 (ja) 1988-05-27 1988-05-27 電気錠の制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2530481B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005163407A (ja) * 2003-12-03 2005-06-23 Denso Wave Inc 入室管理システム
JP2007107228A (ja) * 2005-10-12 2007-04-26 Miwa Lock Co Ltd 電動錠前システム

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58176373A (ja) * 1982-04-10 1983-10-15 キング工業株式会社 解錠不能時間帯を設定しうる耐火金庫

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58176373A (ja) * 1982-04-10 1983-10-15 キング工業株式会社 解錠不能時間帯を設定しうる耐火金庫

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005163407A (ja) * 2003-12-03 2005-06-23 Denso Wave Inc 入室管理システム
JP2007107228A (ja) * 2005-10-12 2007-04-26 Miwa Lock Co Ltd 電動錠前システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2530481B2 (ja) 1996-09-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6338508B1 (en) Motor-vehicle latch system with power open
US5715713A (en) Door latch locking actuator assembly
US6526790B2 (en) Closing device
JP3151170B2 (ja) 車両トランクのロック装置
ATE89637T1 (de) Elektronisches tuerschloss.
US5666834A (en) Anti-theft mechanism for a vehicle door lock device
US3200623A (en) Latch actuating means
US6082158A (en) Closing device
JP2832235B2 (ja) トランク用扉のロック装置
NO996251L (no) Anordning for sperring av manuell aktivering av en vender ved hjelp av lÕser
US6986272B2 (en) Ignition lock for a motor vehicle
JPH01299974A (ja) 電気錠の制御装置
EP0779404A3 (de) SIcherheitsschloss
CN108661458B (zh) 一种指纹挂锁的认证指纹设置方法
KR100380836B1 (ko) 잠금장치
JPS62248768A (ja) 自動車のキ−レスエントリ−装置
KR100372459B1 (ko) 차량의 도어잠금장치
JPH0860914A (ja) 複合錠前装置
EP0665352B1 (en) Mechanical deadlock
JPS63573A (ja) 車両のステアリングの施錠機構
RU2114973C1 (ru) Электромеханический замок
JP2665418B2 (ja) ドアロック解除装置
JPH04357285A (ja) 電気錠装置
JP2000145218A (ja) 安全装置
JPS62248769A (ja) 自動車のキ−レスエントリ−装置