JPH02207364A - データ転送方式 - Google Patents

データ転送方式

Info

Publication number
JPH02207364A
JPH02207364A JP1027575A JP2757589A JPH02207364A JP H02207364 A JPH02207364 A JP H02207364A JP 1027575 A JP1027575 A JP 1027575A JP 2757589 A JP2757589 A JP 2757589A JP H02207364 A JPH02207364 A JP H02207364A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data transfer
line
instruction code
overrun
strobe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1027575A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2570847B2 (ja
Inventor
Hajime Oyadomari
親泊 肇
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP1027575A priority Critical patent/JP2570847B2/ja
Priority to CA002009450A priority patent/CA2009450C/en
Priority to EP90102400A priority patent/EP0382182B1/en
Priority to DE69032627T priority patent/DE69032627T2/de
Priority to AU49383/90A priority patent/AU622979B2/en
Publication of JPH02207364A publication Critical patent/JPH02207364A/ja
Priority to US08/089,625 priority patent/US5361335A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2570847B2 publication Critical patent/JP2570847B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F13/00Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • G06F13/38Information transfer, e.g. on bus
    • G06F13/42Bus transfer protocol, e.g. handshake; Synchronisation
    • G06F13/4204Bus transfer protocol, e.g. handshake; Synchronisation on a parallel bus
    • G06F13/4221Bus transfer protocol, e.g. handshake; Synchronisation on a parallel bus being an input/output bus, e.g. ISA bus, EISA bus, PCI bus, SCSI bus
    • G06F13/4226Bus transfer protocol, e.g. handshake; Synchronisation on a parallel bus being an input/output bus, e.g. ISA bus, EISA bus, PCI bus, SCSI bus with asynchronous protocol
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F13/00Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • G06F13/10Program control for peripheral devices
    • G06F13/12Program control for peripheral devices using hardware independent of the central processor, e.g. channel or peripheral processor
    • G06F13/122Program control for peripheral devices using hardware independent of the central processor, e.g. channel or peripheral processor where hardware performs an I/O function other than control of data transfer

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Information Transfer Systems (AREA)
  • Communication Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、周辺装置と入出力チャネル間のデータ転送方
式に関する。
[従来の技術] 従来、この種のデータ転送方式では、データの送受にス
トローブ線のインタロックをとらないために、入出力チ
ャネル側でデータの送受ができないと判断した場合には
、入出カストローブの応答を中断し、オーバランを周辺
装置に報告し、転送コマンドをもう一部頭からなおすコ
マンドリトライ処理を行っていた。
[発明が解決しようとする課題] 上述した入出力チャネルで発見されるオーバランは、主
にメモリアクセスの競合によるチャネル側のバッファ不
足によるものである。
従って、メモリ競合がある時点で多数発生したとしても
、一定時間時てば、メモリアクセスを再開できると考え
られるが、上述のオーバラン処理方式では、−旦データ
転送を中止してしまうのでリトライする分の入出力時間
がまるまる実行時間にかかってくる。
この時、データ転送量が小さい場合は、システムに対す
る影響は少ないが、長大なデータ、例えば8MBのデー
タを8MB/Sの実効転送速度で送出する場合などでは
、通常8ノ3秒でデータ転送が終了するケースが、最悪
18/1秒かかりてしまう計算になり、入出力のソフト
ウェアタイムアウト計測や、ストール抑1ト機能等のシ
ステムに影響を与えるという欠点がある。また、これを
抑+)−するために信号線を追加することは、インタフ
ェースの金物量を増加させるという欠点もある。
[3題を解決するための手段] 本発明によるデータ転送方式は、周辺装置と入出力チャ
ネルとを接続し、データ転送の起動・終了・報告動作を
データバスで送出される指示コードによって制御し、ス
トリーム方式のデータ転送を行う転送方式において、周
辺装置より入出力チャネルに対する指示コード信号線と
、入出力チャネルより周辺装置への応答線と、入出力内
のオーバラン予知回路と、周辺装置内のストローブ抑止
回路とを備え、指示コード送出時は上記指示コード信号
線と応答線の両方が有効となり、データ転送中にオーバ
ラン予知した時、応答線のみ有効となり、周辺装置にて
ストローブを抑止するよう構成されている。
[実施例] 以下、本発明の実施例について図面を参照して説明する
第1図は本発明の一実施例によるデータ転送方式が適用
されるシステムの構成を示すブロック図である。
入出力チャネル1は、インタフェース3を介して周辺装
置2と接続されている。入出力チャネルlは、データバ
ッファ11と、データバッファ11の使用状況によりオ
ーバランを予知するオーバラン予知回路12と、オーバ
ラン予知回路12の出力と後述する指示コード信号線3
1上の出力をオアするオア回路14と、指示コードを保
持する指示コードレジスタ(SCR)13とを有する。
一方、周辺装置2は、コントロール回路22の制御の下
にデータバッファ21と指示コード線の応答により、ス
トローブ線を抑止するストローブ抑止回路23を持って
いる。
インタフェース3は、指示コード信号線(SC1)31
、その応答線(SEO)32、データライン(DTO〜
7.P)33、ストローブ線(STl)34、およびそ
の応答線(STO)35よりなっている。
通常、転送の起動は周辺装置2より起動指示コードを送
出することで始まり、終了も、終了指示コードとデバイ
スステータスを送出することで終了する。
このように指示コードを周辺装置2側から送出する際に
は、5CI31と5EO32が両方とも有効、すなわち
論理“1°レベルとなるため、指示コードやデバイスス
テータスをデータバッファ21よりインタフェース3に
送出するのに使用するS7134が抑止されることはな
い。
起動指示がすんでデータの転送にはいると、上記SCI
/SEOは両方とも無効、すなわち論理“0”レベルと
なり、やはり5TI34は抑止されることなくデータ転
・送を行っている。
この時、入出力チャネル1より上位でメモリ競合があっ
て入出力チャネルのデータバッファ11からおくるべき
データがない(チャネル−周辺)か、バッファ11が満
杯(周辺−チャネル)になる前にオーバラン予知回路1
2が働き、オア回路14を通して5EO32を論理“1
°レベルとするので、ストローブ抑止回路23は5TI
34を抑止する。この時、インタフェース長によってケ
ーブル上にのっているストローブ/データがあるため、
オーバラン予知回路12は数ストローブで送られる分の
データ量でバッファ11が空あるいは満杯になることを
予め計算する必要がある。
SCI/SEO線はいずれにしろ指示コードを送出する
のに必要なため、特別なインタフェース信号線を付加す
る必要はない。
[発明の効果] 以上説明したように本発明は、データストリ−ム方式の
オーバラン処理時に、オーバランを予知したら、周辺装
置へ報告し、ストローブ送出を一定時間抑止すること、
及び該報告手段として指示コード応答線を使用すること
により、インタフェースの金物量を増加することなくオ
ーバラン処理を行えるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例によるデータ転送方式を使用
したシステムの構成を示すブロック図である。 1・・・チャネル、11・・・データバッファ、12・
・・オーバラン予知回路、13・・・指示コードレジス
タ(SCR) 、14・・・オア回路、2・・・周辺装
置、21・・・データバッファ、22・・・コントロー
ル回路、23・・・ストローブ抑止回路、3・・・イン
タフェース、31・・・指示コード信号線(SCI) 
、32・・・SCIの応答線(SEO) 、33・・・
データライン(DTO〜7.P) 、34・・・ストロ
ーブ信号線(ST13.35・・・STIの応答線(S
TO)。 第1図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、周辺装置と入出力チャネルとを接続し、データ転送
    の起動、終了および報告動作をデータバスで送出される
    指示コードによって制御し、データ転送をストリーム方
    式で行うデータ転送方式において、前記周辺装置より前
    記入出力チャネルに対する指示コード信号線と、前記入
    出力チャネルよりの前記周辺装置への応答線と、前記入
    出力チャネル内のオーバラン予知回路と、前記周辺装置
    内のストローブ抑止回路とを有し、指示コード送出時は
    、前記指示コード信号線と前記応答線の相方が有効とな
    り、データ転送中にオーバラン予知された時に、前記応
    答線のみ有効となり、前記周辺装置にてストローブ送出
    を抑止することを特徴とするデータ転送方式。
JP1027575A 1989-02-08 1989-02-08 データ転送方式 Expired - Lifetime JP2570847B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1027575A JP2570847B2 (ja) 1989-02-08 1989-02-08 データ転送方式
CA002009450A CA2009450C (en) 1989-02-08 1990-02-07 Data transferring system comprising an input-output channel unit capable of predicting an overrun in a data processing device
EP90102400A EP0382182B1 (en) 1989-02-08 1990-02-07 Data transferring system comprising an input-output channel unit capable of predicting an overrun in a data processing device
DE69032627T DE69032627T2 (de) 1989-02-08 1990-02-07 Datenübertragung mit einem Ein-/Ausgabekanal, geeignet zum Voraussagen einer Kapazitätsüberschreitung in einer Datenverarbeitungsvorrichtung
AU49383/90A AU622979B2 (en) 1989-02-08 1990-02-08 Data transferring system comprising an input-output channel unit capable of predicting an overrun in a data processing device.
US08/089,625 US5361335A (en) 1989-02-08 1993-07-12 Input-output channel unit capable of predicting an overrun in a data processing device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1027575A JP2570847B2 (ja) 1989-02-08 1989-02-08 データ転送方式

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02207364A true JPH02207364A (ja) 1990-08-17
JP2570847B2 JP2570847B2 (ja) 1997-01-16

Family

ID=12224791

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1027575A Expired - Lifetime JP2570847B2 (ja) 1989-02-08 1989-02-08 データ転送方式

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5361335A (ja)
EP (1) EP0382182B1 (ja)
JP (1) JP2570847B2 (ja)
AU (1) AU622979B2 (ja)
CA (1) CA2009450C (ja)
DE (1) DE69032627T2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2752522B2 (ja) * 1990-12-20 1998-05-18 富士通株式会社 広帯域isdnにおけるフロー制御方式
GB2265733A (en) * 1992-03-26 1993-10-06 Ibm Buffering and computer display of video signals.
US5602537A (en) * 1994-05-13 1997-02-11 Zilog, Inc. Technique for eliminating data transmit memory underruns
US6038620A (en) * 1996-09-09 2000-03-14 International Business Machines Corporation Method and system for optimal high speed match in a high performance controller which ensures an input/output interface stays ahead of a host interface
US6529971B1 (en) * 1998-06-26 2003-03-04 Seagate Technology, Llc Adaptive elasticity FIFO buffer

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61183768A (ja) * 1985-02-08 1986-08-16 Nec Corp 非応答確認インタフエ−スの制御方法
JPS6269349A (ja) * 1985-09-20 1987-03-30 Nec Corp 入出力インタフエ−ス

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3579195A (en) * 1968-11-05 1971-05-18 Ibm Data system incorporating method and apparatus for referencing media locations
US3568165A (en) * 1969-01-14 1971-03-02 Ibm Overrun protection circuit for a computing apparatus
US3840859A (en) * 1972-07-03 1974-10-08 Burroughs Corp Method and apparatus for regulating input/output traffic of a data processing system
JPS5420299B2 (ja) * 1974-06-03 1979-07-21
US3970997A (en) * 1974-08-29 1976-07-20 Honeywell Information Systems, Inc. High speed peripheral system interface
US4285038A (en) * 1976-10-15 1981-08-18 Tokyo Shibaura Electric Co., Ltd. Information transfer control system
DK157954C (da) * 1978-01-23 1990-08-13 Data General Corp Databehandlingsanlaeg med direkte lageradgang
US4344132A (en) * 1979-12-14 1982-08-10 International Business Machines Corporation Serial storage interface apparatus for coupling a serial storage mechanism to a data processor input/output bus
US4423480A (en) * 1981-03-06 1983-12-27 International Business Machines Corporation Buffered peripheral system with priority queue and preparation for signal transfer in overlapped operations
US4435762A (en) * 1981-03-06 1984-03-06 International Business Machines Corporation Buffered peripheral subsystems
JPS57191703A (en) * 1981-05-20 1982-11-25 Fanuc Ltd Sequence controller
US4663706A (en) * 1982-10-28 1987-05-05 Tandem Computers Incorporated Multiprocessor multisystem communications network
US4613954A (en) * 1982-11-16 1986-09-23 Burroughs Corporation Block counter system to monitor data transfers
US4607348A (en) * 1983-02-28 1986-08-19 Burroughs Corporation Transfer rate control system from tape peripheral to buffer memory of peripheral controller
US4599689A (en) * 1983-02-28 1986-07-08 Data Translations, Inc. Continuous data transfer system
JPS6243764A (ja) * 1985-08-21 1987-02-25 Nec Corp バス・ステ−ト制御回路
US4748588A (en) * 1985-12-18 1988-05-31 International Business Machines Corp. Fast data synchronizer
EP0244544B1 (en) * 1986-04-30 1991-01-16 International Business Machines Corporation Very high speed line adapter for a communication controller
US4860193A (en) * 1986-05-22 1989-08-22 International Business Machines Corporation System for efficiently transferring data between a high speed channel and a low speed I/O device
US4700344A (en) * 1986-06-13 1987-10-13 Ncr Corporation Processor overrun circuit
JP2569589B2 (ja) * 1986-08-28 1997-01-08 日本電気株式会社 カウンタ回路
EP0262429B1 (en) * 1986-09-01 1995-11-22 Nec Corporation Data processor having a high speed data transfer function

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61183768A (ja) * 1985-02-08 1986-08-16 Nec Corp 非応答確認インタフエ−スの制御方法
JPS6269349A (ja) * 1985-09-20 1987-03-30 Nec Corp 入出力インタフエ−ス

Also Published As

Publication number Publication date
EP0382182A3 (en) 1993-06-02
DE69032627T2 (de) 1999-05-06
AU4938390A (en) 1990-08-16
EP0382182B1 (en) 1998-09-09
JP2570847B2 (ja) 1997-01-16
US5361335A (en) 1994-11-01
CA2009450A1 (en) 1990-08-08
DE69032627D1 (de) 1998-10-15
EP0382182A2 (en) 1990-08-16
CA2009450C (en) 1998-07-21
AU622979B2 (en) 1992-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4737932A (en) Processor
US4275440A (en) I/O Interrupt sequencing for real time and burst mode devices
US7293119B2 (en) DMA data transfer between low-overhead processor and connected external circuitry using transactions log
US5497501A (en) DMA controller using a predetermined number of transfers per request
JP3083565B2 (ja) タイママネージャ
JP2978539B2 (ja) データ転送制御装置
US4365296A (en) System for controlling the duration of the time interval between blocks of data in a computer-to-computer communication system
JPH02207364A (ja) データ転送方式
GB2271206A (en) Handling frame overruns in a digital signal processing system
JP2865131B2 (ja) データ転送方式
JP3261665B2 (ja) データ転送方法及びデータ処理システム
JPS61123244A (ja) デ−タ通信処理装置
JPH0256662A (ja) メモリ保護方式
JPH0650499B2 (ja) マイクロプロセッサ間デ−タ転送方式
JPS626557A (ja) デ−タ伝送制御方式
JPS59146326A (ja) チヤネル装置の制御方式
JPS58182737A (ja) 情報処理装置
JPS61264829A (ja) ネツトワ−ク制御装置の割込み制御方式
JPS6398049A (ja) バツフア無効化処理時のバス制御方式
JPH0235500B2 (ja)
JPH0364894B2 (ja)
JPS61165160A (ja) バス制御方式
JPH02120956A (ja) 通信制御方式
JPH10313345A (ja) 通信制御装置
JPH0760416B2 (ja) データ処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071024

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081024

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091024

Year of fee payment: 13

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091024

Year of fee payment: 13