JPH02207081A - ラクトン類の製造方法 - Google Patents

ラクトン類の製造方法

Info

Publication number
JPH02207081A
JPH02207081A JP1025741A JP2574189A JPH02207081A JP H02207081 A JPH02207081 A JP H02207081A JP 1025741 A JP1025741 A JP 1025741A JP 2574189 A JP2574189 A JP 2574189A JP H02207081 A JPH02207081 A JP H02207081A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
ruthenium
reaction
dicarboxylic acid
lactones
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1025741A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2516805B2 (ja
Inventor
Chihiro Miyazawa
千尋 宮澤
Kazunari Takahashi
和成 高橋
Hiroshi Kameo
広志 亀尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Kasei Corp
Original Assignee
Mitsubishi Kasei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Kasei Corp filed Critical Mitsubishi Kasei Corp
Priority to JP1025741A priority Critical patent/JP2516805B2/ja
Publication of JPH02207081A publication Critical patent/JPH02207081A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2516805B2 publication Critical patent/JP2516805B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Furan Compounds (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はラクトン類の製造方法に間するものである。詳
しくは、ジカルボン酸、ジカルボン酸無水物及び/又は
ジカルボン酸エステルを液相で水素化することによりラ
クトン類を製造する方法の改良に間するものである。
(従来の技術) ジカルボン酸、ジカルボン酸無水物及び/又はジカルボ
ン酸エステルを水素化してラクトン類を製造する方法は
古くから検討されており、これまでに多数の提案がなさ
れている1例えば触媒として、ニッケル系触媒(特公昭
43−6947号公報)、コバルト系触媒(特開昭51
−95057号公報)、銅−クロム系触媒(特公昭38
−20119号公報)、銅−亜鉛系触媒(特公昭42−
目463号公報)等を使用して、固定床又は懸濁液相に
より水素化反応を行なう方法が知られている。
一方、均一系のルテニウム系触媒を使用して上記の水素
化反応を行なう方法も知られ、例えば米国特許3957
827号には、[RuXn(PR+RzR3)xLyl
型のルテニウム系触媒を使用し40〜400 psiの
加圧下で水素化してラクトン類を製造する方法が記載さ
れ、また米国特許4485246号には、同様の触媒に
よる水素化反応を有機アミンの存在下で行なうことが記
載されている。更に本出願人はさきに触媒としてルテニ
ウム、有機ホスフィン及びpKak[が2より小さい酸
の共役塩基を含有するルテニウム系触媒を使用し、液相
で水素化する方法を提案したく特願昭62−15732
1)。
(発明が解決しようとするr1題> しかしながら、上記のニッケル系触媒、コバルト系触媒
、銅−クロム系触媒、銅−亜鉛系触媒等の固体触媒を使
用する従来の方法は、反応条件が数十気圧以上の苛酷な
条件の採用は避けられないという問題点があった。一方
、上記均一系のルテニウム系触媒を使用する従来の方法
は、反応条件が比較的温和である反面、触媒活性及び選
択率が低いという問題点があった。
本発明は、上記ルテニウム系触媒を使用する方法の問題
点を解決し、ジカルボン酸、ジカルボン酸無水物及び/
又はジカルボン酸エステルから、工業的有利にラクトン
類を製造することを目的とするものである。
(課題を解決するための手段) 本発明者等は、上記の目的を達成するために検討の結果
、ルテニウム系触媒を使用して液相で水素化反応を行な
う際に、反応帯域中の水分を特定濃度以下に保持すると
、原料物質の転化率が増大すると共に高沸点副生物の生
成が減少し、目的物の選択率の向上に寄与することを見
出し、本発明を完成した。即ち、本発明の要旨は、ジカ
ルボン酸、ジカルボン酸無水物及び/又はジカルボン酸
エステルをルテニウム系触媒の存在下液相で水素化する
ことによりラクトン類を製造する方法において、水素化
反応帯域中の水分濃度を1重量%以下に保持することを
特徴とするラクトン類の製造方法に存する。
以下に本発明の詳細な説明する。
本発明におけるラクトン類の1!造用原料としては、炭
素数3〜7の飽和又は不飽和のジカルボン酸、それ等の
無水物、もしくはそれ等のジカルボン酸のエステルが挙
げられ、エステルとしては低級アルキルエステルが好ま
しい、具体的には例えば、マレイン酸、フマール酸、コ
ハク酸、無水マレイン酸、無水コハク酸、マレイン酸ジ
メチル、フマール酸ジエチル、コハク酸−ジ−n−ブチ
ル等が使用される。
本発明における触媒としては、前記の米国特許3957
827号に記載の[RuXn(PR+R2Rs)XLy
l型のルテニウム系触媒も使用し得るが、以下に示す(
イ)ルテニウム、(CI)有機ホスフィン及び(ハ)p
Ka[が2より小さい酸の兵役塩基を含有するルテニウ
ム系触媒が好適に使用される。
(イ)ルテニウム: ルテニウムとしては、金属ルテニウム及びルテニウム化
合物の何れも使用することができる。ルテニウム化合物
としては、ルテニウムの酸化物、ハロゲン化物、水酸化
物、簾機酸塩、有機酸塩又は錯化合物が使用され、具体
的には例えば、二酸化ルテニウム、四酸化ルテニウム、
三水酸化ルテニウム、塩化ルテニウム、臭化ルテニウム
、ヨウ化ルテニウム、硝酸ルテニウム、酢酸ルテニウム
、トリス(アセチルアセトン)ルテニウム、ヘキサクロ
ロルテニウム酸ナトリウム、テトラカルボニルルテニウ
ム酸ジカリウム、ペンタカルボニルルテニウム、シクロ
ペンタジエニルジ力ルポニルルテニウム、ジブロモトリ
カルボニルルテニウム、クロロトリス(トリフェニルホ
スフィン)ヒドリドルテニウム、ビス(トリーn−ブチ
ルホスフィン)トリカルボニルルテニウム、ドデカカル
ボニルトリルテニウム、テトラヒドリドデカカルボニル
テトラルテニウム、オクタデカカルボニルへキサルテニ
ウム酸ジセシウム、ウンデカカルボニルヒドリドトリル
テニウム酸テトラフェニルホスホニウム等が挙げられる
。これ等の金属ルテニウム及びルテニウム化合物の使用
量は通常、反応溶液lす・ントル中のルテニウムとして
0.0001〜100ミリモル、好ましくはo、oot
〜10ミリモルである。
(ロ)有機ホスフィン: 有機ホスフィンは、主触媒である(イ)のルテニウムの
電子状態を制御したり、ルテニウムの活性状態を安定化
するのに寄与するものと考えられる。
有機ホスフィンの具体例としては、トリオクチルホスフ
ィン、トリーn−ブチルホスフィン、ジメチル−n−オ
クチルホスフィン等のトリアルキルホスフィン類、トリ
シクロへキシルホスフィンのようなトリシクロアルキル
ホスフィン想、トリフェニルホスフィンのようなトリア
リールホスフィン類、ジメチルフェニルホスフィンのよ
うなアルキルアリールホスフィン類、1,2−ビス(ジ
フェニルホスフィノ)エタンのような多官能性ホスフィ
ン類が挙げられる。有機ホスフィンの使用量は通常、ル
テニウム1モルに対して、 0.1〜1000モル程度
、好ましくは1〜100モルである。また、有機ホスフ
ィンは、それ自体単独で、あるいはルテニウム触媒との
複合体の形で、反応系に供給することができる。
(ハ) pKa値が2より小さい酸の兵役塩基:la値
が2より小さい酸の共役塩基は、ルテニウム触媒の付加
的促進剤として作用し、触媒g4製中又は反応系中にお
いて、pKa値が2より小さい酸の共役塩基を生成する
ものであればよく、その供給形態としては、pKa値が
2より小さいブレンステッド酸又はその各種の塩等が用
いられる。具体的には例えば、硫酸、亜硫酸、硝酸、亜
硝酸、過塩素酸、燐酸、ホウフッ化水素酸、ヘキサフル
オロ燐酸、タングステン酸、燐モリブデン酸、燐タング
ステン酸、シリコンタングステン酸、ポリケイ酸、フル
オロスルホン酸等の無機酸類、トリクロロ酢酸、ジクロ
ロ酢酸、トリフルオロ酢酸、メタンスルホン酸、トリフ
ルオロメタンスルホン酸、ラウリルスルホン酸、ベンゼ
ンスルホン酸、p−)ルエンスルホン酸等の有機酸、あ
るいはこれ等の酸のアンモニウム塩、ホスホニウム塩が
挙げられる。
また、これ等の酸の兵役塩基が反応系で生成すると考え
られる酸誘導体、例えば酸ハロゲン化物、酸無水物、エ
ステル、酸アミド等の形で添加しても同様の効果が得ら
れる。これ等の酸又はその塩の使用量は、ルテニウム1
モルに対して0.01〜1000モル、好ましくは0.
1〜】00モル、更に好ましくは0.5〜20モルの範
囲である。
本発明の方法は、反応原料あるいは反応生成物自体を溶
媒とすることもできるが、これ等以外の溶媒を使用して
もよい、このような溶媒としては、例えばジエチルエー
テル、アニソール、テトラヒドロフラン、エチレングリ
コールジエチルエーテル、ジオキサン等のエーテル類:
アセトン、メチルエチルケトン、アセトフェノン等のケ
トン類;メタノール、エタノール、n−ブタノール、ベ
ンジルアルコール、エチレングリコール、ジエチレング
リコール等のアルコール類:フェノール類;ギ酸、酢酸
、プロピオン酸、トルイル酸等のカルボン酸類;酢酸メ
チル、酢酸n−ブチル、安息香酸ベンジル等のエステル
類;ベンゼン、トルエン、エチルベンゼン、テトラリン
等の芳香族炭化水素−〇−ヘキサン、n−オクタン、シ
クロヘキサン等の脂肪族炭化水素;ジクロロメタン、ト
リクロロエタン、クロロベンゼン等のハロゲン化炭化水
素;ニトロメタン、ニトロベンゼン等のニトロ化炭化水
素; N、N−ジメチルホルムアミド、N、N−ジメチ
ルアセトアミド、N−メチルピロリドン等のカルボン酸
アミド;ヘキサメチル燐酸トリアミド、N、N、N’。
N゛−テトラエチルスルファミド等のその他のアミド類
; N、N’−ジメチルイミダゾリトン、N、N、N、
N−テトラメチル尿素等の尿素類;ジメチルスルホン、
テトラメチレンスルホン等のスルホン類;ジメチルスル
ホキシド、ジフェニルスルホキシド等のスルホキシド類
;γ−ブチロラクトン、ε−カプロラクトン等のラクト
ン類;テトラグライム、18−クラウン−6等のポリエ
ーテル類、アセトニトリル、ベンゾニトリル等のニトリ
ル類;ジメチルカーボネート、エチレンカーボネート等
の炭酸エステル類が挙げられる。
本発明の特徴とするところは、ジカルボン酸、ジカルボ
ン酸無水物及び/又はジカルボン酸エステルを、上記ル
テニウム系触媒の存在下で液相において水素化してラク
トン類を製造する際に、反応帯域中の水分濃度を、1重
量%以下、好ましくは0.5重量%以下、特に好ましく
は0.3重量%以下に保持することである。
このための具体的方法としては、例えば水素化反応の際
に過剰の水素を流すことにより、水分を反応帯域外へ除
去する方法、あるいは反応温度を高くすることにより、
気相側への水の分配率を高めて液相側の水分濃度を低く
する方法等が採用される。
本発明の方法に従って、マレイン酸及び/又は無水マレ
イン酸の水素化反応を行なうには、反応容器に、原料物
質、触媒成分及び所望により溶媒を装入し、これに水素
を連続的に導入する。水素は、窒素あるいは二酸化炭素
等の反応に不活性なガスで希釈されたものであってもよ
く、1時閏当りのガス空間速度(GH5V)は通常2h
r″1以上、好ましくは10 hr−1以上である。工
業的に実施する場合の反応系内の水素分圧は、通常0.
1〜100 kg/ClI2、特に1〜50 kg/c
w2が好ましい。反応温度は50〜250℃、好ましく
は100〜210℃である0反応は回分方式あるいは連
続方式で実施することができるが、水素は何れの場合も
連続的に流通させることが必要である。
反応終了後、反応生成液から蒸留、抽出等の通常の分離
手段により、目的物であるラクトン類を得ることができ
る。蒸留残渣は触媒成分として反応系に循環使用される
(実施例) 以下本発明を実施例について更に詳細に説明するが、本
発明はその要旨を超えない限りこれ等の実施例に限定さ
れるものではない。
実施例1 気相分離器付の5001の誘導攪拌5usaオートクレ
ーブに、水素圧を40 kg/c+g2 G、流速をG
H5V20 hrlで連続的に供給して205℃に昇温
した。
この時点で、0.039重量%のトリス(アセチルアセ
トン)ルテニウム、0.37重量%のトリオクチルホス
フィン、0.15重量%のρ−トルエンスルホン酸、1
0.24重量%の無水コハク酸及び89.20重量%の
トリエチレングリコールジメチルエーテルからなる混合
物を、83.9 g/ hrの速度で、オートクレーブ
に連続的に供給すると共に、水素の流速をG)ISVで
640 hr−富とした。
反応開始後12時閏を経過して定常状態に到達した時点
で反応生成物をガスクロマトグラフィーにより定量した
結果、無水コハク酸の転換率は96.3%であり、γ−
ブチロラクトンの選択率は96.1%であった。また、
このときの反応器内の水分濃度は0.28重量%であっ
た。
実施例2 実施例1において、水素の流速を、GH5Vで960h
riとした以外は実施例1と全く同様にして無水コハク
酸の水素化反応を行なった0反応生成物を定量した結果
、無水コハク酸の転換率は98.2%、γ−ブチロラク
トンの選択率は97.2%であった。
また反応器内の水分濃度は0.16重量%であった。
実施例3 実施例1において、反応温度を195℃とした以外は実
施例1と全く同様にして無水コハク酸の水素化反応を行
なった。反応生成物を定量した結果、無水コハク酸の転
換率は88.2%、γ−ブチロラクトンの選択率は95
.6%であった。また反応器内の水分濃度は0.91重
量%であった。
比較例1 実施例1において、反応温度を200℃とし、かつ水素
の流速をGH5Vで20 hriとした以外は、実施例
1と全く同様にして無水コハク酸の水素化反応を行なっ
た0反応生成物を定量した結果、無水コハク酸の転換率
は89.4%、γ−ブチロラクトンの選択率は90.5
%であった。また反応器内の水分濃度は1.6重量%で
あった。
比較例2 実施例1において、反応温度を200℃とし、かつ水素
の流速をGH5Vで300 hriとした以外は、実施
例1と全く同様にして無水コハク酸の水素化反応を行な
った。反応生成物を定量した結果、無水コハク酸の転換
率は91.2%、γ−ブチロラクトンの選択率は92.
1%であった。また反応器内の水分濃度は1.1重量%
であった。
(発明の効果) 本発明の方法によれば、ジカルボン酸、ジカルボン酸無
水物及び/又はジカルボン酸エステルをルテニウム系触
媒の存在下液相で水素化することによりラクトン類を製
造する際に、反応帯域中の水分を特定量以下とすること
によって、高い選択率で効率よく目的物を製造すること
ができ、その実用上の価値は大きい。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ジカルボン酸、ジカルボン酸無水物及び/又はジ
    カルボン酸エステルをルテニウム系触媒の存在下液相で
    水素化することによりラクトン類を製造する方法におい
    て、水素化反応帯域中の水分濃度を1重量%以下に保持
    することを特徴とするラクトン類の製造方法。
JP1025741A 1989-02-06 1989-02-06 ラクトン類の製造方法 Expired - Lifetime JP2516805B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1025741A JP2516805B2 (ja) 1989-02-06 1989-02-06 ラクトン類の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1025741A JP2516805B2 (ja) 1989-02-06 1989-02-06 ラクトン類の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02207081A true JPH02207081A (ja) 1990-08-16
JP2516805B2 JP2516805B2 (ja) 1996-07-24

Family

ID=12174249

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1025741A Expired - Lifetime JP2516805B2 (ja) 1989-02-06 1989-02-06 ラクトン類の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2516805B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04108782A (ja) * 1990-08-30 1992-04-09 Takasago Internatl Corp 光学活性γ―ブチロラクトン誘導体の製造方法
US7427684B2 (en) 2003-10-30 2008-09-23 Davy Process Technology Limited Process for the production of lactams
US7498450B2 (en) 2003-10-31 2009-03-03 Davy Process Technology Limited Homogeneous process for the hydrogenation of dicarboxylic acids and/or anhydrides thereof
US7709689B2 (en) 2002-05-02 2010-05-04 Davy Process Technololgy Limited Homogenous process for the hydrogenation of carboxylic acids and derivatives thereof
JP2015131799A (ja) * 2013-12-09 2015-07-23 三菱化学株式会社 ラクトン類の製造方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6333123A (ja) * 1986-07-25 1988-02-12 Ig Tech Res Inc 金属薄板材成形ロ−ル装置
JPS6425771A (en) * 1986-08-19 1989-01-27 Mitsubishi Chem Ind Production of lactones

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6333123A (ja) * 1986-07-25 1988-02-12 Ig Tech Res Inc 金属薄板材成形ロ−ル装置
JPS6425771A (en) * 1986-08-19 1989-01-27 Mitsubishi Chem Ind Production of lactones

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04108782A (ja) * 1990-08-30 1992-04-09 Takasago Internatl Corp 光学活性γ―ブチロラクトン誘導体の製造方法
US7709689B2 (en) 2002-05-02 2010-05-04 Davy Process Technololgy Limited Homogenous process for the hydrogenation of carboxylic acids and derivatives thereof
US9636671B2 (en) 2002-05-02 2017-05-02 Davy Process Technology Limited Homogeneous process for the hydrogenation of carboxylic acids and derivatives thereof
US7427684B2 (en) 2003-10-30 2008-09-23 Davy Process Technology Limited Process for the production of lactams
US7498450B2 (en) 2003-10-31 2009-03-03 Davy Process Technology Limited Homogeneous process for the hydrogenation of dicarboxylic acids and/or anhydrides thereof
JP2015131799A (ja) * 2013-12-09 2015-07-23 三菱化学株式会社 ラクトン類の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2516805B2 (ja) 1996-07-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4892955A (en) Method for producing a lactone
JP2002501913A (ja) γ−ブチロラクトンの製造方法
JPH0778054B2 (ja) ラクトン類の製造方法
JPH02207081A (ja) ラクトン類の製造方法
JP2516815B2 (ja) ラクトン類の製造法
EP0420062B1 (en) Process for producing a lactone
JP2516836B2 (ja) ラクトン類の製造法
JPH02121976A (ja) フタライド類の製造法
JPH02200680A (ja) γ―ブチロラクトンの製造法
JPH0383974A (ja) ラクトン類の製造方法
JPH04217636A (ja) 1,4−ブタンジオールの製造法
JPH02235880A (ja) ラクトン類の製法
JP2825286B2 (ja) ラクトン類の製造法
JPH02233674A (ja) ラクトン類の製造法
JPH07121927B2 (ja) ラクトン類の製造法
JPH11343287A (ja) イソクロマン―3―オンの製造方法
JPH0491085A (ja) ラクトン類の製造法
JP2022156346A (ja) ラクトン類の製造方法
JPH03112972A (ja) ラクトン類の製造方法
JPH03141273A (ja) ラクトン類の精製法
JP2611831B2 (ja) 1,4―ブタンジオール及び/又はテトラヒドロフランの製造法
JPH075489B2 (ja) ジオール及び/又は環状エーテルの製造法
JPH0436275A (ja) ラクトン類の製造法
KR100230831B1 (ko) 감마-부티로락톤의 제조방법
JPH06107654A (ja) ラクトン類の製造法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090430

Year of fee payment: 13

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090430

Year of fee payment: 13