JPH02206420A - 内視鏡用アングル装置 - Google Patents

内視鏡用アングル装置

Info

Publication number
JPH02206420A
JPH02206420A JP1025734A JP2573489A JPH02206420A JP H02206420 A JPH02206420 A JP H02206420A JP 1025734 A JP1025734 A JP 1025734A JP 2573489 A JP2573489 A JP 2573489A JP H02206420 A JPH02206420 A JP H02206420A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
angle
operation wire
endoscope
diameter
flexible tube
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1025734A
Other languages
English (en)
Inventor
Shuji Komi
修二 小見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujinon Corp
Original Assignee
Fuji Photo Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Optical Co Ltd filed Critical Fuji Photo Optical Co Ltd
Priority to JP1025734A priority Critical patent/JPH02206420A/ja
Publication of JPH02206420A publication Critical patent/JPH02206420A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Instruments For Viewing The Inside Of Hollow Bodies (AREA)
  • Endoscopes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
[産業上の利用分野1 本発明は、腎臓鏡等のように、細い体管内に挿入される
細径内視鏡をガイドするための装置等として用いられる
内視鏡用アングル装置に関するものである。
【従来の技術1 内視鏡の挿入部には、その先端部を所望の方向に向ける
ためのアングル装置が設けられるが、このアングル装置
は、挿入部の先端部分を湾曲させることができるように
したアングル部と、このアングル部を操作するためのア
ングル操作ワイヤとを有する構成となっている。 ところで、内視鏡の種類として、腎臓の内部の検査1診
断等を行うために用いられる腎臓鏡があるが、この腎臓
鏡は、尿道を介して、腎臓内に挿入されるようになって
いる。ここで、尿道は細い体管であるから、その挿入部
を可及的に細径化するために、ライトガイド及びイメー
ジガイドのみを内装してなる細径のものとなし、この挿
入部に接眼機構を有する本体部を連設するようにしてい
る。そして、該挿入部を体内に挿入する際には、それを
内視鏡ガイド装置によってガイドさせるようにしている
。 そこで、以下においては、内視鏡用アングル装置の一例
として、内視鏡ガイド装置について説明する。 而して、この内視鏡ガイド装置は、内視鏡の挿入部が挿
通されるガイド管と、該ガイド管の操作を行う本体操作
部とから構成され、このガイド管は、その大半がフッ素
樹脂等のように柔軟性を有するチューブ材からなる軟性
部で形成され、該軟性部の先端にアングル部が連設され
ている。アングル部は、複数のアングルリングをビンを
用いて順次枢着することにより形成されるリングアセン
ブリを有し、このリングアセンブリには保護ネットが被
着され、さらにこの保護ネットの外側には外皮層が形成
されるようになっている。また、このアングル部を遠隔
操作により湾曲させるために、ガイド管には1本乃至複
数本の操作ワイヤが挿通されており、この操作ワイヤの
一端はアングル部の先端部分に止着され、他端は本体操
作部内にまで延在されて、該本体操作部に設けたアング
ルノブにより操作されるアングル作動機構に接続されて
いる。さらに、アングル操作ワイヤを位置決め・案内す
るために、アンクルリングの・一部に切り込みを設けて
、この切り込み部分を内側に湾曲させるようにしている
。 【発明が解決しようとする課題] ところで、ガイド管におけるアングル部を前述したよう
に構成した場合には、該アングル部の構造が複雑である
だけでなく、その全体の厚みが大きくなって、ガイド管
が大径化することになる。 このようにガイド管が大径になると、細い体管内に挿入
するのが困難になって、挿入操作の操作性が悪くなり、
またこの内視鏡を用いて検査9診断を行う際における患
者の苦痛が大きくなる等の問題点がある。このように、
極めて細径の尿道を介して挿入される腎臓鏡の挿入部を
ガイドするガイド装置として用いる場合には、特にその
細径化の要請が強いが、一般の内視鏡においても、狭窄
な部位を介して挿入される関係から、その挿入部分の細
径化を図る必要性は大きい。 本発明は叙上の点に鑑みてなされたものであって、体腔
の内部等に挿入される部分の細径化を図ることができる
ようにした内視鏡用アングル装置を提供することにある
。 【課題を解決するための手段】 前述した目的を達成するために、本発明は、アングル部
を、その湾曲方向に略V字状の切り欠きを設け、かつア
ングル操作ワイヤを挿通させる透孔な備えた軟性チュー
ブと、該軟性チューブの先端に連結・固着される保持リ
ングとで構成し、前記アングル操作ワイヤの先端に係止
部を形成して、該係止部を前記保持リングに取り外し可
能に固定すると共に、前記透孔の孔径を前記係止部の外
径より大きく形成したことをその特徴とするものである
【作用1 このようにアングル部を軟性チューブて形成し、この軟
性チューブ内に挿通したアングル操作ワイヤを押し引き
操作することにより、該軟性チューブに形成した切り欠
き部分が相互に近接したり、離間したりする方向に変形
して、このアングル部がアングル操作ワイヤの引っ張り
方向に湾曲する。而して、アングル部としては、従来技
術のように、アングルリングを有するリングアセンブリ
を有する構造とする必要がなく、単一の軟性チューブで
形成され、またこの軟性チューブ自体にアングル操作ワ
イヤを挿通させるための透孔を一体的に設けるようにし
ているので、このアングル操作ワイヤの位置決め機構を
簡略化することもできる。この結果、アングル部の構造
が著しく簡単になると共に、細径とすることかできる。 ところで、前述したように、アングル部を軟性チューブ
で形成して、との軟性チューブに切り欠きを設けている
から、該アンクル部のアングル操作を繰り返し行った場
合に、軟性チューブが破損することかある。この場合に
は、アンクル部を軟性部から分離すると共に、保持リン
グからアングル操作ワイヤを取り外し、アングル操作ワ
イヤを軟性チューブの透孔から抜き出すことによって、
アングル部のみを分離することかできる。そこで、新た
な軟性チューブを装着し、この軟性チューブに設けた透
孔にアングル操作ワイヤを挿通して、その先端の係止部
を保持リングに固定することにより、アングル部を構成
する部材以外の部材を分解したり、交換したりすること
なく、損傷したアングル部を容易に取り換えることかて
きる。 [実施例1 以下、本発明の実施例を図面に基づい゛C詳細に説明す
る。 この実施例においては、本発明のアングル装置な細径内
視鏡のガイドを行う内視鏡ガイド装置として構成したも
のを示すが、他の内視鏡の挿入部におけるアングル部と
して構成することもてきることはいうまでもない。 而して、第1図において、1は内視鏡、10は内視鏡ガ
イド装置をそれぞれ示し、内視鏡1は体内に挿入される
挿入部2と、光学系を装着した接眼機構3を連設した本
体部4とから構成され、挿入部2内にはライトガイド及
びイメージガイドのみが内蔵された極細のものである。 一方、内視鏡ガイド装置10は、ガイド管11と本体操
作部12とから構成される。内視鏡1は、その挿入部2
をガイド管11内に挿通させて、本体操作部12に本体
部4を固定することにより、内視鏡ガイド装置10が内
視鏡1と一体化されるようになっている。ガイド管11
は、内視鏡1の挿入部2を体内に、例えば尿道から挿入
して腎臓内に導くためのものであって、その本体操作部
12への連設部分から大半の部分は挿入経路に沿って自
由に曲がる軟性部1 ]、 aとなっており、該軟性部
11aの先端における所定の長さ部分は、挿入部2の先
端を所望の方向に向けるために、湾曲操作されるアング
ル部11bとなっている。そして、この軟性部11aと
アングル部11bとは、第2図から明らかなように、連
結リンク13により連結されるている。 ここで、アングル部11bは第2図及び第3図に示した
ように、フッ素樹脂等からなる軟性チューブ14と、保
持リング15とで構成され、軟性チューブ14にはアン
グル操作ワイヤ16を挿通させる透孔】7が、その上下
位置において軸線方向に貫通する状態に穿設されている
。また、この軟性チューブ14には、その上下位置に、
複数の切り欠き18か形成されている。この切り欠き1
8は、第2図からも明らかなように、透孔17を設けた
位置から半径方向内方に向けてほぼ中央部分に至る略V
字状の形状を有するものであって、アンクル操作時にお
いては、このV字状の切り欠き18が閉じたり、開いた
りすることよりアングル部11bが湾曲せしめられるこ
とになる。 次に、アングル操作ワイヤ16は、その一端が本体操作
部12内に位置して、該本体操作部12に設けたアング
ルノブ19に接続されるアングル作動機構(図示せず)
に連結されて、該アングルノブ19により押し引き操作
されるようになっている。そして、このアングル操作ワ
イヤ1δはガイド管11における軟性部11aに形成し
たワイヤ挿通孔20を介してアングル部11bに導かれ
、アングル部11bを構成する軟性チューブ14に設け
た透孔17内に挿通されて、その先端部は保持リンク1
5に固定されている。 このアングル操作ワイヤ16を安定した状態に固定する
ために、第5図乃至第7図に示したように、該アングル
操作ワイヤ16の先端部分には、頭部21aと首部21
bとを備えた係止金具21が連結されている。この係止
金具21の頭部21aはアングル操作ワイヤ16の直径
より大径となっている。−方、この係止金具21を固定
するために、保持リング15の外周面には該係止金具2
1の頭部21aが嵌入する溝22と、該溝22から係止
金具21が逸脱しないように保持するために、該係【ヒ
金具21の首部21bより僅かに広幅で、かつ頭部21
aより幅の狭いすり割り23がその外周縁部から半径方
向内方に向くように形成されている。そして、この係止
金J421は保持リング15におけるすり割り23を形
成した部分の壁部に接着剤24を用いて固定されている
。また、軟性チューブ14に形成したアングル操作ワイ
ヤ16を挿通させる透孔17の孔径は、アングル操作ワ
イヤ16に連結した係]ト金具21より大きくなってお
り、これによってアングル操作ワイヤ16は、係止金具
21を連結したまま透孔17に挿脱させることができる
ようになっている。 なお、wS1図中において、25は観察対象部に向けて
洗浄水等を供給する給水口である。 本実施例は前述のように構成されるものであって、内視
鏡1の挿入部2を内視鏡ガイド装置10のガイド管ll
内に挿入して、該挿入部2の先端なガイド管11の先端
面とほぼ同一の位置かまたはこの先端面から僅かに覗く
位置にまで導くと共に、内視鏡ガイド装置IOの本体操
作部12に内視鏡1の本体部4を固定することによって
、両者を連結する。 この状態で、ガイド管11を患者の体内に挿入し、挿入
部2に内装したライトガイドから照明光を照射すること
により、イメージガイドから接眼機構3を介して挿入経
路を観察しながら、所定の観察対象部にまでガイド管1
1の先端を導くことにより、昌該観察対象部の観察を行
うことができるようになる。ここで、ガイド管11を挿
入経路に沿って観察対象部にまで円滑に導くために、ま
たその観察視野を変えるためには、内視鏡ガイド装置l
Oの本体操作部12に設けたアングルノブ18を操作し
て、アングル操作ワイヤ16を押し引きさせる。これに
より、ガイド管+1の先端部を構成するアングル部11
aに設けた切り欠き18の部分が近接、g1間する方向
に変形して、アングル操作ワイヤ16の引っ張り側に円
滑に湾曲させることでき、該ガイド管11の先端部分を
所望の方向に向けることができる。 ここで、観察対象部における観察を正確に行うために、
膣壁等の洗浄を行う必要があるが、この洗浄を行うには
、内視鏡ガイド装置1oにおける給水口25に洗浄水供
給手段を接続し、この洗浄水供給手段から給水を行えば
、ガイド管11を通って洗浄水が体内に供給されること
になる。然るに、アングル部11bには切り欠き18が
形成されてはいるが、このアングル部11bは短いもの
であり、その全体が観察対象となる腎臓等の内部に完全
に入り込むようになるので、この切り欠き18から洗節
水が漏れても格別問題となることはない。 また、患部の処置等を行う場合には、内視鏡1を内視鏡
ガイド装置10から脱着して、鉗子等の処置具をガイド
管ll内に挿入して、その先端をアングル部11bの先
端から突出させれば、患部の摘出等を行うことがてきる
ようになる。 而して、アングル部11bを切り欠き18を有する軟性
チューブ14と、該軟性チューブ14に連結される保持
リング15とで形成しており、従来技術のようにアング
ルリングをピンで枢着してなるリングアセンブリ、保護
ネウト及び外皮層からなる3層構造とする必要がなく、
またこのアングル部11bをアングル操作するためのア
ングル操作ワイヤI6を位置決めするための機構として
、軟性チューブ14に直接透孔17を形成するようにし
ているので、該軟性チューブ14の構造が著しく簡単に
なり、例えば押出成形等の手段によって軟性チューブの
本体部分を形成し、これに切り欠き18を設けるという
極めて簡単な手段によりアングル部11bを形成するこ
とかできるようになる。従って、このアングル部ttb
の薄肉化を図ることができ、尿道等のように細い体管内
に円滑に挿入することができるようになり、患者の苦痛
軽減を図ることができるようになる。 また、アングル部11bの内部はアングル操作ワイヤ1
6及びその位置決め機構等の部材が露出する状態にはな
っていないので、内視鏡1の挿入部2や鉗子等の処置具
を挿入する操作を円滑に行うことができるようになる。 ところで、前述したように、合成樹脂製の軟性チューブ
14に切り欠き18を設けるようにした場合において、
アングル部11bを繰り返しアングル操作した場合には
、切り欠き18の先端部分に裂は目が生じる等の損傷が
発生することがある。このような損傷が生じたときには
、該軟性チューブ14たけを交換することができるよう
になっている。そこで、これらの部材を交換する方法に
ついて説明する。 まず、係止金具21を保持リング15から取り外す。こ
の係止金具21の取り外しは、接着剤24を剥離させて
、係止金具21の首部21bを持ち上げるようにすれば
、該係止金具21を保持リング15から分離することが
できる。然る後に、保持リング15と軟性チューブ14
とを分離すると共に、連結リング13により連結されて
いる軟性チューブ14と軟性部11aとを分離する。そ
して、軟性チューブ14を軟性部11aから引き出せば
、係止金具21を連結したアングル操作ワイヤ16か軟
性チューブ14から抜は出すことになって、アングル部
11bを構成する軟性チューブ14と保持リング15と
を容易に取り外すことができる。 そこで、新たな軟性チューブI4の透孔17にアングル
操作ワイヤ16を挿通させて、軟性部11aの先端と接
合して連結リング13により両者を連結・固定する。そ
して、このアングル操作ワイヤ16の先端に設けた係止
金具21を軟性チューブ14の先端から覗かせた状態に
して、該軟性チューブ14に保持リング15を連結・固
定すると共に、係止金具21を該保持リンク15の溝2
2に係合させる。そして、この係止金具21を接着剤2
4により固定するつこのように、内視鏡ガイド装置10
を構成する他の部材分解したり、交換したりすることな
く、極めて容易に軟性チューブ14の交換を行うことが
できるようになる。また、この軟性チューブ14は前述
したように極めて簡単な構造のものであるから、その交
換に要するコストは少ない。 なお、前述した実施例においては、アングル部を構成す
る軟性チューブを均一な厚みのものとして形成したが、
アングル操作ワイヤを挿通させる部分のみに突条を形成
し、該突条に透孔を形成するようにしてもよい。また、
アングル操作ワイヤは2本設けるようにしたものを示し
たが、このアングル操作ワイヤは上方に1木のみ設ける
ようにしてもよく、また上下及び左右に各一対の4本設
けるようにすることもできるう [発明の効果] 以と説明したように、本発明は、アングル部に軟性チュ
ーブを用い、この軟性チューブにワイヤ挿通部を一体的
に設けると共に、該ワイヤ挿通部の形成位置から半径方
向内方に向けて略V字状の切り込みを設けて湾曲動作を
可能ならしめる構成となし、さらにアングル操作ワイヤ
の先端に係止部を形成して、該係止部を保持リングに取
り外し可能に固定すると共に、透孔の孔径を係LL部の
外径より大きくしたので、該アングル部の構成が極めて
簡単で、しかも薄肉化することができるようになって、
その細径化を図ることができるようになり、しかも軟性
チューブが損傷したときには、軟性部や本体操作部を分
解したり、各部材を交換したりすることなく極めて容易
に軟性チューブを取り外してそれを交換することができ
るようになる。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の第1の実施例を示し、第1図は内視鏡と
内視鏡ガイド装置とを分離した状態を示す外観図、第2
図は内視鏡ガイド装置のガイド管におけるアングル部の
断面図、第3図は第2図の外観図、第4図は第3図の1
7−IV断面図、第5図は第2図の要部拡大図、第6図
は軟性チューブを省略して示す第5図の右側面図、第7
図は保持リングの外観図である。 1:内視鏡、2:挿入部、3:接眼部、4:本体部、1
0:内視鏡ガイド装置、llニガイド管、11a:軟性
部、llb:アングル部、12:本体操作部、13:連
結リング、14:軟性チューブ、15:保持リング、1
6:アングル操作ワイヤ、17:透孔、20:ワイヤ挿
通孔、21:係止金具、 21a :頭部、21b:首
部、22:溝、23:すり割り、24:接着剤。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 先端部を所定方向にワイヤ操作で指向させることのでき
    る内視鏡用アングル装置において、湾曲方向に拡開する
    略V字状の切り欠き及びアングル操作ワイヤを挿通させ
    る透孔を備えた軟性チューブと、該軟性チューブの先端
    に連結・固着される保持リングとで構成し、前記アング
    ル操作ワイヤの先端に係止部を形成して、該係止部を前
    記保持リングに取り外し可能に固定すると共に、前記透
    孔の孔径を前記係止部の外径より大きく形成したことを
    特徴とする内視鏡用アングル装置。
JP1025734A 1989-02-06 1989-02-06 内視鏡用アングル装置 Pending JPH02206420A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1025734A JPH02206420A (ja) 1989-02-06 1989-02-06 内視鏡用アングル装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1025734A JPH02206420A (ja) 1989-02-06 1989-02-06 内視鏡用アングル装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02206420A true JPH02206420A (ja) 1990-08-16

Family

ID=12174046

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1025734A Pending JPH02206420A (ja) 1989-02-06 1989-02-06 内視鏡用アングル装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02206420A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002253483A (ja) * 2001-03-01 2002-09-10 Asahi Optical Co Ltd 内視鏡用測長具
JP2005237556A (ja) * 2004-02-25 2005-09-08 Fujinon Corp 内視鏡の湾曲部
WO2007034664A1 (ja) * 2005-09-22 2007-03-29 Olympus Corporation 内視鏡挿入部
JP2007082815A (ja) * 2005-09-22 2007-04-05 Olympus Corp 内視鏡湾曲部、及び、内視鏡
JP2010528714A (ja) * 2007-05-31 2010-08-26 ボストン サイエンティフィック リミテッド 医療デバイスにおける能動制御された屈曲
US7857749B2 (en) 2001-02-26 2010-12-28 Hoya Corporation Treatment tools for endoscope
JP2011024829A (ja) * 2009-07-27 2011-02-10 Olympus Corp 内視鏡装置
JP2017213317A (ja) * 2016-06-02 2017-12-07 オリンパス株式会社 ワイヤの固定構造

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7857749B2 (en) 2001-02-26 2010-12-28 Hoya Corporation Treatment tools for endoscope
JP2002253483A (ja) * 2001-03-01 2002-09-10 Asahi Optical Co Ltd 内視鏡用測長具
JP4714356B2 (ja) * 2001-03-01 2011-06-29 Hoya株式会社 内視鏡用測長具
JP2005237556A (ja) * 2004-02-25 2005-09-08 Fujinon Corp 内視鏡の湾曲部
JP4521203B2 (ja) * 2004-02-25 2010-08-11 富士フイルム株式会社 内視鏡の湾曲部
WO2007034664A1 (ja) * 2005-09-22 2007-03-29 Olympus Corporation 内視鏡挿入部
JP2007082815A (ja) * 2005-09-22 2007-04-05 Olympus Corp 内視鏡湾曲部、及び、内視鏡
JP2010528714A (ja) * 2007-05-31 2010-08-26 ボストン サイエンティフィック リミテッド 医療デバイスにおける能動制御された屈曲
JP2011024829A (ja) * 2009-07-27 2011-02-10 Olympus Corp 内視鏡装置
JP2017213317A (ja) * 2016-06-02 2017-12-07 オリンパス株式会社 ワイヤの固定構造

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4547184B2 (ja) 内視鏡用アダプター及び内視鏡
US4800870A (en) Method and apparatus for bile duct exploration
JP4663345B2 (ja) 内視鏡用処置具
US3897775A (en) Endoscope with facile bending operation
EP1667749B1 (en) System of accessories for use with bronchoscopes
JP2007111541A (ja) 内視鏡装置と内視鏡用接続装置
JPS5844033A (ja) 内視鏡用アダプタ−型処置具導入装置
JP2008531175A (ja) 保護スリーブを有する内視鏡
JPH02206420A (ja) 内視鏡用アングル装置
JP2000014634A (ja) 内視鏡システム
JP3422213B2 (ja) 内視鏡ガイド装置
JPH0128581B2 (ja)
JP2000014633A (ja) 内視鏡システム
JP5030449B2 (ja) 内視鏡挿入補助具
JPH04354929A (ja) 内視鏡
CN113164020A (zh) 内窥镜用通道单元、内窥镜
JPH08280603A (ja) カバー式内視鏡
JPH04354926A (ja) 内視鏡用ガイドカテーテル
US20220354515A1 (en) Endoscopic side snare tools and methods for use
JP3368793B2 (ja) 管路分離型内視鏡装置
JP4847175B2 (ja) 内視鏡システム、及び内視鏡挿入補助具
JPH10262908A (ja) 内視鏡装置
JPH06319677A (ja) カバー式内視鏡
JP2006068550A (ja) 内視鏡装置と内視鏡用接続装置
JPH07148171A (ja) 管状挿入具