JPH02205490A - 多関節型ロボットの制御方法 - Google Patents

多関節型ロボットの制御方法

Info

Publication number
JPH02205490A
JPH02205490A JP2392589A JP2392589A JPH02205490A JP H02205490 A JPH02205490 A JP H02205490A JP 2392589 A JP2392589 A JP 2392589A JP 2392589 A JP2392589 A JP 2392589A JP H02205490 A JPH02205490 A JP H02205490A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
robot
force
coordinate system
acceleration
value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2392589A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2512327B2 (ja
Inventor
Tadao Ishii
石井 忠夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP1023925A priority Critical patent/JP2512327B2/ja
Publication of JPH02205490A publication Critical patent/JPH02205490A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2512327B2 publication Critical patent/JP2512327B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Position Or Direction (AREA)
  • Manipulator (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、ロボットのアーム先端の保持物の質量の違い
に合わせて自動的に最適な加減速値あるいは動作最高速
度を設定することのできるロボットの制御装置に関する
ものである。
C従来の技術] 第6図は従来のロボットの制御装置を示す構成口である
。図において、(1)は水平多関節型のロボット、(2
)はロボット(1)のアーム(3)先端に着脱可能に取
り付けられたハンド、(4)はハンド(2)によって把
持移送されるワーク、(5)はロボット(1)を制御す
るための制御装置、(6)は制御装置(5)に接続され
てロボット(1)のプログラムを行うためのプログラミ
ングユニットである。
次に、上述した従来装置の動作について第7図乃至第9
図を参照しながら説明する。速度vOで動作しているロ
ボット(1)をδを秒後に速度■1にするためには、加
速度a。で加速移動させなければならない。逆に、速度
v1で動作しているロボット(1)をδを秒後に速度V
Qにするためには、加速度−aoで減速移動させる必要
がある(第7図)。この時に発生する慣性力に比べてモ
ータトルクが小さいと、ロボット本体やロボットのサ−
ボ系に及ぼす負荷が大きすぎて精度の問題や故障の原因
となる。
通常、ロボット(1)で作業を行うときの加減速値は、
ロボット(1)のアーム(3)先端にハンド(2)が取
り付けられているだけの状態と、ハンド(2)でさらに
ワーク(4)を保持している状態での慣性力を考慮した
上で決定される。(一般にアームのイナーシャはその最
大値を考慮して決定されている)即ち加減速値は、ハン
ド(2)とワーク(4)の許容最大質量を予め想定し、
その最大質量に合わせて決められている。
しかしながら、上述のようにして加速値、または減速値
を決めたのでは、軽質量の作業時においても重質量の作
業時と同等の加減速で制御されるために無駄が多く、タ
クトを優先される場合などには問題となってくる。そこ
で従来は、アーム(3)先端の負荷に応じて加減速値を
設定できるようになっており、質量に応じて、オペレー
タがプログラミング(第8図)によって、第9図に示す
如く、軽質量の作業時は短い加減速時間δ10(軽負荷
)で、重質量の作業時は長い加減速時間δ1.(重負荷
)に設定を行うようにしている。
そして、実際の作業において、マニュアル操作で人が設
定した値を基にロボット(1)の加減速制御が行われる
ようになっている。
ところで、通常、負荷と加減速値の標準値at+−a1
 (第9図)が設定されており、その範囲内で人による
加減速値の設定が行われるが、軽質量でタクトタイムの
短縮が要求される作業や、重量物を扱う作業においては
、予め決められたいくつかの加減速パターンの中から、
マニュアル操作でハンド(2)およびワーク(3)に合
せて加減速を任意に選択し、プログラム(第8図)中に
書き込むことにより実現されるようになっている。
また、ロボット(1)を動作させるときの最高速度も、
上述した加減速値と同様にロボット(1)の慣性力を考
慮した上で決定される。しかしこの最高速度の場合は、
ハンド(2)とワーク(4)の許容最大質量を予め想定
し、その最大質量に合わせて決められており、軽質量の
作業時においても依然として重質量の作業時と同等の最
高速度で制御されるようになっている。
[発明が解決しようとする課題] 従来のロボットの制御装置は、以上のように、ロボット
(1)のアーム(3)先端にハンド(2)が取り付けら
れているだけの状態と、ハンド(2)でさらにワーク(
3)を保持している状態の各質量を人が予め計測し、そ
の質量に合わせて、いくつかの加減速パターンの中から
マニュアル操作で加速、減速値を決定しなければならず
、その作業が煩わしいものとなっていた。しかも、予め
設定された質量に対する加減速パターンは、軽負荷a2
+−a ・標準負荷a 、−al・重負荷a38gの3
パターンとなっているため、それぞれの質量に対する適
切な加減速値が得られないという難点があり、逆に加減
速パターンを増やすとその選択作業がより煩わしいもの
となるという問題があった。また各パターンの加減速値
は、人が任意に設定するため、ロボット自体に過大な負
荷を与え兼ねず、このような場合ロボットの破損事故を
招く虞れがあった。
更に、動作最高速度も、軽質量、重質量物を扱う時、軽
質量物の場合の最高速度を重質量物に従わせなければな
らず、ロボットの能力とタクトタイムでの間で無駄を生
じていた。
なお、ロボットのアーム駆動側基部およびアーム先端側
にそれぞれ加速度センサを取り付けるとともに、アーム
先端部に重錘を設け、この重錘を、アームの運動方向の
加速度の急変時に慣性を相殺する方向に移動することに
より、アームの減衰特性を小さく抑えるようにしたもの
は既に提案されている(特開昭82−24989号公報
)。
本発明は以上の点に鑑み、ロボットのアーム先端の保持
物の質量を認識して、自動的に最適な加減速値あるいは
動作最高速度値を算出することのできるロボットの制御
装置を得ることを目的とする。
[課題を解決するための手段] 本発明に係るロボットの制御装置は、ロボットアームの
フランジ部とその先端に保持される保持物との中間部位
に設置され、該アーム先端に保持される保持物の力の方
向及び大きさを検出する力センサと、この力センサから
の信号を受けて該力センサ部におけるX、Y、Z成分の
力とx、y。
2成分のそれぞれを基準とする回転トルクに変換すると
ともに、この力センサの座標系に変換された各成分の力
及びトルクを更にロボットの慣性座標系に座標変換する
演算手段と、この慣性座標系における力の重力成分から
加減速値あるいは動作最高速度値を算出する制御量算出
手段とを備えたものである。
[作用] 本発明においては、ロボットのアーム先端の保持物の質
量を認識して、自動的に最適な加減速値あるいは動作最
高速度値を算出できるようにしたので、加減速パターン
の設定等の煩わしい作業を行わなくて済むとともに、過
負荷によるロボットの破損事故を未然に防ぐことができ
る。
[実施例] 以下、従来に、相当する部分には同一符号を付して示す
第1図乃至第5図の一実施例について本発明を説明する
。本実施例のロボットの制御装置はロボット(1)のア
ーム(3)先端、すなわちハンド(2)が取り付けられ
るアタッチメントのフランジ(7)面に、複数の歪ゲー
ジ(本実施例では8個)を用いた力センサ(8)が固定
されており、ハンド(2)は力センサ(8)を介し装着
されるようになっている。力センサ(8)は、ロボット
(1)のアーム(3)先端にハンド(2)が取り付けら
れているだけの状態と、ハンド(2)でさらにワーク(
4)を保持している状態での質量を自動計測し、制御装
置(5)に出力する。制御装置(5)は、力センサ(8
)で計測した値を基にアーム先端に取り付けである負荷
の質量を演算した後、ロボット(1)を動かすための加
減速値を算出する。
これを13図のブロック図、及び第4図フローチャート
を参照しながら更に詳述すると、ロボット(1)のアー
ム(3)先端に取り付けられた力センサ(8)は、その
内部に8枚の歪ゲージが張り付けられており、その歪ゲ
ージの出力電流をブリッジ回路を組むことにより測定で
きる。測定された歪ゲージの出力値は増幅器(9)で増
幅され、A/D変換器(lO)でアナログ出力をデジタ
ル出力に変換後、シリアルインタフェースを通じてロボ
ットコントローラ(11)内の演算手段すなわちセンサ
処理用プロセッサ(12)に取り込まれ、センサ処理用
プロセッサ(12)ではその値を基に力センサ座標系に
おいてのx、y、z並進およびx、y、z軸回転成分の
力・トルク値に変換する。
この変換式は、 R1=CD・・  拳@   ΦΦ会・(1)で表され
、 ここで、RをX、Y、Zの力及び回転トルク値(IX6
行列) (6X8行列) Dを歪ゲージ出力値(8×1行列) R” (f’x 、fy 、fz 、tx 、ty 、
tz )Cを歪ゲージ出力値から力・トルク変 換を行うための構成行列であるところ のキャリブレーションφマトリックス とすると、上記(1)式は 座標系をG′とし、 標系の姿勢1′Rを 慣性座標系で表したセンサ座 とすると、 となる。
以上のように、力センサ(8)の歪ゲージ出力値より、
力センサ座標系における力・トルク値を求めることがで
きる。なお、キャリブレーション争マトリックスCは予
め専用測定器を用いて計測し求めておく。
ここで、負荷重心位置を原点とし、慣性座標系Wと平行
な座標系Gを考える。重心に働く重力0Fg= (0,
O,−1g、0.0.0)’    となり、また力セ
ンサ(8)に固定された座標系をSとし、原点が重心に
一致しかつセンサ座標系Sと平行なとなる。
次に、センサ座標系Sで表した座標系G′の位置Pを センサ座標系Sと座標系G′の姿勢は一致しているので
、座標系G′から見たセンサ座標系Sの位置  P8 
は となる。
よって、 計測された力・ トルクと上記関係より となる。
となる。
これにより、負荷質11mの解が求まるようにロボット
の姿勢を変化させ、力センサ(8)の姿勢を決定し、そ
の時の力センサ出力値より得られる力トルク値(f’x
 、「y 、f’z、tx 、Ly 、tz )と、慣
性座標系で表したセンサ座標系の姿勢(n、o。
z a )より、上記計算式を用いて重心位置lx 。
1.1  を算出して決定し、これによって負荷z 質量mを求める。
そして、この負荷質j1mとして求められた値を基にロ
ボットコントローラ(11)内の制御量算出手段(13
)では加減速値を演算し、最適な加減速値を算出する。
また、動作の最高速度値も上述したと同様に、ロボット
(1)のアーム(3)先端に取り付けられているハンド
(2)、及びワーク(4)の質量を求め、それにより最
適最高速度を算出する。
このようにして求められた加減速値、最高速度値の自動
設定は、第5図の如く、プログラムで記述することで行
われ、記述しないときは加減速値、最高速度値の自動設
定は行われない。
なお、上述の実施例では本発明を水平多関節型ロボット
の制御に用いたものを示したが、これに限らず、他の型
式のロボットやオートツールチェンジャを有した工作機
械の加減速制御装置、物を保持し、移動する加速度制御
装置等にも本発明を適用できることは言うまでもない。
[発明の効果コ 以上述べたように、本発明によれば、ロボットのアーム
先端の保持物の質量を認識して、自動的に最適な加減速
値あるいは動作最高速度値を算出できるようにしたので
、加減速パターンの設定等の煩わしい作業を行わなくて
済むとともに、過負荷によるロボットの破損事故を未然
に防ぐことができるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係るロボットの制御装置の一実施例を
示す全体構成図、第2図は力センサ座標系と慣性座標系
の関係を説明するためのハンド装着部の斜視図、第3図
は第1図のロボット制御部のブロック図、第4図はその
動作を示すフローチャート、第5図はその動作を説明す
るためのプログラム例を示す図、第6図は従来のロボッ
トの制御装置を示す第1図相当図、第7図はその加減速
動作の説明図、第8図はその動作を説明するためのプロ
グラム例を示す図、第9図は加減速パターンの説明図で
ある。 図において、(1)はロボット、(2)はノーンド(保
持物)(3)はアーム(保持物) 、(4)はワーク、
(8)力センサ、(11)はロボットコントローラ、(
12)はセンサ処理用プロセッサ(演算手段) 、(1
3)は制御量算出手段である。 なお、図中、同一符号は同−又は相当部分を示す。 錦1図 1:口旅ソト 2:ハンド(禅HJ) 3:7−ム(イ呆特1)8:力乞ンサ 4:ワーク

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. ロボットアームのフランジ部とその先端に保持される保
    持物との中間部位に設置され、該アーム先端に保持され
    る保持物の力の方向及び大きさを検出する力センサと、
    この力センサからの信号を受けて該力センサ部における
    X,Y,Z成分の力とX,Y,Z成分のそれぞれを基準
    とする回転トルクに変換するとともに、この力センサの
    座標系に変換された各成分の力及びトルクを更にロボッ
    トの慣性座標系に座標変換する演算手段と、この慣性座
    標系における力の重力成分から加減速値あるいは動作最
    高速度値を算出する制御量算出手段とを備えることを特
    徴とするロボットの制御装置。
JP1023925A 1989-02-03 1989-02-03 多関節型ロボットの制御方法 Expired - Lifetime JP2512327B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1023925A JP2512327B2 (ja) 1989-02-03 1989-02-03 多関節型ロボットの制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1023925A JP2512327B2 (ja) 1989-02-03 1989-02-03 多関節型ロボットの制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02205490A true JPH02205490A (ja) 1990-08-15
JP2512327B2 JP2512327B2 (ja) 1996-07-03

Family

ID=12124104

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1023925A Expired - Lifetime JP2512327B2 (ja) 1989-02-03 1989-02-03 多関節型ロボットの制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2512327B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013056402A (ja) * 2011-09-09 2013-03-28 Fanuc Ltd ワーク質量測定機能を備えたロボット
JP2016020015A (ja) * 2014-07-14 2016-02-04 ファナック株式会社 定格ワークパラメータを超えるワークを搬送可能なロボット制御装置
JP2019000941A (ja) * 2017-06-15 2019-01-10 株式会社デンソーウェーブ ロボットの負荷重心位置推定装置及びロボットの負荷重心位置推定方法
JP2019076990A (ja) * 2017-10-24 2019-05-23 ファナック株式会社 ワーク移動装置及びロボットを協調して動作させるように制御する制御装置及び制御方法
JP2020124774A (ja) * 2019-02-05 2020-08-20 株式会社Fuji ワーク受渡し構造
JP2022090523A (ja) * 2020-12-07 2022-06-17 東急建設株式会社 ロボットハンド、ロボットアーム及び制御システム

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101438971B1 (ko) * 2012-12-27 2014-09-15 현대자동차주식회사 로봇그리퍼 및 그 제어방법
KR101360450B1 (ko) * 2012-12-27 2014-02-12 현대자동차주식회사 로봇그리퍼 및 그 제어방법
JP6421026B2 (ja) * 2013-12-05 2018-11-07 鈴健興業株式会社 廃棄物選別処理設備

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6066485U (ja) * 1983-10-12 1985-05-11 ダツクエンジニアリング株式会社 ロボツト
JPS6284991A (ja) * 1985-10-09 1987-04-18 株式会社日立製作所 力センサによる重量,重心位置算出方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6066485U (ja) * 1983-10-12 1985-05-11 ダツクエンジニアリング株式会社 ロボツト
JPS6284991A (ja) * 1985-10-09 1987-04-18 株式会社日立製作所 力センサによる重量,重心位置算出方法

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013056402A (ja) * 2011-09-09 2013-03-28 Fanuc Ltd ワーク質量測定機能を備えたロボット
US8775129B2 (en) 2011-09-09 2014-07-08 Fanuc Corporation Robot having workpiece mass measurement function
US9459136B2 (en) 2011-09-09 2016-10-04 Fanuc Corporation Robot having workpiece mass measurement function
JP2016020015A (ja) * 2014-07-14 2016-02-04 ファナック株式会社 定格ワークパラメータを超えるワークを搬送可能なロボット制御装置
DE102015008740B4 (de) 2014-07-14 2019-08-01 Fanuc Corporation Robotersteuerungsvorrichtung, die in der lage ist, ein werkstück mit einem parameter zu befördern, der einen soll-werkstückparatmeter überschreitet
US10427302B2 (en) 2014-07-14 2019-10-01 Fanuc Corporation Robot control apparatus capable of transferring workpiece having parameter exceeding rated workpiece parameter
JP2019000941A (ja) * 2017-06-15 2019-01-10 株式会社デンソーウェーブ ロボットの負荷重心位置推定装置及びロボットの負荷重心位置推定方法
JP2019076990A (ja) * 2017-10-24 2019-05-23 ファナック株式会社 ワーク移動装置及びロボットを協調して動作させるように制御する制御装置及び制御方法
US10723023B2 (en) 2017-10-24 2020-07-28 Fanuc Corporation Control device and control method for controlling workpiece moving device and robot to operate in cooperation with each other
JP2020124774A (ja) * 2019-02-05 2020-08-20 株式会社Fuji ワーク受渡し構造
JP2022090523A (ja) * 2020-12-07 2022-06-17 東急建設株式会社 ロボットハンド、ロボットアーム及び制御システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2512327B2 (ja) 1996-07-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2713899B2 (ja) ロボツト装置
CN105583826B (zh) 工业机器人和用于控制工业机器人的方法
US4640663A (en) Balancer and controlling method thereof
JP6771888B2 (ja) ロボット装置、制御方法、物品の製造方法、プログラム及び記録媒体
Schneider et al. Stiffness modeling of industrial robots for deformation compensation in machining
JP5383760B2 (ja) ワーク質量測定機能を備えたロボット
JP5846479B2 (ja) ロボットとその制御方法
EP0881044A1 (en) Robot controller
US20220297321A1 (en) Device, method and program for estimating weight and position of gravity center of load by using robot
US20220226995A1 (en) Control of a multipurpose robot arm
JPH02205490A (ja) 多関節型ロボットの制御方法
JP2019141967A (ja) 振動解析装置および振動解析方法
JP3766484B2 (ja) 多関節ロボットの負荷重量及び負荷重心位置の自動算出方法
US20190099888A1 (en) Processing system and method for controlling processing machine
JP7015276B2 (ja) 産業用ロボットシステム
CN111721391A (zh) 用机器人推定负荷的重量及重心位置的装置、方法及程序
JP2619227B2 (ja) ロボットの制御方法および装置
JPH06278007A (ja) 研削ロボット
JPH08118284A (ja) 産業用ロボット
JP2000176872A (ja) マニピュレータ
KR20210002278A (ko) 오토 캘리브레이션이 가능한 6축 힘/토크 센서 및 오토 캘리브레이션 방법
JPH0433589B2 (ja)
JP2713702B2 (ja) ロボットの制御方法および装置
CN113492400B (zh) 机器人的控制方法及机器人系统
JPH05250029A (ja) 産業用ロボット