JP2013056402A - ワーク質量測定機能を備えたロボット - Google Patents

ワーク質量測定機能を備えたロボット Download PDF

Info

Publication number
JP2013056402A
JP2013056402A JP2011197072A JP2011197072A JP2013056402A JP 2013056402 A JP2013056402 A JP 2013056402A JP 2011197072 A JP2011197072 A JP 2011197072A JP 2011197072 A JP2011197072 A JP 2011197072A JP 2013056402 A JP2013056402 A JP 2013056402A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
robot
mass
force
workpiece
acceleration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011197072A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5383760B2 (ja
Inventor
Takayuki Sato
貴之 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fanuc Corp
Original Assignee
Fanuc Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fanuc Corp filed Critical Fanuc Corp
Priority to JP2011197072A priority Critical patent/JP5383760B2/ja
Priority to US13/585,109 priority patent/US8775129B2/en
Priority to DE102012017328.8A priority patent/DE102012017328B4/de
Priority to CN201210328610.5A priority patent/CN102990642B/zh
Publication of JP2013056402A publication Critical patent/JP2013056402A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5383760B2 publication Critical patent/JP5383760B2/ja
Priority to US14/271,033 priority patent/US9459136B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01LMEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
    • G01L5/00Apparatus for, or methods of, measuring force, work, mechanical power, or torque, specially adapted for specific purposes
    • G01L5/16Apparatus for, or methods of, measuring force, work, mechanical power, or torque, specially adapted for specific purposes for measuring several components of force
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J13/00Controls for manipulators
    • B25J13/08Controls for manipulators by means of sensing devices, e.g. viewing or touching devices
    • B25J13/085Force or torque sensors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J19/00Accessories fitted to manipulators, e.g. for monitoring, for viewing; Safety devices combined with or specially adapted for use in connection with manipulators
    • B25J19/02Sensing devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J9/00Programme-controlled manipulators
    • B25J9/16Programme controls
    • B25J9/1628Programme controls characterised by the control loop
    • B25J9/1633Programme controls characterised by the control loop compliant, force, torque control, e.g. combined with position control
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01GWEIGHING
    • G01G19/00Weighing apparatus or methods adapted for special purposes not provided for in the preceding groups
    • G01G19/08Weighing apparatus or methods adapted for special purposes not provided for in the preceding groups for incorporation in vehicles
    • G01G19/086Weighing apparatus or methods adapted for special purposes not provided for in the preceding groups for incorporation in vehicles wherein the vehicle mass is dynamically estimated
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01GWEIGHING
    • G01G21/00Details of weighing apparatus
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01GWEIGHING
    • G01G9/00Methods of, or apparatus for, the determination of weight, not provided for in groups G01G1/00 - G01G7/00
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01LMEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
    • G01L5/00Apparatus for, or methods of, measuring force, work, mechanical power, or torque, specially adapted for specific purposes
    • G01L5/0061Force sensors associated with industrial machines or actuators
    • G01L5/0076Force sensors associated with manufacturing machines
    • G01L5/009Force sensors associated with material gripping devices
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/37Measurements
    • G05B2219/37357Force, pressure, weight or deflection
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/40Robotics, robotics mapping to robotics vision
    • G05B2219/40549Acceleration of end effector
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/40Robotics, robotics mapping to robotics vision
    • G05B2219/40606Force, torque sensor in finger
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S901/00Robots
    • Y10S901/46Sensing device

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Robotics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Manipulator (AREA)

Abstract

【課題】ハンドリング動作時であってもワークの質量を正確に取得する。
【解決手段】把持されたワークの質量を測定するワーク質量測定機能を備えたロボット(1)は、ロボット(1)の機構部の先端部(2)に作用する力を測定する力測定部(5)と、ロボット(1)が移動しているときに力測定部(5)により得られる力の情報に基づいて、ロボット(1)に把持されたワークの質量を推定する質量推定部(11)とを含む。力測定部(5)は、ワークを把持しているときに測定した力測定値とワークを把持していないときに測定した力測定値とに基づいてワークの質量を推定するのが好ましい。
【選択図】図1

Description

本発明は、力測定部を備えたロボットにより把持したワークの質量を測定する機能を備えたロボットに関する。
生産中の部品や製品の不良品検査を行うために、力測定部を備えたロボットを用いてワークの質量を測定することが行われている。具体的には、ロボット手首部に力測定部が備えられたロボットのハンドがワークを把持する。そして、このときの力測定部の出力値からワークの質量を測定している。
このような質量の測定は、例えば、一つのみのワークを把持すべきであるにも関わらず、搬送中に複数のワークを把持したか否かを確認するときに行われる。あるいは、そのような質量の測定は、単一のワークの質量が所定の範囲内にあるか否かを通じてワークの良否を判定するときにも行われる。
特許文献1には、質量の測定値に基づいてワークの良品検査、部品装着検査、種類検査を行い、それにより、ワークを仕分けすることが開示されている。さらに、特許文献1においては、ワークの質量を測定するために、ワークの重量が力測定部に垂直にかかるようにロボット動作をプログラミングし、そのときの力測定部の出力と、所定の基準質量との間の差を求めている。
また、特許文献2は、ロボットハンドの上方および下方にそれぞれ一対の力測定部(ロードセル)を備えた構成を開示している。そして、ワークを上方および下方から把持したときの力測定部のそれぞれの出力からワークの重量を測定している。特許文献2においては、ハンドがワークを把持している状態で且つ一対の荷重センサが鉛直方向にある状態でワークを静止させ、下側のロードセルの重量値から上側のロードセルの重量値を減じることによりワークの質量を求めている。
ところで、図7(a)および図7(b)は従来技術におけるロボットの側面図である。これら図面に示されるロボットは、垂直多関節ロボットであり、ロボットのアームの先端部2にはロボットハンド3が取付けられている。そして、アームの先端部2とハンド3との間には力センサ5が配置されている。
はじめに、図7(a)に示されるように、ワークWを把持しない状態でロボット1を静止させ、力センサ5の出力を記録する。次いで、図7(b)に示されるように、ハンド3がワークWを把持する動作のみを行って(ロボット1の位置姿勢を変えることなしに)、静止状態で、力センサ5の出力を記録する。そして、力センサ5の二つの出力の偏差に基づいてワークWの質量を求めている。
ここで、力センサ5が一軸のロードセルである場合には、図7(a)および図7(b)に示されるように、力センサ5の計測時に力センサ5は鉛直方向下向きであることが要求される。ただし、力センサ5が三軸以上の力センサである場合には、ワークWを把持していないときおよびワークを把持しているときの位置姿勢が同じであれば、力センサ5が鉛直方向下向き以外の姿勢であってもよい。
特開平6−31667号公報 特開平5−57667号公報
前述したように、ワークWの質量を測定するときには、ロボット1が静止している必要がある。その理由は、ロボット1の動作時にはハンド3及びワークWの重力だけでなく、ロボット1の加減速によって生じる力、遠心力、コリオリ力等の慣性力も力センサ5によって検出されるためである。そして、そのような重力および慣性力が作用しないようにロボット1を静止させると、ロボット1の減速時間、静止時間、再加速時間が必要となる。それゆえ、ロボット1のサイクルタイムがかなり増大することになる。
さらに、特許文献1および特許文献2においても、ワークの測定時には、ワークの重量が垂直に力測定部にかかるようにロボット1の姿勢を変更する必要がある。
本発明はこのような事情に鑑みてなされたものであり、ハンドリング動作時であってもワークの質量を正確に取得することのできる、ワーク質量測定機能を備えたロボットを提供することを目的とする。
前述した目的を達成するために1番目の発明によれば、把持されたワークの質量を測定するワーク質量測定機能を備えたロボットにおいて、前記ロボットの機構部の先端部に作用する力を測定する力測定部と、前記ロボットが移動しているときに前記力測定部により得られる力に基づいて、前記ロボットに把持されたワークの質量を推定する質量推定部と、を備えるロボットが提供される。
2番目の発明によれば、1番目の発明において、前記力測定部は、前記ワークを把持しているときに測定した力測定値と前記ワークを把持していないときに測定した力測定値とに基づいて前記ワークの質量を推定する。
3番目の発明によれば、1番目または2番目の発明において、前記ロボットが移動しているときに、前記機構部の先端部の姿勢を変化させないようにした。
4番目の発明によれば、1番目から3番目のいずれかの発明において、前記ロボットが移動しているときの複数の時刻において前記質量推定部が推定した前記ワークの複数の質量の平均値を質量推定値とする。
5番目の発明によれば、1番目から4番目のいずれかの発明において、前記質量推定部は前記ロボットの機構部先端部に作用する加速度を測定または推定する加速度取得部を含んでおり、前記ロボットが移動しているときに前記力測定部により測定される力および前記加速度取得部により取得される加速度に基づいて、前記質量推定部は前記ロボットが把持したワークの質量を推定する。
6番目の発明によれば、5番目の発明において、前記加速度取得部は、動力学方程式により加速度を計算する。
7番目の発明によれば、5番目の発明において、前記加速度取得部は、前記ロボットに取付けられた加速度センサにより測定された加速度を取得する。
8番目の発明によれば、1番目から7番目のいずれかの発明において、前記力測定部は複数の方向において前記力を測定し、前記加速度取得部は前記複数の方向において前記加速度を取得し、前記質量推定部は前記複数の方向について前記質量を推定し、それにより、複数の前記質量の平均値を質量推定値とする。
9番目の発明によれば、1番目から7番目のいずれかの発明において、前記力測定部は複数の方向において前記力を測定し、前記加速度取得部は前記複数の方向において前記加速度を取得し、前記質量推定部は前記複数の方向について前記質量を推定し、それにより、複数の前記方向のうち、前記加速度の絶対値が最大である方向に対応する前記質量を質量推定値とする。
10番目の発明によれば、1番目から4番目のいずれかの発明において、前記質量推定部は、前記ロボットの機構部の先端部に作用する重力方向に対して垂直な平面上を前記機構部の先端部が移動しているときに前記力測定部により得られる力に基づいて、前記ロボットが把持したワークの質量を推定するようにした。
11番目の発明によれば、1番目から4番目のいずれかの発明において、前記質量推定部は、前記ロボットの機構部の先端部が一定速度で直線軌道を移動しているときに前記力測定部により得られる力に基づいて、前記ロボットが把持したワークの質量を推定するようにした。
12番目の発明によれば、10番目または11番目の発明において、さらに、前記ロボットの機構部の先端部の姿勢を取得する姿勢取得部を具備し、前記質量推定部は、前記力測定部により測定された一方向以上の力と、前記姿勢取得部により取得された前記姿勢とに基づいて、前記ロボットが把持したワークの質量を推定する。
1番目の発明においては、ロボットを停止させることなしにワークの質量を算出することができる。従って、質量の測定に伴ってロボット作業のサイクルタイムが延びることはない。また、単一の力測定部で足りるので、ロボットシステムの構成を単純にでき、ロボットシステムの構築に要する費用を抑えることもできる。
2番目の発明においては、ハンドの質量が未知であっても、ワークの質量を求めることができる。
3番目の発明においては、ワークの質量を求めるに際し、外乱による影響を軽減することができる。
4番目の発明においては、ワークの質量をより正確に算出することができる。
5番目の発明においては、加速度を用いることにより、ワークの質量をより正確に算出することができる。
6番目の発明においては、加速度センサが不要であるので、ロボットシステムの構成を単純にでき、ロボットシステムの構築に要する費用をさらに抑えられる。
7番目の発明においては、加速度をより正確かつ直接的に求められる。
8番目の発明においては、複数の方向、例えばXYZの三方向での平均値を用いているので、ワークの質量をより正確に算出することができる。
9番目の発明においては、加速度の絶対値が大きい方向について質量を求めるので、ノイズなどの誤差要因の影響を軽減することができる。
10番目の発明においては、重力方向に慣性力が作用するのを排除できる。
11番目の発明においては、ロボットの加減速に必要な力、遠心力、コリオリ力などの慣性力を排除できる。
12番目の発明においては、ロボットの姿勢を考慮することにより、ハンドを真下に向けるなどの特殊な姿勢でロボットを動作させる必要がない。
本発明に基づくロボットの側面図である。 (a)本発明の実施例1等に基づくロボットの動作を示す第一の図である。(b)本発明の実施例1等に基づくロボットの動作を示す第二の図である。 本発明の実施例2等に基づくロボットの動作を示す図である。 ロボットの側面図である。 (a)本発明の実施例5等に基づくロボットの動作を示す第一の図である。(b)本発明の実施例5等に基づくロボットの動作を示す第二の図である。 本発明の実施例9に基づくロボットの側面図である。 (a)従来技術におけるロボットの側面図である。(b)従来技術におけるロボットの他の側面図である。
以下、添付図面を参照して本発明の実施形態を説明する。以下の図面において同様の部材には同様の参照符号が付けられている。理解を容易にするために、これら図面は縮尺を適宜変更している。
図1は本発明に基づくロボットの側面図である。図1においてロボット1は垂直多関節ロボットまたは公知のロボットマニュピレータであり、そのアームの先端部2にはワークWを把持するハンド3が取付けられている。なお、ハンド3はロボット1のアームの先端部2に取付けられている必要は必ずしもない。
ハンド3は、ワークWの形状、材質、質量等に応じて適宜選択される。ハンド3は、吸引式、チャック式のいずれであってもよい。さらに、アームの先端部2とハンド3との間には力センサ5が配置されている。
図1においては、ロボット1の動作範囲内に二つのテーブルT1、T2が配置されていて、一方のテーブルT1にワークWが載置されている。また、図1に示されるように、ロボット1全体を制御するロボット制御装置9がロボット1に接続されている。なお、力センサ5もロボット制御装置9に接続されるものとする。
ロボット制御装置9はデジタルコンピュータであり、ワークWの質量を推定する質量推定部11と、ロボットアームの先端部2に作用する加速度を算出する加速度取得部12とを備えている。なお、加速度取得部12の代わりに、加速度センサ6(後述する)がハンド3に取付けられていてもよい。さらに、図1に示されるように、ロボット制御装置9はロボットアームの先端部2の姿勢を取得する姿勢取得部13を含んでいる。
さらに、図1においては、ロボット1のベースに固定された基準座標系Σ1と、力センサ5に固定された力センサ座標系Σ2とが示されている。基準座標系Σ1の軸方向と重力方向との関係は予めロボット制御装置9の記憶部(図示しない)に記憶しておく。なお、この記憶部には各種のデータが記憶されるものとする。
通常は基準座標系Σ1のZ方向と重力方向とが一致するように設定しているが、他の方向に設定してもよい。また、図1および後述する図面において、重力は各図面の下方に向かって作用するものとする。
ロボットアームの先端部2が動作するにつれて基準座標系Σ1に対する力センサ座標系Σ2の位置/姿勢は変化する。或る時刻における力センサ座標系Σ2の位置/姿勢は、その瞬間のロボット1の各軸の角度やロボットリンク長等を使って公知の順運動学計算により算出することができる。
図2(a)および図2(b)は、それぞれ本発明の実施例1等に基づくロボットの動作を示す第一および第二の図である。図2(a)においては、ロボット1がワークWを把持していない状態で、テーブルT2からテーブルT1に向かって先端部2を或る軌道上に動作させている。このとき、力センサ5には、ハンド3の重力およびハンド3が運動することにより生ずる慣性力などが作用する。
また、図2(b)においては、ロボット1がワークWを把持している状態で、テーブルT1からテーブルT2に向かって先端部2を或る軌道上に動作させている。このとき、力センサ5には、ハンド3とワークWの重力およびハンド3とワークWが運動することにより生ずる慣性力などが作用する。
実施例1
実施例1においては、ハンド3の質量は別途計測することにより既知である。また、力センサ5として三軸以上の力センサを使用しており、そのため力センサ5は並進三成分の力を検出できるものとする。
図2(b)においては、ロボット1のハンド3によりワークWを把持しつつ、ロボット1およびワークWが周辺機器などに接触することなしに動作する。このとき、図2(b)に示されるようにロボット1の手首の姿勢が変化しないようにロボット1を動作させたときの力センサ5の出力は以下の式(1)で表される。なお、手首を変化させない理由は、ロボットの振動などの外乱の影響を少なくするためである。
F=(Mh+Mw)・R・{g+d2x/dt2+C(x、dx/dt)} (1)
ここで、Fは力センサ5により検出された力ベクトル(検出値)、
Mhはハンド3の質量、
MwはワークWの質量、
Rは基準座標系Σ1から力センサ座標系Σ2への変換行列、
gは基準座標系Σ1から見た重力加速度ベクトル、
xは基準座標系Σ1から見た力センサ座標系Σ2原点の位置ベクトル、
2x/dt2はxの2階微分、
C(x、dx/dt)はハンド3とワークWに作用する遠心力やコリオリ力等の慣性力を表すベクトルであり、xおよびdx/dtの関数である。
式(1)はロボット1が、周辺機器などに接触していない限りにおいて任意の時刻について成立する。ロボット1の動作時の或る時刻における力ベクトルFを記録する。そして、質量推定部11が同じ時刻におけるxをロボットリンク長やロボット1の各軸の角度などの情報から順運動学計算により算出する。次いで、質量推定部11は、算出されたxを用いて、g、d2x/dt2およびC(x、dx/dt)も算出する。なお、後述する演算も主に質量推定部11が行うものとする。
式(1)の各項は三成分のベクトルなので三つの式から成り、それぞれからワーク質量Mwを求めることができる。理想的には全て同じ値になるが、実際の計算では多少異なる結果になることが多い。
三つの式から得られる質量をそれぞれMwx、Mwy、Mwzとすると、以下の方法により、Mwを算出することが可能である。第一の方法はMwx、Mwy、Mwz平均値を算出することであり、以下の式(2)よりMwを容易に且つ正確に求めることができる。
Mw= (Mwx+Mwy+Mwz)/3 (2)
あるいは、ベクトル{g+d2x/dt2+C(x、dx/dt)}の三成分のうち絶対値が最大の方向の質量を採用してもよい。つまり、加速度の絶対値が大きい方向は、ノイズなどの誤差要因の影響は相対的に小さくなるのでその結果だけを利用する。すなわち、{g+d2x/dt2+C(x、dx/dt)}=(ax、ay、az)と仮定すると、|ax|が最大ならMwx、|ay|が最大ならMwy、|az|が最大ならMwzをMwとして採用する。
以上のようにして、或る一つの時刻における式(1)だけでワークWの質量Mwを算出できる。ただし、複数の時刻におけるワークWの質量Mwを求めその平均値を採用してもよい。これにより、ロボットリンク長の個体差やリンクの撓みなどによるモデル化誤差、力センサの出力値のバラツキ、ロボット自体の揺れによる振動等の外乱による影響を軽減し、信頼性の高い質量Mwを求めることができる。
実施例2
図3は本発明の実施例2等に基づくロボットの動作を示す図である。図から分かるように、実施例2は、加速度センサ6がハンド3の基部に取付けられている点で実施例1とは異なる。また、実施例2においても、力センサ5として三軸以上の力センサを使用しており、そのため力センサ5は並進三成分の力を検出できるものとする。前述した実施例1ではベクトル{g+d2x/dt2+C(x、dx/dt)}を計算により求めていたが、実施例2では加速度センサ6の出力を利用して上記ベクトルを求める。
図2(b)に示されるようにロボット1がワークWを把持している状態で、テーブルT1からテーブルT2に向かって先端部2を或る軌道上に動作させる。このときの力センサ5の出力は以下の式(3)で表すことができる。
F=(Mh+Mw)・A (3)
ここで、Fは力センサ5により検出された力ベクトル(検出値)、
Mhはハンド3の質量、
MwはワークWの質量、
Aは加速度センサ6の出力ベクトルを力センサ座標系Σ2での値に変換したもの、である。
実施例1の場合と同様に、ロボット1の動作時において或る時刻における力ベクトルFを記録する。このとき、或る時刻における加速度センサ6の出力ベクトルAも同様に記録する。そして、ハンド3の質量Mhは既知であるので、式(3)を用いることによりワークWの質量Mwを算出することができる。
式(3)の各項は三成分のベクトルなので三つの式から成り、それぞれからワーク質量Mwを求めることができる。理想的には全て同じ値になるが、実際の計算では多少異なる結果になることが多い。
三つの式から得られる質量をそれぞれMwx、Mwy、Mwzとすると、以下のようにして、Mwを算出することが可能である。第一の方法はMwx、Mwy、Mwz平均値を算出することであり、前述した式(2)よりワークWの質量Mwを容易に求めることができる。
あるいは、ベクトルAの三成分のうち絶対値が最大の方向の結果を採用してもよい。つまり、加速度の絶対値が大きい方向は、ノイズなどの誤差要因の影響は相対的に小さくなるのでその結果だけを利用する。すなわち、A=(ax、ay、az)と仮定すると、|ax|が最大ならMwx、|ay|が最大ならMwy、|az|が最大ならMwzをMwとして採用する。
以上のようにして、或る一つの時刻における式(3)だけでワークWの質量Mwを算出できる。ただし、複数の時刻におけるワークWの質量Mwを求めその平均値を採用してもよい。これにより、様々な誤差の影響を軽減できるのが分かるであろう。また、実施例2においては、加速度センサ6を採用しているので、加速度をより正確かつ直接的に求められるのが分かるであろう。
実施例3
実施例3において使用される力センサ5は三軸以上の力センサであり、並進三成分の力を検出できるものとする。実施例3は後述する二つのステップにより測定するという点で、前述した実施例1とは異なる。すなわち、実施例3においては、ハンド3の質量も計算するので、ハンド3の質量を事前に測定する必要がない。
はじめに第一のステップを説明する。図2(a)に示されるように、ロボット1のハンド3がワークWを把持していない状態で、周辺機器に接触することなしに、ロボット1のハンド3を空中に移動させる。ロボット1の手首の姿勢が変化しないようにロボット1を動作させたときの力センサ5の出力は以下の式(4)で表される。
F1=Mh・R・(g+d2x/dt2+C(x、dx/dt)) (4)
ここで、F1は力センサ5で検知した力ベクトル(検出値)、
Mhはハンドの質量、
Rは基準座標系Σ1から力センサ座標系Σ2への変換行列、
gは基準座標系Σ1から見た重力加速度ベクトル
xは基準座標系Σ1から見た力センサ座標系Σ2原点の位置ベクトル
2x/dt2はxの2階微分
C(x、dx/dt)はツールにかかる遠心力やコリオリ力による加速度ベクトルであり、x、dx/dtの関数である。
式(4)はロボット1が周辺機器などに接触しなければ任意の時刻において成立し、ロボット1が動作中のある時刻における力ベクトルF1を記録する。同じ時刻における位置ベクトルxをロボットリンク長やロボットの各軸角度などの情報から順運動学計算により演算する。そして、位置ベクトルxを用いて、さらにg、d2x/dt2、C(x、dx/dt)も導出する。この場合には、加速度センサ6を設ける必要がないので、ロボットシステムの構成を単純にでき、ロボットシステムの構築に要する費用を抑えることが可能となる。
次いで、上記の情報から式(4)よりハンド3の質量Mhを計算する。或る1つの時刻において式(4)からハンド3の質量Mhを求めることに加えて、複数の時刻において式(4)からハンド3の質量Mhを求めその平均値を演算してもよい。これにより、ロボットリンク長の個体差やリンクの撓みなどによるモデル化誤差、力センサの出力値のばらつき、ロボット自身の揺れによる振動等の外乱による影響を軽減し、信頼性の高い質量Mhを求めることができる。
次いで、第二のステップを説明する。図2(b)に示されるように、ロボット1のハンド3がワークWを把持した状態で、周辺機器に接触することなしに、ロボット1のハンド3を空中に移動させる。ロボット1の手首の姿勢が変化しないようにロボット1を動作させたときの力センサ5の出力は以下の式(5)で表される。
F2=(Mh+Mw)・R・(g+d2x/dt2+C(x、dx/dt)) (5)
ここで、F2は力センサで検知した力ベクトル(検出値)、
Mhはハンド3の質量、
MwはワークWの質量、
Rは基準座標系Σ1から力センサ座標系Σ2への変換行列、
gは基準座標系Σ1から見た重力加速度ベクトル、
xは基準座標系Σ1から見た力センサ座標系Σ2原点の位置ベクトル、
2x/dt2はxの2階微分、
C(x、dx/dt)はツールとワークにかかる遠心力やコリオリ力をあらわすベクトルでx、dx/dtの関数である。
前述した第一のステップと同様に或る時刻におけるx、g、d2x/dt2、C(x、dx/dt)を計算する。ハンド3の質量Mhは第一のステップにおいて既に定まっている。従って、式(5)を使ってワークWの質量Mwを導出する。
式(5)の各項は三成分のベクトルなので三つの式から成り、それぞれから質量Mwを求めることができる。理想的には全て同じ値になるが、実際の計算では多少異なる結果になることが多い。
三つの式から得られる質量をそれぞれMwx、Mwy、Mwzとすると、以下のようにして、Mwを算出することが可能である。第一の方法はMwx、Mwy、Mwz平均値を算出することであり、前述した式(2)よりMwを容易に求めることができる。
あるいは、ベクトル(g−d2x/dt2−C(x、dx/dt)の三成分のうち絶対値が最大の方向の結果を採用してもよい。つまり、加速度の絶対値が大きい方向は、ノイズなどの誤差要因の影響は相対的に小さくなるのでその結果だけを利用する。すなわち、(g−d2x/dt2−C(x、dx/dt)=(ax、ay、az)と仮定すると、|ax|が最大ならMwx、|ay|が最大ならMwy、|az|が最大ならMwzをMwとして採用する。
以上のようにして、或る一つの時刻における式(5)だけでワークWの質量Mwを算出できる。ただし、複数の時刻におけるワークWの質量Mwを求めその平均値を採用してもよい。これにより、様々な誤差の影響を軽減できるのが分かるであろう。
実施例4
図3を参照して前述したように三軸の加速度センサ6をハンド3に取付ける。前述した実施例3においてはロボットリンク長やロボットの各軸角度などから加速度(g−d2x/dt2−C(x、dx/dt))を求めたが、実施例4においては加速度センサ6の出力を使用する。
実施例4においても実施例3と同様に三軸以上の力センサ5を使用し、並進三成分の力が検出できるものとする。実施例4は後述する二つのステップにより測定するという点で、前述した実施例2とは異なる。すなわち、実施例4においては、ハンド3の質量を計算する。
はじめに第一のステップを説明する。図2(a)に示されるように、ロボット1のハンド3がワークWを把持していない状態で、周辺機器などに接触することなしにハンド3が空中を移動する。その際の力センサ5の出力は以下の式(6)で表される。
F1=Mh・A (6)
ここで、F1は力センサ5で検知した力ベクトル(検出値)
Mhはハンド3の質量
Aは加速度センサ6の出力ベクトルを力センサ座標系Σ2での値に変換した値である。
式(6)はロボット1が周辺機器などに接触していなければ任意の時刻について成立し、或る時刻における力センサ5の力ベクトルF1と加速度センサ6に関する値Aとを記録する。そして、これらの情報を用いて式(6)からハンド3の質量Mhを算出する。
或る一つの時刻において式(6)からハンド3の質量Mhを求めることに加えて、複数の時刻においてハンド3の質量Mhを求め、その平均値を算出してもよい。そうすることでロボットリンク長の個体差やリンクの撓みなどによるモデル化誤差、力センサの出力値のばらつき、ロボット自身の揺れによる振動等の外乱による影響を軽減することができる。
次いで、第二のステップを説明する。図2(b)に示されるように、ロボット1でワークWを把持した状態で周辺機器などに接触させることなしハンド3を空中に動作させる。その際の力センサ5の出力は以下の式(7)で表すことができる。
F2=(Mh+Mw)・A (7)
ここで、F2は力センサ5で検知した力ベクトル(検出値)、
Mhはハンド3の質量、
MwはワークWの質量、
Aは加速度センサ6の出力ベクトルを力センサ座標系Σ2での値に変換した値である。
第一のステップの場合と同様に、或る時刻における力センサ5の力ベクトルF2と加速度センサ6に関する値Aとを記録する。ハンド3の質量Mhは第一のステップにおいて定まっているので、式(7)を使用すれば、ワークWの質量Mwを求めることができる。
式(7)の各項は三成分のベクトルなので三つの式から成り、それぞれから質量Mwを求めることができる。理想的には全て同じ値になるが、実際の計算では多少異なる結果になることが多い。
三つの式から得られる質量をそれぞれMwx、Mwy、Mwzとすると、以下のようにして、Mwを算出することが可能である。第一の方法はMwx、Mwy、Mwzの平均値を算出することであり、前述した式(2)よりMwを容易に求めることができる。
あるいは、ベクトルAの三成分のうち絶対値が最大の方向の結果を採用してもよい。つまり、加速度の絶対値が大きい方向は、ノイズなどの誤差要因の影響は相対的に小さくなるのでその結果だけを利用する。すなわち、A=(ax、ay、az)と仮定すると、|ax|が最大ならMwx、|ay|が最大ならMwy、|az|が最大ならMwzをMwとして採用する。
以上のようにして、或る一つの時刻における式(7)だけでワークWの質量Mwを算出できる。ただし、複数の時刻におけるワークWの質量Mwを求めその平均値を採用してもよい。これにより、様々な誤差の影響を軽減できるのが分かるであろう。
後述する実施例5〜実施例8においては、力測定部として、一軸以上のロードセルまたは力センサのいずれを採用してもよい。一軸ロードセルを使用する場合、ロードセルが力を測定できる1方向のことを以下では測定方向と呼ぶ。ロボット手首が鉛直下向き姿勢のときに測定方向と重力方向が一致するようにロードセルをロボット手首に取付ける(ロボットの側面図である図4を参照されたい)。
ロボットのアームの先端部2が動作するにつれて基準座標系Σ1に対する力センサ座標系Σ2またはロードセル5の位置/姿勢は変化する。姿勢取得部13は、ある時刻における力センサ座標系Σ2またはロードセル5の位置/姿勢を、その瞬間のロボットの各軸角度やロボットリンク長などを使って公知の順運動学計算により求めることができる。
図5(a)は本発明の実施例5等に基づくロボットの動作を示す第一の図である。図5(a)においては、ロボット1がワークWを把持していない状態で、重力方向に対して垂直な平面上をロボットのアームの先端部2が動作している様子を示す。力センサ5にはハンド3の重力およびハンド3が運動することにより生ずる慣性力などが作用する。しかしながら、重力方向については、慣性力の成分は作用しないので、重力のみが作用する。
図5(b)は本発明の実施例5等に基づくロボットの動作を示す第二の図である。図5(b)においては、ロボット1がワークWを把持している状態で、重力方向に対して垂直な平面上をロボットのアームの先端部2が動作している様子を示す。力センサ5にはハンド3とワークWの重力およびハンド3とワークWが運動することにより生ずる慣性力などが作用する。しかしながら、重力方向については、慣性力の成分は作用しないので、重力のみが作用する。
実施例5
実施例5ではハンド3の質量はあらかじめ測定して既知とし、力測定部5として1軸以上のロードセル5を使用する。図4(b)に示されるように、ロボット1がワークWを把持した状態で周辺機器などに接触することなしに、且つ、ロボットの手首の姿勢を変化させることなしに、ワークWを重力方向に対して垂直な平面上を動作させる。動作中の姿勢は一定とするが、必ずしも重力方向と一致していなくてもよい。その際の力について以下の式(8)が成立する。
F=(Mh+Mw)・g・cosθ (8)
ここで、Fはロードセル5で検知した力(検出値)、
Mhはハンド3の質量、
MwはワークWの質量、
gは重力加速度、
θは測定方向と重力方向のなす角度、である(例えば図4における角度θは0°である)。
式(8)においては、重力方向に対して垂直な平面上を動作している限り任意の時刻において成立する。そして、そのときの或る時刻における力Fを記録する。
姿勢取得部13は、基準座標系Σ1に対するロードセル5の位置/姿勢を、その瞬間のロボット1の各軸角度やロボットリンク長などを使って公知の順運動学計算により求めることができる。基準座標系Σ1に対する重力方向もわかっているのでその瞬間におけるθも計算できる。そして、ハンド3の質量Mhは既知であるので、式(8)からワークの質量Mwを算出できる。この場合には、重力方向に慣性力が作用するのを排除できるので、ワークWの質量はより正確になる。
或る一つの時刻において式(8)よりワークWの質量Mwを求めることができる。複数の時刻におけるワークWの質量Mwを求めその平均値を採用してもよい。そうすることでロードセル出力値のばらつき、ロボット自身の揺れによる振動等の外乱による影響を軽減することができる。
実施例6
実施例6においてはハンド3の質量はあらかじめ測定して既知とし、力測定部5として三軸以上の力センサを使用する。図4(b)に示されるように、ロボット1がワークWを把持した状態で周辺機器などに接触することなしに、且つロボット1の手首の姿勢を変化させることなしに、ワークWを重力方向に対して垂直な平面上を動作させる。動作中の姿勢は一定とするが、必ずしも重力方向と一致していなくてもよい。その際の力について以下の式(9)が成立する。
F=(Mh+Mw)・g (9)
ここで、Fは力センサ5で検知した力の重力方向の成分(検出値)、
Mhはハンド3の質量、
MwはワークWの質量、
gは重力加速度である。
前述した式(8)は計測方向に関する式であるが、式(9)は重力方向についての式である。式(9)は重力方向に対して垂直な平面上を動作している限り任意の時刻において成立し、或る時刻における力センサ5の出力を記録する。
力センサ5の出力は力センサ座標系Σ2における値でX、Y、Zの三成分ある。上述のように、基準座標系Σ1に対する力センサ座標系Σ2、重力方向ともにわかっているのでその瞬間における、力センサ5の出力の重力方向成分Fも計算することができる。そして、ハンド3の質量Mhは既知としているので、式(9)からMwを計算する。
或る一つの時刻において式(9)よりワークWの質量Mwを求めることができる。複数の時刻におけるワークWの質量Mwを求めその平均値を採用してもよい。そうすることでロードセル出力値のばらつき、ロボット自身の揺れによる振動等の外乱による影響を軽減することができる。
実施例7
実施例7においては、力測定部として一軸以上のロードセル5を使用する。実施例7は後述する二つのステップにより測定するという点で、前述した実施例5とは異なる。すなわち、実施例7においては、ハンド3の質量を計算する。
はじめに第一のステップを説明する。図4(a)に示されるように、ロボット1がワークWを把持していない状態で周辺機器などに接触することなしに、且つロボット1の手首の姿勢を変化させることなしに、ワークWを重力方向に対して垂直な平面上に動作させる。動作中の姿勢は一定とするが、必ずしも重力方向と一致していなくてもよい。このとき、力について以下の式(10)が成立する。
F=Mh・g・cosθ (10)
ここで、Fはロードセル5で検知した力(検出値)、
Mhはハンド3の質量、
gは重力加速度、
θは測定方向と重力方向のなす角度である。
式(10)は重力方向に対して垂直な平面上を動作している限り任意の時刻において成立する。そして、そのときの或る時刻における力Fを記録する。
姿勢取得部13は、基準座標系Σ1に対するロードセル5の位置/姿勢を、その瞬間のロボット1の各軸角度やロボットリンク長などを使って公知の順運動学計算により求めることができる。基準座標系Σ1に対する重力方向もわかっているのでその瞬間における角度θも計算できる。これらの情報を使って式(10)からハンド3の質量Mhを計算する。
或る一つの時刻において式(10)よりハンド3の質量Mhを求めることができる。複数の時刻におけるハンド3の質量Mhを求めその平均値を採用してもよい。そうすることでロードセル出力値のばらつき、ロボット自身の揺れによる振動等の外乱による影響を軽減することができる。
次いで、第二のステップを説明する。図4(b)に示されるように、ロボット1がワークWを把持した状態で周辺機器などに接触することなしに、且つロボット1の手首の姿勢を変化させることなしに、ワークWを重力方向に対して垂直な平面上を動作させる。動作中の姿勢は一定とするが、必ずしも重力方向と一致していなくてもよい。その際の力について以下の式(11)が成立する。
F=(Mh+Mw)・g・cosθ (11)
ここで、Fはロードセル5で検知した力(検出値)、
Mhはハンド3の質量、
Mwはワーク5の質量、
gは重力加速度、
θは測定方向と重力方向のなす角度である。
前述した第一のステップの場合と同様に、或る時刻における力Fを記録し、角度θを計算する。そして、ハンド3の質量Mhは第一のステップにおいて定まっているので、式(11)からワークWの質量Mwを計算する。
或る一つの時刻において式(11)よりワークWの質量Mwを求めることができる。複数の時刻におけるワークWの質量Mwを求めその平均値を採用してもよい。そうすることでロードセル出力値のばらつき、ロボット自身の揺れによる振動等の外乱による影響を軽減することができる。
実施例8
実施例8においては、力測定部5として三軸以上の力センサ5を使用する。実施例8は後述する二つのステップにより測定するという点で、前述した実施例6とは異なる。すなわち、実施例8においては、ハンド3の質量を計算する。
はじめに、第一のステップについて説明する。図4(a)に示されるように、ロボット1がワークWを把持していない状態で周辺機器などに接触することなしに、且つロボット1の手首の姿勢を変化させることなしに、ワークWを重力方向に対して垂直な平面上に動作させる。動作中の姿勢は一定とするが、必ずしも重力方向と一致していなくてもよい。このとき、力について以下の式(12)が成立する。
F=Mh・g (12)
ここで、Fは力センサ5で検知した力の重力方向の成分(検出値)、
Mhはハンド3の質量、
gは重力加速度である。
前述した式(8)は計測方向についての式であるが、式(12)は重力方向の式である。式(12)は、重力方向に対して垂直な平面上を動作している限り任意の時刻において成立し、そのときの或る時刻における力センサ5の出力を記録する。
力センサ5の出力は力センサ座標系Σ2における値でX、Y、Zの三成分ある。上述のように、基準座標系Σ1に対する力センサ座標系Σ2、重力方向ともにわかっているのでその瞬間における、力センサ5の力の重力方向成分Fも計算することができる。これらの情報を使って式(12)からハンド3の質量Mhを計算する。
或る一つの時刻において式(12)よりハンド3の質量Mhを求めることができる。複数の時刻におけるハンド3の質量Mhを求めその平均値を採用してもよい。そうすることでロードセル出力値のばらつき、ロボット自身の揺れによる振動等の外乱による影響を軽減することができる。
次いで、第二のステップについて説明する。図4(b)に示されるように、ロボット1がワークWを把持した状態で周辺機器などに接触することなしに、且つロボット1の手首の姿勢を変化させることなしに、ワークWを重力方向に対して垂直な平面上を動作させる。動作中の姿勢は一定とするが、必ずしも重力方向と一致していなくてもよい。その際の力について以下の式(13)が成立する。
F=(Mh+Mw)・g (13)
ここで、Fは力センサ5で検知した力の重力方向の成分(検出値)、
Mhはハンド3の質量、
MwはワークWの質量、
gは重力加速度である。
前述した第一のステップの場合と同様に、或る時刻における力の成分Fを計算する。ハンド3の質量Mhは第一のステップにおいて定まっているので、式(13)を用いてワークWの質量Mwを計算することができる。
或る一つの時刻において式(13)よりワークWの質量Mwを求めることができる。複数の時刻におけるワークWの質量Mwを求めその平均値を採用してもよい。そうすることでロードセル出力値のばらつき、ロボット自身の揺れによる振動等の外乱による影響を軽減することができる。
実施例9
図6は本発明の実施例9に基づくロボットの側面図である。実施例5〜実施例8においては、アームの先端部2に作用する重力方向に対して垂直な平面上をロボットアーム先端部2が移動していた。これに対し、実施例9では、図6に示されるように、ロボットアームの先端部を一定速度で直線軌道上を移動させる。
図6から分かるように、この直線軌道は必ずしも重力方向に対して垂直な平面上になくてもよい。一定速度かつ直線軌道に限定することで加減速に必要な力、遠心力、コリオリ力などの慣性力が力測定部5に作用しなくなる。従って、より正確にワークWの質量Mhを求められるのが分かるであろう。なお、ワークWの質量Mwの計算方法は実施例5〜実施例8と同様であるので説明を省略する。
このように、本発明においては、ロボット1を停止させることなしにワークWの質量を算出することができる。このため、ロボット1の減速時間、静止時間、再加速時間が不要となる。従って、質量の測定に伴ってロボット作業のサイクルタイムが延びることはない。
さらに、ロボット1が任意の起動で動作しても、動力学項の影響を受けること無しに、ワークWの質量を正確に取得することができる。また、本発明では複数の力測定部は必要でなく、単一の力測定部で足りる。このため、ロボットシステムの構成を単純にでき、ロボットシステムの構築に要する費用を抑えることが可能となる。なお、異なる実施例であっても、同様の構成であれば同様の効果が得られるのは当業者であれば明らかであろう。
1 ロボット
2 アームの先端部(機構部の先端部)
3 ハンド
5 力測定部、力センサ、ロードセル
6 加速度センサ
9 ロボット制御装置
11 質量推定部
12 加速度取得部
13 姿勢取得部
W ワーク
あるいは、ベクトル(g+d 2 x/dt 2 +C(x、dx/dt))の三成分のうち絶対値が最大の方向の結果を採用してもよい。つまり、加速度の絶対値が大きい方向は、ノイズなどの誤差要因の影響は相対的に小さくなるのでその結果だけを利用する。すなわち、(g+d 2 x/dt 2 +C(x、dx/dt))=(ax、ay、az)と仮定すると、|ax|が最大ならMwx、|ay|が最大ならMwy、|az|が最大ならMwzをMwとして採用する。
実施例4
図3を参照して前述したように三軸の加速度センサ6をハンド3に取付ける。前述した実施例3においてはロボットリンク長やロボットの各軸角度などから加速度(g+d 2 x/dt 2 +C(x、dx/dt))を求めたが、実施例4においては加速度センサ6の出力を使用する。

Claims (12)

  1. 把持されたワークの質量を測定するワーク質量測定機能を備えたロボットにおいて、
    前記ロボットの機構部の先端部に作用する力を測定する力測定部と、
    前記ロボットが移動しているときに前記力測定部により得られる力に基づいて、前記ロボットに把持されたワークの質量を推定する質量推定部と、を備えるロボット。
  2. 前記力測定部は、前記ワークを把持しているときに測定した力測定値と前記ワークを把持していないときに測定した力測定値とに基づいて前記ワークの質量を推定することを特徴とする請求項1に記載のロボット。
  3. 前記ロボットが移動しているときに、前記機構部の先端部の姿勢を変化させないようにしたことを特徴とする請求項1または2に記載のロボット。
  4. 前記ロボットが移動しているときの複数の時刻において前記質量推定部が推定した前記ワークの複数の質量の平均値を質量推定値とすることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一項に記載のロボット。
  5. 前記質量推定部は前記ロボットの機構部先端部に作用する加速度を測定または推定する加速度取得部を含んでおり、
    前記ロボットが移動しているときに前記力測定部により測定される力および前記加速度取得部により取得される加速度に基づいて、前記質量推定部は前記ロボットが把持したワークの質量を推定することを特徴とする請求項1乃至4のいずれか一項に記載のロボット。
  6. 前記加速度取得部は、動力学方程式により加速度を計算することを特徴とする請求項5に記載のロボット。
  7. 前記加速度取得部は、前記ロボットに取付けられた加速度センサにより測定された加速度を取得することを特徴とする請求項5に記載のロボット。
  8. 前記力測定部は複数の方向において前記力を測定し、
    前記加速度取得部は前記複数の方向において前記加速度を取得し、
    前記質量推定部は前記複数の方向について前記質量を推定し、それにより、複数の前記質量の平均値を質量推定値とすることを特徴とする請求項1乃至7のいずれか一項に記載のロボット。
  9. 前記力測定部は複数の方向において前記力を測定し、
    前記加速度取得部は前記複数の方向において前記加速度を取得し、
    前記質量推定部は前記複数の方向について前記質量を推定し、それにより、複数の前記方向のうち、前記加速度の絶対値が最大である方向に対応する前記質量を質量推定値とすることを特徴とする請求項1乃至7のいずれか一項に記載のロボット。
  10. 前記質量推定部は、前記ロボットの機構部の先端部に作用する重力方向に対して垂直な平面上を前記機構部の先端部が移動しているときに前記力測定部により得られる力に基づいて、前記ロボットが把持したワークの質量を推定するようにした請求項1乃至4のいずれか一項に記載のロボット。
  11. 前記質量推定部は、前記ロボットの機構部の先端部が一定速度で直線軌道を移動しているときに前記力測定部により得られる力に基づいて、前記ロボットが把持したワークの質量を推定するようにした請求項1乃至4のいずれか一項に記載のロボット。
  12. さらに、前記ロボットの機構部の先端部の姿勢を取得する姿勢取得部を具備し、
    前記質量推定部は、前記力測定部により測定された一方向以上の力と、前記姿勢取得部により取得された前記姿勢とに基づいて、前記ロボットが把持したワークの質量を推定することを特徴とする請求項10または11に記載のロボット。
JP2011197072A 2011-09-09 2011-09-09 ワーク質量測定機能を備えたロボット Active JP5383760B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011197072A JP5383760B2 (ja) 2011-09-09 2011-09-09 ワーク質量測定機能を備えたロボット
US13/585,109 US8775129B2 (en) 2011-09-09 2012-08-14 Robot having workpiece mass measurement function
DE102012017328.8A DE102012017328B4 (de) 2011-09-09 2012-08-31 Roboter mit einer Werkstückmassenmessfunktion
CN201210328610.5A CN102990642B (zh) 2011-09-09 2012-09-06 具备工件质量测定功能的机器人
US14/271,033 US9459136B2 (en) 2011-09-09 2014-05-06 Robot having workpiece mass measurement function

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011197072A JP5383760B2 (ja) 2011-09-09 2011-09-09 ワーク質量測定機能を備えたロボット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013056402A true JP2013056402A (ja) 2013-03-28
JP5383760B2 JP5383760B2 (ja) 2014-01-08

Family

ID=47740276

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011197072A Active JP5383760B2 (ja) 2011-09-09 2011-09-09 ワーク質量測定機能を備えたロボット

Country Status (4)

Country Link
US (2) US8775129B2 (ja)
JP (1) JP5383760B2 (ja)
CN (1) CN102990642B (ja)
DE (1) DE102012017328B4 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104071376A (zh) * 2014-06-25 2014-10-01 来安县新元机电设备设计有限公司 一种金戒指测重包装设备
DE102015002761A1 (de) 2014-03-12 2015-09-17 Fanuc Corporation Robotersystem zur aufnahme geschüttet gelagerter werkstücke und verfahren zur beurteilung eines werkstück-greifzustandes
JP2016059983A (ja) * 2014-09-16 2016-04-25 ファナック株式会社 バラ積みされた物品を取出す物品取出装置
JP2016156707A (ja) * 2015-02-25 2016-09-01 株式会社イシダ 質量計測装置
JP2016175137A (ja) * 2015-03-19 2016-10-06 株式会社イシダ 質量測定装置
DE102016108077A1 (de) 2015-05-08 2016-11-10 Fanuc Corporation Verfahren zur Lastparameterfestlegung und Vorrichtung zur Lastparameterfestlegung
JP2018503588A (ja) * 2014-12-15 2018-02-08 コーニング インコーポレイテッド 鋳型上にプリフォームを配置するための方法及び装置
JP2018507393A (ja) * 2014-12-17 2018-03-15 ノルグレン オートメーション ソーリューションズ エルエルシーNorgren Automation Solutions,Llc. ワークピースを検出するための装置、ワークピース評価システム、製造システム、ワークピースの処理方法
JP2018200225A (ja) * 2017-05-26 2018-12-20 ファナック株式会社 物品の重さを測定する重さ測定システムおよび方法
WO2022070442A1 (ja) * 2020-09-29 2022-04-07 日本電産株式会社 ロボットシステム
JP2023500744A (ja) * 2020-07-06 2023-01-10 エックスワイゼット ロボティクス インコーポレイテッド ロボットシステムにおけるセンサーを入れるための構造ロードセルケース

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101575487B1 (ko) * 2014-06-11 2015-12-08 현대자동차주식회사 로봇의 대상물 무게 및 무게중심 산출시스템 및 그 제어방법
KR101641164B1 (ko) * 2014-11-25 2016-07-20 유도스타자동화 주식회사 중량측정장치를 갖춘 다관절 로봇
KR101623455B1 (ko) * 2014-11-25 2016-05-23 유도스타자동화 주식회사 사출 금형 취출로봇의 불량 측정 장치
JP5927284B1 (ja) * 2014-12-22 2016-06-01 ファナック株式会社 人との接触力を検出してロボットを停止させるロボット制御装置
CN107735229B (zh) * 2015-12-31 2021-01-08 深圳配天智能技术研究院有限公司 一种机器人性能测试负载装置
CN105460310A (zh) * 2015-12-31 2016-04-06 青岛汇智智能系统工程有限公司 自动化包装生产线的机器人称重装置
JP6420298B2 (ja) * 2016-12-02 2018-11-07 ファナック株式会社 ロボットを制御するロボット制御装置、およびロボットに加わる外乱値を推定する方法
JP6464205B2 (ja) 2017-01-17 2019-02-06 ファナック株式会社 ロボット制御装置
JP2018189385A (ja) * 2017-04-28 2018-11-29 セイコーエプソン株式会社 力検出装置およびロボット
JP6844434B2 (ja) 2017-06-15 2021-03-17 株式会社デンソーウェーブ ロボットの負荷重心位置推定装置及びロボットの負荷重心位置推定方法
TWI642523B (zh) * 2017-09-21 2018-12-01 上銀科技股份有限公司 用於機械臂之負載估測重力補償的方法及其負載估測重力補償系統
JP6662836B2 (ja) * 2017-11-24 2020-03-11 ファナック株式会社 収容領域又は治具にワークを配置するワーク配置システム
JP6661676B2 (ja) * 2018-01-18 2020-03-11 ファナック株式会社 ロボット制御装置
JP6725565B2 (ja) * 2018-03-02 2020-07-22 ファナック株式会社 ワークを把持可能なロボットハンド、ロボット、ロボットシステム、及びワークを穴に回し入れる方法
JP7124440B2 (ja) * 2018-05-23 2022-08-24 セイコーエプソン株式会社 ロボット制御装置およびロボットシステム
EP3807058A1 (en) * 2018-06-15 2021-04-21 Universal Robots A/S Estimation of payload attached to a robot arm
JP7099908B2 (ja) * 2018-08-30 2022-07-12 トヨタ自動車株式会社 センサシステム、ロボットハンド、センサシステムの較正方法、およびプログラム
SG11202102121UA (en) * 2018-09-26 2021-04-29 Ihi Corp Acceleration-determination device and method
US10369701B1 (en) * 2018-10-30 2019-08-06 Mujin, Inc. Automated package registration systems, devices, and methods
DE102018127905A1 (de) 2018-11-08 2020-05-14 Franka Emika Gmbh Roboter und Verfahren zur Steuerung der Bewegung eines Roboters
DE102019101595B3 (de) * 2019-01-23 2020-03-12 Franka Emika Gmbh Verfahren zum Ermitteln einer Gewichtskraft und eines Schwerpunktes einer Robotermanipulatorlast
JP7136729B2 (ja) * 2019-03-20 2022-09-13 ファナック株式会社 ロボットを用いて負荷の重量及び重心位置を推定するための装置、方法、プログラム、制御装置及びロボットシステム
DE102019204564A1 (de) * 2019-04-01 2020-10-01 Kuka Deutschland Gmbh Ermitteln eines Parameters einer auf einen Roboter wirkenden Kraft
CN110238848B (zh) * 2019-05-30 2022-07-05 埃夫特智能装备股份有限公司 一种机器人坐标系下重力矢量的计算方法
CN110411641A (zh) * 2019-08-13 2019-11-05 上海交通大学 六维力/力矩传感器、补偿装置及方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61281304A (ja) * 1984-12-19 1986-12-11 Hitachi Constr Mach Co Ltd 柔構造作業機
JPH02205490A (ja) * 1989-02-03 1990-08-15 Mitsubishi Electric Corp 多関節型ロボットの制御方法
JP2004025387A (ja) * 2002-06-27 2004-01-29 Nachi Fujikoshi Corp 多関節ロボットの負荷重量及び負荷重心位置の自動算出方法

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4165975A (en) * 1978-04-20 1979-08-28 Ball Corporation Gob weighing system
JP2713899B2 (ja) * 1987-03-30 1998-02-16 株式会社日立製作所 ロボツト装置
JPH01228783A (ja) * 1988-03-09 1989-09-12 Toshiba Corp マニピュレータの制御装置
JPH0557667A (ja) 1991-08-30 1993-03-09 Munekata Kk 重量測定装置
JPH0631680A (ja) * 1992-07-20 1994-02-08 Tokico Ltd 工業用ロボット
JPH0631667A (ja) 1992-07-21 1994-02-08 Hitachi Ltd 産業用ロボット
US5767648A (en) * 1996-04-19 1998-06-16 Massachusetts Institute Of Technology Base force/torque sensor apparatus for the precise control of manipulators with joint friction and a method of use thereof
US5837945A (en) * 1996-04-24 1998-11-17 Hardy Instruments, Inc. Refuse weighing system and method
CA2186094A1 (en) * 1996-09-20 1998-03-21 Walter Kostiuk Dynamic load weighing system
JP3766484B2 (ja) * 1996-11-01 2006-04-12 株式会社不二越 多関節ロボットの負荷重量及び負荷重心位置の自動算出方法
DE19728867A1 (de) * 1997-07-05 1999-01-07 Bosch Gmbh Robert Verfahren und Vorrichtung zur Ermittlung der Fahrzeugmasse
US6225574B1 (en) * 1998-11-06 2001-05-01 Harnischfeger Technology, Inc. Load weighing system for a heavy machinery
JP2004054838A (ja) * 2002-07-24 2004-02-19 Brother Ind Ltd ワーク質量推定装置
US7443115B2 (en) * 2002-10-29 2008-10-28 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Apparatus and method for robot handling control
US7209219B2 (en) * 2003-03-06 2007-04-24 Asml Netherlands B.V. System for controlling a position of a mass
KR100587822B1 (ko) * 2004-07-15 2006-06-12 한국항공우주연구원 무중력 환경에서의 관성력과 표준 질량을 이용한 질량측정 시스템 및 방법
PL1893955T3 (pl) * 2005-06-03 2010-01-29 Torben Winther Hansen Sposób wyznaczania ciężaru ładunku znajdującego się na podnośniku urządzenia podnoszącego oraz urządzenie ważące
JP5043358B2 (ja) * 2006-04-04 2012-10-10 ラピスセミコンダクタ株式会社 傾斜角演算方法及び傾斜角演算装置
JP4976389B2 (ja) * 2006-06-20 2012-07-18 国立大学法人群馬大学 力検出装置及び力センサの受感部の有効慣性質量の算出方法
JP5056307B2 (ja) * 2007-09-21 2012-10-24 ブラザー工業株式会社 Nc制御機器および記録媒体
US7912612B2 (en) 2007-11-30 2011-03-22 Caterpillar Inc. Payload system that compensates for rotational forces
WO2009088828A1 (en) 2007-12-31 2009-07-16 Abb Research Ltd. Method and apparatus using a force sensor to provide load compensation for a robot
DE202009014292U1 (de) * 2009-10-22 2011-02-24 Daas, Talal, Naperville Vorrichtung zur Ermittlung des Gewichtes wenigstens eines Gegenstandes

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61281304A (ja) * 1984-12-19 1986-12-11 Hitachi Constr Mach Co Ltd 柔構造作業機
JPH02205490A (ja) * 1989-02-03 1990-08-15 Mitsubishi Electric Corp 多関節型ロボットの制御方法
JP2004025387A (ja) * 2002-06-27 2004-01-29 Nachi Fujikoshi Corp 多関節ロボットの負荷重量及び負荷重心位置の自動算出方法

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102015002761A1 (de) 2014-03-12 2015-09-17 Fanuc Corporation Robotersystem zur aufnahme geschüttet gelagerter werkstücke und verfahren zur beurteilung eines werkstück-greifzustandes
DE102015002761B4 (de) * 2014-03-12 2016-08-04 Fanuc Corporation Robotersystem zur aufnahme geschüttet gelagerter werkstücke und verfahren zur beurteilung eines werkstück-greifzustandes
US9481091B2 (en) 2014-03-12 2016-11-01 Fanuc Corporation Robot system for taking out bulk stacked workpieces and judgment method for judging workpiece gripping state
CN104071376A (zh) * 2014-06-25 2014-10-01 来安县新元机电设备设计有限公司 一种金戒指测重包装设备
US9694499B2 (en) 2014-09-16 2017-07-04 Fanuc Corporation Article pickup apparatus for picking up randomly piled articles
JP2016059983A (ja) * 2014-09-16 2016-04-25 ファナック株式会社 バラ積みされた物品を取出す物品取出装置
JP2018503588A (ja) * 2014-12-15 2018-02-08 コーニング インコーポレイテッド 鋳型上にプリフォームを配置するための方法及び装置
US10408670B2 (en) 2014-12-17 2019-09-10 Norgren Automation Solutions, Llc Apparatus and method for detecting multiple workpieces
JP2018507393A (ja) * 2014-12-17 2018-03-15 ノルグレン オートメーション ソーリューションズ エルエルシーNorgren Automation Solutions,Llc. ワークピースを検出するための装置、ワークピース評価システム、製造システム、ワークピースの処理方法
JP2016156707A (ja) * 2015-02-25 2016-09-01 株式会社イシダ 質量計測装置
JP2016175137A (ja) * 2015-03-19 2016-10-06 株式会社イシダ 質量測定装置
JP2016209952A (ja) * 2015-05-08 2016-12-15 ファナック株式会社 負荷パラメータ設定装置および負荷パラメータ設定方法
DE102016108077A1 (de) 2015-05-08 2016-11-10 Fanuc Corporation Verfahren zur Lastparameterfestlegung und Vorrichtung zur Lastparameterfestlegung
DE102016108077B4 (de) 2015-05-08 2019-01-17 Fanuc Corporation Verfahren zur Lastparameterfestlegung und Vorrichtung zur Lastparameterfestlegung
US10252418B2 (en) 2015-05-08 2019-04-09 Fanuc Corporation Load parameter setting method and load parameter setting device
JP2018200225A (ja) * 2017-05-26 2018-12-20 ファナック株式会社 物品の重さを測定する重さ測定システムおよび方法
US10539452B2 (en) 2017-05-26 2020-01-21 Fanuc Corporation Robotic weight measurement and sorting system
JP2023500744A (ja) * 2020-07-06 2023-01-10 エックスワイゼット ロボティクス インコーポレイテッド ロボットシステムにおけるセンサーを入れるための構造ロードセルケース
JP7318135B2 (ja) 2020-07-06 2023-07-31 エックスワイゼット ロボティクス グローバル インコーポレイテッド ロボットシステムにおけるセンサーを入れるための構造ロードセルケース
WO2022070442A1 (ja) * 2020-09-29 2022-04-07 日本電産株式会社 ロボットシステム

Also Published As

Publication number Publication date
CN102990642B (zh) 2015-06-03
DE102012017328A1 (de) 2013-03-14
US20130061695A1 (en) 2013-03-14
US20140238157A1 (en) 2014-08-28
CN102990642A (zh) 2013-03-27
US9459136B2 (en) 2016-10-04
DE102012017328B4 (de) 2016-08-04
US8775129B2 (en) 2014-07-08
JP5383760B2 (ja) 2014-01-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5383760B2 (ja) ワーク質量測定機能を備えたロボット
US8798790B2 (en) Apparatus and method for detecting contact position of robot
US9140598B2 (en) Mass measurement device
CN107433590A (zh) 机械臂负载质量和传感器零漂在线辨识的重力补偿方法
CN116604600A (zh) 驱动设备、机器人系统、控制方法、部件制造方法和介质
JP7136729B2 (ja) ロボットを用いて負荷の重量及び重心位置を推定するための装置、方法、プログラム、制御装置及びロボットシステム
US11618163B2 (en) Industrial robot system
US8897919B2 (en) Robot controller which conducts a force control by using a three-axial force sensor
JP5215378B2 (ja) 3軸力センサを用いて力制御をおこなうロボットの制御装置
JP2012171027A (ja) ワークピッキングシステム
JP2012040634A (ja) 力制御ロボットのキャリブレーション装置と方法
KR20150078461A (ko) 관성 및 무게 중심 측정 시스템
US11597083B2 (en) Robot apparatus, robot system, control method of robot apparatus, product manufacturing method using robot apparatus, and storage medium
CN105881099A (zh) 用于确定机器参数的方法及测试组件
JP6800421B1 (ja) 測定装置及び測定方法
KR102215033B1 (ko) 오토 캘리브레이션이 가능한 6축 힘/토크 센서 및 오토 캘리브레이션 방법
JP2013195197A (ja) 質量測定装置
JP2512327B2 (ja) 多関節型ロボットの制御方法
CN108145928B (zh) 成型系统
JP6896824B2 (ja) ロボット装置、ロボットシステム、ロボット装置の制御方法、ロボット装置を用いた物品の製造方法、情報処理装置、情報処理方法、制御プログラム及び記録媒体
Cheng et al. Vibration measurement, analysis and dynamic parameter optimization for delta robot
JP5977960B2 (ja) 質量測定装置
JP2023066171A (ja) 質量推定方法、制御装置およびロボットシステム
JP6001283B2 (ja) 質量測定装置
JPH0426991B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20121228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130115

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130305

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130328

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130416

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130613

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20130624

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130903

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131001

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5383760

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150