JPH02204444A - 含水素トリフルオロプロパン類および含水素ジフルオロプロパン類の製造法 - Google Patents

含水素トリフルオロプロパン類および含水素ジフルオロプロパン類の製造法

Info

Publication number
JPH02204444A
JPH02204444A JP1023748A JP2374889A JPH02204444A JP H02204444 A JPH02204444 A JP H02204444A JP 1023748 A JP1023748 A JP 1023748A JP 2374889 A JP2374889 A JP 2374889A JP H02204444 A JPH02204444 A JP H02204444A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
trifluoropropane
hydrogen
reaction
same manner
except
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1023748A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinsuke Morikawa
森川 真介
Shunichi Samejima
鮫島 俊一
Masaru Yoshitake
優 吉武
Keiichi Onishi
大西 啓一
Toshihiro Tanuma
敏弘 田沼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AGC Inc
Original Assignee
Asahi Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Glass Co Ltd filed Critical Asahi Glass Co Ltd
Priority to JP1023748A priority Critical patent/JPH02204444A/ja
Priority to CA002026568A priority patent/CA2026568C/en
Priority to EP93112758A priority patent/EP0580181A1/en
Priority to PCT/JP1990/000122 priority patent/WO1990008753A1/en
Priority to DE69019090T priority patent/DE69019090T2/de
Priority to EP90902677A priority patent/EP0416113B1/en
Publication of JPH02204444A publication Critical patent/JPH02204444A/ja
Priority to US08/272,622 priority patent/US5545777A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明はジフルオロエチレン基を有する含水素トリフル
オロプロパン類(C3HnCj5−Fa :1≦n≦5
)および含水素ジフルオロプロパン類(C,vH−C1
s−nF t :1≦n≦6)の製造法に関するもので
ある。含水素トリフルオロプロパン類および含水素ジフ
ルオロプロパン類は従来から用いられてきたフロン類と
同様に発泡剤、冷媒、洗浄剤等の用途が期待される。
[従来の技術および発明が解決しようとする課趙]ジフ
ルオロメチレン基を有する含水素トリフルオロプロパン
類の合成ルートとしては、従来塩化アルミニウムの存在
下に1.1−ジクロロ−2,2−ジフルオロエチレン等
のジフルオロメチレン単位を有するエチレンにジクロロ
フルオロメタン等を付加させて合成する方法が知られて
いる。しかし、この方法は目的生成物と同時に目的生成
物と沸点の近い、ジフルオロメチレン以外のメチレン基
を有する反応副生物を生成するため純度の高い製品を得
るには多段の精製工程が必要であるという欠点を有して
いる。
[課組を解決するための手段] 本発明者はジフルオロメチレン基を有する含水素トリフ
ルオロプロパン類(C3H−C1s−nF 3;1≦n
≦5)および含水素ジフルオロプロパン類(C3H−C
16−nF2 :1≦n≦6)の効率的製造法について
鋭意検討を行った結果、 ジフルオロメチレン基を有す
るトリフルオロプロパン類  (C3H・C16−1F
3;0≦罵≦4)を水素化触媒の存在下に水素で還元す
ることにより、高収率で含水素トリフルオロプロパン類
および含水素ジフルオロプロパン類が得られることを見
いだし本発明を提供するに至ったものである。
以下本発明の詳細について実施例とともに説明する。
すなわちジフルオロメチレン基を有するトリフルオロプ
ロパン類を接触水素還元すると、下式に示すようにジフ
ルオロメチレン基を有する含水素トリフルオロプロパン
類および含水素ジフルオロプロパン類が収率よく生成す
ることを見いだした。
C3H−CIS−−F3 −−  C3H−Cl5−−
FzO≦I≦4           1≦n≦5Cs
 Hl、Ct e −rlF 2 1≦n≦6 本反応においては■族元素、レニウム、ジルコニウム、
タングステン等、またはこれらの組合せにより形成され
た種々の水素化触媒が使用可能である。触媒の担体とし
ては、例えば、アルミナ、活性炭、ジルコニア等が好適
である。担持方法は、従来の貴金属触媒の調製法が適用
可能である。なお、使用に当たってはかかる金属の化合
物は少なくと6一部還元する。
原料に用いるジフルオロメチレン基を有するトリフルオ
ロプロパン類(C3HmCl5−F3 ;0sm≦4)
としては、1.1.1.3.3−ペンタクロロ−2,2
,3トリフルオロプロパン(R−213e)、 1,1
゜1.3−テトラクロロ−2,2,3−トリフルオロプ
ロパン(R223cb)、1.1.3.3−テトラクロ
ロ−1,2,2−トリフルオロプロパン(R−223e
a)、 11.3−トリクロロ−1,2,2−トリフル
オロプロパン、 (R233eb)、1,1−ジクロロ
−1,2,2−トリフルオロプロパン(R−243ee
)、1.1−ジクaロー2.2.3−トリフルオロプロ
パン(R−243cb)、1.3−ジクロロ−1,2,
2−トリフルオロプロパン(R−243ea)、1−ク
ロロ−1,2,2−トリフルオロプロパン(R−253
cb)、1−りoロー2.2.3−1−リフルオロプロ
パン(R−253ea)があげられるが、これらはいず
れも公知である。
水素と原料の割合は大幅に変動させ得る0通常、化学量
論量の水素を使用してハロゲン原子を除去するが、ジフ
ルオロメチレン基を有する トリフルオロプロパン類(
C3H−C1s−mFa ;O≦m≦4)原料をほぼ完
全に反応させるために出発物質の全モル数に対して化学
量論量よりかなり多い量、例えば4倍モルまたはそれ以
上の水素を使用してもよい。
反応温度は気相反応においては100〜450℃が適当
であり、特には100〜300℃が好ましい、接触時間
は通常0.1〜300秒、特には2〜60秒が好ましい
液相で反応を行う場合において用いる溶媒としてはエタ
ノール、イソプロピルアルコール等のアルコール類、酢
酸、ピリジン等が上げられるが、無溶媒で行うことも可
能である。液相反応での反応温度は常温〜150℃が好
ましく、また反応圧力は常圧〜10)cg/−が好まし
い。
反応により生成するジフルオロメチレン基を有する含水
素トリフルオロプロパン類(C3HnClB−mF3 
:l≦n≦5)としては、1.1.1.3−テトラクロ
ロ−2,2,3−トリフルオロプロパン(R−223c
b)、1.1.3.3−テトラクロロ−1,2,2−ト
リフルオロプロパン(R−223ca)、  i、 i
、 t−トリクロロ−2,2,3−トリフルオロプロパ
ン(R−233cc)、1.、1.3− )リクロロー
1.2.2− )リフルオロプロパン、 (R−233
cb)、  i、 i、 3−トリクロロ−2,2,3
−トリフルオロプロパン(R−233ca)、1.1−
ジクロロ−1,2,2−トリフルオロプロパン(R−2
43cc)、1.1−ジクロロ−2,2,3−トリフル
オロプロパン(R−243cb)、 1.3−ジクロロ
−1、2,2−トリフルオロプロパン(R−243ca
)、1−クロロ−1,2,2−トリフルオロプロパン(
R−253cb)、l−クロロ−2,2,3−トリフル
オロプロパン(R−253ca)、1,2.2−トリフ
ルオロプロパン(R−263c)が、また含水素ジフル
オロプロパン類(CsH、、C1a−nF 2 ;i≦
n≦6)としては、1.1.3−トリクロロ−2,2−
ジフルオロプロパン (R−2,42cb)、1.1−
ジクロロ−2,2−ジフルオロプロパン(R252cb
)、l−クロロ−2,2−ジフルオロプロパン(R−2
62c)が挙げられ、これらは通常の蒸留等の操作によ
り分離することができる。
[実施例] 以下に本発明の実施例を示す。
調製例 1 ヤシガラ成形炭を純水中に塩酸を1重量%加え川を調整
した液に浸漬し細孔内部まで液を含浸させた。これに塩
化パラジウムを活性炭の重量に対し金属成分の全重量で
0.5%だけ溶解した水溶液を少しずつ滴下しイオン成
分を活性炭に吸着させた。これにヒドラジン水溶液を投
入し急速に還元した。純水を用いて洗浄した後、それを
150℃で5時間乾燥した。
調製例 2 ヤシガラ破砕炭を純水中に浸漬し細孔内部まで水を含浸
させた。これに塩化白金酸を活性炭の重量に対し金属成
分の全重量で0.5%だけ溶解した水溶液を少しずつ滴
下しイオン成分を活性炭に吸着させた。純水を用いて洗
浄した後、それを150℃で5時間乾燥した0次に窒素
中550℃で4時間乾燥した後、水素を導入し、5時間
、250℃に保持して還元した。
実施例 1 調製例1と同様の方法で調製した活性炭担持パラジウム
触媒を400cc充填した内径2.54cm、長さ10
0cmのインコネル600製反応管を塩浴炉中に浸漬し
た。
水素と出発物質1.1.1.3.3−ペンタクロロ−2
,2゜3−トリフルオロプロパンを3= 1のモル比で
ガス化して反応管に導入した0反応温度は170 ”C
5接触時間は20秒であった0反応生成物は酸分を除去
した後、−78℃に冷却したトラップに捕集した。捕集
した反応生成物をガスクロマトグラフィーおよびNMR
を用いて分析した。その結果を表1に示す。
実施例 2 触媒成分をパラジウムとする他は調製例2と同様にして
調製した水素化触媒を用い、温度を220℃どする以外
は実施例1と同様(、ニジて、i、 1.1゜3゜3−
ペンタクロロ−2,2,3・−トリフル第1′:′!プ
ロパj1〆′の水素化反応を行い反応生成物の分析を行
った。
その結果を表1に示す6 実施例 3 調製例2ど同様&、二[、て調製した水素化触媒を用い
る伯は実施例1ど同様にして、1.1.1.3.3−べ
/タクロロー2.2.3−トリフルオロプロパンの水素
化反応を行い反応生成物の分析を行った8 その結果を
表1に示す。
表1゜ 実施例 4〜6 触媒成分を表2に示すものとする他は調製例1と同様に
して調製lまた水素化触媒を用い、表2に示す反応条件
を用いる以外は実施例1と同様にして、1.1.1.3
゜3−ペンタクロロ−2,2,3−トリフルオロプロパ
ンの水素化反応を行い反応生成物の分析を行った。その
結蒙を表2に示す。
水素化触媒を用い、表3(こ示す反応条件を用いる以外
は実施例1、と同様にして、1.、1.1.3.3−ペ
ンタクロロ−2,2,3−トリフルオロプロパンの水素
化反応を行い反応生成物の分析を行った。その結果を表
3に示す。
表3 実施例 7〜8 触媒成分を表3に示4−ものとし、還元温度を310℃
とする他は調製例2と同様にして調製した実施例 9〜
10 触媒成分を表4に示すものとし、還元温度を320℃と
する他は調製例2と同様にして調製した水素化触媒を用
い、表4に示す反応条件を用いる以外は実施例1と同様
にして、1.1.1.3.3−ペンタクロロ−2,2,
3−トリフルオロプロパンの水素化反応を行い反応生成
物の分析を行った。その結果を表4に示す。
表4 実施例 11〜13 触媒成分を表5に示すものとし、担持量を2重量%、還
元温度を230℃とする他は調製例2と同様にして調製
した水素化触媒を用い、表5に示す反応条件を用いる以
外は実施例1と同様にして、1、1.3.3−テトラク
ロロ−1,2,2−トリフルオロプロパンの水素化反応
を行い反応生成物の分析を行った。その結果を表5に示
す。
表5 実施例 14〜16 触媒成分を表6に示すものとし、担持量を5重量%、担
体をヤシガラ成形炭、還元剤を水素化ホウ素ナトリウム
とする他は調製例1と同様にして調製した表6に示す水
素化触媒を用い、表6に示す反応条件を用いる以外は実
施例1と同様にして、1、 I、 3.3−テトラクロ
ロ−1,2,2−トリフルオロプロパンの水素化反応を
行い反応生成物の分析を行った。その結果を表6に示す
実施例 17〜18 触媒成分を表7に示すものとし、担体をヤシガラ成形炭
、担持量を5重量%、還元条件を275℃、5時間とす
る他は調製例2と同様にして調製した表7に示す重量組
成の水素化触媒を用い、表7に示す反応条件を用いる以
外は実施例1と同様にして、 1.1.3.3−テトラ
クロロ−1,2,2−トリフルオロプロパンの水素化反
応を行い反応生成物の分析を行った。その結果を表7に
示す。
表6 表7 実施例 19〜20 触媒成分を表8の組成とし、担持量を2重量%、還元温
度を290°Cとする他は調製例2と同様にして調製し
た水素化触媒を用い、表8に示す反応条件を用いる以外
は実施例1と同様にして、  i、i。
3.3−テl−ラクロロ−1,2,2−1−リフルオロ
プロパンの水素化反応を行い反応生成物の分析を行った
。その結果を表8に示す、 表8 実施例21 水素化触媒として、組成を表9に示すものとし担持量を
5重量%、還元剤を水素化ホウ素す1ヘリウムとする他
は調製例1と同様にして調製した触媒を、出発物質とし
ては1.1.1.3−テ)・ラクロ「7−2、2.3−
 トリフルオロプロパンを用い、表9に示す反応条件を
用いる以外は実施例1と同様にして反応を行い反応生成
物の分析を行った。その結果を表9に示す。
実施例22 水素化触媒として、実施例21と同様にして調製した触
媒を2 出発物質としては1゜i、i−hジクロロ−2
,2,3−トリフルオロプロパンを用い、表9に示す反
応条件を用いる以外は実施例1と同様にし゛C反応を行
い反応生成物の分析を行った。その結果を表9に示す。
実施例23 水素化触媒として、組成を表9に示すものとし担持量を
5重量%、還元剤を水素化ホウ素す1−リウムとする他
は調製例1と同様にして調製した触媒を、出発物質とし
ては1.1.3− )リクロロー1.2゜2−トリフル
オロプロパンを用い、表9に示す反応条件を用いる以外
は実施例1と同様にして反応を行い反応生成物の分析を
行った。その結果を表9に示す。
表9 実施例24 出発物質として1.1.3− トリクロロ−2,2,3
−トリフルオロプロパンを用い、表1Oに示す反応条件
を用いる以外は実施例1と同様にして反応を行い反応生
成物の分析を行った。その結果を表10に示す。
実施例25 出発物質として 1.1−ジクロロ−1,2,2−トリ
フルオロプロパンを用い、表10に示す反応条件を用い
る以外は実施例1と同様にして反応を行い反応生成物の
分析を行った。その結果を表10に示す。
実施例26 出発物質として1,1−ジクロロ−2,2,3−トリフ
ルオロプロパンを用い、表10に示す反応条件を用いる
以外は実施例1と同様にして反応を行い反応生成物の分
析を行った。その結果を表10に示す。
表10 以外は実施例1と同様にして反応を行い反応生成物の分
析を行った。その結果を表11示す。
実施例29 出発物質として1−クロロ−2,2,3−トリフルオロ
プロパンを用い、表11に示す反応条件を用いる以外は
実施例1と同様にして反応を行い反応生成物の分析を行
った。その結果を表11に示す。
表11 実施例27 出発物質として 1.3−ジクロロ°−1,2,2−ト
リフルオロプロパンを用い、表11に示す反応条件を用
いる以外は実施例1と同様にして反応を行い反応生成物
の分析を行った。その結果を表11に示す。
実施例28 出発物質として1−クロロ−1,2,2−トリフルオロ
プロパンを用い、表11に示す反応条件を用いる実施例
30 水素化触媒とし7て41持派を2..0重量%とする他
は調製例2と同様にして調製した白金触媒を、出発物質
とC7て 1. i、 t、 3−テトラクロロ−2,
2,3・−トリフルオロプロパンを用い、表12に示す
反応条件を用いる以外は実施例1と同様にして反応を行
い反応生成物の分析を行った。その結果を表12に示す
実施例31 水素化触媒として担持量を2゜0重量%とする他は調製
例2と同様にして調製した白金触媒を、出発物質として
 1.1.1− トリクロロ−2,2,3−トリフルオ
ロプロパンを用い、表12に示す反応条件を用いる以外
は実施例1と同様に12で反応を行い反応生成物の分析
を行った。その結果を表12に示す。
実施例32 水素化触媒として担持量を5.0重量%、担体をヤシガ
ラ成形炭、還元条件を235℃、6時間とする他は調製
例2と同様にして調製した白金触媒を、出発物質として
 1.1.3− )−リクロロー1.2.2−トリフル
オロプロパンを用い、表12に示す反応条件を用いる以
外は実施例1と同様にして反応を行い反応生成物の分析
を行−)な。その結果を表12に示す。
実施例33 水素化触媒どして担持量を2.0重量%どする他は調製
例2と同様に1,2て調製した白金触媒を、出発物質と
して 1.、 l、 3− )=シクロロー2.2.3
−トリフルオロプロパンを用い、表13に示す反応条件
を用いる以タトは実施例1と同様にして反応を行い反応
生成物の分析を行った。その結果を表13示す7実施例
34 水素化触媒とl−て担持量を5 a 0重量%、担体を
ヤシガラ活性炭、還゛尾条件を210℃、5時間とする
他は調製例2ど同様にして調製した白金触媒≦1−5出
発物質とじC1,1−ジクロロ−i、2.2−トリフル
オロブt−スパンを用い、表、i3&;:示″1反応条
件を用いる以外は実施例1と同様にL2て反応を行い反
応生成物の分析を行、ンだ、その結果を表13に示す。
実施例35 水素化触媒とC2て担持量を2.0重量2≦、担体をヤ
シガラ成形炭、還元剤を水素化ホウ累ナトリウムとl〜
、触媒成分を白金とする他は調製例1と同様にして調製
した白金触媒を、出発物質と1−で1゜1−シクロロー
2゜2.3−トリフルオロプロパンを用い、表13に示
す反応条件を用いる以外は実施例1と同様にし、て反応
を行い反応生成物の分析を行った。
その結果を表13に示す。
表13 実施例36 水素化触媒として担持量を2.0重量%、担体をヤシガ
ラ成形炭とする他は調製例1と同様Gニして調製した白
金触媒を、出発物質として1,3−ジクロロ−1,2,
2−トリフルオロプロパンを用νA、表144こ示す反
応条件を用いる以外は実施例1と同様(こして反応を行
い反応生成物の分析を行った。その結果を表14に示す
実施例37 水素化触媒として担持量を2.0重量%と1−る他は調
製例2と同様にして調製した白金触媒を、出発物質とし
て1−クロロ−1,2,2−トリフlレオロアロパンを
用い、表14に示す反応条件を用νする以タトは実施例
1と同様にして反応を行〜A反応生成物の分析を行った
。その結果を表14に示す。
実施例38 水素化触媒として担持量を2.0重置%とする他は調製
例2と同様にして調製した白金触媒を、出発物質として
 1−クロロ−2,2,3−トリフルオロプロパンを用
い、表14に示す反応条件を用%する以タトは実施例1
と同様にして反応を行い反応生成物の分析を行った。そ
の結果を表14に示す。
表14 実施例39 1Qの5US316製オートクレーブに、750gの1
.1.3.3−テトラクロロ−1,2,2−トリフルオ
ロプロパンおよび還元触媒として、担持量を5重量%と
じ、担体を活性炭粉末とする他は実施例2と同様にして
調製した白金触媒を7.5g仕込んだ。
なお、オートクレーブのフランジ上部には冷却器を、冷
却器の上部にバルブを取り付けて開放系に出来るように
した。冷却器の冷媒の温度は、−20℃とした。
オートクレーブの内部を窒素で十分に置換した後、攪拌
下で65℃まで昇温しな0次に内圧が2kg/cm2ど
なるまで水素を吹き込んだ、その後は内圧が常に2kg
/cm2どなるような一定の流量で水素を導入し、温度
は常に60°C付近となるようにした。この時の水素流
量は、560d/分であった。冷却器で′a縮しきれな
かった反応ガスは水中を通過させることにより塩化水素
を、除去した後、ドライアイスで冷却したトラップを通
過させ凝縮分を捕集した。
この状態で攪拌下120時間反応させた後、反応液を取
り出し、触媒をF別した。P液と、ドライアイスで冷却
したトラップ中に溜った凝縮分との混合液をガスクロマ
トグラフィーで分析した。
その結果を表15に示す。
表15 [発明の効果コ 本発明は、ジフルオロメチレン基を有するトリフルオロ
プロパン類を原料として水素化触媒の存在下で水素と反
応させることにより選択的に含水素トリフルオロプロパ
ン類および含水素ジフルオロプロパン類を製造し得ると
いう効果を有する。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、ジフルオロメチレン基を有するトリフルオロプロパ
    ン類(C_3H_mCl_5_−_mF_3;0≦m≦
    4)を水素化触媒の存在下で水素と反応させることを特
    徴とする含水素トリフルオロプロパン類(C_3H_n
    Cl_5_−_nF_3;1≦n≦5)および含水素ジ
    フルオロプロパン類(C_3H_nCl_6_−_nF
    _2;1≦n≦6)の製造法。 2、ジフルオロメチレン基を有するトリフルオロプロパ
    ン類が1,1,1,3,3−ペンタクロロ−2,2,3
    −トリフルオロプロパンである請求項1に記載の製造法
    。 3、ジフルオロメチレン基を有するトリフルオロプロパ
    ン類が1,1,1,3−テトラクロロ−2,2,3−ト
    リフルオロプロパンである請求項1に記載の製造法。 4、ジフルオロメチレン基を有するトリフルオロプロパ
    ン類が1,1,3,3−テトラクロロ−1,2,2−ト
    リフルオロプロパンである請求項1に記載の製造法。 5、ジフルオロメチレン基を有するトリフルオロプロパ
    ン類が1,1,1−トリクロロ−2,2,3−トリフル
    オロプロパンである請求項1に記載の製造法。 6、ジフルオロメチレン基を有するトリフルオロプロパ
    ン類が1,1,3−トリクロロ−1,2,2−トリフル
    オロプロパンである請求項1に記載の製造法。 7、ジフルオロメチレン基を有するトリフルオロプロパ
    ン類が1,1,3−トリクロロ−2,2,3−トリフル
    オロプロパンである請求項1に記載の製造法。 8、ジフルオロメチレン基を有するトリフルオロプロパ
    ン類が1,1−ジクロロ−1,2,2−トリフルオロプ
    ロパンである請求項1に記載の製造法。 9、ジフルオロメチレン基を有するトリフルオロプロパ
    ン類が1,1−ジクロロ−2,2,3−トリフルオロプ
    ロパンである請求項1に記載の製造法。 10、ジフルオロメチレン基を有するトリフルオロプロ
    パン類が1,3−ジクロロ−1,2,2−トリフルオロ
    プロパンである請求項1に記載の製造法。 11、ジフルオロメチレン基を有するトリフルオロプロ
    パン類が1−クロロ−1,2,2−トリフルオロプロパ
    ンである請求項1に記載の製造法。 12、ジフルオロメチレン基を有するトリフルオロプロ
    パン類が1−クロロ−2,2,3−トリフルオロプロパ
    ンである請求項1に記載の製造法。
JP1023748A 1989-02-02 1989-02-03 含水素トリフルオロプロパン類および含水素ジフルオロプロパン類の製造法 Pending JPH02204444A (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1023748A JPH02204444A (ja) 1989-02-03 1989-02-03 含水素トリフルオロプロパン類および含水素ジフルオロプロパン類の製造法
CA002026568A CA2026568C (en) 1989-02-02 1990-02-01 Process for producing a hydrogen-containing 2,2-difluoropropane
EP93112758A EP0580181A1 (en) 1989-02-02 1990-02-01 Process for producing a hydrogen-containing 2,2-difluoropropane
PCT/JP1990/000122 WO1990008753A1 (en) 1989-02-02 1990-02-01 Process for producing a hydrogen-containing 2,2-difluoropropane
DE69019090T DE69019090T2 (de) 1989-02-02 1990-02-01 Verfahren zur herstellung eines wasserstoff enthaltenden 2,2-difluorpropans.
EP90902677A EP0416113B1 (en) 1989-02-02 1990-02-01 Process for producing a hydrogen-containing 2,2-difluoropropane
US08/272,622 US5545777A (en) 1989-02-02 1994-07-11 Process for producing a hydrogen-containing 2,2-difluoropropane

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1023748A JPH02204444A (ja) 1989-02-03 1989-02-03 含水素トリフルオロプロパン類および含水素ジフルオロプロパン類の製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02204444A true JPH02204444A (ja) 1990-08-14

Family

ID=12118936

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1023748A Pending JPH02204444A (ja) 1989-02-02 1989-02-03 含水素トリフルオロプロパン類および含水素ジフルオロプロパン類の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02204444A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2026568C (en) Process for producing a hydrogen-containing 2,2-difluoropropane
JP2540409B2 (ja) クロロペンタフルオロエタンの水素化分解によるペンタフルオロエタンの製造
JP2712476B2 (ja) ジフルオロメチレン基を有するプロパンの製造法
JPH02204444A (ja) 含水素トリフルオロプロパン類および含水素ジフルオロプロパン類の製造法
EP0594858A1 (en) Process for producing 1,1-dichloro-2,2,2-trifluoroethane
EP0379396B1 (fr) Hydrogénolyse sélective de dérivés Perhalogènes de l'éthane
JP2712475B2 (ja) ジフルオロメチレン基を有するプロパンの製造法
JPH02204445A (ja) 含水素テトラフルオロプロパン類および含水素トリフルオロプロパン類の製造法
JPH02204435A (ja) 含水素ジフルオロプロパン類の製造法
JP3794859B2 (ja) パーハロゲン化シクロペンタンの製造方法
KR930000889B1 (ko) 과할로겐화 에탄 유도체의 선택적 수소화방법
JPH10508008A (ja) 3−フェニルプロピオンアルデヒドの製造方法
JPH01319441A (ja) 1,1−ジクロロ−2,2,2−トリフルオロエタンの製造方法
US7074974B2 (en) Process for the production of fluoroethane and use of the same
JPH06279328A (ja) ヘキサフルオロプロパンの製造方法
JPH02131437A (ja) クロロテトラフルオロプロパン類の製造方法
JPH03181427A (ja) ジクロロペンタフルオロプロパンの精製方法
EP0101337B1 (fr) Procédé de fabrication du chlorure de méthylène
JP2760136B2 (ja) 含水素クロロフルオロカーボン類の製法
JPH04273834A (ja) 弗素−および塩素−および/または臭素−含有芳香族化合物の脱塩素化および/または脱臭素化方法
JP4136318B2 (ja) 1,3−ジフルオロアセトンの製造方法
JPH05140009A (ja) 1,1,1,2,2,3,4,5,5,5−デカフルオロペンタンの製造方法
JP2004091368A (ja) 含ハロゲンアルコールおよびその製造方法
JPH04210653A (ja) 1,1−ジクロロ−2,2,3,3,3−ペンタフルオロプロパンの製造法
JPH02218625A (ja) HCFC―134aの製造方法