JPH02203347A - 着色画像形成用感光性組成物 - Google Patents

着色画像形成用感光性組成物

Info

Publication number
JPH02203347A
JPH02203347A JP2228189A JP2228189A JPH02203347A JP H02203347 A JPH02203347 A JP H02203347A JP 2228189 A JP2228189 A JP 2228189A JP 2228189 A JP2228189 A JP 2228189A JP H02203347 A JPH02203347 A JP H02203347A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photosensitive
solvent
dispersant
forming
pigment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2228189A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Mikami
武 三神
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP2228189A priority Critical patent/JPH02203347A/ja
Publication of JPH02203347A publication Critical patent/JPH02203347A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明は、着色画像形成用感光性組成物に関するもので
ある。
〔従来技術〕
感光性記録材料は感光性樹脂(フォトポリマー)からな
る層ポリマー有し、感光性樹脂が一般に光などによりそ
の分子構造が変化するために溶剤に対して可溶化あるい
は不溶化する現象を利用して、記録材料上に画像(パタ
ーン)を形成することができるものである。従って、感
光性記録材料はPS平版、樹脂凸版等の印刷版、ドライ
フィルムレジスト等のフォトレジスト、プレプレスカラ
ープルーフ、返し用リスフィルムなどとして、主として
可視画像の必要とされる一般写真から広く印刷あるいは
製版などの分野においてその目的に応じて使用されてい
る。
たとえば、感光性記録材料が印刷仕上りの色、調子等を
確認するための校正刷用に用いられる場合には、記録材
料は、支持体(以下においては仮支持体とも称される)
上に有機重合体よりなる中間層および感光性樹脂層を順
に設けた構成を有する。具体的に、感光性記録材料がサ
ーブリント法における画像形成材料(感光性転写シート
)として用いられる場合には、画像形成材料を露光、現
像して中間層(剥離層)上に分解画像を形成したのち、
この分解画像を任意の支持体上に転写することにより分
解画像を有するカラープルーフィングシートが得られる
上記カラープルーフィングシートは実際に校正刷りを行
なった場合の印刷仕上りの色などのチェツクのために使
用されるものであるため、感光性記録材料(着色性画像
形成材料)上に形成される分解画像の色相はできる限り
鮮明であることが望まれている。
感光性記録材料上に着色画像を得るためには一般に、色
の鮮明度、濃度(染着力)、色相の豊富さなどの緒特性
において優れた有機顔料を感光性樹脂および溶剤などと
共に混合して塗布液を調整し、これを上記中間層上に塗
布することにより記録材料を得、次いでこの記録材料を
露光したのち、現像液により現像(バターニング)して
樹脂層の可溶性部分を除去することが行なわれている。
しかしながら、有機顔料が、比較的大きな粒子として、
感光性樹脂層内に存在する為、光の透過率が低くかつ吸
収曲線がブロードとなり、色再現域が狭いという欠点を
有している。
〔発明の目的〕 本発明の目的は、上記欠点を解消せしめ、透明度が高く
、かつ塗布性の優れた着色画像形成用感光性組成物を提
供することである。
〔発明の構成〕
本発明は、上記目的を達成するため、次の構成を有する
すなわち、本発明は溶剤と、該溶剤に可溶なポリマー及
び感光性ポリマーと該溶剤に不溶なフタロシアニン系顔
料と該溶媒に可溶な分散剤を少なくとも含有する着色画
像形成用感光性組成物において、該分散剤が銅フタロシ
アニン骨格を有することを特徴とする着色画像形成用感
光性組成物である。
本発明における分散剤は、銅フタロシアニン骨格を有す
る分散剤である6例示物質として次の一般式のものがあ
る。
R+ SRg 、Rs 1Raはそれぞれ炭素数1〜2
0の炭化水素基であり、R1、Rz、Rs、R4のうち
、複数個が同一であってもよいeR+、Rz 、R3、
R4で特に望ましいのは、R+=Rx −Rs =R4
で炭素数が6から16迄のものである。
市販されている具体例として、採土ケ谷化学製の商品名
5pilon Blue (+NH: 5pilon 
Blue  2BNII;SOT  Blue 1  
住友化学の商品名 Oil Cyaninelなどがあ
る。
これらの分散剤は、単独で使用してもよいし、又例えば
色相の調節のために、種類の異なる複数個の分散剤を併
用してもよい。
この銅フタロシアニン骨格を有する分散剤の使用量は、
フタロシアニン顔料の使用量に対し、0゜01〜10重
量%であり、好ましくは0. 1〜5重量%である。
本発明によるフタロシアニン系顔料とは、緑色としてC
o1or Index  Na 74265  Pig
mentGrenn 36+ 74260 Pigme
nt Grenn  7などのフタロシアニングリーン
系顔料、と青色としてCo1or Index  k7
4160 Pigment Biue 153 ; 7
4160 Pigment Biue  15 4など
のフタロシアニンブルー系顔料が挙げられる。
フタロシアニン系顔料の使用量はポリマーに対し10〜
70重量%であり、好ましくは25〜45重量%である
上記のフタロシアニン顔料は、色相調節又はその他の目
的のために複数個のフタロシアニン顔料あるいはフタロ
シアニン系以外の顔料を併用することが好ましい。
特に緑色のフタロシアニン系顔料に黄色顔料を併用する
のが好ましい。このような黄色顔料としては Co1o
r Index Nameで Pigment  Ye
llow83、 Pigment  Yelloill
 39.などがある。黄色顔料の使用量としては、緑色
顔料に対し0.5〜30重量%であり、好ましくは1〜
15重量%である。
本発明によるポリマーはアルカリ性現像液による処理が
可能、即ち一般にアルカリ水性媒体中で可溶であるか又
は少なくとも膨潤しうるポリマーが好ましく、この為に
側鎖に水溶性の原子団を有するポリマーである。即ち(
A)アクリル酸又はメタクリル酸から導かれた繰り返し
単位及び(B)ベンジルアクリレート、ベンジルメタア
クリレート、フェネチルアクリレート、フェネチルメタ
アクリレート、3−フェニルプロピルアクリレート又は
3−フェニルプロピルメタアクリレートから導かれた繰
り返し単位を含有する光重合化合物であり、さらに所望
によって(C)他のビニル化合物から導かれる繰り返し
単位を含有することもできる。(B)として挙げたもの
のうちで好ましいものは、ベンジルアクリレート及びベ
ンジルメタアクリレートから導かれた繰り返し単位であ
る。
前述の共重合化合物においては、(A)の繰り返し単位
が全繰り返し単位数に対して平均の数量比で15%から
40%まで、好ましくは25%から35%までの範囲で
含有されるものである。
(C)の他のビニル化合物の例としては、スチレン又は
置換されたスチレン例えばビニルトルエン、p−クロル
スチレン、α−クロルスチレン、α−メチルスチレン、
ビニルエチルベンゼン、0−メトキシスチレン及びm−
ブロムスチレン、ビニルナフタリン又は置換されたビニ
ルナフタリン、ビニルへテロ[化合[、カニばN−ビニ
ルカルバゾール、ビニルピリジン、ビニルオキサゾール
、ビニルシクロアルカン類、例えばビニルシクロヘキサ
ン、アクリルアミド、メタアクリルアミド、N−アルキ
ルアクリルアミド、アクリロニトリル、メタアクリルニ
トリル及びW4僚物を用いることが出来る。これらのう
ちではスチレンが好ましい。
このポリマーの使用量は、分散物の全重量に対し5〜4
0重量%であり、好ましくは10〜25重量%である。
本発明による溶削は、アセトン、メチルエチルケトン、
メチルイソブチルケトン、シクロヘキサン、β−ヒドロ
キシエチルメチルエーテル(メチルセロソルブ)、β−
アセトキシエチルメチルエーテル、メチルセロソルブア
セテート、ジメチルホルムアミド、ヘキサメチルホスホ
ンアミド、テトラヒドロフラン、クロルベンゼン、トリ
エチレングリコール、シクロヘキサノン、セロソルブア
セテート、プロピレングリコールモノメチルエーテルア
セテート、乳酸エチルなどである。
感光性付与の為の材料は、米国特許第3.549、゛・
367号明細書等に開示されている付加重合性不飽和モ
ノマー、光重合開始剤である。付加重合性不飽和モノマ
ーは少なくとも1個の付加重合可能なエチレン性不飽和
基をもち沸点が常圧で100℃以上の化合物である0例
えばポリエチレンテレグリコールモノ (メタ)アクリ
レート、ポリプロピレングリコールモノ (メタ)アク
リレート、フェノキシエチル(メタ)アクリレート、等
の単官能のアクリレートやメタアクリレート;ポリプロ
レングリコールジ(メタ)アクリレート、トリメチロー
ルエタントリ (メタ)アクリレート、ネオペンチルグ
リコールジ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトー
ルトリ (メタ)アクリレート、ペンタエリスリトール
テトラ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトール
ヘキサ(メタ)アクリレート、ヘキサンジオール(メタ
)アクリレート、トリメチロールプロパントリ (アク
リロイルオキシプロピル)エーテル、トリ (アクリロ
イロキシエチル)イソシアヌレート、グリセリンやトリ
メチロールエタン等の多官能アルコールやエチレンオキ
サイドやプロピレンオキサイドを付加させた11t(メ
タ)アクリレート化したもの、特公昭48−41708
号、特公昭50−6034号、特開昭51−37193
号各公報定記載されているようなウレタンアクリレート
類、特開昭4864183号、特公昭49−43191
号、特公昭52−30490号各公報定記載されている
ポリエステルアクリレート類、エポキシ樹脂と(メタ)
アクリル酸の反応生成物であるエポキシアクリレート類
等の多官能のアクリレートやメタアクリレートをあげる
ことができる。更に日本接着協会誌Vo1.20、磁7
.300〜308真に光硬化性モノマー及びオリゴマー
として紹介されているものも使用できる。使用量は、固
形分比で5〜50重量%好ましくは、10〜40重量%
である。
光重合開始剤としては、米国特許第2,367゜660
号明細書に開示されているビシナールポリケタルドニル
化合物、米国特許第2,367.661号および第2,
367.670号明細書に開示されているアルフオカル
ボニル化合物、米国特許第2,448,828号明細書
に開示されているアシロインエーテル、米国特許第2.
722512号明細書に開示されているアルファー炭化
水素で置換された芳香族アシロイン化合物、米国特許第
3,046,127号および第2,951゜758号明
細書に開示されている多核キノン化合物、米国特許第3
,549.367号明細書に開示されているトリアリル
イミダゾールダイマー/p−アミノフェニルケトンの組
合せ、特公昭5148516号公報に開示されているベ
ンゾチアゾール系化合物/トリハロメチ−ルーs−)リ
アジン系化合物、米国特許第4,239.850号明細
書に開示されているトリハロメチル−3−トリアジン系
化合物、米国特許第4,212,976号明細書に記載
されているオキサジアゾール化金物等があげられる。使
用量は固形分比で約0゜5〜20重屡%、より好ましく
は2〜15重量%が適当である。
以上の他に、更に、熱重合防止剤を加えておくことが好
ましく、例えば、ハイドロキノン、pメトキシフェノー
ル、ジ−t−ブチル−p−クレゾール、ピロガロール、
t−ブチルカテコール、ベンゾキノン、4,4′−チオ
ビス(3−メチ−ルー6−t−ブチルフェノール)、2
.2’−メチレンビス(4−メチル−6−t−ブチルフ
ェノール)、2−メチルカプトベンゾイミダゾール等が
有用である。
本発明による着色画像形成用感光性組成を調液するため
に、公知の分散機を使用することが出来る。
例えばボールミル、サンドグラインダー、ダイノミル、
アトライターのごとくメディアを使う分散機、デイシル
バーのような攪拌型の分散機、超音波分散機などである
分散物をtFI液するに手順としては、ポリマーと溶剤
との溶液に分散剤を溶解し、これに顔料を攪拌型のデイ
シルバーで粗分散する。この粗分散物を上記の分散機を
用いて微分散する。
この微分散物に、付加重合性不飽和モノマー光重合開始
剤、必要ならば熱重合防止剤を加え、混合し、着色画像
形成用感光性組成物にする。
本発明による着色画像形成用感光性組成物を用いて、感
光性記録材料を形成するには公知の方法を使うことがで
きる。
例えば、本発明の感光性記録材料は、実質的に支持体、
中間層および感光性樹脂層がこの順に設けられてなる構
成を有する。感光性記録材料は、たとえば以下にのべる
ような方法により製造することができる。
支持体の材料としては、化学的および熱的に安定であっ
て、かつ撓曲性を有する物質が用いられる。必要に応じ
て化学光線透過性であってもよい。
具体的には、たとえば、セルロースアセテート、ポリ塩
化ビニル、ポリスチレン、ポリプロピレンなどの特開昭
47−41830号、特開昭489337号および特開
昭51−5101号の各公報等に記載されている種々の
物質を使用することができるが、特にポリエチレンテレ
フタレート、ポリカーボ2−トおよびこれらの熱処理物
が好ましい。
支持体の中間層が設けられる側とは反対側の表面には、
加工性の向上などの目的で、ポリビニルブチラール、塩
化ビニル・酢酸ビニル共重合体、セルロースアセテート
などの高分子物質からなるバック層が設けられてもよい
。また、バック層にはマット剤など各種の添加剤が含有
されていてもよい。
この支持体上には、中間層が設けられ。中間層に使用さ
れる材料としては、既に中間層の材料として公知の材料
を適宜選択して用いることができる。そのような材料と
しては、アルコール可溶性ポリアミド、ヒドロキシスチ
レン系重合体、ポリ酢酸ビニル、ポリ(メタ)アクリレ
ート、ポリ塩化ビニル、ポリビニルブチレート、メチル
メタアクリレート・アクリレート共重合体、セルロース
アセテートブチレート、塩化ビニル・酢酸ビニル共重合
体、二酢酸セルロース、三酢酸セルロース、ポリビニル
アルコール、スチレン・無水マレイン酸共重合体の部分
エステル化樹脂とメトキシメチル化ナイロンとのブレン
ド物などを挙げることができる。
好ましいものは、アルコール可溶性ポリアミドとヒドロ
キシスチレン系重合体との混合物である。
中間層は、上記材料を適当な溶剤に溶解して塗布液を調
整したのち、この塗布液を支持体上に塗布、乾燥するこ
とにより形成することができる。
塗布液中には表面状態の改良剤として各種の界面活性剤
を添加することができ、特にフッ素系界面活性剤が有効
である。中間層の層厚は一般に0゜1〜20μmの範囲
にあり、好ましくは0.2〜5μmの範囲にあり、特に
、0.3〜3μmの範囲にあるのが好ましい。
次に、中間層の上には感光性樹脂層が設けられる。
感光性樹脂層は、本発明の着色画像形成用感光性組成物
を中間層上に塗布し、乾燥することにより、形成される
。感光性樹脂の層厚は一般に0゜5〜100μmの範囲
にあり、好ましくは1. 0〜50μmの範囲にあり、
特に、1.0〜20μmの範囲にあるのが好ましい。
これら感光性樹脂層の形成方法の詳細については、たと
えば特公昭46−15326号、特公昭46−3568
2号、特開昭47−41830号、特開昭48−933
37号、特開昭49−441号、特開昭51−5101
号、特開昭59−97140号などの各公報に記載され
ている。
本発明による着色画像形成用感光性組成物において、着
色顔料は、微細に分散されている。そのために、この分
散物を用いて形成した感光性樹脂層は光の透過率が高く
、かつ吸収曲線がシャープである。従って色再現性に優
れた着色画像が得られる。又、塗布性も良い。
この着色画像形成用感光性組成物は、液晶表示装置、液
晶テレビまたはCODやイメージセンサ−等固体撮像素
子のカラー化に利用することもできる。また、オーバー
ヘッドプロジェクタ−を点灯しながら書き込む場合に使
うことができる一定のホームをカラーパターで形成する
場合などにも利用できる。
以下、本発明を実施例に基づいて説明するが、本発明は
以下の実施例に限定されるものではない。
実施例1 中間層形成用塗布液として、下記組成を有する溶液を調
製した。
祁m腎液 アルコール可溶性ポリアミド     7.2g(CM
−8000、粘度:23cps、東し■製)ポリヒドロ
キシスチレン       1.8g(レジンM、平均
分子量:5,500、丸首石油■製)メタノール   
          400gメチルセロソルブ   
        100gこの塗布液をポリエチレンテ
レフタレートフィルム(支持体、厚さ:101001I
上に均一に塗布乾燥して、乾燥膜厚が0.5μmの中間
層を設けた。
次に、下記組成を有する感光性樹脂層形成用の塗布液を
調製した。
像ヒ“1 下記の組成物をデイシルバー型の攪拌器で10分間撹拌
することにより、顔料を粗分散した。
組成物 ・ベンジルメタアクリレート−メタアクリル酸共重合物
(繰り返し単位の比 70:30.平均分子量Σw=20 000)のメチルセロソルブアセテ ート溶液(濃度、33重量%)   95g・プロピレ
ングリコールモノメチルエーテルアセテート     
      83g・シクロへキサノン       
    35g・問NASTRAL GREEN 6Y
 (ICI JAPANLtd製)         
     41g拳Pigment  Yellow 
TRG (山陽色素株式会社製)6g ・5PILON BLUE 2BNII(保土ケ谷化学
工業株式会社製)            Igこの粗
分散物を、サンドミル(かんべ製)でスチールビーズを
用い3時間分散した。得られた分散物中の顔料を200
倍の光学顕微鏡で観察したところ、大部分の顔料は判別
できないレベルに微分散されていた。
次にこの緑色顔料分散物を用い次のようにして感光性樹
脂層用塗布液を得た。即ち下記の組成物を調液する。
・緑色顔料分散物           55g・ジペ
ンタエリスリトールペンタア クリレートとジペンタエリスリ トールヘキサアクリレートの混 金物(感光性モノマー)       7.5gHsC
zO−0 〔光重合開始剤〕 0、36 g 畳プロピレングリコールモノメチ ルエーテルアセテート       22g別に、下記
組成の保護層形成用の塗布液を調整し、この塗布液を感
光性樹脂層の上に塗布乾燥して、乾燥膜厚が1. 5μ
mの保護層を設けた。
促m曵1五丘 ポリビニルアルコール         60g(GL
−05、日本合成化学工業■製)水         
             970gメタノール   
           30gこのようにして、順に支
持体、中間層、感光性樹脂層および保護層からなる感光
性記録材料を製造した。
感光性記録材料を相応するマスクと重ね合せ、2kwの
超高圧水銀灯で50cmの距離から画像露光を行なった
。露光済のを光性記録材料を下記組成の現像液を用いて
35°Cの温度で20〜25秒間現像処理して、緑色画
像を得た。
里1丘 NaxCOs                   
15gブチルセロソルブ            3g
水                        
12この緑色画像の吸収曲線を求めたところ最大吸収波
長での透過率が80%であった。吸収曲線の形は短波側
、長波側のキレが良くシャープであった。
比較例1 実施例1において、5PILON BLUE 2BNH
の代わりに、ノニオン系界面活性剤(商品名:テン口7
0、サンノプロ株式会社製)を用いた他は、実施例1と
全く同様にして緑色画像を得た。この緑色画像の吸収曲
線を求めたところ最大吸収波長での透過率が55%であ
った。吸収曲線の形は短波側、長波側ともスリが広がり
ブロードであった。
実施例2 実施例1においてMONASTRAL GREE 6Y
の代わりに青色顔料のHeliog@n Biue L
−6’700F(BASF製)を用い、かつPigme
nt Yellow TRGを使用しない他は実施例1
と全く同様にして青色画像を得た。
この青色画像の吸収曲線を求めたところ最大吸収波長で
の透過率が82%であった。吸収曲線の形は短波側、長
波側のキレが良くシャープであった。
比較例2 実施例2において、5PTLON BLIIE 2BN
l+  の代わりにノニオン系界面活性剤(商品名:テ
ン口70、サンノブコ株式会社製)を用いた他は、実施
例2と全く同様にして青色画像を得た。この青色画像の
吸収曲線を求めたところ、最大吸収波長での透過率が5
0%であった。吸収曲線の形は短波側、長波側ともスリ
が広がりブロードであった。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 溶剤と、該溶剤に可溶なポリマー及び感光性モノマーと
    、該溶剤に不溶なフタロシアニン系顔料と該溶剤に可溶
    な分散剤を少なくとも含有する着色画像形成用感光性組
    成物において、該分散剤が銅フタロシアニン骨格を有す
    ることを特徴とする着色画像形成用感光性組成物。
JP2228189A 1989-01-31 1989-01-31 着色画像形成用感光性組成物 Pending JPH02203347A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2228189A JPH02203347A (ja) 1989-01-31 1989-01-31 着色画像形成用感光性組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2228189A JPH02203347A (ja) 1989-01-31 1989-01-31 着色画像形成用感光性組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02203347A true JPH02203347A (ja) 1990-08-13

Family

ID=12078373

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2228189A Pending JPH02203347A (ja) 1989-01-31 1989-01-31 着色画像形成用感光性組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02203347A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06110207A (ja) * 1992-09-29 1994-04-22 Toppan Printing Co Ltd 着色性樹脂組成物

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4928617A (ja) * 1972-07-14 1974-03-14
JPS60237441A (ja) * 1984-05-10 1985-11-26 Dainippon Printing Co Ltd 着色画像の形成法
JPS62111249A (ja) * 1985-11-09 1987-05-22 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 感光性組成物および感光性平版印刷版
JPS62112660A (ja) * 1985-11-06 1987-05-23 バスフ・アクチェンゲゼルシャフト 銅フタロシアニン顔料
JPH0238440A (ja) * 1988-07-28 1990-02-07 Toppan Printing Co Ltd アクリル樹脂着色組成物
JPH0238439A (ja) * 1988-07-28 1990-02-07 Toppan Printing Co Ltd アクリル樹脂着色組成物
JPH0238442A (ja) * 1988-07-28 1990-02-07 Toppan Printing Co Ltd アクリル樹脂着色組成物
JPH0291159A (ja) * 1988-08-22 1990-03-30 Ciba Geigy Ag 顔料着色熱可塑性樹脂

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4928617A (ja) * 1972-07-14 1974-03-14
JPS60237441A (ja) * 1984-05-10 1985-11-26 Dainippon Printing Co Ltd 着色画像の形成法
JPS62112660A (ja) * 1985-11-06 1987-05-23 バスフ・アクチェンゲゼルシャフト 銅フタロシアニン顔料
JPS62111249A (ja) * 1985-11-09 1987-05-22 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 感光性組成物および感光性平版印刷版
JPH0238440A (ja) * 1988-07-28 1990-02-07 Toppan Printing Co Ltd アクリル樹脂着色組成物
JPH0238439A (ja) * 1988-07-28 1990-02-07 Toppan Printing Co Ltd アクリル樹脂着色組成物
JPH0238442A (ja) * 1988-07-28 1990-02-07 Toppan Printing Co Ltd アクリル樹脂着色組成物
JPH0291159A (ja) * 1988-08-22 1990-03-30 Ciba Geigy Ag 顔料着色熱可塑性樹脂

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06110207A (ja) * 1992-09-29 1994-04-22 Toppan Printing Co Ltd 着色性樹脂組成物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0780731B1 (en) Photopolymerizable composition for a color filter, color filter and liquid crystal display device
US6048653A (en) Polymerizable composition for a color filter
KR100203791B1 (ko) 칼러필터용 광중합 조성물 및 그로부터 제조한 칼러필터
JPH09179296A (ja) 光重合性組成物
JPH09179297A (ja) 光重合性組成物
JPH09179298A (ja) 光重合性組成物
JP2002520679A (ja) 感光性ブラックマトリクス組成物およびその製造方法
JP2003246935A (ja) 着色組成物及び感光性着色組成物並びにカラーフィルタ
JP4108303B2 (ja) 硬化性樹脂組成物、カラーフィルタ、カラーフィルタの製造方法、および液晶表示装置
JP3882254B2 (ja) カラーフィルター用光重合性組成物及びカラーフィルター
JPH09176240A (ja) 光重合性組成物
JP2000194132A (ja) 着色感光性樹脂組成物
JP4482959B2 (ja) 着色組成物及び感光性着色組成物及びそれを用いたカラーフィルタ
JPH0539450A (ja) 顔料分散組成物、カラーフイルター用光重合性組成物溶液及びカラーフイルター
JPH11323143A (ja) 遮光性感光性樹脂組成物及びそれを用いたカラーフィルター
JP2002258027A (ja) カラーフィルタ用感放射線性組成物とその製造方法、カラーフィルタおよびカラー液晶表示素子
JP3641895B2 (ja) カラーフィルター用光重合性組成物及びカラーフィルター
KR20010111360A (ko) 평판 디스플레이용 감광성 수지 조성물
JPH02203347A (ja) 着色画像形成用感光性組成物
US6737203B2 (en) Photosensitive resin compositions for color filter applications
JPH09106071A (ja) 感光性着色組成物とそれを用いたカラーフィルタ
JPH11109616A (ja) 着色樹脂組成物及びカラーフィルター
JPH11327128A (ja) 遮光性感光性樹脂組成物及びそれを用いたカラーフィルター
JPH08262707A (ja) 光硬化性着色樹脂組成物
JP3109868B2 (ja) 光硬化性着色組成物